たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2017年3月31日(金)
 小中学生の間に基礎体力を築きましょう。それが大人まで続きます。体力がないと、勉強や仕事、日々の生活にも困ります。つまり大人になってから体力を付けようとしても、基礎がないので、バランスが悪くなります。子供の間に基本的な筋骨格系が整います。それまで頑張って体力作りに励みましょう。(^o^)

2017年3月30日(木)
 道徳の教科書に関して、新聞紙上をにぎわしました。例えばパン屋はいけない?「おじさん」ではなく「おじいさん」に変えた!もちろん面白おかしく伝えているのでしょうが、一般人から考えると、おかしな指摘です。そもそも文科省に道徳心はあるのでしょうか?そういう人たちが指示する教科書を使って、健全な子供たちが育つのか?疑問は少なくありません。(x x)

2017年3月29日(水)
 悔しい!そういう気持ちを抱くような生活をする!そのためには努力をすることです。やっているのに、なぜできないのか?そうした疑問を常に持つことが大切です。そうすれば失敗したとしても悔いは残らず、教訓として生きていけるでしょう。(^^;)

2017年3月28日(火)
 教科書などの文書から解答を探し出す!そうした能力を身に付けましょう。初めから諦めるのではなく、取り組むことが大切です。とはいえ右の物を左に移す!これが意外に難しいものです。ただし塾や予備校がすべてを教えることはできません。自ら学ぶ方法を会得すべきでしょう。(x x)

2017年3月27日(月)
 数学はできるけど理科の計算問題は解けない?理由として、単なる苦手意識?一方で解き方やパターンを知らないことがあるようです。算数の文章題だと考えれば、似た話です。恐れずに問題を繰り返し解いてみましょう。わかるようになってくるはずです。(^^;)

2017年3月26日(日)
 将来的に何をしたいかわからない人は、とりあえず勉強して、少しでもレベルの高い大学を目指すべし。しかしやりたいことが決まっている人は、その道を進めばよい。大学へ行くことだけがすべてではないし、行ったからといって100%成功するとは限らないからである。(v v)

2017年3月25日(土)
 道徳の教科書で、パン屋はアウトだけど和菓子屋はOK?どんな道徳的配慮なのでしょうか。そもそも子供の道徳云々を言うよりも、今の大人に対して道徳心を問う方が先のようなきもします。(x x)

2017年3月24日(金)
 揃ったダンスが美しいと考える若者が多いのか。では個性ではなく、集団を重んじる方向へ意識が変わったのでしょうか。やはり他人とのつながりを求めている証拠なのかもしれません。もう少し詳しい分析が必要です。(v v)

2017年3月23日(木)
 板書を減らして話に徹した方が、子供の理解度はアップするかもしれません。書くことでいっぱいになってしまう子が多いからです。また書いて安心するケースもあるでしょう。それよりもインパクトのある話をした方が、記憶には残りやすいようです。(^^;)

2017年3月22日(水)
 知識を蓄えることは大切ですが、それがどのような問題として出されるのか、パターンを知ることも大切です。言い換えるなら問題慣れしましょう。それが合否を分ける可能性もあります。多くの問題を解く!これが重要です。(x x)

2017年3月21日(火)
 計算は面倒であっても、きれいな計算用紙を使って丁寧にやりましょう。途中の計算式も省くことなく正確に書いていきましょう。紙もノートと同様に左上から順序良く使います。そうすると、後で間違っていた時、見直しに役立ちます。(^^;)

2017年3月20日(月)
 事実上、塾が不可欠の社会になっているのであれば、小学校や中学校の先生も、教える部分では民間の力を利用すべきなのでしょう。少なくとも一部の私立高校では行われています。義務教育も、聖域ではないはずです。(v v)

2017年3月19日(日)
 事実上の春休み開始とも言えます。この春休みをどうつかうのか?卒業する人は、お疲れさまでした!休みを満喫しましょう。受験年に当たる人は、1年のスケジュールを考えましょう。それ以外であれば、様々な体験をして見分を広げましょう。花粉が飛び交っていますが動植物に触れ合うのも大切です。(^o^)

2017年3月18日(土)
 ここ数年、再び中学入試でマニアックな問題が出始めているようです。言い換えると問題作成に限界がきたのでしょうか?もちろん記述式が登場する大学入試に備えているとも言えるでしょう。受験生にとってはちょっと辛い傾向かもしれませんが、それは自分のためにもなります。頑張って挑戦していきましょう。(^^;)

2017年3月17日(金)
 塾で教えられることには限界があります。受験に出る内容をすべてを知りたいならば、分厚い参考書を多数読むしかないでしょう。塾では重要な部分を解説するしかできません。あとはプラスアルファの部分を、如何にして自ら習得するか、そちらの方が大切になるのでしょう。(x x)

2017年3月16日(木)
 意味がなくても語呂合わせの方が覚えやすいようです。とはいえ本当にそれで役に立つのか?もちろん思い出しやすいのも事実です。どうしても覚えられないのであれば、そういう方法も試してみるべきなのでしょう。(v v)

2017年3月15日(水)
 人間は頭だけが疲れると良く眠れません。スマホ、ゲーム、またはストレスや悩みなどは睡眠不足になる原因です。一方で身体が疲れると、自ずから身体が眠りを求めます。そのため毎日30分程度、軽い運動をしたりちょっと早めのウォーキングなどをしてみましょう。すると頭も冴てきますよ。(^o^)

2017年3月14日(火)
 ただ他人のことを批判する評論家ではなく、自ら作り出し、他人から評価されるようなオリジナルを創り出させる人になりましょう。そちらの方が価値は高いし社会貢献できるはずです。まずは自分を創ってからです。他人と比べるのは二の次です。(^^;)

2017年3月13日(月)
 よい授業とは何か?その場だけを考えれば、漫談をして、皆が面白く感じるものでしょう。しかしそれが点数に結びつくかはわかりません。一方で点数アップを中心に考えれば、怒鳴って強制する方が、効果は上がるかもしれません。真面目に頑張っているのに成績が伸びない理由は、優しすぎるのが原因かもしれません。(x x)

2017年3月12日(日)
 人間は誰でも生まれた時は、どのようなものにもなれるような天才的能力を持っているはずです。しかしそれを磨こうとはしない。だから徐々に凡人になり下がってしまうのです。常に自分磨きをしましょう。そうすればどんなことでも叶うようになるはずです。(^^;)

2017年3月11日(土)
 あれから6年経ちました。早いものです。新しい防災の日として、地震が起きたらどうするか?考え直す日にするのもよいでしょう。地震の仕組みを考える、逃げる場所を調べておく、日々実感を持つことが大切です。(. .)

2017年3月10日(金)
 宗教以外であっても、何かを一生かけて信じ続けることが大切です。それが科学でも、特定の人物でも良い。自分の芯ができます。もちろん途中で考え直す、修正することも重要です。そうやって自分の軸ができてくるのです。(v v)

2017年3月9日(木)
 計算を制する者は受験を制する!ケアレスミスをなくす練習にもなりますし、根気を強くする練習にもなります。思考力も高まります。日々計算する習慣を付けましょう。習慣化すれば、面倒と感じることもありません。面倒なことこそ身に着く!便利さばかりを求めてはいけません。(^^;)

2017年3月8日(水)
 難しい問題を出せば、自ずと実力がわかります。思考レベルも判定できるでしょう。一方で解けなければ自信を失うことにもつながりかねません。その子供の状況に応じた問題を出題することが大切です。問題の意図こそが大切になるのでしょう。(v v)

2017年3月7日(火)
 大学の数を減らすことで受験は一時的に厳しくなるかもしれない。しかしお互いが切磋琢磨する、学力的に諦める人が増える、結果的に大卒の価値が上がる、そういう意味では望ましい状況が訪れることになる。ただし学費面の支援を充実すべし!金持ち優遇では意味がない。(^^;)

2017年3月6日(月)
 学校では、日本社会に適応するための「洗脳」が行われています。とはいえ度が過ぎると、思想・政治教育になります。道徳教育も、考え方によってはグレーゾーンです。一方で哲学ならば学問になるから良いのでしょうか?いずれにしても明確な境界がないのも事実です。(v v)

2017年3月5日(日)
 お前には無理!そう言われた時こそチャンスかもしれません。自分に火を点けることができます。相手も油断しています。一気に頑張る絶好の機会です。それを逃してはいけません。人生においてきっかけなど、様々なところにあります。それに気づくかどうか?見えない糸(意図?)を上手く利用しましょう。(^o^)

2017年3月4日(土)
 今どきの会社選びは、残業の有無や休日など福利厚生が中心のようです。とはいえ何かやりたいことはないのでしょうか?そうした点から仕事を選ばないと、直ぐに嫌気がさして辞めることになりそうです。軸になる生きる指針を持ちましょう。そうすれば受ける会社の数も減るでしょうし、受かる確率がアップします。(^^;)

2017年3月3日(金)
 受験勉強のメリットは、面倒なことを繰り返すこと、頑張ること、これが大人になって役立つからです。諦めない気持ちがあれば、根気強く仕事ができます。成功するためには、続けることが大切だからです。すぐやめて、ニートになる状況は避けたいですね。(x x)

2017年3月2日(木)
 子供サイエンス教室や博物館等のイベントで最先端科学に触れることは大切です。一方で科学の基本を身近な所で感じることも重要です。例えば身の周りの動植物を探す。また家事には科学が満載です。見過ごしてはいけません。(^o^)

2017年3月1日(水)
 トビはタカを生まない!我が子をタカにしたければ、まず親がタカになるべし!子供は親の鏡です。親にできないことは、子供にもできません。過剰な期待を背負わせないようにしましょう。(x x)

2017年2月28日(火)
 テストで失敗したと思ったら、嘆く前に、どこでどう間違えたのか?見直しましょう。言い換えるなら、たとえ満点取ったとしても、もう一度解き直すことが大切です。たまたまあっていた可能性もあります。常に見直す習慣をつけることが、得点力アップの秘訣です。(^o^)

2017年2月27日(月)
 偏見と思い込み、諦め、面倒くさがりが強い一方で基礎学力が不足している。中途半端な知識に流されている。常に考え調べる習慣を付けましょう。また書くのは嫌かもしれませんが、それに慣れましょう。そして図表を作るセンスを磨きましょう。学力アップには大切なことです。(^^;)

2017年2月26日(日)
 勉強やスポーツで頑張る子は、小さい時に感動体験がある。本人にとってそれが何らかのきっかけであり励みになっている。そうしたことが将来の夢、目標につながる。大きな目標を持たせることが大切です。(v v)

2017年2月25日(土)
 生きていることは、常に毎日が新しい発見ということです。無意識の場合もありますが、これからは意識して、様々なことの発見に努めましょう。初めは小さな発見の種であっても、それがいつか大きく花開くこともあります。探さないと、何も見つかりませんよ。(^o^)

2017年2月24日(金)
 かつて精神論が全盛でしたが、ゆとり教育と併せて?精神論が否定的になりました。体罰禁止もこの流れなのでしょう。とはいえ現代では、精神論を否定する方こそ非科学的なようです。つまり人間は、気持ちの持ち方でポジティブにもネガティブにもなれるからです。医学で言うプラセボ効果が最たる事例であり、アスリートでもメンタルトレーニングが重視される傾向をみても、正しいと言えそうです。(^^;)

2017年2月23日(木)
 いじめや犯罪者、そして自然災害など、自分に危害を加えるものからは即刻逃げるべきであるが、怠けなど、自分の弱さから逃げてはいけない。それは習慣になってしまい、何でも逃げるようになってしまうから。逆に弱さと戦うべきである。(x x)

2017年2月22日(水)
 肉の主成分であるタンパク質は、温めると固くなる。また冷やしても戻らない。一方で米の主成分であるデンプンは、温めると柔らかくなる。そして冷やすと元の状態近くに戻る。なぜまったく違う変化を起こすのか?調べてみると面白いですね。(^^;)

2017年2月21日(火)
 人生とは、壮大な実験である。常にやるかやらないか、その選択を強いられるRPGのようなもの。そのため今現れている結果を素直に認め、それを教訓として次に進む。謙虚に学べば、成功に近づくでしょう。(^o^)

2017年2月20日(月)
 理科はロール・プレイイング・ゲームです。条件によって分類する、同じものを集め、違うものを分ける、そうした感覚が重要になります。ゲーム感覚で楽しむこともできそうです。それを会得すれば、理科が上達するでしょう。(^^;)

2017年2月19日(日)
 考える力を身に付けるためには、考えることを習慣にすべきである。習慣化されないことは、通常できない。どんな小さなことでも「なぜ」そうした問いかけが大切である。そしてその際、一緒に考えてくれる人がいると、良い方向へ進めるでしょう。(^o^)

2017年2月18日(土)
 教育費を無償化するのに年間3兆円が必要だとか。とはいえ将来の日本がそれで賄えるならば、安い買い物です。老人医療費から若者の教育へ移すことに意義がある人はいるのか?とはいえ補助金の形にすると、同世代でも不公平感があります。だから医療保険のように1割負担などの形にして、使った人がお得!そうするとモチベーションも生まれそうです。(^^;)

2017年2月17日(金)
 何事においても謙虚になり、反省することは大切です。とはいえどうしてそうなったのか?変に悩んではいけません。逆にどうしたらできるのか?前向きに考えましょう。過ぎたことでクヨクヨしてはいけません。下を向いてばかりいると、近づいてきた運を逃すことになります。(x x)

2017年2月16日(木)
 あえて自分が通っていない塾の模試を受けてみよう。本当の実力がわかります。仲間内だけで競っていても仕方がない。また自分の塾の学習内容は、その模試用に作られている。そのため偏差値が高くなりがちです。(^^;)

2017年2月15日(水)
 英語を小学5年生から必修化するようですが、6年やってダメだったものを8年やっても同じことでしょう。長さの問題ではなく、質の問題なのです。根本的な改善をしない限り何らの意味もありません。とはいえ組織的天下りの斡旋を当然の如くやる無責任な文部科学省が考えることです。正しいことを求めてもいけないのでしょう。(x x)

2017年2月14日(火)
 勉強とは、勉めを強いることである。そうしたネーミングが悪いのかもしれない。それよりも学び習う、つまり学習の方が前向きな感じがする。モチベーションを考えるなら、学習と言う意識を持った方が良いのでしょう。(v v)

2017年2月13日(月)
 中学受験はエリートコースの入り口です。そうした誇りと自覚を持つべきでしょう。逆にそう考えることこそが合格への近道でもあります。いつからエンジンがかかるのか?早すぎても疲れますが、遅すぎると間に合いません。(^^;)

2017年2月12日(日)
 電車の中で騒ぐ子供達を、どこまで許容するか。独りなら静かでも、友達同士なら、大人でも大声を出しているケースが見られます。子供だからと一概に注意すべきなのか。危険な行為がなければ、彼らの遊び場を奪うべきではないのでしょう。(x x)

2017年2月11日(土)
 今年は土曜日に祝日が重なる日が多いようです。今日も建国記念の日です。もちろん様々な意見はあるでしょうが、せっかくの機会なので、どういう意味の記念日なのか、なぜ月曜日に移されないのか、そうした点を考えてみることも重要です。(v v)

2017年2月10日(金)
 大手塾に通えるほどの経済的余裕がある家なら、合格できない?単に甘えているだけでしょう。まずそういった意識を変えることが大切です。結局勉強は自分でやるものです。自分との戦いです。それに勝って初めて合格という評価が得られるのです。(^^;)

2017年2月9日(木)
 人工知能が普及するとどんな仕事がなくなるのか?医者や弁護士、そして教員など知的な仕事ほど置き換えられるのでしょう。逆に肉体労働やスポーツは、残っていくのかもしれません。とはいえ考えすぎないことも重要です。AIがなくても、なくなる仕事はあるはずだからです。(v v)

2017年2月8日(水)
 将来何を目指せばよいのかわからない?それも仕方のないことです。とはいえ何かにとりあえず決めてみる。そしてそこからいろいろ調べてみる。なるにはどうするかなど。するとその周辺のことがわかり、どんどん世界が広がっていく。そうする間に、自分に合う仕事が見えてくる。そもそも適職など、わからないものです。(^^;)

2017年2月7日(火)
 今日は北方領土の日です。なんとなくわかった、もちろん詳しいことは知らないはずです。こういう機会を利用して、北方領土の歴史などを学んでみると良いでしょう。日本は島国ですが、様々な所で「領土問題」が起きています。歴史をどこまでさかのぼるか?きりがありませんが、経緯を知ることで、自分の意見が生まれてくるはずです。(^o^)

2017年2月6日(月)
 社会を単なる暗記科目にしてはいけません。身近な問題とリンクして理解に努めることが大切です。それこそが社会を学ぶ近道です。毎日の新聞やテレビのニュースが最高かつ最適な参考書になるはずです。(^^;)

2017年2月5日(日)
 ここ数年で、大学受験を見据えていることもあるのでしょうが、中学入試の理科にも変化が起きています。もちろん記述式が増えています。その場で考えさせる問題もあります。一方で中学で習う範囲、オームの法則なども登場しました。知識も求めれます。東京都が私立高校を無償化するという追い風はありますが、現実は厳しいかもしれません。(x x)

2017年2月4日(土)
 人工知能AIが普及すると、医者や弁護士など知的な職業ほど不要になるでしょう。機械の方が正確だからです。逆に勘定系、人間と共感する部分は残るでしょう。とはいえAIはそれも最終的には会得するでしょう。では人間として残ることができるのは?何事にも自信があり、頑張れる人だけです。(^^;)

2017年2月3日(金)
 中学入試に英語も加わるようになります。小学校で必修化すれば、必然のことです。そのため中学受験でも高校のように5科目受験になるのでしょう。とはいえ私立高校は3科目受験が一般的なので、中学もそれに倣う可能性は大です。しかし小学6年生に求める英語力とは?難問化しないことを祈りたいですね。(v v)

2017年2月2日(木)
 中学入試では記述式やその場で考えさせる問題が増えています。言い換えると問題の意図をその場で汲み取る能力が求められています。今後もこの傾向は続くでしょう。今のうちに読解力を高めましょう。一番有効かつ絶対的な方法は、読書をすることです。毎日少しずつでもよいので始めましょう。(^^;)

2017年2月1日(水)
 首都圏では今日から事実上の中学入試が始まります。一生一度のチャンスです。悔いのないように頑張りましょう。大切なことは最後まで諦めないことです。良い結果を信じて取り組みましょう。(^o^)

2017年1月31日(火)
 何でも片っ端から覚えるというよりは、多くのことに触れてみることです。すると何かと何かが結びついて、新しい発見が生まれるでしょう。若い間は暗記力があるため覚えるべきですが、あえて様々なものを求めてみましょう。するとおもしろいことがわかってくるかもしれません。(^^;)

2017年1月30日(月)
 幸せとは何か?それは他人から教えてもらうことではなく、自ら探し求め、自ら感じることです。個人によって幸せの基準は異なるからです。逆に親子間であっても幸せの押し付けはいけません。あくまでも自分の幸せを実感しましょう。(^o^)

2017年1月29日(日)
 電池に電気が蓄えられているのか。もちろん小学生の間は、そう教えた方がわかりやすいかもしれません。とはいえ基本的に電気は蓄えることができません。そもそも電気とは、エネルギーとは何か?そういう議論になってしまう。小学生の理科をどこまで深堀するか?難しい判断です(x x)

2017年1月28日(土)
 叱られたことが理解できる子とできない子がいる。もちろん根本である親の躾が関係しています。それこそ人生における大きなスタートの違いであり、少しずつ差が開いていきます。言い換えるなら、相手の気持ちを理解できるか否かです。そうしたことを培ってあげるべきですね。(v v)

2017年1月27日(金)
 とりあえず乱読し、必要に応じて再度読んでみる。それを繰り返していけば、いつか理解できる時が来ます。読書に際しては慌てないことです。また無理をしないこと、細かいことを気にしないこと。気楽に読んでいけば、自分の好みや相性がわかるはずです。(^o^)

2017年1月26日(木)
 塾の説明や参考書の模範解答を参考にすることも大切です。とはいえ計算問題などは自分なりの解法を考えてみることも有用です。違った視点から切り込むことにより、新しい発見があるかもしれません。自分に合った、わかりやすい方法を探す方が大切です。(^^;)

2017年1月25日(水)
 誰もが同じことをする必要はない。自分のやりたいことをやればよい。言い換えると全員が東大を目指す必要はない。とはいえそのためには目標が必要である。東大を目指すにしても、なぜ東大なのか?それを考えることこそ重要かもしれない。(v v)

2017年1月24日(火)
 重力=引力−遠心力 です。そのため重力=遠心力になった時、無重力状態になると言えます。とはいえ重力がゼロになることは理論上ありません。故に「状態」という用語が付くのです。勘違いしやすい点ですが、注意しましょう。(^^;)

2017年1月23日(月)
 ちょっとおかしな子供でも、それを上手く育てる、長所を伸ばすことで成功することがある。言い換えると研究者はちょっとおかしな人ではないと通用しないかも。何かに集中できるものがあれば、それを極めていけばよい。それができる社会になっています。(^o^)

2017年1月22日(日)
 現在のホモ・サピエンスは脳が大きい。ということは単に生きるだけであればエネルギー消費が多くなるので、他の動物と比べても不利になる。ならばコスパを高めるように、脳をフルパワーで働かせるのが正しい生き方なのでしょう。そういう意味でも、毎日頑張って学習に励みましょう。(^^;)

2017年1月21日(土)
 成功する人は、言われたことをとりあえずやる!文句を言っている暇があれば、やってみた方が絶対に得をする。そう意識が変われるかどうかです。やってみてダメなものは捨てればよい。新たな考え方を導入する、様々なものを試してみる、そういう姿勢が成功を導くのでしょう。(^o^)

2017年1月20日(金)
 とりあえず本を読んでみよう。理屈や動機は必要ない。何かを感じる、考える、想像することが大切です。つまらないなら、何がつまらない原因なのか?それを探ることによって、自分が今何をすべきか、わかるはずです。(^^;)

2017年1月19日(木)
 異才や奇才が増えないとこの世は進歩しないのでしょう。とはいえ進歩することが良いことなのでしょうか。安定こそが平和であり安心を生むのです。変な野心や欲が戦争を生みます。つまり知ることが必ずしも幸福を導くとは限らない。これも事実です。(x x)

2017年1月18日(水)
 集団塾では、おしゃべりな子供に引きづられることがあります。そこで流されてしまう子は、早めに個別指導に移行した方がよいでしょう。集団塾で伸び悩んでいる場合は、授業をチェックしてみた方が良さそうです。(v v)

2017年1月17日(火)
 テレビでタメ語を話す若手タレントが放置されています。見た目は面白いですね。とはいえそれが普通だと一般人が思ってしまうとどうなのでしょうか。周りの生活でも、若者がタメ語で話しかけてきます。もちろん時代かもしれません。言葉は変わります。そもそも放置する大人が悪いのでしょうね。どちらも他人のせいにしてはいけません。(x x)

2017年1月16日(月)
 プレッシャーから逃げてはいけない。プレッシャーに勝てないと、結局は成功しない。一時的に伸びることはあっても、そこから止まってしまう。いつかは限界が訪れる。逆にプレッシャーを楽しめるように気持ちをコントロールしましょう。そうすれば無限の世界が広がりますよ。(^^;)

2017年1月15日(日)
 センター試験が始まっています。多くの地域で雪による混乱があるようですが、そうした想定外の事態について、常に考えておくことが大切です。そして余裕を持つ、落ち着き、素早い状況判断ができるように日々培っておくことでしょう。良い結果は、これまでの努力が証明するでしょう。(^o^)
 
2017年1月14日(土)
 子供の時に買ってもらった本や図鑑が何らかの興味を持たせることもあります。ちょっとしたきっかけですが、それが人生を変えることがあります。そういう機会を増やしてあげることが重要です。(^^;)

2017年1月13日(金)
 建物の構造的な問題はあるでしょうが、冬に冷房を入れるというのは、ちょっと抵抗があるかもしれません。もちろん今年は暖冬だし、子供の熱気もあるでしょう。一方で受験用に慣らしておくのは重要でしょう。当日暑くて、もしくは寒くて集中できない?それは言い訳にならないからです。(x x)

2017年1月12日(木)
 水面の波は水、音は空気、地震は陸地、それぞれ伝える媒体があります。一方で電気や磁気、重力などには具体的な媒体がないように思えます。その際には場を考えます。とはいえ単に人間が場を感じられないだけかもしれません。それは可視光しか見えないのと同じ原理です。(^^;)

2017年1月11日(水)
 2019年の元旦から新しい元号が使われることになるようです。そうした歴史的な瞬間を見ることができる。素晴らしい経験です。改めて歴史について考えてみることも重要かもしれません。(v v)

2017年1月10日(火)
 化合物の一部もしくは結合の仕方が変わるだけで性質が変わる!そうした仕組みを面白いと思うか、または面倒と考えるか、そこが大きな違いになるのでしょう。一度でも前向きにとらえてみると、違った世界が見えるはずです。(^^;)

2017年1月9日(月)
 英語教育が公立小学校で始まりますが、本当に将来、英語が必要になる人がどのくらいいるのでしょうか。結局成果が出ない子が現れます。勉強する子としない子は必然的に格差が生まれます。そういう意味では、早ければよいということもないのでしょう。(v v)

2017年1月8日(日)
 どんな理由、背景があったとしても、今の世の中は頑張った者が勝ちです。いつでも後悔することなく突っ走れる人は、魅力に感じます。目の前の楽しみも大切ですが、未来のために頑張り、その時々で、過去の頑張りによる果実や利息を得る!これこそ最高の人生です。(^o^)

2017年1月7日(土)
 目先の受験がゴールなのであれば、とにかく必要事項を覚えることでしょう。とはいえもっと先にゴールを設定しているならば、時間がかかっても原理や仕組みを考えていく方が、急がば回れでおすすめです。(^^;)

2017年1月6日(金)
 若者に限ったことではないでしょうが、公共の場でのマナーが悪い人が多いですね。それを咎めない大人にも問題があるのでしょうが、今の状況でいけば、どんどん日本は悪い方向へ進むかも。とはいえ若者の社会になるので、それは自業自得なのでしょう。(v v)

2017年1月5日(木)
 身近にある道具を使って、科学的な原理を自らが体験して実感することが大切です。もちろん本などから知識を得ることも重要ですが、それを実際に使うことができて、初めて役立つ知識になるのです。今年はどんどんいろいろなことに挑戦してみましょう。(^^;)

2017年1月4日(水)
 謎を解く方法は必ずあります。諦めなければ、そして工夫をすれば、きっと正解にたどり着けるはずです。ちなみに成功例にヒントは少なそうです。ほぼ運が作用しているからです。それよりも失敗例から共通点を探りましょう。そうすれば、成功する可能性が見出せるかもしれません。(^o^)

2017年1月3日(火)
 1月2日の夕方16時40分頃、西の空に金星と三日月が並んでいました。それが19時30分頃、共に西へ沈んでいきました。新年早々縁起の良い天文ショーでした。今晩も天気が良ければ近づいてみることができそうです。(^^;)

2017年1月2日(月)
 理科を学ぶ上で重要なことは、柔軟な発想を持つことです。単なる暗記や公式をあてはめるだけでは、理解することができませんし、面白くありません。なぜそうなるのか?疑問を抱きつつ考えていくことが大切です。理科の点数が上がらない人は、変な固定観念をなくしてみましょう。(^o^)

2017年1月1日(日)
 新しい年が始まります。毎度のことですが、今年1年の目標を企てましょう。もちろん受験の人は、そこがひとつのゴールです。しかし人生はその後も続きます。もっと大きな目標も作っておきましょう。長い目で見ることが、近道を誤らない鉄則です。(^^;)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年1月1日update