たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年1月〜3月


2011年6月30日(木)
 偏差値を考えた場合、70の方が50より上であることは誰でも理解できますが、偏差値70であっても試験に落ちることもあるし、50であっても合格することがあります。この違いは何でしょうか?言い換えると有名私立高校に通っていた方が東大に合格する可能性が高い・・・傾向があるに過ぎない?ということであり、あくまでも確率の話です。大切なことは、確率(予想)に打ち勝つ(実現力)力が、人間にはある!ということです。(^o^)

2011年6月29日(水)
 時に喫煙者は非喫煙者より病気になりやすいと言われますが、喫煙者全員が病気になりやすい訳ではなく、逆に非喫煙者であっても病気になりやすい人がいます。もちろんタバコ、酒、運動不足、不摂生などは健康にはよくありませんが、現実的には、これらの危険因子を多く持っていても病気にならない工夫、または危険因子を持たない利点を活かす工夫が必要と言えるでしょう。(=m=)

2011年6月28日(火)
 「誠意」とは何か?よく問われることがありますが、やはり直接会って話し合うことなのでしょう。電話やメールが一般化している現在ですが、やはりそれでも、一度直接会って会話すると、お互いの印象は変わるものです。特に組織のトップが直接足を運ぶ!これこそ誠意の第一歩と言えるのでしょう。(v v)

2011年6月27日(月)
 リーダーシップとは何か?それは責任を持つこと、そして謝る勇気があることです。リーダーシップが必要な時は、トラブルが生じている時、それを収める決断をする時、そして被害者に謝罪する時です。皆が同じ方向を向いている時には、リーダーシップは必要ありません。現在、リーダーシップを誤解している人たちが多く、リーダーシップとは威張ることでも、お金儲けの手段でもありません。逆に無給、持ち出し、ボランティアの心がなければ、本来、良いリーダーシップは発揮できないものなのです。(PoP)/

2011年6月26日(日)
 最近は学校でわざわざ問題の解答を生徒に配布しているようです。これは、一見、生徒が自宅学習を進めるに際して良いこと?と思えますが、一方で、解答を丸写しする、解答を見て「わかった気になる」危険があり、生徒の学習において最悪の方法です。大切なことは、試行錯誤しながら解答に辿り着くことです。このようなことが結局、学級崩壊を招いたり、「だめな」生徒を作り出したり、先生自身の仕事を増やすなど、本末転倒な気がします。(> <)

2011年6月25日(土)
 テレビドラマはあくまでも作り物です。見ている側も、それを理解して見ています。また日本では表現の自由も保障されています。例えば刑事ドラマでは、「実在の団体とは無関係・・・」とはしていますが、明らかに警察や役所を非難している筋書きが少なくありません。一方で事実を伝えるべきである報道番組であっても、受け取る側に公平な知識がないと、誤って理解してしまうことも多々あります。作り物!と割り切って観る、嫌なら観ない!という態度も重要ですが、そのドラマを観て誤解した人が、非難?された人を偏見視してしまう可能性のあるドラマの放映は問題なのではないでしょうか?(?q?)

2011年6月24日(金)
 長引く不況、地震や台風などの自然災害の脅威、これに追い討ちをかけるような政治不信!こんな状態で子供に夢を持たせることは至難の業ですが、せめて子供には夢を持ち、それを実現できるような環境を作ってあげたいものです。基本的に子供たちに夢を抱かせるためには、視野を広げてあげることが大切です。子供は自分たちの世界を持ってはいますが、現実世界には疎いことが多いので、世の中にはどんな仕事があるのか?そのためにはどうすればよいのか?日々の生活において、不思議を感じさせる、考える習慣を付けさせると同時に、様々な出会いの場を提供してあげることも重要です。(@o@)

2011年6月23日(木)
 昨日は暑い一日でした。初めてエアコンを点けた人もいるでしょうが、エアコンを使う際には、お掃除を入念にしましょう!節電の意味もありますが、時にカビが繁殖しているケースがあり、エアコンで夏風邪かな?と思ったら、エアコンから吹き出されるカビが原因の気管支炎や肺炎(夏型過敏性肺炎と呼ぶそうです)になっていることも少なくないようです。またゴキブリの巣になっていることもあるので、くれぐれもご注意ください。(>c<)

2011年6月22日(水)
 今日は夏至です。北半球では1年の中で一番太陽が昇っている時間が長い日です。このような季節的変化がある理由は、地球が23.4度地軸を傾けて自転しているためです。何故地軸が傾いているか?それは未解明ですが、それほど重要な意味を持たないと考えられています。宇宙の初まりを含めて、世の中不思議なことが多くあります。しかし終末論などはあまり意味がありませんので、趣味として楽しむ分には良いでしょうが、変な情報に流されないようにしましょう。かつてハレー彗星が来て地球が滅亡する!という流言を信じて、破産した人も多かったようです。(≧≦)

2011年6月21日(火)
 世の中に完全無欠の人はいません。必ず何らかの欠点を持っています。それが時に脳の機能的障害が原因の場合もあります。脳!とは言ってもそんなに深刻になる必要はありません。誰でも多少の機能障害があり、それを脳の他の部分が補完しあっているのです。ただ最近気になるのは、軽度?の自閉症的な子供、アスペルガー症候群とも呼ばれるような子供が目立つことです。アスペルガー症候群の子供は特異な才能を持つとも言われているので、病気の有無ではなく、今後の育て方が重要になります。(U U)

2011年6月20日(月)
 理科の分野のひとつに物理学があります。物理学は微小な原子の存在や、逆に広大な宇宙を対象にしています。両者のスケールは極端に違い、また私達の日々の生活からも全く実感できない感覚です。そのため理科、特に物理は多くの人から嫌われる存在です。さらに物理は計算を必要とするため、数学系が苦手な人にとっては天敵になります。しかし宇宙の問題や現在話題の原子力などに興味を持つことにより、次第に物理の世界に引き込まれていくことも稀ではありません。好きこそものの上手くなれ!です。(OcO)warewarewauchuujinda...

2011年6月18日(土)
 現在、公立の小中学校は、俗にいうモンスターペアレントからのクレームを恐れて、かつてのような強い教師がいなくなりました。もちろん暴力はよくありませんが、多少の愛の鞭は、その子のためを思えばと行うことなので、許容すべきと思います。モンスターペアレントは、我が子のため!と思ってやっているのでしょうが、結果として我が子をダメにしているということを、いい加減、気付いて欲しいものです。(>u<)

2011年6月17日(金)
 すべての人に対して効果のあるものなどありません。これは薬や化粧品などもそうであり、勉強の方法も同様です。かつての少品種大量生産型の社会では多少の落ちこぼれは必要悪?とされてきましたが、現在のような多品種少量生産の場合は、1つの落ちこぼれが出ても深刻です。そのため1人ずつ、個性に合わせてオーダーメイドで勉強法を開発していく必要があるのです。(Q Q)

2011年6月16日(木)
 世の中、理想と現実は大きく異なります。心の中では思っていても、中々できないことも多々あります。例えば基地問題です。心情的な問題があり、県外、国外へ!は理想ですが、最大多数の最大幸福という原理に基づき、現実的に考えると、基地周辺1キロ以内の住民を移動させる方が、安全性、雇用確保、経済性、自然保護、そして国防においてベストな選択です。その分、住民移動の補償金にお金を遣った方が全体的な経費は少なくすみます。この案実現における障害は、人道的?心理的な問題のみでしょう。(x x)

2011年6月15日(水)
 人間の脳は、基本的に「忘れる」のが得意です。その機能があるからこそ、嫌なことをいつまでも思い悩まずに済むのであり、この機能が働かないと、うつ病などの心の病になります。学習に関してもこの点を留意することが大切です。原則として忘れるので、如何にして忘れないようにするか?例えるなら、ザルに水を溜める努力が必要なのです。ではどうするか?日々地道に何回も繰り返し、習慣付ける!言うならば体で覚える!ことが、原始的ではありますが、一番効果的なのです。(^^;)

2011年6月14日(火)
 テレビや雑誌、新聞などの報道は、あくまでもメディアの主観(広告主の利益など?)によって行われます。そのためメディアの好まない報道は、基本的にありえません。つまり私達に届く情報がすべてではなく、故意かどうかに関わらず、隠されている情報は当然あります。私達は、一方的な報道に惑わされることなく、正しい判断ができるように、多方面から情報を収集するように努めることが何よりも大切です。(>o<)

2011年6月13日(月)
 昨今、地震保険を含めて保険商品が充実してきましたが、そもそも保険とは何でしょうか?健康保険を含めて、保険とはまさか!に備えるものであり、人間の心を巧みに捉えた商品と言えるでしょう。しかしまさかに日頃から備えておけば、逆に保険は不必要でしょう。ちなみに勉強に保険はありません。受験に失敗して塾などを訴えるのもひとつの方法でしょうが、やはり何事も日々の積み重ね、備えが大切です。結果は過去の累積なのですから。(--;)

2011年6月12日(日)
 近年3D(立体)が流行りですが、一方で立体をイメージできない子供も多くいます。この理由としてマンガ、ゲーム、テレビなど2次元(平面)に支配されてきたため、空間のイメージができない!?と言われています。そこで3Dのゲームやテレビが子供たちの空間認知の発達に役立つようになってくれればと思う今日この頃です。(v v)

2011年6月11日(土)
 勉強は筋トレやダイエットと同じく、誰もが試みますが、多くは続きません。継続することが大切ですが、そのためには強力な目的、動機が必要です。時に自虐的なM系の人の方が成功率が高いかもしれません。つまり勉強、筋トレ、ダイエットは、いずれもエネルギー消費が多く、人体に負荷がかかるため、継続のためには休みたい!という本能に打ち勝つ何かが求められるのです。<-.->

2011年6月10日(金)
 今日は時の記念日です。国民の祝日ではありませんが、天智天皇の故事に習い、大正時代に制定された記念日です。これは時間の大切さを考え、時間を守ろう!と呼びかける日です。近年は携帯電話が普及するに伴いドタキャンが増えたりや時間にルーズに成ってきた日本人ですが、今でも電車の時間は正確!と世界中から評価されるように、約束の時間を守るようにしたいものです。そこから全てに対して正確、整理整頓ができる人間になるのです。ルーズな生活でお悩みの方は、まず時間に正確に行動することから始めましょう。(j i)

2011年6月9日(木)
 常識とは何でしょうか?英語ではcommon senseであり「共通の感覚」です。しかし現実的には常識は、人によって異なります。結婚して配偶者の「常識」に困惑した人も少なくないでしょう。トラブルの原因は何でも曖昧にすることです。何かを決める時は、具体的に進めることが大切であり、暗黙の了解は、よほどお互いを知りえている人同士でなければ実現不可能です。(ヘ ヘ)

2011年6月8日(水)
 最近の学校の教科書や市販の参考書など、昔に比べるとカラーで綺麗で、いろんなキャラクターが出ており絵本のようです。これは少しでも子供たちに興味を持ってもらいたいための苦肉の策なのでしょうが、結局子供が興味を持つのは、キャラクターや絵だけです。まあ理科や社会の絵や写真は、それを見るだけでも重要ですが、これは根本的な間違いです。親や先生が「勉強が楽しい!」と子供たちにインプットさせようとしている間は、何も解決しないでしょう。勉強はゲームではなく、難しく、面倒で、面白くないのです。この根本を間違えると、永久に勉強のできない子供(大人)になりますのでご注意ください。(@ @)?

2011年6月7日(火)
 昔から眠れない?ことがよくあります。横になっても、ずっと考え事をしている!状態です。しかし、この時も実は眠っているのです。後で考えてみると、時間が経つのが早かったような気がします。たぶん考え事をしてる夢?をみていたのでしょう。こんなことは案外多いようです。もちろん睡眠の質としてはよくないでしょうが、眠っているので変に心配しない方がよいようです。世の中なるようにしかなりません。変に考え込み過ぎないことが、大切です。(^^;)

2011年6月6日(月)
 世の中には不思議なこと、矛盾すること、不合理なこと、説明し難いことが多くありますが、多くの人は、当たり前?と考えて日々を過ごしているようです。そんなひとつに、イヌとネコの違いがあります。イヌは鎖につながれて自由になりませんが、ネコは気の向くまま、日々暮らしています。ネコは時に近隣に糞害を与えていますが、イヌほど問題にはならないようです。これはイヌとネコの生態的な違いとは言いますが、明確な理由はないようです。(>0<)

2011年6月4日(土)
 好きなことを仕事にしろ!という反面、趣味を仕事にすると大変?という人もいます。では趣味と仕事の違いは何でしょうか?プロスポーツ選手をみると楽しそうな反面、厳しさも感じられます。基本的に収入がなければ、それは趣味と解釈されるようです。複数の仕事に携わっている人は、自分の主となる収入源が何か?考えましょう。新人であっても、お金をもらっている以上はプロなのです。($o$)

2011年6月3日(金)
 日本における教育の問題点は義務教育にあります。これは「ゆとり教育」という問題ではなく、義務教育期間には落第も留年もないことです。つまり学習内容を理解していなくても、年齢に応じて学年が上がってしまうことです。しかし学習内容は日々の積み重ねが大切です。小学1年の算数が理解できていなければ、小学2年の算数は理解できません。この根本が解決されなければ、教育内容にどんな工夫があり、テキストが絵本のようになっても、そして1クラス当たりの生徒数を減らしても、落ちこぼれは必然的に現れ、問題は何も解決されないのです。(xox)

2011年6月2日(木)
 今年も暑い夏がやってきそうですが、特にヒートアイランド現象の現れる東京の夏は特別で、時に熱帯地方よりも蒸し暑く感じます。そんな中でスーツにネクタイ、冷房を効かせるのは、やはりどこかおかしいですね。少しでも軽装、涼しい服装をして、見た目にも涼しくして、冷房を控えることが、結果としてヒートアイランド現象を抑えることになるのですから。(^^;;)

2011年6月1日(水)
 今回の原発事故によって、日々の節電や今後予想される増税もしくは電気料金の値上げという、どちらも庶民に反論の機会もなく負担を強いることになります。何故でしょうか?結局力のある人が勝つ!という現実、自然界における弱肉強食と同様に、自分の利益を求める、そして損失を抑えるために、人は出世を目指すのでしょうか?悲しい現実です。(Y Y)

2011年5月31日(火)
 世の中は確率の世界です。生まれてくるのも確率的であり、死ぬのも必然のように感じられますが、実は確率的に選ばれて死んでいるのです。毎日何人かが生まれ、死に、そして何組かが結婚し、また離婚しています。おもしろいのは、コンサートのアンコールなどの集団による拍手です。1人が長時間続けて手を叩かなくても、他の誰かが必ず手を叩いているので、同じ調子、大きさ、強さで拍手が維持されます。全員が同時に疲れて、叩くのを止める確率はゼロではありませんが、極めて稀なので(アーティストが出てくるなど)何らかの刺激がない限り、拍手が止まることはないのです。>(--)<

2011年5月29日(日)
 今日は台風が接近しています。梅雨前線の影響もあり、雨の一日のようです。今年は巨大地震がありましたが、天気の面でもちょっと特殊な年になりそうです。関東地方の入梅は、平年より12日早いと言われています。一般的な認識では、梅雨は6月ですね。台風が5月に来るのも珍しい現象です。自然には逆らえませんので、今日は晴耕雨読に努めましょう。試験前の方には恵の雨かな?(^^;)

2011年5月28日(土)
 命の重さ、価値は本当に等しいのでしょうか?方や億単位の最先端手術を受けられる人がいるのに、一方では綺麗な水が飲めない!というだけで死んで行く命もあります。生まれながらにして不平等という現実があるのです。少なくとも、チャンスだけは平等に与えられる社会を築きたいと思います。(x x)

2011年5月27日(金)
 原発は本当に危険なのでしょうか?もちろん原子力エネルギーは強大であり、人類を滅亡させる力を持っていますが、これまで核爆弾が暴発する事件は報告されておらず、基本的に原子力は他のエネルギーと同じくらい安全です。要はその扱い方です。所詮人間のやることなので、間違いが生じます。つまり怖いのは人が行うことであり、公務員を含めた正しい指導者を選ぶことができない私達自身の行動が一番危険なのです。(T.T)
 ドクダミの花が咲きました。

2011年5月26日(木)
 日本は四季のある国ですが、春と夏の境はいつでしょうか?梅雨が明けてセミが鳴き出すと夏を意識しますが、道端のヒメジョオンが咲き始めると初夏!と言えるかもしれません。似た花にハルジオンがありますが、こちらは4月から5月が開花のピークであり、その後枯れていきます。自分なりにこのような季節の指標を持つと、毎日が楽しくなりますね。(^c^)

2011年5月25日(水)
 若者言葉の乱れを嘆く大人がいますが、言葉は常に変化するものです。英語でも俗語、スラングはたくさんあり、日本で英語を勉強しても、生の英語を理解するには、なかなか難しいようです。また明治時代の日本語?とまでいかなくても、自分の若い頃を思い出しても、多くの言葉を作り出し、今定着しているもの、または死語になったもの多くあるでしょう。ちなみに男の子の敬称である「君」は、本来、高貴な人を意味する「きみ」であったものです。このように言葉も常に進化しているのです。(^^;)
 庭のヒメジョオンが開花です。

2011年5月24日(火)
 終身雇用年功序列社会では、いわゆる体育会系、上司の命令に忠実に従い、組織のために尽くす人材が重宝され、そうでなければ仕事を続けることができませんでした。そんな社会では、個性派は異端児で、いわゆる窓際族(死語?)になりました。しかしバブル崩壊、リーマンショックなどによりリストラが増えると、それまで異端、致死遺伝子とされていたものに生き残るチャンスが増え、優位性を持つようになります。これが生物界で起きると進化につながります。人間社会でも同様に、歴史上このような進化が続いてきたのです。(v v)

2011年5月23日(月)
 かつて大学のドイツ語の先生が言っていました。何故、今時大学でドイツ語を勉強するのか?それはドイツ語を話せるようになるためではなく、ドイツ語は文法が複雑なので、論理的に物事を考える練習になるためのようです。数学や英語も同じことです。それ自体を理解することも大切ですが、法則や定理、文法を論理的に使いこなす、論理的に物事を考えるために、実は学んでいるのです。
 庭のドクダミがつぼみをつけました。またヒメジョオンがそろそろ咲きそうです。(^o^)

2011年5月22日(日)
 勉強するには脳に栄養が必要です。時に朝食の有無と学力に関して相関関係があるとも言われています。また脳が活動するためにはブドウ糖が必要です。そのため勉強の前には糖分、甘いもの、または炭水化物、ご飯が良いとされています。しかし食べ過ぎると眠くなりますので、ほどほどが何事も大切です。(^c^)

2011年5月21日(土)
 勉強には体力が必要です。ただ机に向かって手を動かしているだけ?と思ったら大間違いです。勉強ができない、集中力が続かない理由の多くは、体力がないことにあります。特に姿勢を正すための背筋と腹筋が弱いと、座っていることが苦痛になり、集中力が低下します。つまり背骨を伸ばし脳を正しい位置に置かなければ、脳は正しい働きをしてくれないのです。学級崩壊の根本は実は、ここにあるのです。 (*o*)

2011年5月20日(金)
 何か運動を始める前に準備運動をするのと同様に、頭を使う前にも、準備が必要です。よく突然のことでパニックを起こすことがありますが、これは心(脳)の準備運動ができていないためです。また、日頃から体を動かす習慣のある人は、事故等の咄嗟の場合に体が動くのと同様に、頭の場合も、日頃から頭の働きを柔軟にする訓練をしておくことが大切です。(?o?)

2011年5月19日(木)
 人間は、さぼろうとする、楽をしようとする、近道をしようとする...だから失敗する!急がば回れ、数学に王道なし(ユークリッド)など、過去の賢人の知恵です。野生生物のように、地道に何かをやり続けることが、結果として成功(幸せ?)の道なのです。(^^j)

2011年5月18日(水)
 日本語と英語の大きな違いは、主語です。日本語は主語を曖昧にしがちですが、英語は逆に無理にでも主語(仮の主語)を作ります。これは生活文化の違いであり、日本人は何かと曖昧にしがちです。そして本音と建前ということもあるのでしょう。このような違いは英訳、和訳をするときと同様に、日本語の作文、小論文を書く際にも注意したい問題です。(*o*)

2011年5月17日(火)
 世の中には、何事も「適度」が大切です。中国の古い思想でも中庸が説かれています。しかし「ほどほど」ほど難しいものはありません。求めすぎる、つまり欲が多いと保身に走り、汚職や不正が生じます。また何かを一生懸命やると、必ずどこかに穴、欠けた部分が生まれます。何でもできる!とは何もできないこと!とも言いますが、広く浅い見識を持つことが、第一かもしれません。(v v)

2011年5月16日(月)
 何事ももったいない!という気持ちが大切です。もったいないと思うから節約したり大事に使ったりするのです。塾の月謝も同じこと。言い方は悪いですが、払っている以上は、それ以上の利益を得ようとすべきでしょう。これは食べ放題のお店と同じこと。元を取る!くらいの気持ちで学習に励むことが大切です。同じ1時間、ボーっとするか、集中するか?注意一秒怪我一生です。(-o-)"

2011年5月15日(日)
 人は何故毎日ごはんを食べるのでしょうか?それは食べることが習慣(癖)になっているからです。その証拠に、朝ごはんを食べない習慣の人は、朝食を食べようとは思いません。拒食症もある意味では、同じ原理です。食事という人間が生きる上で必須のことでさえ、習慣にしなければできないのですから、日々の学習を習慣付けることの大切さが、ご理解いただけると思います。(^^;)

2011年5月14日(土)
 昨日我が家で盗難がありました。盗まれたものは、庭においてあったプランター4個です。せっかくイチゴやカブが実り始めていただけに残念です。私が1時間ほど、3階で仕事をしていた間のできごとです。悔しいというよりも、悲しい世の中ですね。皆さんも、盗難にはご注意ください。近年の泥棒は、夜ではなく、日中がほとんどです。(YxY)

2011年5月13日(金)
 何故、太陽光や風力などの自然エネルギーの開発が進まないのでしょうか?大きな理由は、自然エネルギーでは、儲かる人(出資者?)がいないからです。石油や石炭、原子力もその原料を販売する企業がおり、そこが儲けることになります。しかし太陽や風は無料です。おかしなことですが、このような経済的な仕組みが、自然エネルギーの開発、利用を妨げていると言われています。(TOT)

2011年5月12日(木)
 独裁とは、リーダーシップのひとつです。かつて開発独裁と呼ばれ、第二次世界大戦後、多くの開発途上国において独裁国家が現れました。独裁は良くない!とはいいますが、意見がバラバラの人たちをまとめるためには、ある程度強力なリーダーシップが必要なのです。それは今の日本をみると理解できるのではないでしょうか?ただし、独裁とリーダーシップは紙一重であり、その違いは、貧富の差の有無であり、分配の問題なのです。(x x)

2011年5月10日(火)
 需要は供給によって生み出される?つまり、企業が多くの便利グッズを作ることにより、消費者はそれを欲しく感じるのです。また電気の便利さが強調される(コマーシャルなどで植えつけられる)ことにより、電力需要が増大しています。さらに買占めや買い溜めも、「今買わないと!」という強迫観念が大量需要を招いています。人の心が限定品に弱い点は、これを端的に表すものであり、供給側の戦略です。このような誘惑に負けない、強い心を持つことも大切です。(> <)
 昨日、庭のイチゴが綺麗に実りました。甘酸っぱくて美味しかったです。(^o^)

2011年5月9日(月)
 人は何故、他人と同じような言動、ファッションをしようとするのでしょうか?それは周りの人たちと同化することにより、目立たず、敵に襲われる確率を減らすためです。これは、いじめを逃れる方法としても有効です。集団(組織)内で守られて安心して暮らしたいならば、周りに合わせた(組織のルールに従った)生活をするのがベスト、ではありませんがベターな選択なのです。つまり、異色な行動をするには、孤立する覚悟が必要なのです。(v v)

2011年5月8日(日)
 元来日本に生肉を食べる文化はありません。しかし、近年、海外、特に韓国料理の普及、そして国民全体が極度の清潔志向に陥ったことにより、飲食店における清潔度が高まり、生肉を食べる文化が生まれています。一方で日本人の身体は清潔に慣れ、病原菌への耐性が弱くなっています。そのため生の食材をそのまま食べることは危険な行為でもあります。お店の責任はもちろんありますが、食べる側にも、それなりの覚悟は必要です。(ToT)

2011年5月7日(土)
 神様について様々な解釈がありますが、日本人は基本的に八百万の神を信じる多神教徒です。神様は私達の想像を超えた存在であるので、神様について、いろいろ考えること自体、意味のないことです。そのため何かと神様の具体的な話をしにくる人たちがいたら、騙されないようにご注意ください。(lcl)

2011年5月6日(金)
 仕事とは、自分の夢を実現する方法です。そのため収入の多寡は関係ありません。それ故、夢に関係しないものは仕事ではなく、単なる作業です。ただし、家族を養うことが夢ならば、作業の内容は問わず、それが仕事になるのでしょう。第一に考えることは、自分の夢は何か?を問うことであり、その夢に向かって、何をすべきか?を考えることです。(-_-)

2011年5月5日(木)
 頭の良い?生物は人間だけではありません。植物は脳がないのに、上手く自然に適応しています。身近にいる賢い生物としてカラスがいます。時にカラスにゴミを漁られて困っている地域もあります。ちなみにカラスは嗅覚よりも視覚が優れており、目で生ゴミを探して漁っていくようです。そのためゴミ対策として、生ゴミは一度不透明のビニール袋にいれ、その後各自治体指定のゴミ袋に入れるようにすると良いようです。(>.<)

2011年5月4日(水)
 何かを発見した人、その人は偉大な人ではありますが、その発見の裏(下)には、多くの人の努力(積み重ね)があります。その人は偶然?その発見のタイミングに居合わせた?とも言えます。これは砂山を考えるとわかりやすいでしょう。今日砂場で作った砂山の頂上にある砂が、明日山を作った時にも頂上にあるとは限らないのです。何かを発見した人の貢献・努力は評すべきですが、謙虚にその「巡り合わせ」「最後の藁」であることに感謝すべきでしょう。
 人は皆、誰かの犠牲の上に、今日があるのです。(xox)

2011年5月3日(火)
 自分はダメな人間だ!と思うことが多々あります。しかしダメな人間であっても社会の役に立てないわけではありません。ダメな人間であっても、何らかの事例になればよいのです。自分の経験を人のために役立てることも大切な仕事です。よく言われることですが、良い事例だけをみても、あまり参考にはなりません。つまり成功事例とは、好条件が重なった結果であるからです。それよりも失敗事例を見ることの方が、本当はとても役に立つのです。(^^;)

2011年5月2日(月)
 何事も押し込めてはいけません。野にあってこそ、綺麗な花を咲かせる植物、綺麗な声で鳴く鳥がいるのです。綺麗だからといって、鉢植えしたり、籠の中に入れても、その本来の美しさには翳りが見えてくるものです。野にあってこそ、咲かせる花もある!これは、人間にとっても同じことです。

2011年5月1日(日)
 早いものでもう5月です。今年も3分の1が終わってしまいました。ゴールデンウイークで心身ともにだらけ気味になりますが、メリハリも大切なので、この期間は気分をリフレッシュすることが大切です。今年は地震を含めて異常気象があり不安が高まりますが、今年、2011年は後に歴史の教科書に記される大切な年になります。そのため千年に1度の時を経験している!と考え、毎日、一瞬一瞬を大切に脳裏に焼き付けながら生活していくことも大切です。(u u)

2011年4月30日(土)
 たくとすく〜るは高台にあります。そのため、たくとすく〜るに来るためには坂を上ってくる必要がありますが、逆に窓からの眺めは最高です。北西側に窓があるので、綺麗な夕陽が見られます。「セーシェルの夕陽」は世界一!と言われていますが、たくとすく〜るから観る夕陽も、虹色に輝き、仕事も忘れ暫し呆然です。自然の偉大さを実感するひと時です。(-o-)

2011年4月29日(金)
 昨日の雑草に関連して、腐敗と発酵について。この違いは何でしょうか?どちらも微生物による作用ですが、これも人間の役に立つかどうかです。つまり納豆やヨーグルトなどのように人間の役に立つものが発酵、食中毒のように人間の害になるものが腐敗です。必要な考え方ではありますが、納豆が嫌いな人にとっては、納豆の臭いは腐敗臭に感じてしまいますよね?
 ちなみに今日は昭和の日、かつての天皇誕生日です。

2011年4月28日(木)
 雑草とは何でしょうか?役に立たない草?勝手に生えてくる草?しかし雑草であっても綺麗な花を咲かせ、心を和ませてくれるものもあります。タンポポの黄色は鮮やかで、小径に咲く花に逞しさを感じる時もあります。今日、庭のハルジオンが咲きました!人の都合で「雑草」ではありますが、小さな幸せです。(^v^)

2011年4月27日(水)
 医学が発展している現在であっても、まだまだ人間の体は不思議でいっぱいです。また世の中に存在している食べ物や化学物質が、現段階では安全と考えられていても、将来的に問題視される可能性があり、その逆もありえます。魚のこげと癌の因果関係がその最たるものでしょう。健康維持のためには、日々の食生活が一番大切!と痛切に感じる今日この頃です。(xOx)

2011年4月25日(月)
 植物の生命力は凄いと感じる時が多々あります。庭の端に生えている野草を抜いて、プランターに挿しておくと、初めはしおれていますが、水を適宜与えてあげると、次の日にはしっかりと背筋?を伸ばして元気を回復しています。理科の時間で学習したように、植物にとって土は基本的に必要ではないので、水さえしっかりと、特に日が当たり暑い時は、充分に与えてあげると、逞しく育ち、綺麗な花を咲かせてくれます。私達もこのようにありたいものです。(v v)

2011年4月24日(日)
 昨日の嵐とは一転して、今日は良い天気です。行楽や洗濯、布団を干す、衣替えのための虫干しにも良い日和です。スギ花粉が一段落し、ヒノキ花粉が中心になっているかもしれませんが、春の花々が咲き乱れている時期でもあります。小鳥たちが囀る、のんびりした一日に、道端や庭の端に咲く小さな花にも眼を向ける余裕を持ちたい今日この頃です。(-v-)

2011年4月23日(土)
 数学を何故勉強しなければならないのか?よくある質問です。大人になって、ふつう?の生活をしている限り、数学を直接必要とする機会はありません!では、何故勉強しなければならないのでしょうか?それは、理科(科学)を理解する、自然の仕組みを理解するためです。今回の地震、津波、原発の事例を経験し、理科の知識不足を痛感している人、テレビニュースの意味がよく理解できない人はいませんか?理科や数学を理解していないと、無用に心配、不安になるのです。それを防ぐために、日々、学ぶ必要があるのです。(x x)

2011年4月22日(金)
 数学でつまづきやすいのは「1」の概念です。例えば−(−2)=2 となる理由が理解できないことが多々あります。これは(−1)×(−2)=2 ということであり「1」が省略されているのです。つまり「−2が−1個あります」ということです。この「1」は重力と同じであり、当たり前なので私たちは実感しづらいのです。例えば、お店で税込み100円の商品を1個買う場合、何気なく100円を払いますが、実際には100円×1個=100円 という計算をしているわけです。ちなみに2個買えば100円×2個=200円になるのは明白でしょう。この「1」の省略が、数学の便利な点であり、難解な点であり、理解するための近道でもあるのです。(?_?)

2011年4月21日(木)
 先日起きたクレーン車の事故の運転手が癲癇の持病があったことが報道されていますが、これによって多くの癲癇患者は、就職が難しくなったり、普通学級での学習が困難になるなど、いわゆる風評被害を受けることになるでしょう。1人の過ちが全体の不利益をもたらすことになります。生活する私達ひとりひとりが正しい知識を持つことが大切ですが、「無知の知」つまり自分が無知であることを自覚する(知る)ことが何よりも大切です。(xox)

2011年4月20日(水)
 国や市区町村、地域社会、学校、会社など様々ありますが、組織とは、いったい何でしょうか?人は一人では生きていけないので、助け合って生きていく必要があり、そのために組織を作り出しましたが、組織は個人を守ってくれるものなのか?それとも個人は組織の犠牲になってしまうのか?その犠牲とは、どの程度のものなのか?個々に程度は異なると思いますが、それがいわゆる義務と権利なのでしょう。権利を得るために義務を果たす!のか、義務を果たすから権利が得られるのか?難しい問題です。(v v;)

2011年4月19日(火)
 数学上達のコツは、如何に楽な計算をするか?工夫することです。基本的に、中学以上で学習する「数学」では帯分数を使わず仮分数のままにしておきます。また大きな数字だと計算ミスが生じやすいので、極力約分などをして小さくしておきます。さらに割り切れないことも多いので、割算は分数の形にして誤魔化しておきます。数学は小数で計算するよりも、分数で考える癖をつけておくことが大切です。v(^o^)v

2011年4月18日(月)
 日本人には本音と建前があると言いますが、この背景には日本の文化、つまり社会的制裁があります。例えば、社会的に相応しくない言動があれば、その人は法的には思想の自由や表現の自由によって守られていますが、社会的に相手にされなくなり、その社会で生活することが難しくなるためです。これは権力者でも同じで、時に大臣などが不適切な発言を責められることからもおわかりでしょう。言いたい!だけど言えない!ということが多々あるようです。

2011年4月17日(日)
 学習に際して効率を上げるためには、単にテキストや教科書を黙読するだけでは不十分です。黙読は「目→脳」の一方通行に過ぎず、単に目で文章を追っているだけに過ぎないことが多々あります。そのため声に出す「目→脳→口」、書く「目→脳→手」のように2段階の操作を行うことが重要であり、脳が確実に働き、記憶する確率・効率を高めることになります。面倒くさく、時間がかかるように考えられますが、学習効率を高めるには、書くことが一番なのです。(o_o)write

2011年4月16日(土)
 学んだ知識を完全に身につけるためには、その知識を身近な現象と一致させる、応用してみることが大切です。特に具体的な事象として理解するることが重要です。例えば露点の理屈と、冷たいグラスの周りやお風呂の天井に水滴がつく現象を結び合わせると効果的です。また、どういう時に洗濯物が乾きやすいか?考えてみるのも良いでしょう。今日も良い天気です。(^_^)D

2011年4月15日(金)
 一般に勉強がわからない理由は、何故そうなるのか?直感的・感覚的に納得できないからです。学校の授業では時間が限られていたり、多くの生徒間に理解度に差があるので、「そういうものだと考えなさい」「とりあえずそう覚えなさい」と言われてしまい、納得できず、嫌になってしまうのです。例えば、どうして (−1)×(−1)=(+1) なのでしょうか? そのため個人の理解(納得)のペースや方法に合わせて、その理由・仕組みを直感的にわかりやすく説明し、本人に納得してもらうことが学ぶことの基本なのです。(^o^)/

2011年4月14日(木)
 飛行機事故が起きた時、航空会社やそれを管理している政府などが厳しく糾弾されますが、冷静に考えてみると、死者・負傷者、被害の状況が総合的に大きいのは自動車事故です。近年は医療技術の進歩により交通事故死者数は年間1万人を下回っていますが、毎年何千人という人命が車によって失われています。しかし自動車会社が糾弾されることは少ないようです。現在の原発事故も同じです。一見インパクトが強く、一部人為的ミスもあるので、仕方のないことかもしれませんが、元は天災です。過剰報道に流されることなく、一人一人が冷静な対応をとることが、被災地のためにもなりますので、よろしくお願い致します。m(_ _)m

2011年4月13日(水)
 健康に過ごすためにはどうすれば良いのでしょうか?毎日規則正しい生活をして、3食バランスよく食べれば、基本的に病気になることはありません。近年多くの人がサプリメントや健康食品を利用するのは、健全な生活?ができておらず、またそれをするのが大変だから、楽な方へ逃げている、時に知識がないので、騙されていることが多いようです。どちらが結果として経済的なのか?そのためにも正しい知識を身に付けることが大切です。(v_v)

2011年4月12日(火)
 人間の頭の中には多くのことが記憶されていますが、覚えただけでは、それらは点にすぎません。実際に使える知識にするためには、点を線として、また面、立体として結びつけること(整理)が大切です。そうして表面積を増やすことにより、何らかの問題に直面した際に、その情報が頭の中をよぎった時、記憶し整理されたもの(知識・工夫)に触れる確率が増加します。これを可能にするには、日々の訓練が必要です。つまり、生まれつき頭が良いのではなく、このような訓練が「良い頭」を作り出すのです。(?x?)

2011年4月11日(月)
 昨日は東京都知事選挙が実施されました。現状を考えると仕方がないとは思いますが、結果が見えてる選挙に投票するのは、何となく嫌な感じがします。投票しても何も変わらない!と言って選挙に参加しない人もいますが、投票率が60%を切るということは、都民の4割が現状を拒否しているとも考えることができます。投票率が90%を超える選挙も異常ですが、大人として節度のある態度を取りたいものです。今の平和が誰のおかげで成り立っているのか?それをもう一度思い直しましょう。(v_v)

2011年4月10日(日)
 皆さんは趣味をお持ちでしょうか?趣味は忙しくストレスの多い日々の中、ちょっと落ち着けるリラックスタイムとして重要です。しかし時に趣味がストレスの原因になっている場合がありますので注意しましょう。例えば、何かを集める趣味がある人は、集める!というプレッシャーに変わっているケースがあります。これは本末転倒ですので、ご注意ください。趣味とは、ある意味で無駄!なものではありますが、人生において無駄は必要であり、今は無駄!と思っても、将来何かに役立つことがあります。そのため幅広い趣味を持つ、関心を持つことが大切です。今日は良い天気になりそうなので、ちょっと外出してみましょう!(^o^)/

2011年4月8日(金)
 我が家の庭にもタンポポなどが咲き始め、昨日は蝶が来てました。東京も桜が満開!とのニュースがあり、落ち着き始めた頃、の昨晩の地震!やはり、天災は忘れた頃にやってきます。落ち着いた行動が必要です。
 とはいえ、買い溜めや風評被害が耐えない点は、人は所詮、利己主義なのでしょう。この点で言えば、アダム・スミス先生の「自由放任主義」は正しかったようです。(v_v)

2011年4月7日(木)
 日本に強いリーダーが生まれにくい理由、そして大臣などがコロコロ代わっても支障のない理由、それは、日本が多神教(神も仏も一緒?)であることに関係しています。つまり、日本の文化として、唯一の神を進行することなく、やおろず(八百万)の神をバランスよく信仰する、住民が皆で力を合わせて政(まつりごと)を行うことにあるのです。
 これは一方で責任の所在を明らかにしない、ことにもつながると言えそうです。(x x)

2011年4月6日(水)
 今日から新学期が始まる人も多いようです。新しい友達と出会い、新しい勉強を始めることになりますが、焦らずに頑張りましょう。また集中することも大切ですが、日本特有の四季の移り変わり、自然の変化にも目を向けてみましょう。もうすぐ、桜も満開です。(^o^)/
 ・・・よく「これ以上何を頑張れば良いんだ!!」と言われますが、それでも頑張らなければいけないのです。それが「生きる」ということです。ただし、頑張り方を工夫すればよいだけですよ。(^_^)

2011年4月5日(火)
 「なぜ人を殺してはいけないの?」とよく聞かれます。何故でしょうか?それは、他人の生きる権利を奪うことになるからです。私達が生きる上で必要不可欠なものが様々ありますが、中でも命は、取り返すことはできません。そのため命を奪うこと、つまり殺すことは許されない行為なのです。そのため無闇やたらと、たとえ小さな虫であっても、殺してはいけないのです。また肉や野菜などを食べる、つまり他の命をもらう時には、感謝の気持ちが必要です。私達は、自分で栄養物を作り出すことが出来ないのですから。(v人v)

2011年4月4日(月)
 法律は「知らなかった!」では済みません。例えば「人を殺してはいけない、とは知らなかった!」と言い訳しても殺人罪は免れません。しかし私達は日々作り出される法律すべてを知ることはできません。これは不条理なこととは思いませんか?(YoY)
 何故でしょう?(?q?)

2011年4月3日(日)
 私たちは競争すること、一番になろうとする意欲があることによって発展することができました。時に競争は欲、煩悩であり、戦争を生じさせましたが、競争心がなくなれば前進はありえず、発展は望めません。大切なことは、その方向性であり、人の上に立っても驕らず、そして他人を傷つけず、思いやる心を持つことです。下克上、明日は我が身なのですから。(-_-)

2011年4月2日(土)
 親子は性格が似ると言いますが、これは性格が遺伝しているわけではなく、同じような性格を生み出す生活環境に置かれていることが大きな理由です。つまり、親子だから似るのではなく、同じ環境にいるから、同じような行動を取るのです。例えば、怒りっぽい親子は、常にイライラするような生活環境にあるのでしょう。現実には、氏より育ちです。(v_v)

2011年4月1日(金)
 今日から新学期です。新しい中学校や高校へ進学する人はおめでとうございます。初心を忘れずに、日々頑張ってください。(^o^)/




●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update