たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2014年9月30日(火)
 問題を理解していない子?こちらの質問に先走って答えてしまう?つまり人の話を聞いていない?だから学校の授業でも、聞いていない!聞けない?故にわからなくなるのでしょう。まずは相手が何を言っているのか?その把握から始めるべきのようです。(^^;)

2014年9月29日(月)
 勉強は子供の自由を奪うのか?逆に将来の自由を広げる?獲得するために勉強をすべきなのです。無知には他人に束縛される仕事しか、選択肢はありません。(x x)

2014年9月28日(日)
 秋に修学旅行をするケースが増えているようです。もちろん涼しくなり、旅には良い季節ですが、昨今のように台風などの異常気象が増えていれば?天候的に哀しい結果?あるようです。(^^;)

2014年9月27日(土)
 クラスの中で数人がわからない?これは当人の問題でしょうが、半数近くがわからない?これは先生の指導法に問題があるのでしょう。先生が多忙?1クラス当たりの数が多い?個人差がありすぎる?言い訳にはなりません。その対策をするのが、プロである先生の使命です。塾に依存すべきではないでしょう。(v v)

2014年9月26日(金)
 学習能力は、小さい時に磨かれます。特に顕著なのは母語である日本語力です。日本語がネイティブかどうか?助詞の使い方できまりますが、これが違和感なく?直感的に理解できているか?子供の頃の会話と読書によって確立しておくことが極めて重要なようです。(x x)

2014年9月25日(木)
 名詞や動詞とは何か?それを直観的に感じ取ることができない子が多い?しかしそこから始めないと、英語の理解は進みません。つまり名詞とは物の名前であり、動詞とは動作を示す言葉!そして形容詞は名詞や動詞を説明するための言葉!などです。(v v)

2014年9月24日(水)
 英語をまったく理解していない子が多い?中一の初め時点で何が生じているのか?これが中一ギャップか?安易な英語教育の低年齢化が生み出す現象なのかもしれません。(x x)

2014年9月23日(火)
 若いから風邪を引くのか?とはいえ若いから抵抗力があるはずです。それでも毎年のように風邪を引く場合には、生活習慣を見直した方が良さそうです。健康に勝るものはありませんし、風邪を引くと他人へ迷惑がかかります。(v v)

2014年9月22日(月)
 塾や家庭教師に関して、大人だから?学生だからわかる!的な発想はご法度!勘違いの源です。(x x)

2014年9月21日(日)
 嫌々勉強をしても身に付きません。まさしく自分の興味があるものから始める!すると、そこから必要性が見えてくる?時間がかかるかもしれませんが、何かを見つけることから始めてみるのが、急がば回れ!ということです。(^^;)

2014年9月20日(土)
 覚えている!と理解している?は別物です。特に掛け算九九がすらすら言えても、実際に使えない?つまり分数の約分が直ぐにできなければ、九九を理解していることにはならないのです。そういう観点から現在の丸暗記?もう一度検証してみる必要がありそうです。(x x)

2014年9月19日(金)
 最近は、塾でも眠たくなる?そんな子が多く見られます。もちろん楽しくない話はあくびが出る!しかし本当にうとうとする?部活で疲れる?一方で栄養が偏っている?夜よく眠れていないなども考えられます。スマホやゲームを夜やっている?一度生活習慣を見直して、朝型にリセットしてみましょう。(> <)

2014年9月18日(木)
 数学がわからない?そう嘆いている理由のひとつに、計算間違い?があるようです。最も多いのはプラスとマイナスの勘違い?思い込み!特にカッコの前にマイナスが付いている際、符号をひっくり返すことを忘れるようです。慣れるまでは、ひとつひとつ確実に書いていくことが大切です。(^^;)

2014年9月17日(水)
 限りなくゼロに近い?0<x!実際の計算ではゼロとして考える?例えば原子の重さに関して、陽子の1840分の1しかない電子の重さは無視する!そんな曖昧さを受け入れる!柔軟な発想が、理系?には不可欠です。(x x)

2014年9月16日(火)
 小さい間に多くの「動く」物を見ることが大切!との研究成果があるようです。とはいえ既に中高生ならどうするか?それでも諦めることなく、日々多くのものを見たり聞いたりしましょう。今まで感動したことがない?心を鍛えることも重要です。(^^;)

2014年9月15日(月)
 図形を見る!見極める?これも訓練です。平面図でも立体的に見る訓練をする!相似や合同の三角形を探す訓練は、間違い探しのようにしてみると楽しい?証明問題なら、模範解答を繰り返し書いてパターンを暗記するのも一法です。(^o^)

2014年9月14日(日)
 約数や倍数に気付くかは、どれだけ計算を繰り返したか?です。退屈な計算を繰り返すことで数的なセンスが伸びる?結果的に計算に強くなります。訓練に勝るものはありません。(^^;)

2014年9月13日(土)
 学校の先生が予習をするな!と言う?しかしそれはよけいなお世話!そんな権利も義務もありません。先入観ができる?それが理由でしょうが、ならばもっと有意義でわかりやすい指導をすべきです。そもそもそんな進度では進学校に合格できません。(x x)

2014年9月12日(金)
 将来の夢を考える際に、50歳になってもできる仕事?をイメージしましょう。いつまでも若くない!夢にならないかもしれませんが、燃え尽き症候群?を防ぐ意味では重要です。(^^;)

2014年9月11日(木)
 数学について、何故そうするのか?と問う前に、そのやり方、公式で10回以上正しく解いてみましょう。そうすると公式の意味や仕組みがわかるものです。また具体的な数値で様々計算してみるのも一法です。それでも疑問があれば?その時点で初めて理由を問うべきです。まずはやってみる!その姿勢が重要です。(> <)

2014年9月10日(水)
 かつてより1学級当たりの生徒数が減っているにも関わらず、個人への目が行き届かない?ならば適宜、近隣の塾と相談、連絡しあうべきでしょう。変な意地を張らず、子供を第一に考えるなら?やるべきことは自ずと決まってくるでしょう。(^^;)

2014年9月9日(火)
 学校の宿題?もちろん重要ですが、その課題以前の部分で躓いている子供の場合、その宿題を優先することは無意味?逆効果でもあります。そのため先生による正しい判断が、子供の学力向上には不可欠なのです。(x x)

2014年9月8日(月)
 2学期が始まって1週間が過ぎ、場合によっては中間テストも近いようです。受験生はここでの内申が大切なので、悔いの内容に過ごしましょう。今日は中秋の名月です。(v v)

2014年9月7日(日)
 遠回りかもしれませんが、興味あることを行い、そこで集中力が築かれる?これが勉強にもつながっていく!稀ではないようです。(^o^)

2014年9月6日(土)
 恋をするのはいけないことか?逆に思春期において経験すべきなのでしょう。生物学的には必須!必然?ただし現代の人間社会では、他に優先すべきことが多すぎる!のめり込まず、バランスが大切です。(^^;)

2014年9月5日(金)
 人は誰でも天から授けられた特定の能力を持つ天才!と思って頑張ることも大切です。一人ひとりの個性に応じて、その才能を伸ばしてあげましょう。(^o^)

2014年9月4日(木)
 数学や算数の苦手意識を克服するためには、分数の四則計算を繰り返すことが一番です。つまり約数や倍数のひらめきを鍛える!これが数学的センス向上の鍵なのです。(^^;)

2014年9月3日(水)
 どんな小説であっても?読書習慣のある子の読解力はそれなりのものがあります。また漢字を読む能力も身についています。たかが読書?侮ってはいけません。(^o^)

2014年9月2日(火)
 学校で学ぶ物理は、直観に反する?つまり空気抵抗などを除外して考えるためです。しかし物はどう動く?まずは直感的に考えてみましょう。そして公式を当てはめていく!そうすれば自ずと答えは見えてきます。(^^;)

2014年9月1日(月)
 胃腸が消化不良を起こすように、脳も同じことが生じます。今日学んだことは今日中に確実に理解する!これなくして明日の授業(健康)はありえず、学習効果の向上は望めません。(v v)

2014年8月31日(日)
 夏休みも今日で終りですが、明日からまた生活サイクルを整えて頑張りましょう。受験まであと半年です。特に内申が決まるテストがあるため、油断は禁物です。(^^;)

2014年8月30日(土)
 専門性も、もちろん必要ですが、塾であっても子供の幅広い問いに対して臨機応変に答えられる、性格に対応できる、プライマリーケア講師が求められてくるでしょう。(v v)

2014年8月29日(金)
 早期の英語教育?IT授業!も良いでしょうが、小中学生の国語力低下!決定権のある人に、現場を見てくれ!と言いたいです。(T.T)

2014年8月28日(木)
 高校は義務教育ではないので、習っていないから知らない!は通用しません。同い年の人が働いています!もう社会人としての自覚を持つべきなのです。(v v)

2014年8月27日(水)
 1点に一喜一憂するのは間違っている?そう考える人は、大学進学など夢にも思わず働いた方が成功するでしょう。つまり大学とは教養の場!学問の場なのです。大学を卒業したからといって、良い仕事に就けるわけではなく、明るい未来が保障されているわけでもないのです。(x x)

2014年8月26日(火)
 数学に関しては、変に考え込むより、とりあえず公式に従う!問題集の解答を写して次に進む!これも有効です。後日客観的に眺めると、理屈がわかる!稀ではありません。(^^;)

2014年8月25日(月)
 もちろん諦めてはいけませんが、性格的に?私立文系タイプは存在します。それを早めに見極めてあげる方が、本人にとってストレスがなく、将来的なドロップアウト?もないでしょう。(v v)

2014年8月24日(日)
 昨今は子供達の能力差が大きくなりすぎたため、学校では全員が満足できる授業を行えない?故に塾で復習することが前提になっているようです。それで本当によいのか?言い換えるなら塾選び如何で学力は結局伸びない?安易に考えてはいけないのでしょう。(x x)

2014年8月23日(土)
 単語や熟語を知っているだけでは、英語の長文を解くことはできません。しかし時事問題を知っていれば、単語がわからなくても意味は理解できる!すなわち多くの情報や知識を身に付けた人が、勝利者になれるのです。(v v)

2014年8月22日(金)
 夏休みも残り少なくなりましたが、夏ばて?しかしラストスパートです。そろそろ学校どおりの生活に戻し、早起きができるようにしましょう。そして午前中の比較的涼しい時間を有効に利用しましょう。夏を制するものが受験を制す!です。(^^;)

2014年8月21日(木)
 「ゆとり」世代は、当人自身も悲劇でしょうが、「ゆとり」世代が先生になり、その人たちに教えてもらう子供達?こちらにも哀しい現実が起こりそうです。(v v)

2014年8月20日(水)
 今勉強するか、しないか?それは将来、自分が決定権を持つ立場に立ちたいか?もしくは他人に従い続ける?の選択です。(^^;)

2014年8月19日(火)
 わかりやすい文章とは?接続語などを使って複文にしないことです。著名なケインズやダーウィンの原著は、文が長くて意味不明?翻訳版でも読みづらい理由は、ここにあります。(>o<)

2014年8月18日(月)
 今年の高校野球は、まさに「諦めない」です。人間諦めたら終りです。最後の最後まで、諦めない!その気持ちを持てるか?そこが勝負の分かれ目です。(^^;)

2014年8月17日(日)
 大学入試センター試験の英語に関して、語彙や文法のレベルは英検2級程度でしょう。しかし長文の速読力が求められます。(x x)

2014年8月16日(土)
 何のために勉強する?ではなく、今勉強したことを何に役立てるか?そう考えることが重要です。勉強して損することはありません。(^^;)

2014年8月15日(金)
 数学的センスを鍛えるには、8=2×4、8=1×8、8=2×2×2、2の3乗!いわゆる倍数や約数が自然に閃く?それくらい基本的な計算を繰り返すことです。それをしないで悩んでいる?悩んでいる暇があれば、手を動かしましょう。(v v)

2014年8月14日(木)
 大人になると先入観や違和感?などが邪魔をして新しいことが頭に入りにくくなります。そのため若い、純粋無垢な?間に、広く浅くでも良いので、多くのことを知り得ておく必要があるのです。つまり土台は広い方が良いのです。(^^;)

2014年8月13日(水)
 ネタは至る所にあるものです。コロンブスの卵?要はそれに気付くか?考えようとするか?実行するか?その違いです。(v v)

2014年8月12日(火)
 現世は、物理的、形而上学的?には無限かもしれません。しかし個人の見える?感じられる範囲が有限なのです。そのため人それぞれ有限と考えられる範囲は異なります。哀しいことですが、世の中には自分で限界を狭めている人が多いようです。(x x)

2014年8月11日(月)
 台風一過!清々しい朝です!お盆もありますが、気持ちを引き締めて、夏休みの後半戦を乗り切りましょう!(^^;)

2014年8月10日(日)
 極論かもしれませんが、できる子は、誰が先生であっても同じです。ただし、その先生が教えているから伸びる!ではなく、通塾することにより勉強する習慣が着いた!それが理由であって、ここを混同してはいけません。(v v)

2014年8月9日(土)
 常に正しい和訳を心掛けるべきですが、そもそも「正しい」日本語がわかっていない?読書不足は深刻です。(x x)

2014年8月8日(金)
 和文英訳に際して、日本語の問題文では主語が省略されているケースが多々あります。しかし英語には主語が不可欠なので、常に、この文の主語は何か?それを考えながら解くようにしましょう。(^o^)

2014年8月7日(木)
 自分のやり方で上手くいかない?素直に指摘された方法に従う!他人の助言を受け入れる!この姿勢が大切です。文句を言うのは、それを完璧にこなしてからです。(x x)

2014年8月6日(水)
 どんな教科であっても、とりあえず書く!書くことを面倒がったり、疎かにすると、上達はありえません。IT技術が普及しても、それを使う人間は原始時代とそんなに変わっていません。(^^;)

2014年8月5日(火)
 現代社会の矛盾?情報は溢れているし、情報の入手も簡単!しかし何も知らない?結局受動的な考え方は身に着かず、苦労して得た情報ほど有効に活用されるということです。これは学習態度も同じです。(v v)

2014年8月4日(月)
 英語の長文読解は難しい?しかし単に語彙の問題です。変に悩むより、まずは単語や熟語を覚えましょう。これは国語の古文や漢文にも通じます。語学は皆同じです。(^^;)

2014年8月3日(日)
 電子辞書は便利です。しかし勉強を便利?で済ませてはいけません。苦労するから覚えるのです。苦労を怠れば、結果は得られません。子供に苦労させたくない?今の苦労か将来的な苦労か?長い目で見る視点が不可欠です。(x x)

2014年8月2日(土)
 必要なことは、「いじめ防止条例」などを制定することではなく、いじめは犯罪!未成年であっても刑罰を下すべき!相応の責任を取らせるべきなのです。(v v)

2014年8月1日(金)
 教えて!と言われて怒り出す人?それはわかっていない証拠です。本来、人に教えることは楽しい事です。本当に知っていれば、どんな細かいことでも喜んで教えてくれるはずです。(> <)

2014年7月31日(木)
 ただより高いものはない?結局いい加減になり身に着かない!ということです。自腹を切る!切羽詰る?損失を出したくない!無意識にも思うので、これが何かを始める原動力になります。(^^;)

2014年7月30日(水)
 中一ギャップに戸惑う?だから小中一貫校がよい?とはいえそのストレス?これを如何に解消していくか?それを体得するのが大人への道です。そこで逃げていては何の解決にもならないし、役に立たない?大人になってしまいます。(x x)

2014年7月29日(火)
 NHKラジオ第二放送の番組表を見ると、英語講座だらけ?日本人はこんなに英語好き?言い換えるなら無料で英語が学べるのです!初歩の講座から始めれば、テキストも不要!意外なほどリスニング対策になります。(^^;)

2014年7月28日(月)
 一見頭の良さそうな?男の児に多くみられますが、知ったかぶり?変な例外を主張する!知ることは重要ですが、一般常識や平均的な姿をイメージできるようにしておきましょう。(x x)

2014年7月27日(日)
 教育のプロとは?教員免許があればプロか?教育学者はプロか?本当に教えるのが上手いのか?もちろん長年教職に携わっている人たちでも間違いはあるものです。しかし教育を受ける側にとって、誰がプロか?それを見極めることが大切です。(^^;)

2014年7月26日(土)
 きっかけは何でも良いのでしょうが、興味を持ったものから始める!そこから別の教科へと広げていけば良いのでしょう。逆にあれこれやらなきゃ!と慌てることなく、まずはひとつづつ進めていきましょう。(v v)

2014年7月25日(金)
 英語を後ろから訳してはいけない!との指摘がありますが、和訳するなら、日本語の構造どおりに考えるべし!つまり補語や目的語を調べてから動詞に戻った方が、理解しやすいし、スムーズな日本語に訳せるものです。(^^;)

2014年7月24日(木)
 聖書やコーラン、そして仏教の聖典などは、同じように、人々は真実を知ろうとはしない?そして信じない!自分勝手に行動する!それを常に戒めています。それは何千年と経過した現代も同じようです。結局、自分が痛い目に遭わないと、わからないのでしょう。(x x)

2014年7月23日(水)
 いわゆる塾では夏期講習が始まりました。しかし費用に見合った結果が得られるか?もちろん本人の頑張り次第ですが、そもそも払いすぎ?そんな塾も散見されるので、今更?ですが気を付けましょう。(^^;)

2014年7月22日(火)
 大人向けのセミナーや研修でも同じことですが、ただ聞くだけでは意味がなく、翌日には忘れてしまいます。大切なことは必ず復習し、応用問題を解くなど、実践することです。そうして初めて自分の知識となるのです。(v v)

2014年7月21日(月)
 子供が落ち着いて勉強するためには、親がぶれない!これが大切です。意外なほど、子供は親をみています。落ち着かない子供は親が原因のことも多いので、まず親が落ち着きましょう。(^^;)

2014年7月20日(日)
 小さい間に英語のネイティブに近づけたいなら、英英辞典を使うべきです。英語を英語で考えるからネイティブなのです。中途半端に英和や和英を使うのは矛盾です。(x x)

2014年7月19日(土)
 何故勉強をするのか?それは規則を守るようにするためです。つまり英語は文法、数学は公式など規則があり、その規則に従わなければ解けません。逆に規則に従えば簡単に理解できます。これは現実世界も同じこと!規則に従えるかどうかが、将来を決するからです。(^^;)

2014年7月18日(金)
 人間は忘れる動物です。暗記ができない!嘆く必要はありません。毎日繰り返せばよいのです。逆に繰り返すことが成功への正道です。焦ることなく、地道な努力を続けましょう。(^o^)

2014年7月17日(木)
 子供がダラダラ?無気力に日々過ごしているのは、落ち着ける場所、空間、そして時間的余裕がないのかもしれません。日々の生活状態や習慣を見直してみましょう。(^^;)

2014年7月16日(水)
 子供には適度な期待をして、100%信頼しましょう。親が子供に期待していない?そんな言動があれば、子供は勉強をやる気が出ません。そんなケースが散見される今日この頃です。(x x)

2014年7月15日(火)
 夏休みはだらけがちです。しかし学校と同じく、午前中4時間、午後2時間プラスアルファ?50分授業の形で国・数・英・理・社を勉強しましょう。無駄な夏期講習?へ通うより有益です。そしてわからない点を、塾で解説してもらうべきなのです。塾の戦略に乗ってはいけません。(^^;)

2014年7月14日(月)
 夏休みは基本に戻りましょう!中1や高1の教科書から読み返しましょう。小学生なら、今の一学年前の教科書を読みましょう。そこに2学期からの成功の鍵が隠されています。(^o^)

2014年7月13日(日)
 教えてもらっていない?学校だけに頼ってはいけません。自ら学ぶ姿勢が必要です。かつては、技を盗む!そうやって個人、日本と言う国も成長したのです。(^^;)

2014年7月12日(土)
 きっかけは他人から与えられるものでしょうか?自分で目標を見出す!その練習をしておかないと、社会に出ても必要とされなくなってしまいます。自分からきっかけを掴む!それが大切です。(v v)

2014年7月11日(金)
 幼児期には英語ネイティブにするよりも、理数系ネイティブに曝すべきでしょう。つまり自然に触れて直観力を養う!数字や数量的な概念に慣れることも重要です。さらに様々なことを見聞きし、具体的に実行するように努めましょう。夏休みは、その絶好の機会です。(^^;)

2014年7月10日(木)
 夏休みの予定を作りましょう!より具体的に作ることが大切です。もちろん予定と実行は異なりますが、具体的に物を考える!そういう訓練にもなります。そして目標を持つ!これも学習を高めるためには不可欠な要素です。(^o^)

2014年7月9日(水)
 数学の成績が伸びない?悩んでいる人は、小学生の頃の勉強をやり直してみましょう。意外と掛け算、小数や分数を勘違いしている?ケースが少なくないようです。掛け算九九も暗記だけではなく、倍数!との認識を再度確認しましょう。夏休みはそのための良い機会です。(^^;)

2014年7月8日(火)
 基本的な言葉の意味がわからないため、先生の話や教科書すらも理解できない?問題が何を訪ねているかもわからない?辞書を引く習慣を付けましょう。(x x)

2014年7月7日(月)
 ゆとり教育の影響なのでしょうか?丸暗記!という作業があまり行われていないようです。習慣化されていないのでしょう。そのため公式や単語を覚えない?その場で、わかっても、無理して覚えない?だから積み重ねができない!勉強で詰まるのは、ここに原因がありそうです。(v v)

2014年7月6日(日)
 子供のストレスを軽減させる?パソコンやゲームを止めて外で遊ぶ!小学生の塾やお稽古事を辞めさせる!これが先決です。家庭で社会生活を教えていない(躾)から社会に出た時に、おかしな行動をしてしまうのです。(^^;)

2014年7月5日(土)
 大学改革?とは言っても、個々の大学が生き残るための改革であり、子供達や社会を考えているわけではないようです。大切なことは、中卒でも安心して働ける、暮らしていける社会を作ること!そして中卒レベルの学力を遅れてでも、身に付けさせることです。(x x)

2014年7月4日(金)
 数学の計算や英単語など、ケアレスミスが続く?単なる不注意なのか?そこに何かが隠れているかもしれません。例えば数学のプラスマイナスの符号が見えていない?物理的な問題ではなく、心理的に見えていない?可能性が示唆されています。(> <)

2014年7月3日(木)
 かつての特攻隊員は、「負ける」とわかっていても、自らの恥!使命!で自分を犠牲にして戦いました。一転して現在の子は?将来「困る」とわかっていても?勉強をしない?教育方針の違いなのでしょうが、将来的な日本を憂う現象にならないことを祈ります。(x x)

2014年7月2日(水)
 時代が違う?しかし「恥ずかしい」意識が失われるのは良いことか?わからない、知らないことを恥と思わない?その意識がなければ、学習効果は高まりません。家庭の躾なのでしょうが、社会が変わる?流されてもいけません。(v v)

2014年7月1日(火)
 自分さえよければ!そう考えている間は、何も変わりません。他人に施す!他人のためを考える!まさしく情けは人のためにならず!それを実践すれば、学力も向上します。(^^;)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update