たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年1月〜3月
2019年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2021年6月30日(水)
 5分や10分でよいので、集中してやってみましょう。はじめから1時間などと考えるので、できない、やる気がでない、となるのです。まずは1行、1ページを読んでみる。問題を1問解いてみる、そうしたところからスタートしましょう。そもそも人間の集中力など長続きしないのです。逆に細切れの時間の有効利用という点から考えるのもよさそうです。(^.^)

2021年6月29日(火)
 巷に抗菌グッズが普及すると、人間の体内システムにおける雑菌対策ができなくなり、結果としてアレルギーの多発などのリスクが高まっています。変な言い方ですが、ちょっと汚い生活の方が生物学的には正解なのです。もっと自分の免疫システムを鍛えた方がよいのでしょう。勉強と同じく、様々な菌やウイルスという練習問題を多くこなすことが大切です。(^o^)

2021年6月28日(月)
 やる気とは何か、本当に必要なものなのか。やる気を出す必要はあるのか。逆に、やる気がない状態でもできるしくみを作ることが重要なのかもしれません。頑張れないなら、頑張らなくてよい。それでも、少しでも、何がができる、続けていける、ならば、いつか大きなものになる。少しずつ何か、やってみよう。失敗しないことが正しいのではなく、諦めないことが正しいのかもしれません。(^^;)

2021年6月27日(日)
 なぜ基本を学ぶ必要があるのか。それは例外を除外するためです。また応用するためにも基本が不可欠です。日々の暮らしにおいても、中心になるものが必要です。多様性といっても、共通性の部分があります。個性を出すにしても、何をもって個性なのか?基本がなければわからなくなります。様々な意味において、何ごとも基本が大切なのです。(^o^)

2021年6月26日(土)
 結果的に要らないものを買ってしまうことがありますが、人は、見た目で欲しい!と思ってしまうようです。何に使うか、ではなく、身近に置きたい、いつも見ていたい、そんな感情が勝るのでしょう。もちろんあると安心する!そんな機能もありそうです。それはお守りとして使えます。御神体として日本人の宗教観に合うのでしょう。(v.v)

2021年6月25日(金)
 能力や目標のない人こそ、東大を目指すべきなのでしょう。つまり東大は、努力すれば入れるからです。逆に明確な目標があれば、東大へ行く必要はありません。つまり私大でよいし、芸大、理科大、工業大、医大などがあるからです。そもそも現代における大学の価値は、就職の際の資格にすぎません。本当にやりたいこと、やるべきことを見つければ、自ずと目標は見えてくるはずです。自分のために頑張りましょう。(^^;)

2021年6月24日(木)
 ジェンダー、LGBTを含めた様々な問題が裁判で争われています。昨日は夫婦別姓を認めない、最高裁判所の判決がでました。もちろん裁判なので結果は白か黒です。とはいえ判決内容を詳しく読んでみると、少しずつ、夫婦別姓を認めるべき、との意見が裁判官の中でも現れています。裁判や別姓など難しい問題かもしれませんが、将来的な自分のこととして考えてみると、世の中が見えてくるかもしれないし、社会に興味を持てるでしょう。(^o^)

2021年6月23日(水)
 あちこちといろいろ興味を持つことは大切ですが、特に科学や数学などの理数系は基礎が大切です。基本がわからないと難しい話も理解できません。そのため退屈かもしれませんが、まずは順序良く学んでいきましょう。多くの知識を身に着けることで、ある時突然、視界が開けます。多くの謎が解けるようになってきます。これも科学の醍醐味です。(^^;)

2021年6月22日(火)
 チャンスがあったのにやっておかないと、後悔になります。しかしそもそもチャンスがなければ、できなくても悔いはない。とはいえ悲しいし、悔しい。もちろんチャンスを惹きつける、作ることは可能かもしれませんが、そのためには多くのことを知る、正しい情報を得る必要があります。そうした技術も、身に着ける必要があるのでしょう。(--;)

2021年6月21日(月)
 受験勉強が苦行であってはならない。ただ部屋に閉じこもり、机に向かうだけが勉強ではない。逆にそれだけだと、単なる暗記になり、本当の実力は身につかない。科学は、日々の生活に使えてこそ意味がある。それを実感すれば、科学の法則が理解できる。気分転換を兼ねて、外の世界を知ることも、受験に役立つ。身体も動かそう。(^o^)

2021年6月20日(日)
 自然は安定を求めます。もちろんDNAの複製時に間違いも起きますが、それを修復しようとします。しかし間違いが安定すると、変種や新種が生まれます。そうやって進化が起きるのも事実です。そして多様化する。多様性が安定するように、この繰り返しが、まさに奇跡的に続いてきたのです。言い換えると、安定を求めない種は絶滅します。気を付けましょう。(^^;)

2021年6月19日(土)
 そもそも日本には大学が多すぎる、という現状はあります。つまり本来、来てはいけない人が大学に入れる、だからレベルが下がる、これは否めない現実です。だからと言って、厚生労働省は薬学部の定員を抑制する!そんなことをすべきではないでしょう。有資格者は多い方がよいのです。それが今回のコロナ禍でわかったはずです。薬局でも薬剤師は不足しています。レベルを心配するなら、国家試験で落とせばよいだけです。大人の都合を持ち出してはいけません。(x x)

2021年6月18日(金)
 バイオマスを含めた代替エネルギーやプラスチックの代わりとなる袋など、植物を利用することも多いです。であるならば、植物を増やす、植林を行うなどが必要になるでしょう。もちろんガーデニングでもよいです。観葉植物を家に置くことも推奨されます。そのためにも二酸化炭素は必要になるはずです。全体的に見ると矛盾が見えるSDGsかな。(--;)

2021年6月17日(木)
 大学では当たり前かもしれません、つまり板書をスマホで写真に撮ることです。小中学校でも進むのか。塾でも行われる?もちろん映像授業があるので、写真を拒む理由はないのでしょう。ただし著作権の侵害に当たる可能性はありますが。ならば事前に資料を配布すればよいし、そもそもそれを集めたのがテキストです。グルグル回って本末転倒のような気もします。とはいえ写真を撮って有効活用すればよいですが、撮って安心するだけでは意味がありませんね。(^^;)

2021年6月16日(水)
 教わったこと、本に書かれていること、それらをただ信じるのではなく、なぜそうなのか?理由やしくみを考えて、納得すべきです。そしてどこかがおかしいと感じたら、その理由を考え、徹底的に調べることが大切です。科学であっても、絶対はありません。反論がないから正しいとされているだけのことも多いです。常に疑う、これが科学の姿勢です。(^o^)

2021年6月15日(火)
 昨日、関東甲信地方が梅雨入りとなりました。そのため当分好天は望めないかもしれませんが、来週21日の月曜日は夏至です。つまり昼が一番長くなり、太陽が一番高いところを通る日です。是非、昼頃の影の長さを確認しましょう。東京では南中高度が78度になります。かなり高いところから太陽が照り付けます。だから暑いのです。そうしたことも実感してみましょう。(^^;)

2021年6月14日(月)
 自分で興味のある分野に関して、本を読むなどして独学することもよいでしょう。しかし学校や塾などのように体系的に基礎から順に学ぶことも有効かつ効率的です。つまり基礎がしっかりしていないと、意外なところで躓いたり先に進めなかったりするからです。どんなことも基本が大切です。わからない点は、素直に戻って確認する勇気を持ちましょう。(^o^)

2021年6月13日(日)
 1日の行動を書き出して、日々の生活を振り返りましょう。すると、無駄な時間が見えてきます。それぞれを1〜5分短縮することで、まとまった30分が得られるでしょう。時間を効率的に活用しましょう。一方で朝5分早く起きて瞑想し、今日のスケジュールを考える、逆に夜寝る前に今日の行動を振り返る。そうした時間も有効です。(^^;)

2021年6月12日(土)
 日々何かを考える時は、なるべく具体的に考えていきましょう。問題が解けない時も、具体的な数値や状況に置き換えて考えてみると、わかりやすくなります。具体的な譬えができるようになれば、説明力も高まります。日常のコミュニケーションにも役立つでしょう。具体例を集めることで、新たな知識が得られることもありますよ。(^o^)

2021年6月11日(金)
 諸国を旅して史跡を巡る、それができなくても歴史を学ぶことにより、過去の人達の行いを知ることができます。それは、現代人の行いを正すことでもあります。先人たちの知恵を受け継ぐこともできるでしょう。そして未来の人達に、平和な世の中を残す、今を生きる私たちの責務です。一人ひとりが正しい行いをすれば、世の中は落ち着きます。自分も落ち着けます。(^^;)

2021年6月10日(木)
 塾を変えれば成績が伸びるのか?もちろん変な塾もありますが、塾を変えても子どもの気持ち、やる気が変わらなければ、成績は伸びません。では塾によってやる気が変わるのか?ひとつは先生との相性はあります。これは個別指導なら大きな違いです。とはいえ集団塾であれば、結果的に流されてしまうので、本人がどこかでスイッチを自分で入れない限り、変わらないでしょう。つまり何事においても成就するためには、一つのことを貫くことが大切なのです。(v v)

2021年6月9日(水)
 フェーン現象は、入試の理科に出やすい問題ですが、筑波大の教授らによる研究によって、風下側の降雨が少数例であることが示されました。計算問題も変更が余儀なくされるかもしれません。とはいえ気象の世界では、乾いたフェーン現象として知られていたので、それほど驚きもないでしょう。こうしてどんどん新しい研究結果が出てくると、今まで習っていたことが本当だったのか?疑問が生まれます。もちろん疑問を生み出すことが科学です。習ったことを盲信してはいけないのです。(^^;)

2021年6月8日(火)
 「良い質問ですね」と言われるくらい、質問は難しい。言い換えるなら、質問がまとまった時点で、ほぼ正解が見えている。つまり自分の疑問点を質問としてまとめ、それを整理していくことによって、質問の答えも見えてくる。ある意味で、これが独学の形でもあります。どんどん突き詰めていくことで、新たな質問も生まれ、学習範囲が広がっていくでしょう。(^o^)

2021年6月7日(月)
 将来的になくならない仕事は、食料生産つまり農業です。一方で娯楽、今のゲーム業界は多様性が見込まれる。つまりプログラミング、AI、DXなど応用範囲は広い。教育や医療は不可欠ですが、リモートでも可能だし、教育は独学もできる。強いてあげるなら、対面の強みを発揮したお悩み相談、心療科は重要かもしれない。つまりコミュニケーションは、人間社会が続く限り不可避だと言えるでしょう。(^^;)

2021年6月6日(日)
 日本は地震や火山の噴火が多く、それによる被害も甚大です。しかし国内には地震や火山に対する専門家が不足しています。その理由として、現状では高校で地学を学ぶ機会が少ないからのようです。そもそも地学を選択できない学校も多いようです。これは旧センター試験において、物理と化学を選択した方が有利になる、という理由からです。これはいかがなものでしょうか。早急な対策が求められそうです。(--;)

2021年6月5日(土)
 地道な努力ができる子とできない子の違いとは。つまり努力を楽しめるか苦痛と感じるか、の違いです。上手く自分をいじめられる子、とはいえ努力を苦痛と感じない、それが自然体になっていることが重要なのでしょう。そのためには目標を持つこと。三日坊主であっても諦めず、気楽にチャレンジし続けることが大切です。(^^;)

2021年6月4日(金)
 子供達の視力は確実に悪くなっている。黒板の字が見えない子が多い。そもそも眼鏡の度が合っていないのかも。さらに小学生で既に飛蚊症の子もいる。もちろんリモート授業が多い、逆に外遊びが減っている、などが原因かは不明ですが、今の状態を続けることに関して、早急に対策をとるべきでしょう。ワクチン接種も含めて、10年後がどうなるか不安です。(x x)

2021年6月3日(木)
 できる子とできない子の違いとは?自分で何がわかっていないか、これがわかっているのが、できる子です。逆に何がわからないか、それがわかっていない、これができない子の典型です。そのため先生に質問することもできなくなります。したがって、まず自分の弱点を知ることが大切です。そのためにも授業をしっかりと聞く、教科書を読む、問題を繰り返し解く、これが対策になります。地道な努力を続けましょう。(^^;)

2021年6月2日(水)
 中学受験では、集団塾に通って塾友がいた方がよい。つまり中学に入学後、同じ塾という友達ができやすい。塾友は案外、生涯の友になる。一方で個別塾だと、競争力、ペースが続きづらい。特に難関私立中学なら、ほとんどが集団塾に通った経験のある生徒だから。もちろん入学後もマイペースが続けられるなら、我が道を進もう。(^o^)

2021年6月1日(火)
 子供に勉強させたいなら、家庭内で親も勉強する姿勢を見せるべきです。また子供の前でスマホを使ってはいけません。それが仕事、調べものであっても。子供は親のやることを真似たいからです。言い換えるなら、親がいつも本を読んでいれば、子供も本を読むようになる。何かを学んでいれば、子供も学びたくなる。そういうもの、それが親子です。(^^;)

2021年5月31日(月)
 誰かに教えられたから、本に書かれていたから、ではなく、多くのことを学び、そこから自分に合ったやり方、正しいと思うことを決めていけばよい。そういう意味では、多く迷い、考え、試すべきです。生きるということは、常に試行錯誤することです。変な思い込みやこだわりを捨て、自分を信じて行動していきましょう。(^o^)

2021年5月30日(日)
 新型コロナウイルスへ感染するのを恐れ、リモート授業を受けたり学校を休む子供もいます。とはいえ対面授業は、ストレス発散の場にもなります。つまり最近は銀行などでもATMやネットで完結しますが、やはり対面の窓口では、お客さんが文句を言える場になっています。機械に愚痴はこぼせませんので。そういう意味でも、学校などが子供たちの気持ちを汲み取れる場になっていれば、なんとか緊急事態も乗り切れるようになるかもしれません。(^^;)

2021年5月29日(土)
 運動会が多く行われるようです。まだ5月ではありますが、暑くなることが予想されます。またマスクを着用していると、熱がこもったり、呼吸が不十分にもなりがちです。ゆっくりと休みながら、体調の変化に注意しましょう。そもそもマスクをしながら運動するのは如何なものか。子供は十分な判断力がないので、保護者の指導が不可欠です。(v v)

2021年5月28日(金)
 計算力をアップさせるためには、簡単な問題を使った反復練習がよいでしょう。特に繰り上がりや繰り下がり、掛け算九九を使った問題などを1日5分でも続けると、急速に計算レベルがアップします。一方で読解力を養うには、じっくりと本を読む習慣が不可欠です。読んで条件を見つけ出す。これがあらゆるテスト、大人になってからの仕事に不可欠の能力です。(--;)

2021年5月27日(木)
 昨夜の皆既月食はどうだったでしょうか。東京では予想外に雲が厚くなり、よく見えませんでした。とはいえ夏の月食は見えにくいことも多いので仕方ないでしょう。また11月19日に98 %欠ける部分月食があります。冬の方が天気が安定するので、そちらに期待しましょう。天体ショーは宇宙を観察するよい機会なので、宇宙にも興味をもってみましょう。(^o^)

2021年5月26日(水)
 理数系が伸びるか否か、グラフが描けるか否かと同じです。もちろんグラフが読めるか否か。新聞などでも、おかしなグラフが示されることがあります。意図しておかしなグラフを描いているのか?グラフは使い方によって、読み手に誤解を生ませることも可能です。言い換えるとグラフで、すなわち数字に誤魔化されないような「読解力」を身に着けることが重要です。(^^;)

2021年5月25日(火)
 人間は、お金だけがあっても幸せになれないし、心が充足されるわけではありません。逆にあればあるほど心配になり猜疑心や嫉妬が生まれます。一方で日々の労働、額に汗して働くことで、生活のリズムが作れて心と身体が健康になります。もちろん職場でのストレスはありますが、節制がとれて規則正しい生活こそが人間には不可欠なのです。今からでも遅くありません。生活リズムを整えて、心の豊かさを追求してみましょう。穏やかに毎日を過ごせますよ。(^o^)

2021年5月24日(月)
 心が疲れたら、身体を動かしましょう。すると身体は疲れて眠りに落ちます。人は眠ると忘れます。翌朝起きると、また前へ一歩進めるでしょう。引きこもると身体がなまってしまいます。夜の暗いうちでも良いので、外に出て歩きましょう。身体を疲れさせましょう。また歩くことによって脳が活性化されます。良い方向へ進めるでしょう。(^^;)

2021年5月23日(日)
 「近年」は大雨による洪水の被害が増えているように思われます。とはいえ単に温暖化では済まされないのでしょう。つまり地形が開発などにより変わっている可能性があるからです。ちなみに南シナ海には人工島が作られています。日本の陸地においても植林、逆に放棄林・畑、街中は水を吸収できない舗装路、一方で高熱を発したりビル風を生む都市構造になっています。こうした物を含めて考えないと、気象の変化はわかりません。二酸化炭素だけに責任を押し付けてよいのか?再考すべきでしょう。(--;)

2021年5月22日(土)
 頭の回転をよくしたいなら、暇を作りましょう。「忙しい」と言っていたら、いつまでたっても何も解決しません。時間は限られています。毎日寝る前、電車の中、トイレや風呂の中で、1日5分でもよいのでボーっとする、思考する時間を作りましょう。暇だからゲームをする、ではなく何故ゲームがしたいのか?など考えてみると思考のトレーニングになります。(^^;)

2021年5月21日(金)
 ヒトは何故進化したか?二足歩行による手の利用と考えられていますが、火を使うことにより夜暇な時間ができたことかもしれません。つまり暇ができればヒトは暇をつぶそうとして遊ぶ、そのために考えるからです。ギリシャ時代は、労働は奴隷にさせて、一般人は思考するのが仕事でした。カラスも、生ごみという安定したエサを確保することで暇な時間を作り賢くなったようです。であれば私たちも、暇を作りましょう。そして思考しましょう。(^o^)

2021年5月20日(木)
 太陽光や風力などの再生可能エネルギーを使うことは、エネルギーの多様化という意味でも大切なことです。しかし太陽光パネルや風力発電装置などにも寿命があり、最終的には廃棄物になります。そう考えると、本当に再生可能なのでしょうか。原子力発電や火力発電と五十歩百歩かもしれません。目先だけではなく長期的に全体的な費用、二酸化炭素排出量を考える必要があるでしょう。(x x)

2021年5月19日(水)
 日本は地震、火山の噴火、台風などの自然災害が多い国です。ではなぜそのような場所に人々は住み続けるのでしょうか。その理由は、自然災害による恩恵があるからです。例えば日本は、世界でも有数の降水量を誇る地域にあります。それによって栄養に富んだ土ができ、また森もできます。さらに周囲も海産物の宝庫です。危険と豊かさは裏表、それをいかに活用するかが問題なのです。(^o^)

2021年5月18日(火)
 根拠のない自信はだめなのか?そもそも自信に根拠などないのでしょう。つまり努力して頑張るほど穴が、足りない部分が見えてきて不安がたかまり自信を失いがちです。また努力する人ほど謙虚になります。そもそも自信がある、とは限定された範囲でのことです。だから想定外のことが起きると慌てます。想定外のことまで考えだしたらキリがありません。ということで根拠がないから自信が持てる!そちらの方が本番に強くなれるなら、それでよいのです。(^^;)

2021年5月17日(月)
 本を読む、考える、計算する、これらはとても辛いことです。だから長続きしません。集中力が欠けてしまうこともあり、挫折しがちです。とはいえだから楽しいのかもしれません。辛いけど楽しい、山登りに通ずるはなしです。つまり辛さを超えたところに素晴らしい景色がある。達成感が得られる。違った価値観が得られるからです。もちろん危険な領域に踏み込んでしまうこともあるので、適度に楽しみましょう。(^o^)

2021年5月16日(日)
 自分を上手く「いじめる」ことができる、それを楽しめる人は、勉強、運動、楽器など地道な努力が求められることが上達しやすいでしょう。これを上手く活用すれば、他人からの「いじめ」も上手くかわすことができます。人間は、適度な負荷がかかることで強くなれます。甘やかしてはいけないけど、無理も禁物です。神は、負えない重荷を負わすことはないのです。自分に与えられた使命と考えて、ちょっと頑張ってみましょう。(^^;)

2021年5月15日(土)
 初めの緊急事態宣言が始まってから1年以上経っていますが、政治や医療界の無策によりストレスの溜まる毎日が続いています。家族であっても1日中一緒にいると疲れます。孤独の時間が必要なのかもしれません。一方で、変に家族や地域の絆を強調するのも無責任な話です。家庭それぞれに事情はあります。外に出づらい日々ですが、自分の時間を作る工夫をしましょう。(v v)

2021年5月14日(金)
 今年は例年より早く梅雨入りしそうな雰囲気です。とはいえよく観測史上初!などの表現がありますが、そもそも観測を始めたのは1951年です。つまり統計を取り始めてから100年もたっていません。ならば100年に1度の大災害?そうした表現が適切なのか、考えてみることも重要です。もちろん自然災害には注意すべきですが、変に恐れず備えをしっかりしましょう。そのためにも気象を学びましょう。(^o^)

2021年5月13日(木)
 コンクリートの上にコケが生えて、そこにいつの間にか草が生えています。今はブタナが満開です。もちろん周りから風によって塵や小さな土粒が飛ばされてきたのでしょうが、土ができた証拠です。つまりこれは遷移が行われているということです。本来であれば火山の爆発などで荒れ地からスタートしますが、都会であっても遷移が観察できるのです。凄いですね。今後も期待大です。(^^;)

2021年5月12日(水)
 日々学ぶ理由は何でしょうか。それは自分の好きな事、一生かけてやる仕事または対象を選ぶ、探すためです。先が見えない時代だからこそ、好きなことを仕事にすべきです。またできるようになっています。思いっきりチャレンジしましょう。もちろんゲームも仕事になります。ならば徹底的にやりましょう。時間制限などせず、飽きるまでやる!そうすると本当にやりたいことが見つかるでしょう。中途半端が一番いけません。(^o^)

2021年5月11日(火)
 学ぶことで一発逆転のチャンスがある。貧しくても、1回のテストで成功への道へ進むチャンスが拓ける。とはいえ学ぶことで、上を目指すことがすべてではない、別の道が見えてくることもある。いずれにしても学ぶ、知ることがすべての基本になる。まさに、知るは一時の苦労、知らぬは一生の苦労。そう肝に銘じるべし。(^^;)

2021年5月10日(月)
 人間の一人ひとりそれぞれに生きる「意味」はない。これは自然における動植物と同じ。しかし生きる「目的」は作ることができるし、一人ひとり違う。それが生きがいでもあり、生きている喜びにもなる。何もやる気が起きない人は、何かをやってみることが大切です。やる前に諦めたり、文句を言ったり、面倒と思わず、まずやってみること。そうすると道が拓けるでしょう。(^o^)

2021年5月9日(日)
 テレビや雑誌、最近ではネットニュースなどを多くの人が見聞きしますが、そこに書かれている、報道されていることは正しいのでしょうか。特定の人の利益が優先された情報ではないのでしょうか。これはファッションなどの流行と同じことです。変に流されてしまうと、先を見失ったり損したりします。自分にとって最も正しい情報を「スマホ」で見つけましょう。(^^;)

2021年5月8日(土)
 学校や塾で当日学んだ内容を、家庭学習として復習できるか?これで成績が決まります。つまり最終的なゴールである受験を考えた時、日々着実に知識を積み重ねていくことが大切になります。その知識を元にして、思考していくからです。とりあえず夏まで、地道な努力を続けましょう。努力、練習に勝るものはありません。ストレスが溜まるでしょうが、自分に合った上手なストレス解消を見つけてみることにもチャレンジしてみましょう。(^o^)

2021年5月7日(金)
 塾の先生は、裏方に徹するべきなのでしょう。子供たちにとって空気のような存在であるべし。カリスマ、と呼ばれているうちは、プロではない。教え子が30歳や40歳になった時、ようやく、あの時の先生!と気づく存在が理想かもしれません。学校が主体である。塾はサポートする。そうした役割分担ができるとよいですね。(v.v)

2021年5月6日(木)
 連休が終わり学校が始まります。気分はどうでしょうか。もちろん緊急事態宣言下です。気が休まることはなく、ストレスが溜まるでしょう。とはいえ無理は禁物です。変な我慢は止めましょう。今の時代です。リモート学習も可能です。言ってみれば独学です。何でもできる時代です。工夫しながら自分の心を整えていきましょう。本当に辛ければ逃げてもよいのです。(^^;)

2021年5月5日(水)
 世界から取り残されないためには、海外からの情報収集が不可欠です。そのためには英語が重要になります。日本のニュースでは取り上げられない情報も、英語ニュースとして流れていることが多いからです。日本の常識は世界の非常識とも言われます。ネットが発達した時代です。世界の情報を英語を通じて入手できるように、日々英語の研鑽に努めたいものです。もちろん言葉は使わないと上達しません。英語学習という意味でも、英語情報に触れる機会を増やしましょう。(^o^)

2021年5月4日(火)
 問題文や本などの文章を読むときは、しっかりと一字一句意味を考えながら読んでいきましょう。ななめ読みは厳禁です。もちろん試験中など時間が限られる場合もありますが、そのためにこそ、時間がある時にじっくりと文章を読む練習をしておきましょう。逆に、問題を解かずに問題文だけをひたすら読む、そんな練習も良いかもしれません。大切なことは、長文に苦手意識を持たないことです。(^^;)

2021年5月3日(月)
 憲法について考える日ですが、今の子供への対応、つまり休校、部活を止めろ、黙食、家の中にいろ、走り回るな、こうしたことこそ虐待なのではないでしょうか。子供は騒ぐものです。一方で子供に正しいことを伝えられない、無知な大人、優しいウソで誤魔化す、これも虐待でしょう。今は良くても、大人になった時に困ります。そうしたことができない大人、政治家に対して、若者は怒っている、無言の反抗をしています。(x x)

2021年5月2日(日)
 頑張らない人に限って文句を言う。逆に頑張っている人は文句を言わない。今の緊急事態宣言下での行動も同じです。言い換えると、文句を言う人は頑張っていない!頑張りが足りない!まだできます。とことんまで頑張ってみることが大切です。単なる我慢ではなく、工夫してゲーム感覚で頑張ってみる。筋トレは究極の頑張りであり我慢です。勉強も同じこと。究極を目指してみましょう。(^^;)

2021年5月1日(土)
 雨の中を傘をささずに歩く子がいます。尋ねてみると、家を出る時には降っていなかったから、との答えです。つまり天気予報を観ていないのです。その日は低気圧が来て、雨風が強くなるとの予報でした。このように今が良ければ大丈夫、的な考え方が多いですね。もちろん先のことで思い悩みすぎるのもよくありませんが、先を見る力を養わないと大人になって大規模な災害や詐欺に遭ったりします。そのために日々学ぶことを実生活に生かすような工夫が求められます。(--;)

2021年4月30日(金)
 今年も緊急事態宣言下での連休となりました。ここは覚悟を決めて、じっくりと復習に取り組みましょう。時間のある時に数学の問題を解くことをお薦めします。時には1問を徹底的に研究してみましょう。そうすると、他の問題に対する解法が見えてくることもあります。この期間はただ覚えるのではなく、様々なことに触れてみることも有効です。近場の公園などで動植物を観察するのもよさそうです。夜は星空を見上げましょう。(^o^)

2021年4月29日(木)
 死にたいほど嫌なことがあれば、そこから逃げましょう。とはいえそこまでの感情でなければ、何かで気分を紛らわして我慢しましょう。逆に楽しんで、前向きにとらえてみる。案外、気の持ち方で変わってきます。一方で、どんなことでも死ぬ気でやればできる!逆襲できる!すると、いじめもなくなります。まずはチャレンジしてみましょう。(^^;)

2021年4月28日(水)
 コロナ禍で、子供達の夢も変わったようで、なりたい職業のひとつにサラリーマンがあがりました。これはリモートワークする親を見て感じたようです。つまり子供は親を見ているということです。故に、子供に勉強させたいなら、親が率先して勉強すべきでしょう。家ではスマホを使わず、読書をしましょう。この大型連休が、家庭にとっても正念場です。(^o^)

2021年4月27日(火)
 私たちは感覚的に、または経験的に、物を持ち上げる時、どの部分を持てば安定するか、一番軽く感じるか、なんとなくわかっている。持つ場所を間違えると、持てない、重く感じる。これはかばんも同じこと。かばんは持ちやすい場所に取っ手がつくように作られている。これらはすべて「てこ」の原理の応用です。てこを学ぶことにより、ちょっとした楽が手に入るようです。(^^;)

2021年4月26日(月)
 緊急事態宣言が発出されました。とはいえ東京の教育現場では、一部の都立学校を除き大きな変化はなさそうです。塾も今のところ大きな規制はありません。もちろん変異株は子供にも感染しやすい?しかし明確な根拠となるデータもなさそうです。最低限の手洗いやマスクなどを徹底することが大切です。一方で子供たちの異変?ストレスが溜まっています。これを少しずつ吐き出させるような工夫が、教育の現場のみならず必要ですね。親のストレスも同時に発散させたいですね。(--;)

2021年4月25日(日)
 個々人によって流れる時間は違う。そもそも客観的な時間はない。基準とすべき時間があるだけ。例えば教室の時計など。とはいえ教室毎に時間がずれていることも多い。時間は、個々人の主観によって流れる速さが違う。例えば楽しい時は速く、退屈な時は遅く進む。これは「そう感じる」のではなく、本当に異なって進むのだろう。本来なら、楽しい時ほどゆっくりと進み、退屈な時ほど速く進んでほしいものです。(^^;)

2021年4月24日(土)
 明日から緊急事態宣言が発出されます。現状において東京都の小中学校で休校になることはないようです。学習塾も同様でしょう。10歳代でも感染リスクが高まるとの報道もありますが、休校にする意義も見いだせないようです。とはいえ子供たちのストレスもピークに達しています。庶民は頑張っているのに、上級国民であるはずの政治家、行政、医療界は何をやっているのか。子供を宝と考えるなら、上級国民らに猛省と実のある行動を促したいですね。(x x)

2021年4月23日(金)
 多くの本を読みましょう。そして多くのことを体験しましょう。そして多くのことを試してみる、実験してみましょう。そうした積極的な行動が、成功へ導いてくれます。大変だと感じるかもしれませんが、諦めてはいけません。それでも毎日少しずつ、前へ進むこと。二歩下がってしまったら、三歩進めばよいだけです。一日ひとつでも新しいことをやってみる、知る、これが良い結果を生むでしょう。(^o^)

2021年4月22日(水)
 細胞とは何か?を説明することなく、小学生に動物や植物のしくみやはたらきを教えることに無理はないのだろうか。同じように原子や元素、化学結合について説明することなく、燃焼や水溶液の話をするのも難しい。逆に難しくしているように感じる。これは算数の〇〇算に通じるかも。つまり方程式を使った方が楽です。何をしたいのか、文科省のやり方も不思議ですね。(--;)

2021年4月21日(水)
 楽しい時間は「我を忘れる」ように過ごせます。つまり楽しい時は自分を自覚することがないようです。一方で身体や気分が優れない時、痛い、イライラなどは、自分を自覚しやすいようです。ということは、不快な時ほど自分を感じる、生きていることを実感できるのです。楽しい時は「夢のよう」など実感が湧かなくなる。不思議ですね。(^^;)

2021年4月20日(火)
 小学館の教育雑誌「幼稚園」の付録が凄いと話題です。つまり子供は大人がやっていることをやってみたい、真似したい、そうした願望があります。それを叶えることが、子供の喜び、意欲につながる、だからヒットしたようです。これは日々の学びと同じです。子供に勉強させたいなら、まずは親が率先して勉強すべきです。子供に勉強しろ!と言ったり、下手な指導をするより、自分が学ぶ姿勢を見せることが、一番の教育になります。親が読書をする家庭ほど、子供も読書するみたいですよ。(^o^)

2021年4月19日(月)
 子供の受験に関して、干渉しすぎてもいけないし、無関心過ぎてもいけません。つまり勉強にあれこれ介入して指導してはいけないし、どこを受験すればよいのか?まったく知らないのも困ります。適度な関心を持ち、あとは子供を信頼する。学校や塾の先生を良い意味で利用しましょう。そうした家庭環境こそが、子供の能力を高めます。(^^;)

2021年4月18日(日)
 自分から主体的に動くことが大切です。待っているだけでは何も変わりません。受け身ではなく、積極的に何かを始めてみましょう。チャンスが来たら、自分から掴みにいきましょう。チャンスが与えられたことに感謝しましょう。前向きかつ謙虚に過ごしていれば、大きなチャンスが転がり込んでくるはずです。あきらめないで前へ進みましょう。(^o^)

2021年4月17日(土)
 夫婦間のみならず、親子間も上手くいくためには、お互いが相手の気持ちを思いやる、自分勝手な行動をしないことが重要です。一方でお互いに適度な時空間を確保することも大切です。身内といえども近すぎず遠すぎず、そうした環境を考えてみましょう。親も子も、相手の気持ちを考えて行動すれば、間違いは起きないはずです。(^^;)

2021年4月16日(金)
 まだ十分な知識がない状態では、その知識に遊びがありません。遊びとは、余裕、例外のことです。生物の分類などでも、大枠で考え、そこから例外を抜き出していきますが、その調整が上手くできないようです。これは自分の経験を世の中の常識と考えてしまうことにも共通します。そのためにも多くの経験をして、世の中の大枠を捉える練習をすることが大切です。そうすることにより、事態の一般化、逆に抽象化ができるようになり、様々なトラブルにも対応できるようになれるのです。家に閉じこもって勉強やゲームをするより、外へ出て体験しましょう。(^.^)

2021年4月15日(木)
 ハイデガーの難読書である「存在と時間」は、教育や精神分析に通じると言えそうです。つまり同じものを見ていたとしても、個々人そして同じ人であってもその時の気分や精神状態によって見え方が異なる、そうした指摘があるからです。ものをどう捉えるか?これは教室で授業を聞いている子供達にも共通する概念でしょう。そうした視点から教育を考えることも有用かもしれません。やっぱり哲学書は読む価値がある。(^o^)

2021年4月14日(水)
 世の中を見てわかるように、普通の人がダイエットや英語を学ぼうとしても、なかなか成功しません。しかし誰かと一緒だと、案外スムーズに行きます。だから子供達も塾へ通うのでしょう。いいかえると、ダイエットや英語も独学ができるかどうかできまります。もちろん塾へ通わなくても受験に合格することは可能です。大切なのは、本人の気持ち、メンタルです。それが自分で調整できて独学ができるようになれば、塾卒業です。(^^;)

2021年4月13日(火)
 勉強が面倒くさい、堅苦しい、などと感じる理由は、教科書にある融通のなさにありそうです。つまり教科書には、現状における「正解」が書かれており、議論の余地、遊びなどはありません。そのため融通が利かないので嫌になるのでしょう。海外はディベートをするから、覆る可能性がある?とはいえ、本当に正しいのか?探究することに喜びを見出せると、毎日の学習が楽しくなるかもしれません。(^o^)

2021年4月12日(月)
 本番に弱い人の共通点は、失敗したらどうしよう!と考えてしまうことです。一方で本番に強い人の共通点は、失敗を意識しない、勝てば自分が頑張ったから、と考えられることです。さらに失敗できない、というプレッシャーをエネルギーにできるか、それでつぶれてしまうか、これも大きな違いです。人生には大きな勝負が何回かあります。そのためにもメンタルを鍛えましょう。(^^;)
 
2021年4月11日(日)
 魚の一部には、産まれた後に環境に応じて性転換する種があります。さらに子孫を望んでいない?生涯独身の個体も、調べられていないだけで、きっと存在するはずです。そうであれば、同性婚を認めることも一理あるのでしょう。とはいえ所詮はオスとメスしかいないはずです。精神レベルがどう影響しているのか?何が科学的なのか?科学で証明できないことを求めるなら、それはダブルスタンダードと言えるのかもしれません。結局人間はご都合主義です。(v v)

2021年4月10日(土)
 本屋さんで、お母さんが子供に向かって「どれか1冊にしなさい」と言っている光景がある。もちろん経済的な事情はあるでしょう。また1冊に絞るという決断を促すことも教育上有効です。とはいえ本は贅沢に買いましょう。それが子供の将来につながります。読まなければ今の時代です。売り飛ばせばよいのです。本がたくさんある家庭にすると、もちろん邪魔ですが、精神的に豊かな生活になるはずです。本は1冊ではなく、まとめ買いをしてみましょう。(^o^)

2021年4月9日(金)
 日本にいると理解しにくいですが、世界的に見ると植物の少ないところが多くあります。例えば砂漠、アフリカのサバンナ、中央アジアの穀倉地帯は砂漠化が深刻です。森林の破壊は一時ほどではありませんが、今も継続しているのでしょう。そのため植物を増やすこと!これが二酸化炭素対策、地域農業や自然保護にも通じます。視点を変えないと、SDGsと叫び何をやっても成果が得られません。(^^;)

2021年4月8日(木)
 ミスをしたら悔しいと思え!byドラゴン桜。悔しいと思わない限り、悔しいという感情を失ったら、成功はしない。これもある意味で感情のコントロールです。気持ち、モチベーションをどのように維持管理するか、できる子、できない子の違いかもしれない。明確な目標を持つことも重要ですが、辛い経験をすることも大切ですね。そこから這い上がれるかどうか、伸びるか伸びないかの差が生まれます。(v v)

2021年4月7日(水)
 人生に正解はありません。自分が正解を決めるのです。ただし安易な道に流れると、落とし穴にはまってしまいます。これが人生の難しいところであり、また楽しさでもあります。これは年齢を経るごとにわかってくることなので、若い間は悩むでしょう。しかしその過程を楽しむようにすれば、苦労は必ず報われる、役に立つ時が来ます。そこまで頑張ろう。(^^;)

2021年4月6日(火)
 入学式など新年度が始まる週です。大学などでは未だに遠隔授業もあるようですが、気持ちを切り替えましょう。もちろん大学を含めた学校の価値も考えるべきです。大学を学歴と考えれば重要かもしれませんが、やりたいことがあれば、果敢にチャレンジしましょう。それができる世の中です。やりたいことを日々行い続けることが、満足感を得るための第一歩です。(^o^)

2021年4月5日(月)
 命は、有限であるからこそ尊い、だから価値があるのです。すべての命は、極めて低い確率の下に生まれた奇跡的な存在です。生まれる時や場所を自分で決められないのと同じように、死ぬ時も自分で決めてはいけないのです。なお不老不死を求める人も多いですが、無限であれば命の価値は薄れるでしょう。今という瞬間を有意義に過ごすように努めましょう。時は戻りません。(^^;)

2021年4月4日(日)
 毎日楽しく生きているか、元気にしているか、心の底から笑っているか?しかし辛い時には泣いてもよいのです。逆に泣くことですべてを捨て去ることもできます。とはいえ自分から逃げてはいけません。変に我慢してはいけませんが、人生を捨ててはいけない。自暴自棄にならないように、そして諦めないことが大切です。意志あるところに道は必ずある。(^o^)

2021年4月3日(土)
 漠然とした私立中学指向により子供も目標が見えていないようです。そのため明確かつ具体的な目標を先に決めておくことが、学習効率の向上には不可欠です。大人でも、漠然とした英語の勉強は難しいものです。受験というゴールに向かって計画的に進めるためにも、何のために中学受験するのか?これを親子で共有することが重要です。(v v)

2021年4月2日(金)
 国語の問題で使われる文章の内容が、科学的に正しいとは限りません。あくまでも国語の問題として考えるべきなのでしょう。国語として正しい答えを探し出す、これが国語における正論です。中には非科学的な文章を取り上げることもあるでしょうが、それは国語として完結していれば問題ありません。ありがちなのは「文章中から抜き出せ」これは誤字脱字があっても、そのまま抜き出す!これと同じことです。だから国語は難しい。(^^;)

2021年4月1日(木)
 0歳から英才教育ができる家庭は限られます。そんな成功体験は例外であり、社会的に価値はないのでしょう。そんな本や体験談に惑わされてはいけません。それよりも中高生からリベンジできる対策の方が最大多数の最大幸福につながります。どんな人でも頑張れば報われる、何歳から始めても成功できる、そんな方法こそが求められています。(^o^)







●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update