たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2019年3月31日(日)
 ネイティブの環境で生活しないと、生きた語学力は身に付きません。もちろん1週間でも滞在していれば、明確に伸びてくるでしょう。とはいえすべての人に生きた語学力は必要でしょうか?万が一のための英語なら非効率的です。受験や論文を読む程度なら、今の英語教育で問題ないでしょう。目的を明確にすべきです。何でもありは、すべてナシと同じことです。(^^;)

2019年3月30日(土)
 ネットが当たり前になり、情報があふれる社会だからこそ、正しく読み解く力が求められます。手に入れた情報が正しいのかどうか、それを見極める力を養うには、多くのことを知ることが大切です。様々な情報を集めることによって、正しいものが見えてくるでしょう。とはいえ本当に正しいことはあるのか?それもわかりません。(x x)

2019年3月29日(金)
 嫌なら学校へ行かない!それも選択肢のひとつです。新学期や5月の連休に向けて、自殺を考える子が増えます。とはいえ死んではいけません。学校や社会から逃げても良いです。しかし自分から逃げてはいけません。何か好きなことを見出し、そちらに進んでいきましょう。今の時代は、勇気があれば何でもできます。とりあえずもう一度考え直して、前を向いてみましょう。あなたを待っている人が、必ずいます。(^.^)

2019年3月28日(木)
 計算が得意な子に対しては、どんどん計算問題を解かせてみましょう。そうすることにより積極性や意欲、好奇心や関心が増していくでしょう。計算力は、若い時ほど伸びると考えられます。特に小学生の間に計算力が高まれば、将来的にも得することが多いでしょう。もちろん計算が苦手な子も、小さい間にチャレンジすれば、得意に変わることも多いです。あきらめずに頑張りましょう。(^o^)

2019年3月27日(水)
 春休みに入りましたが、前学年の復習はできているでしょうか。勉強は積み重ねです。春休みは、今までの遅れを取り戻すよいチャンスです。特に今年が受験年の人は、苦手克服に努めましょう。日々の地道な積み重ねこそが、合格への近道です。(^^;)

2019年3月26日(火)
 死ぬほど何かに没頭できることがあるでしょうか?例えばゲームを徹夜して何時間も続けられるでしょうか?何か集中できることがある、これこそが幸せなのかもしれません。お金や地位ではなく、自分のために頑張ってみましょう。そうすると、良いことが見えてくるでしょう。(^o^)

2019年3月25日(月)
 若い間に、死にたいくらいのどん底を味わうべきです。これ以上ない状態を作ってみることも大切です。もちろん死んではいけません。そこから這い上がることができれば、大人になっても上手く生きることができるでしょう。危険があるからと言って、すべて物事を子供達から遠ざけてはいけません。ある意味で虐待なども、試練のひとつなのかもしれません。(v v)

2019年3月24日(日)
 ミスをしたら負けてしまいます。本番でミスをしないためには、日々地道な練習を繰り返すことです。基本問題を繰り返し解き、パターンを身体に染み付かせることです。なぜならば、人間は機械ではないからです。プログラム通りには動けません。本番で頭が真っ白な時も、身体を機械のように動かせるか否か?それで勝負が決まります。(^^:)

2019年3月23日(土)
 できる子とできない子の差は何か?時間管理ができるかできないか、です。短い時間であっても集中できるか、直ぐに勉強と休みとの切り替えができるか、生活にメリハリがつけられるか、ストレスを上手く解消できるか、すべてにつながってくるのでしょう。時間は誰も同じ1日24時間です。その使い方こそが、大きな差を生みます。これは大人になってからも同じです。(v v)

2019年3月22日(金)
 好奇心に勝る「やる気スイッチ」はありません。また明確かつ具体的な将来的目標も有効です。その夢に向かっていけば、頑張ることができるので壁があっても乗り越えられるし、上達する近道でもあります。そのためには視野を広げる、何ごとも禁じない環境を作ることが、周りの大人たちには求められるでしょう。(^^;)

2019年3月21日(木)
 しつけと称した家庭での体罰を禁止することが法制化されるようです。もちろん心身両面における暴力はいけないことですが、具体的な対処法も提示すべきでしょう。言葉がわからない小さな子供にどのように説得するのでしょうか。たとえば「不良少年」にどう対処すべきなのか?誰にでも適用できる明確な方法がない限り、現場を知らない似非知識人のたわごとにすぎません。現場が余計混乱し、ストレスを溜め、悪い方へ行かないことを祈ります。(x x)

2019年3月20日(水)
 理科はただ暗記するのではなく、順序立てて理論的に整理していけば、理解しやすいし覚えやすい。丸暗記は最後の手段です。特に実験系の分野であれば、繰り返し問題を解くことによって、自分で法則性を見つけ出せるように導くことが大切でしょう。(^^;)

2019年3月19日(火)
 人類は、足し算以外の計算法を知りません。掛け算も割り算も、基本は足し算です。難しい数学も、計算には足し算を使っています。コンピューターの計算も同じです。言い換えるなら、足し算を超える計算方法を会得した時、科学や常識が変わるのかもしれません。(^o^)

2019年3月18日(月)
 テストの時間は限られますが、あせって問題文を読むと内容が把握できないため、結局は何度も読み直してしまうことになり二度手間です。つまりじっくりと落ち着いて一読する方が、結果的には効率的なのです。日頃から確実に読む練習をしておきましょう。本番で、その成果が見えてきます。(^^;)

2019年3月17日(日)
 進学塾の保護者会に参加しない人も多いようです。また参加しても、スマホを見たりして、スタッフや講師の話を聞いていない保護者も多いです。では塾や子供たちに何を期待しているのでしょうか。受験の成功には、子供はもちろんですが、保護者の協力も不可欠です。意外と、そんなところで合否が分かれるのかもしれません。甘やかしたり過保護も問題ですが、適度な付き合いも不可欠です。(v v)

2019年3月16日(土)
 隙間時間を活用しましょう。毎日無駄に捨てられている時間を見直しましょう。言い換えると、5分や10分を一区切りとして集中して勉強してみることが大切です。5分という時間感覚を身に付けていると、試験の際などに役立ちます。また集中力を養うことにもつながります。意外なほど時間を無駄にしていることがわかるでしょう。(^^;)

2019年3月15日(金)
 そろそろ春休みモードに入ります。受験が終わった人は、進学先の準備をしておくべきでしょう。進級だけの人であっても、前学年の復習をしておきましょう。春休みをどのように使うか、これが新学年における成績に大きく影響するからです。勉強は基本的に積み上げ型です。土台がしっかりしていないと、落ちこぼれる元凶です。(x x)

2019年3月14日(木)
 塾の営業手法として、成績保証を謳うことがあります。とはいえこれはグレーゾーン的な問題です。事前に、何を根拠に成績アップとするのか、明確に決めておくべきでしょう。志望校に入れなかった場合も、責任が100%塾側にあるとは限りません。その辺の問題点に関しても、細かく打合せしておくべきでしょう。言い逃れされないように注意です。(^^;)

2019年3月13日(水)
 塾こそタブレット授業にすべきかもしれません。特に集団授業型の場合には、一人ひとりへ目が行き届きやすくなります。ただし集団授業だからこそのコストカット?無駄な機材にお金を遣わないことも重要でしょう。タブレットのメリットとデメリットを如何にして統合できるか?そこが塾成功のカギでもあります。とはいえ趨勢ではタブレットの個別指導が中心になり、集団塾の生き残りは難しそうです。(x x)

2019年3月12日(火)
 春は塾を決める季節でもあり、無料の体験授業などが行われています。とはいえ一度入塾を決めた後、となりの塾がよく見える?ことがありがちです。ただしもし今の塾に不満があるなら、それを解決してから移るべきです。つまり、この塾はダメ!と言っている間は、どこへ行っても不満が残るでしょう。大切なことは、どこで学ぶか?ではなく、どう学ぶか、です。(^^;)

2019年3月11日(月)
 自らの経験に勝る知識はありません。借金したり無理をしてでも、勇気を出して様々な経験をした者が価値です。恋愛、勉強、仕事、趣味などどんなことであっても、10代、20代で何をしたか、それですべてが決まると言っても過言ではないでしょう。時間がない?それは単なる言い訳です。頑張ってチャレンジしましょう。(^o^)

2019年3月10日(日)
 最近は、医大専門予備校の広告が多いです。「不正」入試の問題があったので、ある意味で今は商機だからでしょう。とはいえ専門予備校に行かないと医学部に合格できないなら、それもまた一種の「不公平」生まれます。ただし今の時代は塾へ通わないと中学受験も難しいです。それが良いのか悪いのか?良い学校へ入れても、結局は、どうやって過ごすか?それで卒業後の人生は決まります。どこ、ではなく、何をするか、です。(^^;)

2019年3月9日(土)
 ちょっとおかしな言動がある子供、とはいえ紙一重のことが多いです。それをどのように伸ばしていくべきなのか?やり方を間違えれば才能をつぶしてしまうことにもなりかねません。とはいえ周りに悪影響を与えてもいけません。そういう子供こそ、個別対応が必要です。親と学校、そして塾との協同が求められます。(x x)

2019年3月8日(金)
 幸せになりたければ、与えられている現状に感謝し、不満を持たず、変な欲を捨てることです。ただ謙虚に学ぶ姿勢を示しましょう。自分が置かれている状況を客観的に考えれば、今やるべきことは何か?それが明確になるはずです。落ち着いて学べる環境があるということは、幸せなことです。(v v)

2019年3月7日(木)
 調べものをする際、今の時代ならネットが重宝します。しかし簡単に得られる情報にはありがたみがありません。逆に図鑑や紙の事典・辞書などを使い苦労して得た方が、分析力が培われるでしょう。また大変な思いをした方が印象に残り、記憶として定着するはずです。(^o^)

2019年3月6日(水)
 教養とは、知っていると「すごい」と言われ、知らないと「そんなことも知らないの」と言われることです。知らないからどうということではありませんが、本人の自信と尊厳につながることです。知っているとなんとなく得するでしょう。(^^;)

2019年3月5日(火)
 人口減少に伴い、自衛隊も募集に困っているようです。とはいえ本当に自衛隊希望者がすくないのでしょうか。防衛大学や中卒者対象の倍率は高く、超優秀な人達が応募しています。これらの枠を広げれば、有望な人達が増えてくるでしょう。もちろん末端の兵隊が欲しいのかもしれませんが、今時の大学生たちは福利厚生を重視しているので、公務員ということもありアピールの仕方を変えることが大切なのかもしれません。(v v)

2019年3月4日(月)
 2024年パリオリンピックで採用されそうなブレイキン?ブレークダンスのことですが、そもそもスポーツなのか?しかし演技を採点するという意味であれば、フィギュアスケート、新体操、体操、シンクロナイズドスイミングと同じかもしれません。若い人に興味を持ってもらう、また今の子供たちは体育でダンスをするので、目標になるかもしれませんね。(^^;)

2019年3月3日(日)
 面倒、嫌、疲れる、などのマイナス思考を一度捨て、素直にやってみる。続けることができれば、良いことがある。また食わず嫌いを止める。やらない前に文句を言わない。そもそもやらない人に文句を言う権利はありません。謙虚に取り組むことが大切です。(x x)

2019年3月2日(土)
 実験は、やり方を間違えると、失敗します。危ないこともあります。とはいえ失敗から何を得るでしょうか。失敗した理由を落ち着いて考えると、新たな発見が生まれるかもしれません。これはテストも同じです。必ずもう一度、解き直してみましょう。また自分が間違えやすいパターンを知っておくと、入試の本番での間違いを防げますよ。(^^;)

2019年3月1日(金)
 勉強に際して「好き」という感情が最大かつ唯一の武器であり近道かもしれません。何にでも興味を持つ!気持ちが変われば身体も自然に動いていきます。脳をだます、自らを誘導する方法を身に付ければ、今後の人生にも役立ちますよ。(^o^)

2019年2月28日(木)
 小学生に対してアクティブラーニングは難しいですが、低学年だからこそ、言いたいことを言わせるのも大切です。とはいえ変なことを言い過ぎないようにするブレーキは不可欠です。いろんなことを言っていると、もちろん重要なことに気づく、良くも悪くも、あるでしょう。(^^;)

2019年2月27日(水)
 若者が荒れる、いろいろなことをやってしまうのは仕方のないことです。ある意味で経験を積むことは大切です。とはいえ無茶なこと、違法なことをさせないための躾は、誰の責任でしょうか。親だけが負うべきことでしょうか。かつてはどこにでもいた、うるさいおじさんやオバサンが必要なのかもしれません。おせっかいが、DVや虐待を防ぐこともありそうです。(v v)

2019年2月26日(火)
 集中力は続きません。そのため無理に集中しよう!とは思わずに、適度に息抜きをしましょう。長い授業の中で、メリハリをつけることが大切です。受験の時も同じです。緊張し続けると、実力が出ません。今の内から、時間の使い方を考えましょう。もちろん本番で出てくる力こそが、実力ではありますけどね。(x x)

2019年2月25日(月)
 本番になると緊張して身体が動かなくなることが、一流のスポーツ選手でも少なくありません。とはいえ本番だからこそ実力を発揮できる人もいます。その差は何でしょうか。受験でも同じです。本番だからこそ生き生きする?それが本当のプロ選手なのかもしれませんが、こうした違いを生むのは、日々の練習です。身体が勝手に動くように日頃から鍛えていると、本番も心配ありませんよ。(^^;)

2019年2月24日(日)
 中学受験塾では、新しい年度に入っています。学校ではまだ5年生であっても、6年生として授業が行われています。そのため自覚に乏しい人も多いです。これが積み重なると夏休み以降、大きな格差に広がります。早めに対策を採るべきですが、この点も自分でいつ気づくのか?きっかけ作りが求められます。(v v)

2019年2月23日(土)
 大手企業に入社できたとしても、いつリストラされるかわかりません。そういう意味では、大人になっても、常に勉強していく姿勢が求められます。その勉強方法は、若い時に身に付けたやり方が使われることになります。したがって、若い間に自分に適した効率的な学習方法を習得することが大切です。一生ものの財産になりますよ。(^o^)

2019年2月22日(金)
 なぜ子供に勉強させたいのか?自分のように後悔させたくないから?ならば何故自分は勉強しなかったことを後悔するのか?一方で、自分が勉強したのに我が子は勉強しない?何が違うのか?日頃の生活環境が大きいのかもしれません。勉強する動機付けは、何らかのきっかけで興味を持つこと、または現状における危機感です。いずれもきっかけを見つけることが大切なのかもしれません。偶然でもありますけどね。(^^;)

2019年2月21日(木)
 家庭でも体罰禁止は正しい方向性なのでしょう。しかし体罰とは何か?それを定義しないと、現場は難しくなります。そもそも言葉で制御できない状況において、明確な対処法や責任の所在を示さない限り、一方的な法制化こそ無責任です。物で釣るのは甘やかしになり、罰金なども虐待になるはずです。あいまいにしてきたからこそいまがあるので、やるのであれば精密化が望まれます。(v v)

2019年2月20日(水)
 受験というゴールがある以上、一定程度の学習を強制する必要はあるのでしょう。とはいえ自分のレベルや目標に応じた内容とすべきなのも事実です。もちろん無理、努力をしないと昇っていけないのも事実ですが、本人の目標は何か?それを明確化するのが先です。それこそ虐待につながらないのか?議論が生まれないのが不思議です。(-.-)

2019年2月19日(火)
 動植物の分類に際しては、多様な方法があります。基本は、広く浅く知識を得ることが重要です。つまり例外が多いためです。一方で、その例外を雑学的に集めていくと、それも学習のヒントになることがあります。もちろん時間の使い方で決まりますが、時には、1日何かに集中して考えてみることもよいでしょう。図鑑などを利用して、動植物について調べてみましょう。(^o^)

2019年2月18日(月)
 忙しい人ほど、効率的に作業を行えます。大人でも、忙しい人ほど締め切りを守り、だからこそ多くの仕事ができるようになります。だらだらやっていると何も上手くいきません。成績が上がらないと考えている人は、毎日の過ごし方を工夫してみましょう。例えば、今やるべきこと、優先順位を考えてみましょう。(^^;)

2019年2月17日(日)
 強くなりたければ、究極まで頑張り自分を苛め抜くことが大切です。すると精神的に強くなります。いじめやハラスメントにも立ち向かえるようになります。逆に守られ過ぎると、依存度が高まり、自分勝手?自己責任がとれない人になってしまいます。適度に自分を追い込み、それを楽しめると、日々のストレスもなくなります。Mのススメです。(^o^)

2019年2月16日(土)
 病気の人に対して「頑張れ」は禁句と言われます。これは受験でも同じかもしれません。これ以上どう頑張ればよいのか?逆にやる気をなくすようです。とはいえ生きている以上、頑張らなければいけないのです。何らかの可能性があれば、頑張るべきでしょう。頑張れなければ、それなりの人生で終わります。限界を自ら決めてはいけません。まだまだ頑張れます。(^^;)

2019年2月15日(金)
 テレビでは、わかりやすいと評判の人が解説する番組があります。一見するともっともらしく思えますが、テレビで伝えていることが、必ずしも正しいとは限りません。一方的な見方に過ぎなかったり、何らかの意図が働いていることもあります。そうした真偽を正す力を培う意味でも、論理的なものの見方を学ぶことは有用です。(^o^)

2019年2月14日(木)
 ネットですべてができる時代ですが、だからこそ、あえて本を読みましょう。もちろん電子書籍でも良いのでしょうが、紙の本を重みを感じつつ読む!これが案外良いのかもしれません。辞書も紙の本を使いましょう。重い物を使うことに意味があるのかもしれません。そもそも人間はそこまで急激に進化できません。対応できている?そう勘違いしているだけです。すると、大切なことを失いかねません。(x x)

2019年2月13日(水)
 楽して成功することはありません。楽な道を選んだ時点で、失敗しているのでしょう。辛いことも、いつかは役に立つことがあります。前向きに捉えるという習慣をつけることこそ、成功への近道かもしれません。これ以上落ちることはない?そう考えれば、気楽になります。(^^;)

2019年2月12日(火)
 公的統計の不正が問題視されていますが、そもそも統計に詳しい人材が不足しています。そういう意味でも、数字やAIなどコンピュータに詳しい人材の育成が急務です。数学的な思考、論理的に先を読める思考を持つ人であれば、昨今また話題になっているSNSでおかしなことをすることもなくなるでしょう。不正をしたらどうなるか?役人もわかっていないのでしょうね。(v v)

2019年2月11日(月)
 他人の話を黙って聞けない、ヤジを飛ばす国会こそ、学級崩壊の代表でしょう。一番権威があるはずの集まりがそのような状況であれば、子供たちに対して、静かにしろ、黙って話を聞け!とは言えませんね。模範を示すような大人はどこにいるのでしょうか。結果的に数で決まってしまう国会のしくみも、弱者をどう保護するのか?模範になっていません。(x x)

2019年2月10日(日)
 これからの中学受験は、単なる知識を詰め込むだけでは成功しません。見聞を広め、そこから何を思い、考え、理解し、想像、創造していくか?それが問われます。そのためには基礎知識は必要ですが、それに加えた雑学的な知識も、どんどん加えていきましょう。いつか、一つ一つの点がつながって線となり、線が面を作り、面が立体を、次元を増やしていく!そのようにして、思考が現実的になっていきます。(^o^)

2019年2月9日(土)
 SNSの普及は喜ばしいのかもしれませんが、使い方を間違えると大変なことになります。ちょっとのいたずらが、莫大な損害賠償請求の対象になります。もちろんネットが普及し出した時にも同じような議論はありました。小学生の頃から、ネット教育の徹底が求められます。というか、基本的な躾ができていれば、ありえないような事件は起きないはずです。家庭での躾ができていない子供が少なくありません。そもそも今の親世代も、躾を受けていないのかもしれませんが。(^^;)

2019年2月8日(金)
 最近は責任をとれない大人が目立ちます。もちろん昔からなのでしょう。ネットを含めたメディアが増えたおかげでニュースになるだけなのかもしれません。かつての常識は、知られてないから小さな集団内での常識でありえた?ちょっと強引でも結果を残せる政治家が望まれた?これも難しい判断ですが、多様化しすぎると、何が正義かわからなくなるのも事実です。(x x)

2019年2月7日(木)
 記念受験?そんなことを言っている人は合格しない。負けると思って試合に参加するアスリートはいない。それは、受験生そして挑戦者であれば同じこと。初めからやる気を出さなければ、結果が伴わない。棚ぼた?まぐれはありえないし、それで合格したとしても、結果的に入学後困るのは本人です。(v v)

2019年2月6日(水)
 いじめや虐待への対応を含めて、学校の先生をもっと増やすべきでしょう。とはいえ現状では、過酷な労働環境です。公務員なら賃金も高くありません。そのため特に昨今の若者なら、なりたいと思わないでしょう。そのためには保護者の躾力、意識改革が先です。保護者が変わらないと、先生や学校も変わりません。(x x)

2019年2月5日(火)
 とりあえず中学受験は一段落したようです。第一志望に合格した人、不本意な結果になった人も、これまで何をしてきたか?それが反映しているはずです。これまでの自分の行動に対して、悔やんだり自惚れるのではなく反省し、今後の生活に生かしましょう。一方で高校受験と大学受験はこれからが本番です。気持ちを引き締めましょう。(^o^)

2019年2月4日(月)
 日本語の文章構造がわかっていなければ、英文法はわからない。つまり電車内で流れる「次は、〇〇です」の「次」が主語ではなく、「は」につながる隠された言葉があることを。言い換えると、英文法がわからない人は、国語がわかってない?文章が読めない、聞き取れていない可能性が否めないようです。そういう意味でも読書で確認することは大切です。(x x)

2019年2月3日(日)
 授業ですべてのことを教えることは不可能です。とはいえ受験で出題されているならば、それを新たに教える必要はあるでしょう。山が当たるということではなく、可能な限り広範囲が見えるようにしておくべきです。また雑学的な知識があると、問題を解くヒントになることも事実です。好奇心のある子が受かる?これも正しいのかもしれません。(^^;)

2019年2月2日(土)
 間違った問題を解き直すことは有効ですが、同じ学校ならば少なくとも当該年度に同じ問題は出ません。ならばそれをもう一度解き直すことは効率的な学習なのでしょうか。それ以外の分野の復習に時間を費やした方が賢明なようにも思えます。(x x)

2019年2月1日(金)
 ちょっと風は強いですが、心配されていた雪の影響はなさそうです。今日は中学受験の本番です。最後まで諦めることなく、焦らず、慌てず、とはいえ侮らず、最後まで頑張りましょう。落ち着いて取り組めば、必ず良い結果が待っています。自信をもって取り組みましょう。(^o^)/

2019年1月31日(木)
 受験には、もちろん学力が不可欠ですが、一方で精神力も大きく影響します。本番に強くなりましょう。そのためには日頃から気持ちを落ち着かせる方法を知っておくことも大切です。受験の前日は、特にそわそわして何も手につきません。そんな時こそ、開き直って基礎をじっくりと学び直すゆとりを持ちたいものです。(v v)

2019年1月30日(水)
 現代において理論的に無理と考えられていても、10年後に可能となることはあるはずです。実際に、スマホなど登場するとは、私の子供の頃は考えられずSFの世界でした。言い換えると、科学は決まったものではなく、ただ人間が本当のことを知らないだけなのです。ならば無限の可能性を追い求めることは大切です。諦めることなく、追求し続けましょう。(^o^)

2019年1月29日(火)
 気が付いたことを質問する子、ただ単に自分の思い付きや言いたいことを言う子、ここで大きな差が付くのかもしれません。思いついても、それを一度考えて、場の雰囲気を掴んで?質問に替えることができる思考力や発想力が大切なのかもしれません。(^^;)

2019年1月28日(月)
 言葉はリズムです。英語もリズム感が大切です。英語独特の、もちろん他の言語ではそれぞれ特有のリズム感を会得することが、語学上達のコツです。リズムがつかめないので、たどたどしい英語になるのでしょう。ちょっと恥ずかしくても、外国人になったつもりで使ってみましょう。そうするといつの間にか?上達している自分に出会えますよ。学校の先生も、リズム感を教えるべきでしょう。(^o^)

2019年1月27日(日)
 何ごとにおいても自信を持ちましょう。ただし自信と自惚れは違います。勘違いしてはいけません。もちろん自信を持つには、日々の努力が不可欠です。毎日頑張っているから、自信が持てるようになるのも事実です。後悔しないためには、今何をするか?それを考えて、直ぐに実行することが大切です。(^^;)

2019年1月26日(土)
 躾を受けていない子は、親のネグレクトです。消極的な方法ではありますが、違った意味での虐待です。学校の先生を挑発して、それで殴られて文句を言う親?常識ではありえません。もちろん今の時代暴力はいけないのでしょう。きれいごとを言うコメンテーター、自称教育評論家も多いですが、では何が正解なのか?自分が当事者として「正しい」行動をとれる人はいません。無責任な発言をマスコミ等ですべきではないでしょう。(x x)

2019年1月25日(金)
 どの教科に限ったことではありませんが、何かをまとめる時には、図や表、絵、グラフなどを作ってみましょう。特に理数科目では、物事の分類が基本になります。既成の図表を利用しても良いですが、自分で作ってみることをオススメします。そこで納得できなければ、それを理解したことになりません。自分なりの物ができて、他人に説明できるようになって初めて理解した!となるのです。(^o^)

2019年1月24日(木)
 何かを知りたいために本を読むことがあるでしょう。昨今は入門用として薄っぺらい本も多く売られています。しかし薄い本は、やはり内容が不十分です。本気で学ぼうとするならば、分厚い専門書の方がオススメです。初めは難しく感じますが、読み進めるにつれて、ひらめきが生まれます。まさに急がば回れ!それを体得できるでしょう。急いてはことを仕損じます。(^^;)

2019年1月23日(水)
 インフルエンザが心配な時期ではありますが、いわゆる抗菌グッズは、善玉菌も殺してしまうリスクがあります。それが結果的に悪玉菌をはびこらす原因にもなります。また無菌状態にしてしまうと、人間の抵抗力が下がってしまい、逆にアレルギー反応を高める可能性も否めません。適度な汚さに慣れることも健康に生きる上では必要不可欠です。(x x)

2019年1月22日(火)
 いわゆる「天才」と呼ばれる人は、子供の時から周りとは異なり、他人の言葉に耳を貸さないことが多いようです。しかし、それでも成功する人が、本当の「天才」なのかもしれません。自分を貫き通す強い意志と自信があるか?それが大きな違いです。凡人は直ぐにブレる。(^^;)

2019年1月21日(月)
 派手なプレーを求めるのではなく、地道に基礎力をコツコツと高めることが大切です。それが結果的にファインプレーを生むことになるからです。毎日しっかりと復習をしましょう。わからないことは、直ぐに解決する姿勢が、後の理解と発展につながります。(^o^)

2019年1月20日(日)
 授業中を含めて、気づいたことをメモできる子は、将来的に伸びる可能性があります。しかしただ聞き流しメモしない子は、今がピークかもしれません。特に小学生の間は、何もしなくてもできる気がしますが、そのできる期間に気付けるか?これが大きな差になるようです。(v v)

2019年1月19日(土)
 大学入試センター試験が始まります。皆、落ち着いて、今までの成果を存分に出し合いましょう。もちろん緊張しますが、緊張を楽しみましょう。日々の練習は裏切りません。自分を信じて取り組めば、きっと良い結果がついてきます。最後まであきらめず、最善を尽くしましょう。頑張れ! (^o^)/

2019年1月18日(金)
 受験に受かる子は、小さなミスをしない、ケアレスミスがない子です。受験もスポーツも音楽も、プロと呼ばれる人は、基本的なことを正確にこなします。ではミスをしないためにはどうするか?日々地道な練習に勝るものはありません。そうした基本的なことを継続できる人が、最終的にゴールに到達するのです。(^o^)

2019年1月17日(木)
 中学受験の1月校は、本命ではないなら、あくまでも練習です。まずは開き直り、落ち着いて取り組みましょう。問題文はじっくりと読む、計算も確実にします。この際に、日頃の成果が試されます。検算したり、問題文から大切な部分をメモする習慣があると、ミスが防げます。また時間配分を考えましょう。初めにざっと問題全体を眺め、簡単そうな部分から始めます。最後に、場の雰囲気に流されないようにしましょう。周りの人の言動に惑わされないことも重要です。(^^;)

2019年1月16日(水)
 最も効率的な学習方法は独学です。よくできた市販本が多くかつ安く売られています。もちろん自らを律せる人、情報を収集できる人が対象です。それができない人のために進学塾があります。言い換えると情報を買うわけです。スケジュール管理をしてもらうのです。どちらがお得であり将来性があるか?子供の性格と比べて考えるべきなのです。(x x)

2019年1月15日(火)
 今の時代における大学の価値とは何でしょうか?何かを学ぶなら、市販本があふれています、独学で十分可能です。つまり現代における大学は、単なる「大学卒業」としての資格でしかないのです。それで就職先が決まってしまうのも事実です。研究、教養、そうした本来的な価値を生み出さない大学へ、本当に行く意味があるのか?各自が問い直す必要はあるでしょう。(^^;)

2019年1月14日(月)
 成人とは何か?政治的な力によって成人年齢が下げられようとしていますが、やはり、自分の言動に責任持てるような人のことであるはずです。とはいえ今の大人たちは、責任ある行動をしているでしょうか?そう考えると、目標となる成人像が描けないのも事実です。ならば自分なりに10年、20年後の自分を想像する、目標を企ててみることが大切なのでしょう。(v v)

2019年1月13日(日)
 受験に際して、緊張は誰でもします。逆にしないといけません。適度な緊張感をもって受験に臨むことが大切です。ただし周りに惑わされたり流されてはいけません。受験で大切なことは、あせらない、あわてない、あきらめない、とはいえ、あなどらない。そうした気持ちで頑張りましょう。(^o^)

2019年1月12日(土)
 科学(理科)に規則性はありますが、正解はありません。つまり現在学校などで学んでいる理論は、反論がないから正しいと考えているのであり、矛盾することが実験などで明らかになれば、理論を考え直す必要があります。ニュートン力学を正したアインシュタインの相対性理論などが良い事例です。つまり今学んでいる理科が、将来的にも正しいとは言えないのです。(v v)

2019年1月11日(金)
 中学入試始まる!マスコミで報道されるようになりました。景気がまだ良い事に加え、2024年度に大学入試が大きく変わるので、今年は激戦が予想されます。とはいえ地方のお試し受験の結果ではありますが、意外な逆転現象も起きています。今からでも間に合うので、本命に向けて、復習を徹底しましょう。ここからの数週間をモノにした人が成功します。(^o^)

2019年1月10日(木)
 進学塾にも、進学塾だからこそ、多国籍の子供達、なんとなく訳ありの家庭からの子供が来ています。すると発言にも注意が必要です。もちろん差別はいけませんが、どこまでは許容されるのか。規制しすぎてもギスギスしますが、ある程度の余裕を持たないと、それが今度は逆差別にもなりかねない難しい問題に発展します。(v v)

2019年1月9日(水)
 1日1ページ!こつこつと、しかし確実に、そうした積み重ねが、いつしか習慣になり、成功へ近づいていきます。疲れていたり、体調が悪かったり、気持ちが乗らなくても、とりあえず1日1ページ!これを続けてみましょう。まさに継続は力なりですが、三日、一週間などの山を越えると、意外と続くものです。疑う前に、まずは始めてみましょう。(^^;)

2019年1月8日(火)
 差別をされても合格する人はいます。とびぬけて点数がよければ、周りがほっとかないからです。文句を言う前に勉強しましょう。努力しましょう。そうした姿勢があれば、誰かが必ず見ています。できない、と思う前にやってみる。感想は後からすることです。落ちた場合は、謙虚に力不足を認め、次のチャンスを探しましょう。(--;)

2019年1月7日(月)
 事実上の受験シーズンが始まります。まずは冷静になりましょう。問題文をよく読みましょう。多くのヒント、時に答えが載っています。最後まであきらめず、全力を尽くしましょう。もちろん今からでも十分に間に合います。苦手分野があれば、遡って復習しましょう。基本的な問題を繰り返し解きましょう。それができるか否か?ここが合否を分けるポイントでもあります。(^^;)

2019年1月6日(日)
 子供であっても、ルールに従えないのであれば、組織や社会に属するべきではないでしょう。自分勝手な行動を許してはいけません。違った道を提示するのもひとつです。つまりいい加減な行動を許す仲間とともにすべきなのです。かつてはそれが不良グループ、反社会組織だったのでしょう。本当にそれでよいのか?本人の自覚が求められます。(-.-)

2019年1月5日(土)
 勉強以前の話として、基本的な礼儀作用は、やはり求められるでしょう。他人の話を黙って聞く!最も大切なことです。これができないことが、勉強もできない理由です。もちろん家庭での躾が一番です。それを放棄して学校や塾に任せようとするのは本末転倒です。とはいえ、授業中に騒ぐ子に話を聞いてみると、親が暴力的に制圧している事情もうかがえます。こちらも、ニワトリとタマゴ?どちらが先か、難しい問題です。(x x)

2019年1月4日(金)
 子供達が持つ根拠のない自信は、不安や諦め、弱さの裏返しでもあります。開き直りから来る空元気のこともあるでしょう。それを根拠のある自信に替えていくにはどうするか。明確な目標を設定して、日々練習していくしかないのです。ただ単に、勉強しろ!では上手くいきません。導き方こそ、大切なポイントです。(v v)

2019年1月3日(木)
 中学受験は雑学の有無で差がつくことも多いです。つまり雑学があれば、問題を解く視点が代わったりアイデアが浮かびます。応用力や創造力・想像力を伸ばすことにもつながります。一見して効率的な勉強が、逆に非効率なことも珍しくありません。今は無駄と思っても、それが後に生きてくることもあります。これが人生の不思議な所でもあります。(^.^)

2019年1月2日(水)
 元日は、様々な意味で決意の日です。もちろん計画通りにはいきませんが、大きな目標を企てることは大切です。今日でも遅くないので、今年の計画を作りましょう。特に受験生であれば、もう目の前に現実が控えています。健康に留意しつつ大切に毎日を過ごしましょう。(^_^)

2019年1月1日(火)
 新年あけましておめでとうございます。
 今年も良い年でありますように。後悔のない毎日を過ごしましょう。
 自分で限界を決めるな!千里の道も一歩から!(^o^)









●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update