たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2020年12月31日(木)
 今年はいろいろありましたが、今日で終わりです。来年も前向きに頑張りましょう。
 異常を正常と考えて取り組むとよいでしょう。夜明けの来ない夜はない。
 2021年、令和3年が良い年でありますように。(^o^)/

2020年12月30日(水)
 売れるマンガの方程式?仲間やアイテムを増やしてラスボスに立ち向かう!これは勉強も同じです。知識や解法というアイテムを集めて受験に向かうのです。一方で勉強は何の役に立つ?これはゲームやマンガにも当てはまるでしょう。何の役に立つ?時間の無駄!ただしどちらも心の栄養になればよいですね。役に立つのではなく、役に立たせることが重要です。(^o^)

2020年12月29日(火)
 絶対に合っている!そうした覚悟率を上げるより、たまたま合っていた?そんなラッキー率を減らすようにしないと、合格は難しいでしょう。つまり合っていた問題を解き直ししないからです。曖昧な知識のままで済ませていると、本番で痛い目にあいます。面倒ですが、細かいところへの注意が不可欠です。(v v)

2020年12月28日(月)
 学習の基本は書くことです。テキストに線を引いたり付箋を貼る人も多いですが、これは危険かもしれません。つまり勉強したつもりに陥りがちだからです。そういう意味では、自分の手で書いて、目で確認しながら解いていく。図表を作る、計算を丁寧に書いていくことも有効なのでしょう。書いていて違和感があれば、理解できていない証拠です。(^^;)

2020年12月27日(日)
 仕事としても認められてきたeスポーツですが、これには集中力が不可欠です。ならば他のスポーツと同様に、職業的な寿命がありそうです。ゲームとはいえどこまで集中できるのか?30分が限界か。一方でゲーマーとしての遠隔操作力が軍事兵器の操縦に役立つのかもしれません。近い将来、自衛隊でもリクルートがあるかも。仕事の幅は広がります。(--;)

2020年12月26日(土)
 考えて問題を解くことは重要ですが、10代の間は、発想や勘で解くことも有効なのかもしれません。考え込んでしまうと逆効果のこともありそうです。つまり経験が少ない間は、先入観にとらわれることなく、自由な発想で解いた方が、正解に導ける、自分として納得できる答や解き方に到達できるのかもしれません。(^^;)

2020年12月25日(金)
 成城中学の2020年度第2回の問題で、田んぼや畑を放置して森に戻すと生態系の多様性が減る!そんな問題が出されました。もしこれを本気で出題してるなら、世も末です。だから理科嫌いが増えるのでしょう。そもそも大人が理科(科学)を理解していない証拠です。つまり二酸化炭素神話が浸透する理由でもあります。科学をとるか合格をとるか、究極の選択です。(x x)

2020年12月24日(木)
 人は、目標を失うと生きる気力を失うようです。そのため死にたくなったら、宗教云々関係なく、聖書を読むことをお薦めします。それも聖書を読破するまで死なない!といった目標を作ります。読み進めている間に死ぬ気は失せるでしょう。逆に、死ぬ気で何かをやってみる!そうすれば何でもできるはずだし、気分も変わるでしょう。クリスマスイブの今夜、ゆっくりと考えてみませんか。(^^;)

2020年12月23日(水)
 学習塾や予備校が自粛対象になるのか。年末年始の状況や大学共通テストの結果如何かもしれません。とはいえ受験間際に塾を止めるとなると、それこそ大混乱になり、こちらの補償問題は深刻です。入れたはずの学校に入れない?お金では解決できない問題です。医療側からの悲鳴が聞こえますが、ちょっとピント外れです。もっと弱い人のことを考えてほしいものです。(x x)

2020年12月22日(火)
 緊急事態宣言が再び出されそうな雰囲気ですが、デジタル技術とは、利便性やスピードには貢献してきましたが、病気の治療には対処できないという欠点が露呈したようです。結局アナログなんですね。もちろんデジタルによる予防は、テレワークやリモート授業による密回避なのでしょう。しかしそれで本当に生産性があがるのか。受験前に不安はあるでしょうが、今はやれることをしっかりとやる!それに集中しましょう。(^^;)

2020年12月21日(月)
 どん底に陥り困窮した時に、その人が持つ本当の力が見えてくる。それは学歴でも富でもない。例えば悪魔や貧乏神を遠ざけるのではなく、味方に就ける。物は使いようです。前向きに捉えれば未来は開ける。また10人中12人が無理だ!ということをやってみる。そこに本当の価値があり、そこへの意欲が成功へ導いてくれる。(^o^)

2020年12月20日(日)
 自然の行いに目的や動機はありません。つまり動植物の個体にとって過去や未来はなく、今がすべてだからです。一方で何らかの目的を考えたがるのが人間です。さらに利害が加わります。だからややこしく考えがちで不安になるのです。神の見えざる手に従った方が、世の中は良くなっていくのかもしれません。(^^;)

2020年12月19日(土)
 SNSの普及によってネット上の誹謗中傷が増えています。もちろんやってはいけません。つまり自分がされたくないことを他人にしてはいけません。とはいえ誹謗中傷に負けない心、強い精神力も必要です。これからの人生、多くの挫折があります。それを乗り越えられる心身両面における力を培うことも重要です。挫折が人を育てる!今の時代だからこそ大切なことです。(^o^)

2020年12月18日(金)
 冬は植物の光合成量が少なく、かつ夜になれば光合成自体を停止します。ならば冬の夜には温室効果ガスである二酸化炭素が大量にあるはずです。しかし冬の夜、ここ数日をみればわかるように、放射冷却現象によって寒くなっています。つまり温室効果が働いていないのです。この理由として説明されるのは、冬の夜は乾燥している、すなわち水蒸気が少ないからです。言い換えるなら、二酸化炭素による温室効果は正しいのか?ほとんどが水蒸気の影響では?考えてみましょう。(^^;)

2020年12月17日(木)
 日々の感染者数で一喜一憂する状況は、模試の結果で一喜一憂する状況と同じです。もちろん目安、反省点や励みになりますが、本質ではありません。要は、それを見てどうするかです。もちろん反省すべきですが、無視してもいけません。ただしその数字がどのように出されているか、これも重要です。案外いい加減な数字が出されたりもしてますからね。(--;)

2020年12月16日(水)
 時間があまっていると、ついつい気が緩んでしまい、ダラダラと非効率になり結局何もできない。逆に時間が限られていると集中し効率が上がるものです。日々何ごとにも時間を区切ってやってみることも重要です。そういう意味では5分や10分などの隙間時間の有効活用を考えてみましょう。ちょっとした時間も、1日で相当な時間になっています。もったいないは、時間から考えてみましょう。(^^;)

2020年12月15日(火)
 教育にゆとりは必要でしょうか。今の状態であっても工夫次第で詰込みはできるし遊びもできるはずです。そもそも勉強のための勉強になってはいけません。興味を深めるための学びにすべきなのでしょう。一方で、一定の水準に達していなければ留年させる選択肢を作るべきです。こちらの方が急務であり有効です。(v v)

2020年12月14日(月)
 石油系から水素系への大きなシフトが起きる。一度決めれば、後は速いのが日本社会です。何でもとりあえず受け止めてやってしまう。そもそも時代を変えるのはデモや叫びではなく、技術である。無駄なストライキなどをやる暇があれば、まずは学ぶべし。学んで技術によって時代を変える努力をすべき。それをせず傍観するのは、何もしない大人と同じです。(--;)

2020年12月13日(日)
 女子にこそ理系を目指してもらいたいですね。不況になった時にも知識と技術があれば乗り切れます。そもそも男女に能力差はあるのか?将棋などを見ていると不思議な気もしますし、私立大学医学部が女子を切り捨てる理由もわかります。つまり普通にテストすると上位に集まるのが女子です。真面目さの違いかもしれません。とはいえ能力があるなら、どんどん女子は理系を目指すべきでしょう。将来のためにもご検討ください。(^o^)

2020年12月12日(土)
 受験の理科のうち、常識や数学を知らない小学生が難問を解くという中学受験理科が一番難しいのでしょう。つまり大学入試の問題は難しいとはいえ、数学が使えます。これは大きな違いです。一方で文系用?地学基礎は、中学受験で学ぶ内容を熟知していれば解ける問題も多いです。そういう意味でも中学受験理科は特殊化しています。とはいえ難しいからこそ面白い、解きがいがあるというものです。ゲームと同じ感覚だと思いますよ。(^^;)

2020年12月11日(金)
 制約の中にこそ自由はある。校則も同じ。理不尽な中から、個性を見出すのが本当のファッションではないのか?自由を求める一方で、同じようなかっこうをしたがる。そこに個性はあるのか。主張に矛盾があるような気がする。もちろん嗜好は時代によってことなる。流行りもあるが、自由を求めるならば、制約を受け止めることも不可欠です。そもそも完全な自由などないのです。自由は制約の中からしか生まれない。(--;)

2020年12月10日(木)
 ズームによる遠隔授業を経験することで、対面授業のありがたさを知るのかもしれません。一方で課題の提出が増えることで、学習量が増加したようです。これは遠隔授業に伴うメリットでしょう。何かをやるための動機付けになったことは確かです。何ごとも利点と欠点があります。それを上手く使い分けることが、今後においても重要になるでしょう。(v v)

2020年12月9日(水)
 教師が教えるべきこととは、勉強ではなく、子供の心に残る言葉です。それで勇気が出せる、背中を押してくれるような言葉です。そうした言葉、誰もが共感できる言葉を名言と呼ぶのでしょう。音楽であれば、誰からも愛さ歌い継がれる名曲になります。一方でマニアックな言葉もある意味で心に残りますが、それはリスクがあるのかもしれません。(^^;)

2020年12月8日(火)
 読みたい本を読みたい時に読む。そうした方が効率よく頭に入るし身につき理解できます。同じように食べたい時に食べたい物を食べる。これが栄養になります。食欲のない時は無理しないことです。つまり何事も、身体が欲する時に、そのチャンスを利用して行うことが大切であり、欲しない時には逆に身体や頭を休めることが重要です。(^o^)

2020年12月7日(月)
 興味本位ではないと本当の研究はできません。利益を考えたら方向が変わってしまいます。また楽しんでいるからこそゲーム感覚?苦難にも立ち向かえ工夫が生まれます。言い換えるなら、マッド?サイコ体質!じゃないと良い科学者にはなれないのでしょう。常識的なヒトは空気を読んだり忖度したりします。異端の専門家こそ正しいことが言える、何も恐れないからです。(^^;)

2020年12月6日(日)
 読解力向上の基本は、正しい文章を読むことです。とはいえ書くことも重要です。つまり作文力です。すなわち、正しい文章を知らないと正しい文章は書けません。言い換えると、正しい文章が書ければ、文章が持つ意味が見えてくるでしょう。一番よくないのは、流し読みであって、読んだ気になっていることです。特に「てにをは」を意識して文章を書いてみましょう。(^o^)

2020年12月5日(土)
 韓国で年中行事となっている大学入試が行われました。国中で支援する、遅れた人をパトカーで送る!日本では考えられないようなことも起きていますが、今年はやりすぎとは言えないかもしれません。日本でも、このコロナ禍の状況で、万が一感染したり発症した場合には、相応の対策をとってもらえそうだからです。最後まで諦めてはいけないということです。まずはしっかりと学習して、試験日を迎えましょう。(^^;)

2020年12月4日(金)
 理科を教える人が言う言葉ではないでしょうが、多くの科学者が実感していることでもあります。つまり諦めたら、神様は去っていきます。一方で続けていれば、ヒントやチャンスをくれ、気づくまで、成功するまで、神様は待っていてくれます。この感覚がわかるまでには時間がかかりますが、それでも頑張り通せば、神様は必ず微笑みます。(^o^)

2020年12月3日(木)
 貴様は、本来美しい言葉だったのではないでしょうか。しかし今は喧嘩の時にしか使われませんね。一方でヤバい!本来は危険な言葉でしたが、今では若い女の子もヤバいおいしさ?的な使い方をします。もちろん言葉は変化します。とはいえ美しい言葉が消えていき、好ましくない言葉が良い意味で広がっていく。古い人間には戸惑いも多いです。(^^;)

2020年12月2日(水)
 若い時の失敗は怖いですね。逆に怖くて新しいことにチャレンジできないかもしれません。しかし失敗を繰り返さないと成功はしません。つまり挑戦しない人は成功しない、言い換えると成功した人とは、失敗しても諦めなかった人なのです。そういう意味では、失敗とは、成功のためのステップであり、必要不可欠なことです。失敗を恐れず、多くのことに挑戦してみましょう。(^o^)

2020年12月1日(火)
 立体的に考える練習をしましょう。そのためには遠近法などを用いた立体的な絵を描いてみることがよいでしょう。つまり立体図形の問題を解くには、立体的な思考が不可欠です。デジタル教材を使えば、立体的な映像を観ることができますが、平面に描かれた立体図を頭の中で構築することが重要です。それこそが数学的・理系的思考になります。(^^;)

2020年11月30日(月)
 ドアを叩け、そうすれば開かれる!これは聖書の御言葉です。意味は、諦めるな!ということです。とはいえ実際は、うるさい!と怒って戸を開けるとか。それでも訴え続ければ誰かが気付く、ということです。逆に言えば、訴え続けないと誰も気づいてくれません。そういう意味ではネット社会は発信方法があります。扱い方を間違えるとトラブルになりがちですが、時代を利用して、自分のやりたいことにどんどん挑戦してみましょう。(^o^)

2020年11月29日(日)
 デジタル教科書は、いつになったら普及するのでしょうか?2020年度から導入される話は?やっぱり実用的ではないのでしょうか。遠隔授業が一般化したいまこそ、導入のチャンスでもあります。とはいえ機材が揃わない?財政的な問題!そもそも教える教師がいない!人材が不足している状況は、どこでも深刻です。(v v)

2020年11月28日(土)
 仕方ない!実に良い、便利な言葉です。何か問題が起きても、仕方ない!で済ませますね。日本の今の現状も、仕方ない!で解決です。諸外国ではそうはいかないでしょう。仕方ないは、一種の諦めでもありますが、平和的解決のために生み出した言葉であり概念なのでしょう。納得できなくても、仕方ない。ため息ひとつついて、後は前向きに過ごしましょう。(^o^)

2020年11月27日(金)
 遠隔授業に慣れると、それが一般化しがちですが、対面授業の方がメリットは大きいでしょう。とはいえ休み時間、部活、下校時の密や騒ぎをどのように解消するか、これが問題になりそうです。特に大学生などは、行動範囲が大きく、かつ大学側からの指導も目が届きにくい難点があります。ここを解決しないと、大学の完全解禁は難しいですね。(x x)

2020年11月26日(木)
 辛い時、涙を流すとすっきりします。落ち着けます。そのため我慢しないで、思い切りなく!感動的な映画を観ても良いでしょう。気分転換にもなります。そこで区切りをつけて、次に進めばよいのです。一番いけないのは中途半端なことです。我慢でストレスを溜めると、何もよいことはありません。すべて一度掃き出してみることをお薦めします。(ToT)

2020年11月25日(水)
 授業で説明を聞いただけではわからない?それは当然です。しっかり理解するには、やはり自分自身による読解が不可欠です。逆に読解したあと説明を聞くと、明確になってくるでしょう。つまり自分で消化する期間、過程が必要なのです。一度そのような体験をすれば、後は同じように理解が進んでいくはずです。まずは自分に合った理解のしくみを知ることです。(^o^)

2020年11月24日(火)
 塾や学校でクラスターが発生しない理由は何か?もちろん子供の免疫力は高いのかもしれません。とはいえ共通することとしてチョークはどうでしょうか。材質は炭酸カルシウムです。一方で鳥インフルエンザなどウイルス病が蔓延した時に消石灰を使って土などを消毒します。炭酸カルシウムと水酸化カルシウムは全くの別物ですが、関係ないとは言い切れないでしょう。詳しい検証をどこかにお願いしたいものです。(^^;)

2020年11月23日(月)
 自然体験=海や山?こうした固定観念、先入観こそなくしていくべきなのでしょう。都会にも自然は多くあります。いわゆる雑草と呼ばれるもの、多くの昆虫も生息しています。そちらの方が身近だし、そこから世界を知っていくべきでしょう。田畑や芝生が自然なのか?これも大きな間違いです。農業こそ最大の自然破壊だということを教えていくべきです。(--;)

2020年11月22日(日)
 人生に目標は作るべきですが、目的を考えてはいけません。変に深刻化するためです。何のために生きている?これを考えるのは無駄です。しかし受験など小さな目標を作り、ひとつずつミッションをクリアしていく!そうしたことは人生にメリハリをつけ、有意義になるでしょう。人生の目的を考えたいなら哲学書を読みましょう。生活の糧になります。(^o^)

2020年11月21日(土)
 異常気象が多いと言われますが、毎年何かを探せば観測史上初!などは見つかるでしょう。昨日も暑かったですが、各地で真夏日の最遅日になっているようです。また今年は台風の上陸がありませんでした。連続して10日間雨が降らなかったのも初めてとか。重箱の隅を突くようなことをすれば、これからも異常気象は続きます。(^^;)

2020年11月20日(金)
 中学受験の理科に関して、大学付属中学の問題は、基本がわかっていれば解ける、それほど難しいことは問われません。とはいえ広く問題数は多いですね。一方で御三家を含めた難関校では、レベルが高くなっています。これは下駄を履いた生徒を集め、そこからさらにグレードアップして大学受験に備える方式なのでしょう。そうしたことも含めた志望校選びが大切です。(--;)

2020年11月19日(木)
 ジワジワと新型コロナウイルス感染症の患者数が増えてきています。東京都では過去最大になり、1日当たり500人に迫ろうとしています。とはいえ受験が迫った時期に学校や塾を止めるわけにはいかないでしょう。そのためできる限りの感染症予防対策をしましょう。つまりマスクに手洗い、無駄話の禁止です。それでも変にストレスを感じないように、ある意味での開き直りが、感染症対策としても、受験対策としても必要です。外でゆっくり深呼吸しましょう。(^o^)

2020年11月18日(水)
 塾の目的は、もちろんテストの成績アップ、そして入試合格です。であれば効率的な学習方法を提示するべきでしょう。言い換えると、無駄な勉強、やらなくてよいことはやらせない!これが重要です。とはいえそれだけでよいのでしょうか。もちろん試験直前であれば、最終手段として「捨てる問題」も出てきます。しかし総合して考えるなら、どうやって考えるか?遠回りであっても、思考法を伝えた方が、満足できる結果が得られるはずです。経済活動も同じことですが、短期的な視点だけで考えると、最終的には失敗しがちです。(x x)

2020年11月17日(火)
 日本人は海外に比べてマスク着用率が高いとされています。その理由は何でしょうか。かつて日本の不良たちはマスクをしていました。そのため「弱い者がマスクをする」というイメージが日本人にはなく、逆にツッパリへのあこがれがあるのかもしれません。だからちょい悪的にマスクをしたがる傾向はあるのでしょう。結果的に日本人は守られているようです。(^^;)

2020年11月16日(月)
 ブラック校則は人権侵害かもしれません。そもそも根拠はないのでしょう。しかし世の中は、そんな矛盾したことだらけです。若い間に、不条理を体験し、克服する練習をしておいた方が良いのでしょう。一方でブラック校則に対して合法的に破る?工夫して対応する、さらに先生(大人、社会、権力)との闘い方を知る、これも醍醐味であり、その体験が将来に生きてくることも少なくありません。プラスに考えると見えなかったものが見えてくるかもしれません。(^o^)

2020年11月15日(日)
 年齢制限があったり学歴、資格が必要な仕事もありますが、今の時代であれば、将来の夢ではなく、今やるべきなのかもしれません。特にYouTubeを含めてネット系の仕事であれば、子供でもできます。そもそも将来?ではなく今こそやらなければならないのです。YouTubeは、子供の時にやるからこそ意義がるのかもしれません。まずは何事もチャレンジすることが大切なのです。(--;)

2020年11月14日(土)
 ヒトは、テストという関門がないと勉強しません。例えば入試、資格試験、英会話などです。これはダイエットにも共通するのでしょう。特にその合否が人生を左右するほどの結果になれば、真剣に勉強します。もちろん若いと将来のことはわからないでしょう。それでも、今頑張っておいた方が、後々得します。まずは近場のゴール目指して日々励みましょう。(^o^)

2020年11月13日(金)
 子供のころ、ウルトラマンに出てくる怪獣の名前などを覚えました。今の子供達なら、アニメのキャラクター、電車の名前なども覚える対象でしょう。とはいえなぜ教科書に出てくる用語は覚えられないのでしょうか。何でもわかりやすく、例えば語呂合わせなどありますが、あえて難しい暗記ものに挑戦することも、上達への道かもしれません。困難な道を進んだ先には、素晴らしい景色があるものです。(^^;)

2020年11月12日(木)
 ノートは回答用紙ではありません。問題を解く場合、答えだけを書いていては、後々の解き直しの時に使えません。問題を解くときの情報、計算結果、思考過程などを書いておきましょう。問題も、一度解けば終わり!ではありません。同じ問題を繰り返し解くことで、解き方がわかり、次の問題に対するヒントが見えてきます。ノートは汚してなんぼです。(^o^)

2020年11月11日(水)
 おもしろい授業などありません。もしあるとすればそれは漫談であり、授業とはなっていないでしょう。如何に面白くするか、それは受け手の考え方、捉え方次第です。言い換えると、受け手側が楽しもうと考えれば、楽しく聞こえてくるものです。お坊さんのお経がわからない?わかるように考えてみればよい!逆転の発想です。(^^;)

2020年11月10日(火)
 勉強ができないからと言って、怒ったり罰を与える、これは教育者が絶対にやってはいけないことです。できないのは、教え方が悪いのです。人の話を聞いていない?何故聞かないのか?それを明らかにすべきでしょう。こうした「頭の良い」先生は、子供がわからない、ことがわからないのです。先生とは、頭の良い人がなる仕事ではないのです。自分が痛みを感じていないと、他人の痛みは感じられないものです。(x x)

2020年11月9日(月)
 YouTuberはお金を稼げるかもしれません。eSportsなどもあり、夢があります。とはいえこれはスポーツ選手と同じであり、できる期間は限られているでしょう。短期集中型の仕事です。もちろん成功するのは一握りです。その夢を目指すのも良いでしょう。特に目立ちたい?自己顕示欲があれば、目指すべきです。大切なのは、ぶれないこと。中途半端は一番いけません。(--;)

2020年11月8日(日)
 学習に対する動機付けは、興味を持つことです。そのためには多くのリアルな経験が不可欠です。つまり何かに触れ、感じることから興味や関心が生まれるからです。また日々の生活から見出される素朴な疑問が、原動力になるはずです。そういう意味でも、多くのことにチャレンジしてみましょう。バーチャルも増えていますが、できれば現物が良いですね。(^o^)

2020年11月7日(土)
 塾や学校の先生が行うべきことは、勉強しろ!と煽ることではなく、逆に落ち着かせる、安心させることです。またやらなくてよいことをやらせないことも重要です。一方で、塾を含めて成功例を真似しても成功しません。これは子供個々の性格が関係しているからです。逆に失敗例を示して、それをさせない!こちらの方が重要でしょう。塾選びの参考にしてみましょう。(^^;)

2020年11月6日(金)
 オンライン授業が上手くいかない理由は様々あるでしょうが、第一は受け手側にあります。最近は手厚いサービスが学校でもありますが、そもそも昔は、先生から一方通行の授業が一般的でした。だからこそ落ちこぼれも多かったのは事実です。しかし受け手が頑張らないと、勉強などはできません。言い換えるとオンラインでも成績が伸びる子は、独学ができる子であり、オンラインが続くと、格差はどんどん開いていくでしょう。技術ほど、個々人は進歩しないからです。(v v)

2020年11月5日(木)
 現状では、高校時代の偏差値によって医学部への進学を決めるようですが、そもそも医療というのは最後の砦であり、究極のサービス業です。つまり365日24時間、自らの命を捨ててでも対応できる覚悟がないなら、チャレンジしてはいけないのです。すなわち病気にお休みはないからです。一方で医療界の都合で医者を増やしたくないから医学部の門が狭い!これも偏差値重視に偏る弊害ですね。(x x)
 
2020年11月4日(水)
 昨日は祭日でした。やはり昼間は混んでいましたね。とはいえ夜の電車は空いていた!よい傾向です。北海道やヨーロッパの傾向を見ると、急に気温が下がってから感染者が増えているように見えます。やはり冬に注意した方がよいのでしょう。免疫力の低下と乾燥は大敵なようです。体温を上げるようにも努めましょう。ちなみに喉ヌールスプレーは効くかもしれません。(^^;)

2020年11月3日(火)
 時代が大きく変わっている今、やれることを、やれる時にやる!読める本を、読める時に読む!それこそ、後回しにしない!今できることをやっておかないと、今後もできなくなるかもしれません。逆に、今やるべきこと?もちろんやるべきですが、できないことを無理すると失敗します。こんな状況だからこそ落ち着いて、できることを優先しましょう。(^o^)

2020年11月2日(月)
 過ち、ミス、間違い、失敗などは誰にでも起こりえます。しかしそれが悪いのではなく、その後をどのように処理するかが重要です。落ち着いて原因を考え、反省し、非を認め、謙虚になれるかが、今後に影響します。もちろん自信も必要ですが、違った視点から客観的に検討することで、同じミスを繰り返すことを防ぎましょう。(^o^)

2020年11月1日(日)
 専門書など難しくで読めない本ももちろんありますが、ある程度難しい本を読むことによって、漢字を含めた語彙が増えます。また読解力も高まるでしょう。そうやって徐々に自分のレベルを上げることも重要です。できれば若い間に哲学の本を読んでおくことをお薦めします。また科学に興味があれば、講談社のブルーバックスもお薦めです。是非読んでみてください。視野が広がり世界が変わること、間違いありません。(^^;)

2020年10月31日(土)
 癖は、無意識に出てしまうものです。問題を解く時も癖は出ます。そのため特に計算する時は丁寧に解きましょう。もったいないミスを防ぐためです。もちろん一度ついた癖は一生直らないでしょう。しかし意識して行動すれば、癖を抑える、ミスを防ぐことは可能です。他人から指摘された癖こそ、注意して、改めてみましょう。何かが変わるかもしれません。(^o^)

2020年10月30日(金)
 問題に出てくる図、グラフ、表などをジーっと眺めていると、何かが語りかけてくる、何かに気付くことも多いです。つまり落ち着いて問題に取り組んでみると全体像が見えて、わかってくることがあります。一度そのような経験があると、それ以降もわかるようになってきます。そのため一度じっくりと問題に向き合ってみましょう。まさに急がば回れです。(^^;)

2020年10月29日(木)
 学ぶこと、知識や経験を得ること、これは視野を広げる、思考力を高めることにより、将来の選択肢を増やすことにつながります。子供の時に十分学んでいないと、大人になってできることが限られてしまいます。今は大変かもしれませんが、一生懸命学びましょう。またそのチャンスがある限り、しっかりとつかみ取りましょう。(^o^)

2020年10月28日(水)
 中学受験を経験していれば、高校で学んでいなくても、市販の参考書を利用したプラスアルファの学習で、大学受験の地学基礎は得点可能です。だから文系志望者に人気があるようです。理系は化学と物理が選択肢になっているので、学校でも化学物理が必修科目、地学は選択科目になっています。それでよいのでしょうか?受験の弊害でもあります。(--;)

2020年10月27日(火)
 コロナを含めて、どんなハプニングにも対応できる精神力を養っておくことが大切です。言い換えると、異常を正常と考えることが重要でしょう。異常気象?などというから不安になるのです。現状こそが正常である!そう思っておけば、心配することもありません。そもそも正常、普通とは何か?平均であったり思い込みにすぎません。ごまかされないように。(^^;)

2020年10月26日(月)
 「科学は、本当のことは本当だと皆が認めなくてはならない世界である」何かおかしい文ですが、事実でもあります。皆が認めないと「事実」にならないのでしょう。つまり何かを成し遂げるためには、科学的手法より、心理(感情)的手法の方が人は動くということです。もちろん感情を動かすための科学的根拠があるとよいでしょう。そもそもクスリも、何故効くのか?科学的根拠が不明なものが少なくないようです。(--;)

2020年10月25日(日)
 頑張りすぎてもいけませんが、何ごとも、頑張れば結果がついてくるし、怠ければ、それなりの結果になります。日々何をしたいのか?休みたい、眠りたい、などと考えている人は、心身の疲れがあるのでしょう。じっくりと休みましょう。ゲーム?極めるまでやってみると、仕事につながるかもしれません。ならば勉強も、とことんまで頑張ってみましょう。何かに気づくかもしれませんよ。(^^;)

2020年10月24日(土)
 健康こそ最高の財産です。日々規則正しい生活をして健康管理に気を配りましょう。健康は、お金では買えません。他人からもらうこともできないし、愛があっても得られません。自分でコツコツと地道に築いていかねばならないものです。そのためには様々な知識や経験が不可欠です。しっかりと学ぶことで、自分の健康という財産の貯蓄につながります。(^o^)

2020年10月23日(金)
 地学を学ぶことにより、今が地球の歴史において最も二酸化炭素濃度が低い時代だとわかります。これより少なくなるとどうなるか?植物の光合成が減ってしまい、酸素が供給されなくなるかもしれません。こうした状況を理解できない理由は、地学が学ばれなくなっているからです。大学受験にメリットがないから?そうした短期的な理由によって、自分たちの暮らしが苦しくなっている現状を知るべきですね。(v v)

2020年10月22日(木)
 中学入試の理科に出てくる力学の問題では、摩擦や重さを考慮しない理論的な考え方をする一方で、現実にはどうなるか?それをまぜこぜにしたケースが少なくないようです。だから余計に解く方が混乱するのでしょう。学校によっても異なるようです。つまり行間を適切に読んでいかないと難しい。おかしな話ではあります。出題側のレベルこそ問われます。(--;)

2020年10月21日(水)
 ちょっとしたところにも植物は根付きます。例えばコンクリートの上に風でホコリが集まり、雨で固まり、水分も補給されたところにコケが生えます。コケが栄養と水分を溜めることで、今、一年草が生えています。街中の一角であっても、森林へと向かう?そんな情景を見出すことができるのです。自然を侮ってはいけない。自然に人類は勝とうと考えてはいけないのです。(^o^)

2020年10月20日(火)
 マスコミの報道によって世論は動かされます。とはいえマスコミは、世論が求めるニュースを、求める方向性のシナリオで報じます。つまり世の中の流れを見て、今まで擁護してきた人や組織を攻撃するように変えることも珍しくありません。しかしそれが世論なのかもしれません。ファッションの流行もそうですが、誰が決めているのか?考えてみましょう。(--;)

2020年10月19日(月)
 算数や数学の良い点は、1+1=2になることです。これは決まっていることです。そのため答えが1つに決まり、安心します。しかし現実には、2つの物を合わせると、2より大きい結果、逆に2より小さい結果になることも珍しくありません。だから人は不安になるのかもしれません。とはいえ答えが一つとは限らない!これが学ぶことの楽しさでもあります。(^^;)

2020年10月18日(日)
 東海大学の硬式野球部でも、大麻を使った人がいたようです。法律で禁じられていることはやってはいけません。とはいえ連帯責任というのは正しいのでしょうか。悪いことをしたのは一部の学生です。何もしていない人も、活動停止になってしまう、この判断は、厳しいように思えます。ドラフトがかかっているなど、その人の一生を左右することになるからです。他のスポーツでも散見されますが、連帯責任は時代にそぐわないので、再考をお願いしたいものです。(--;)

2020年10月17日(土)
 問題を解くときのノートは、回答用紙ではありません。そのため答えだけではなく、多くの情報を記載しましょう。例えば、問題文から抜き出した数値や条件などをまとめる、計算過程を丁寧に書く、図や表として示す、などです。汚い字で書くのとはもちろん違いますが、よごしてこそ、本当に使えるノートです。復習に使えるように工夫してみましょう。(^o^)

2020年10月16日(金)
 ある大学受験用の問題集に書いてありましたが、多くの人が理科嫌いになるのはいつごろか?計算問題が登場する小学5年生辺りだそうです。そう言われてみると、中学受験に際しても、5年生頃から難しくなり、かつ個人差が出始める時期です。計算というのは、難関です。とはいえ加減乗除しかないので、丁寧に練習を繰り返すことが重要であり、計算が克服できれば、理科系が得意科目になります。これは受験に限らず人生においても大きなメリットです。あとちょっと頑張ってみましょう。(^^;)

2020年10月15日(木)
 大学生は自由であるべきですが、大学が増えた一方で子供の数が減る、必然的に大学生の質は低下します。すると、ちょっと考えたらわかるはずのことがわからない、だから犯罪に手を染めてしまう、周りに迷惑をかける、ことが多々起きています。もちろん親のしつけという問題もありますが、大学生という自覚をもって行動してもらいたいものです。(--;)

2020年10月14日(水)
 勘違いしてはいけませんが、法律とは、個人を守るものではなく、社会秩序を維持するためのものです。例えば多様であってよい!そうした世の中になっていますが、ならばなぜ法律で規制されるのでしょうか?自由にならないのでしょうか?また日本は特に社会的な「目」による規制もあります。自由とは、相手を侵害しない範囲で守られます。つまり自分も侵害されない自由があるからです。そうしたルール、思いやりこそが、本来の法律であるべきなのです。(v v)

2020年10月13日(火)
 どんなことであっても間違いは正されなければいけませんが、特に公務員という仕事は、間違えてはいけません。つまり住民に対してトラブルの原因になるからです。また基本が崩れてしまうと、社会が混乱するからです。言い換えると、公務員は、間違いを認めてはいけないのかもしれません。公務員が自らの過ちを認めてしまうと、信用がなくなるからです。そういう目で、昨今の社会情勢を傍観すると、面白いかもしれません。(^^;)

2020年10月12日(月)
 毎日勉強ばかりでは心が病んでしまうかもしれません。そのためあえて休みの時を作りましょう。そして休みの時は完全に休む!そう徹することが重要です。中途半端になることは最悪です。気の向くままに過ごす時を作ってみましょう。心の不安が解消される一方で、禁止することで勉強への意欲も湧いてきます。(^o^)

2020年10月11日(日)
 人間は、面倒だとやらなくなります。そういう意味では、学習道具、辞書や図鑑などは、常に使える状態にして周りに置いておくとよいのでしょう。逆にゲームは、毎回終了後、箱に丁寧にしまう習慣を付けると、面倒になってやらなくなります。とはいえ、かたづけができるか?ここが重要なポイントではあります。それでも心理に則ると無理なくできるかもしれません。(^^;)

2020年10月10日(土)
 今年の台風はいずれも、今までとは異なる珍しい動きをしています。現在の14号も動きが遅く、最終的には南東方向へ移動して熱帯低気圧に変わる予想になっています。この理由は何か?偏西風で流される一方で、移動性高気圧が日本上空にあることにより北上を止めているようです。気候変動が原因と言われますが、いろいろ調べてみると面白いことがわかりそうです。(^o^)

2020年10月9日(金)
 残念なことに、今年のノーベル賞受賞者に日本人は含まれませんでした。とはいえ物理学賞のブラックホール、化学賞のゲノム編集、このキーワードは時事問題として出題されやすいので確認しておきましょう。日本人全体の科学離れが叫ばれています。将来的に日本人ノーベル賞受賞者が皆無になる恐れがあります。科学に興味を持ちましょう。持った方が絶対に得しますよ。(^^;)

2020年10月8日(木)
 日本には、ハンコを使う文化があります。1000年以上の歴史があります。もちろんハンコを使うことで手続きが煩雑になるのも事実です。しかしデジタル化という流れの中で、ハンコが不要と考えることも当然です。つまり、永遠に続く仕事はないのです。ハンコ屋は、文化としての別の道を探ることになるのでしょう。このように今は栄えていても、将来的になくなる仕事も多いので、将来を考える時に参考にしてみましょう。(--;)

2020年10月7日(水)
 結局のところ、規則正しい生活をして、暴飲暴食を避け、栄養バランスのとれた食事をして、適度な運動と睡眠をとり、楽天的思考によるストレスの緩和、そんな生活をして自身の免疫力を高めることが、新型コロナウイルス感染症に限らず、インフルエンザや風邪においても、さらにうつ病も?一番の予防効果を持つということです。(^o^)

2020年10月6日(火)
 過去問を含めて、問題を解くときは、点数よりも、確実に取るべき問題を丁寧に確認していくことが重要です。スピードも大切ですが、まずは正確に解くことを重視しましょう。いい加減にやっていると、絶対に伸びません。確実性を重視すべきです。そしてもったいないミスを防ぎましょう。あせって全部やるより、確実な部分を作ることが大切であり、成功への近道です。(^^;)

2020年10月5日(月)
 受験は総合得点で争うので、特定の教科が悪いからといって落ちるはずはありませんが、しかし傾向として、理科系の点数が低い人は、落ちているような印象があります。つまり理科系の問題は読解力と計算力、すなわち総合力が求められているからです。理系や文系といった分類もありますが、小学校から理科が嫌いになると将来的に厳しくなりそうです。言い換えると小学校の頃から、保護者も含めて理科に興味を持つとよさそうです。(^o^)

2020年10月4日(日)
 入試問題とは、その学校に入学した後の授業レベルを現わしています。そのため無理して入学すると、後の授業において苦労します。例えば短時間で多くの計算を求める問題が課されていたなら、入学後の理数系授業もそのような進行になるということです。読解力を求める問題も同じことです。そのため志望校の選択に際しては、熟考しましょう。(^^;)

2020年10月3日(土)
 誰からも愛される、非の打ち所がない、優等生タイプ、そういう人こそ注意が必要です。心に闇を抱えている可能性があり、自殺の可能性が大きくなります。そのため誰からも好かれたい!八方美人などは止めましょう。また素直=喜怒哀楽を現わす、一方で周りに流されやすくもなります。落ち着いて、楽天的に考えてストレスをなくしましょう。(^o^)

2020年10月2日(金)
 シャーペンを使うと「バカになる」と言われたものですが、実際にシャーペンを使っていると、芯が詰まったり、分解して遊ぶ?などなど集中力が切れやすくなるのも事実です。それを例えて、かつての先生は忠告してくれたのでしょう。受験の時であっても、やはり鉛筆の方が使いやすいはずです。選挙では鉛筆を使う!理由を考えてみましょう。(^^;)

2020年10月1日(木)
 今年も残すところあと3カ月となりました。様々なことがあった、逆に何もなかった?そんな令和2年ですが、悔いの残らない毎日を過ごしましょう。季節的にも過ごしやすくなったので、学習のレベルアップに最適です。とはいえ睡眠と栄養をしっかりととって、健康に過ごしましょう。ストレスを溜めないことも重要です。適度な休息、趣味も大切です。(^o^)






●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update