たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2020年9月30日(水)
 電流の話を難しく感じる理由は、第一に、電流、電圧、抵抗などの用語が動詞と名詞の両方の意味で使われるのと、第二は、電気は見えない、第三としてオームの法則も厳密に成り立っていない?実感と異なること、などでしょうか。実際に「電流が流れる」「電圧を加える」などと言うことがあるので、混乱しがちです。やはり行間を読む?そんな力が求められます。(^^;)

2020年9月29日(火)
 問題を解く、ということは、謎解きと同じです。隠れたヒントを見つけ出すことで解き方がひらめき、解決に導いていきます。もちろんひらめきとは、多くの経験から導き出されるものです。そのため多くの問題、謎解きにチャレンジしていないと、簡単な問題であっても、スムーズに解けないでしょう。そういう小さな積み重ねこそが、大きな仕事につながります。(^o^)

2020年9月28日(月)
 小学生は方程式を使ってはならない?変な慣例があるようです。しかしわざわざ〇〇算を教えるのであれば、方程式をしくみから教えた方が、時短になるし、中学生になってからの算数に役立つはずです。中学生ギャップも解消できます。もちろん〇〇算は、方程式のしくみになっていますが、それを理解させるなら、方程式を考えた方が良さそうな気もしますが。(--;)

2020年9月27日(日)
 何でもデジタル化すれば良いわけではありません。アナログとして残しておくべきこともあります。まさに適材適所が求められています。一方で、あらゆるものが機械化、自動化、AI導入となれば、人々の知識や経験は不要になります。すべて従えばよいのです。であれば教育は不要になるでしょう。機械化する人間と従う人間、まさに二極化が進展します。あなたはどちらの立場になりたいですか。(^^;)

2020年9月26日(土)
 くどいようですが、問題を繰り返し解く、間違えた問題を解き直す、これらを地味に行うことが理解する上で重要です。丸暗記に頼らず、仕組みを理解していくことが大切です。一方で、難しいレベル的に解けない問題をいくら解いても意味はありません。自信ややる気を失うだけです。優しい問題を解くことで、パターンを掴むことが理解への近道です。(^o^)

2020年9月25日(金)
 早くやって間違えるよりも、全部を時間内に終えられなくてもじっくりと確実にやった方が、最終的な点数は高いようです。スピードを速くすることは後からでも可能ですが、一度身に着いた雑さは、治すことが難しいでしょう。もちろん性格的なものは大きく左右するでしょうが、今一度落ち着いて、じっくりと問題に取り組む習慣を作りましょう。(^^;)

2020年9月24日(木)
 幸いなことに、当初の予定より大幅に東側へずれたため、台風の影響は今のところほとんどないようです。とはいえどうしてずれたのか?太平洋高気圧が弱かった、偏西風が吹いていたから、または秋雨前線の影響!調べてみましょう。ただしまだ風は続いているので注意しましょう。そしてその風向きに注意して見ましょう。朝は北風によって気温が下がっていますが、今後南風が吹くとどうなるか、観察してみましょう。ちなみに今日は上弦の月です。見えたらよいですね。(^o^)

2020年9月23日(水)
 わからない問題、曖昧な理解があれば、徹底的に考えてみましょう。しくみから理解するようにすべきです。曖昧にしていると、そこに曖昧な知識がさらに加えられることになり、基礎が揺るぎます。なお具体化する、数値を利用することで理解が深まることも多いです。例えば温度による水の密度、体積、重さの関係は、適当な数値を使って検証しておきましょう。(^^;)

2020年9月22日(火)
 今日は秋分の日です。通常であれば23日ですが、今年は閏年なので、1日づれています。秋分の日と言えば、昼と夜の長さが同じ!と学びますが、実際の日の出時刻は5:29、そして日の入り時刻は17:38です。10分ほど昼が長くなっています。なぜでしょうか?理由を考えてみるとよいでしょう。なお、明日の夜、台風12号が本州を直撃する予報になっています。こちらも注意して、ニュースや天気予報を確認しましょう。(^o^)

2020年9月21日(月)
 コロナ禍の中で、学校でのウサギ飼育が難しくなっているようです。休日は先生が交代で世話をするため過度の負担がかかるからのようです。そもそも何故ウサギを飼うのか。命の大切さを学ぶならば、ゴキブリでも雑草でも何でもよいはずです。もっと自然に目を向けるようにすべきでしょう。そうすれば本当の自然の意味がわかり、差別や偏見をなくすことにも通じます。誰もが、与えられた場所で輝ける!そういうことが学べるはずです。教材を選んだ時点でアウトなのです。まさに「弘法は筆を選ばず」です。(^^;)

2020年9月20日(日)
 金星で生命活動によってできたと考えられる物質が発見された!とはいえ地球外生命体の存在を考えるためには、地球型の生命モデルだけを想定してはいけないのでしょう。言い換えると、液体の水を使わない、酸素を使わない、そんな生命体も存在可能性があります。さらに気体状、氷生物などの否定できないでしょう。確実な痕跡を水に、生命体云々は時期尚早です。(x x)

2020年9月19日(土)
 将来世界で活躍したいと考えたなら、英語よりも世界史や哲学を学んでおくべきでしょう。つまり日本は「ガラパゴス」です。日本の常識は、世界では非常識なことも多いです。逆に世界の常識を学ぶには、世界史と西洋哲学、さらに欧米で働くならキリスト教も知っておくべきことでしょう。知れば知るほど視野が広がり、可能性が見えてくるはずです。(^.^)

2020年9月18日(金)
 教育の基本は、諦めることなく、何があっても続けることです。一方で過度な期待をしないことも重要です。期待に沿わない結果になると、失望したりイライラしたりするからです。これが一番いけないことです。もちろん受験という大テーマがありますが、それでも諦めることなく、最悪の状況を想定しつつ、長期的な視点をもって指導していくことが重要です。(^o^)

2020年9月17日(木)
 自然は常に変化しています。その変化を素直に受け止め、かつ利用しましょう。変化は悪い事ではありません。そうした環境の中で、与えられた教育の機会、学ぶチャンスを有効に活用しましょう。無駄に時間を費やしてはいけません。時間は戻らないからです。様々なことを吸収していけば、必ず役に立つ時がきます。今はわからなくても、がむしゃらに頑張ってみることをお薦めします。(^^;)

2020年9月16日(水)
 道端に生える雑草であっても、花が咲くと愛でてくれるし、抜くのを待ってくれます。同じように、出過ぎた人であっても、結果を出せば尊重されます。そのためどんなことでもよいので、やり通して頑張ってみましょう。そうすれば世間が認めてくれるでしょう。良い結果が生まれるはずです。もちろん巷の評価ばかりを気にすると成功しづらいので、他人のことはほどほどに、自分のために何かを始めてみましょう。(^o^)

2020年9月15日(火)
 9月15日は、かつて「敬老の日」でした。しかし今は、連休を作るためのハッピーマンデー法により、来週になります。そもそも祝日というのは、意味があって制定されたはずですが、体育の日、成人の日などは元々の日と違っています。言い換えると、今でもはじめ通りの日に固定されている祝日は何でしょうか?その意味を考えてみると、面白いかもしれませんね。(^^;)

2020年9月14日(月)
 日本語で生活する限りにおいて、何ごとにおいても読解力が求められます。つまり難しい専門書を読むにしても、読解力がなければ理解できません。言い換えると、究極の学習方法は読解力を高めることです。そのためには、乱読でもよいので本、文章、なるべく長文を読みこなすことです。もちろんこれは英語学習にも通じます。独特の言い回し、語句の意味などを理解するためにも、可能な限り本を読みましょう。秋の夜長に最適です。(^o^)

2020年9月13日(日)
 チャレンジすることを止めたら、頭が機能しなくなるかもしれません。これは若者であっても同じです。年をとるとぼけてくる理由も、チャレンジして脳を活性化しなくなるからです。街中を見ても、スマホを片手にゾンビのように歩き回る人が多いですね。そうならないように、日々活発に、様々なことにチャレンジし続けましょう。(^^;)

2020年9月12日(土)
 今、学ばなければならない理由は何か?もちろん正しい知識があれば、正しい判断ができるでしょう。また学ぶことにより、生活上の選択肢が増えます。仕事の幅も広がるでしょう。知る、理解すると、世の中の見方が変わります。視野も広がり、可能性が増える、相乗効果があります。学べば学ぶほど良いことが見えてくるでしょう。学べる環境があるのなら、学ばないと損です。言い換えると「学ばない」という選択肢はありません。(^o^)

2020年9月11日(金)
 昨今テレワークが急速に普及しました。すると多くの人は、今まで会社へ行っていたのは何だったんだ?と考えが変わりました。企業の中には、オフィスを縮小する場合もあります。もちろん働き方を変えることは重要ですが、根本的なこととして、テレワークで可能な仕事は、本来必要だった仕事なのか?誰でもできる仕事では?極論言うと、機械で代替できる仕事なのかもしれません。現場へ行く、対面でなければできないような仕事を選んだ方が、先行きは安心でしょう。(^^;)

2020年9月10日(木)
 学校や塾での授業に、あとちょっと集中して取り組んでみましょう。それだけで成績が変わることも多いです。せっかく決められた時間があります。それをボーっと過ごすのはもったいないですね。集中力を養うという意味でも有効です。ノートのとりかたも変えてみましょう。まだまだ改善の余地はありそうです。チャレンジしてみましょう。(^o^)

2020年9月9日(水)
 夏の疲れが取れない人は、とにかく無理をせずに身体を休めましょう。中途半端に頭を働かせるのも止めましょう。完全休養日を作るとよいでしょう。そして身体を冷やしましょう。栄養のあるものを食べるべきですが、食欲のない時は、無理に食べない方がよいでしょう。そもそも身体が欲していないのです。他のことにエネルギーを使いたいのです。つまり消化吸収には多くのエネルギーを消費します。それよりひたすら休む、特に睡眠は重要です。(^^;)

2020年9月8日(火)
 宝石と呼ばれるものは、岩石に含まれるひとつの鉱物が大きく集まっている部分です。ただ綺麗?と感じる人が多く、一方で数が少ないので希少価値が生まれるのです。とはいえ元はただの石です。言い換えると、どんな石でも可能性を秘めています。その特徴を一生懸命見つけて磨いていけば、必ず輝くのです。これは人間も同じです。皆さんも自分の特徴、長所を磨いていきましょう。(^o^)

2020年9月7日(月)
 解けない問題はない!が私の持論ですが、近年の中学入試問題を見ていると、何を問うているのか?理解に苦しむ文章が多く感じられます。もちろん私の読解力のなさが原因ではありますが、作問者の意図を、短い時間内で探るのは難しいですね。言い換えると、それがスラスラ解ける小学生がいる!驚きです。いい大人になって欲しいですね。(^^;)

2020年9月6日(日)
 同じ気温であっても、湿度が下がるだけで体感は変わります。日本の夏は、特に湿度が高く蒸し暑くなります。これが熱中症の最大の原因でもあります。例えば砂漠の気温は高いですが、湿度が低いので、直射日光を避ければ、それほど不快にはなりません。そもそも台風が巨大化する理由も水蒸気だし、温暖化ガスの最たるものも水蒸気です。湿度を上手くコントロールできる方法を考えてみましょう。(^o^)

2020年9月5日(土)
 暑い毎日が続きますが、温度を上げるのは難しくありません。つまり火を使えばよいのです。一方で冷やすことは難しいです。エアコンも冷蔵庫も、電気を使っているからです。言い換えると、災害などで停電したらどうするか?熱中症を予防するために身体を冷やす方法がありません。ひたすら日陰の涼しい所でじっとするしかないのでしょう。自分なりに、どこが涼しいのか、どうすれば冷やせるのか、考えておくとよいでしょう。(^^;)

2020年9月4日(金)
 6月から8月までの3カ月間で、小中高生の感染者数は1166人だったそうです。これは密な環境を考えると、とても少ない数字であり、学校での感染が稀である証拠でしょう。そういう意味でも、不要不急?を理由にして学校を閉める必然性はないのです。通常のインフルエンザレベルでよいのでしょう。もちろん注意して予防に徹するべきですが、変に恐れすぎてもいけないのです。まともな政策を望みますね。(v v)

2020年9月3日(木)
 三択や五択などの選択問題がありますが、この場合は、理由を考えながら選んでいきましょう。また正解の選択肢に関して、そのまま覚えておくことも有効です。つまり「理由を述べよ」という問題の回答として使えるからです。記号を覚えても意味はありませんが、選択肢に使われている文章を覚えておくことは大切です。知識を詰め込むというだけではなく、実際の問題から知識を導き出す、今までの知識に積み重ねる、知識を組み合わせることが重要です。(^.^)

2020年9月2日(水)
 初めて出会う問題は、難しく感じるでしょうし、解けないかもしれません。しかし今の段階では、心配する必要はありません。とはいえどのようなしくみなのか、どうやって解くのか、その内容を分析しましょう。つまり似たような問題は、たくさんあるし、次のテストに出る可能性もあるからです。そういう意味でも、可能な限り多くの問題に触れましょう。そのようにすることによって、自分の頭の中にデータが蓄積され、新たな知識となり、思考力の源泉となるのです。(^o^)

2020年9月1日(火)
 今日は防災の日です。地震はいつ起きるかわかりません。関東地方であれば、あまり火山の心配はありませんが、それでも油断はできません。一方で台風が大型化しています。今も沖縄付近に9号があり、太平洋には熱帯低気圧が発達中です。そうした現象に日頃から気を配り、身を護る準備をしておくことが重要です。まずはどんな現象がどのようにして起きるのか?そこを考えていくと、今何をすべきかがわかるでしょう。(^^;)

2020年8月31日(月)
 我慢はすべきですが、無理をしてはいけません。集団から逃げてもよいですが、自分から逃げてはいけません。悩む暇があったら、考えましょう。もし選択肢で迷ったら、まずは前に進む、もしくは難しい方を選びましょう。やった後悔より、やらない後悔の方が、後々響いてくるでしょう。とりあえず何でもよいからやってみましょう。そこからすべてが始まります。(^o^)

2020年8月30日(日)
 長期政権の記録を樹立した安倍晋三総理大臣が辞任を表明しました。健康上の理由だそうです。ではなぜ長期政権が可能であったのか?日本はこれまで毎年のように首相が変わっていました。それが7年以上も変わらなかったのです。外交的には良いのでしょうが、国内はどうでしょうか。日本の政治について、考えるよいチャンスかもしれません。自分が参政権を得た時のために、しっかりとした自分の意見を持ちましょう。(^^;)

2020年8月29日(土)
 毎日暑いです。どのくらい暑いかというと、庭の雑草が枯れてしまうくらいです。第一の理由は、雨が少ないことでしょう。夕立もここ数日はありません。土が乾いています。よほど深く根を張っていない場合は、水分の供給が途絶えます。植物に限りませんが、水がないと生きていけないのです。皆さんも適度な水分補給によって熱中症を防ぎましょう。(-.-)

2020年8月28日(金)
 学校が始まってから1週間が経ちました。心と身体の状態はどうでしょうか。暑い日が続いているので、まずは無理をしないことです。週末に心身ともに休め、9月以降の計画を練り直しましょう。おくれ、という感覚を持つと焦ってしまいがちです。それよりは日々できることを確実にこなすように努めましょう。落ち着いていれば心配ありません。(^o^)

2020年8月27日(木)
 去年と違って戸惑っている人も多いでしょう。しかし今が異常ではなく、今が正常!世の中は常に変化する!と考えた方が、変な期待も持たないので安心するはずです。どんな状況にも対応できるような体力と精神力を養っておくことが大切です。そして前向きな心を持てば、どんなことが起きても大丈夫なはずです。(^^;)

2020年8月26日(水)
 人間は宗教に頼らざるを得ないのかもしれません。また日本人は占い好きです。一方で動物は神頼みしないのでしょう。どういう意味かというと、人間は未来を考え、それで不安になってしまうのです。つまり本来は考えても意味のないことで、思い悩んでしまうのです。未来は、それこそ神にしかわからないのです。ならば、今を一生懸命生きることで、未来を自分の力で切り開くことが重要なのではないでしょうか。(^o^)

2020年8月25日(火)
 塾に通ってくる子たちは、なぜか不思議と元気です。休むような子もいないし、咳もほとんど聞こえません。言い換えると、それくらいの体力があり、ストレスに負けないような精神力がないと、厳しい受験を乗り越えることは難しいのでしょう。もちろんこれからが受験の本番ですが、適度にストレスを発散して、日々を乗り越えましょう。(^^;)

2020年8月24日(月)
 多くの学校では、短い夏休みが終わり、2学期が再開されたようです。今年は異常ではありますが、だからといってすべてが許されるわけではありません。もちろん無理のない範囲ですが、地道に日々できることを確実に行いましょう。夏休みの思い出がないと感じるかもしれませんが、これこそ最大の思い出です。そう気持ちを切り替えることが大切です。(^o^)

メンテナンスのため、8月23日まで休業いたします。
あしからずご了承願います。(^.^)


2020年8月9日(日)
 受験生は、この夏を充実させましょう。例年以上に暑い夏ではありますが、体力を養うということも受験対策です。受験には体力、精神力が不可欠です。ラストスパートが効くように、日頃の積み重ねが必要です。これは学力と同じこと。毎日の積み重ねが、栄冠をつかみ取らせてくれるのです。まずは自分を信じて突き進みましょう。(^o^)

2020年8月8日(土)
 マスクを着用するということは、全員が感染している!そういう前提があります。ならば逆に不用なのでは?そんな矛盾もあります。そもそも持ち物をすべて消毒しているのでしょうか?以前から指摘していますが、床に落ちた消しゴムをそのまま使っています。その手はどこを触っているでしょうか?何事も言い出すときりがないですね。そんな矛盾を探して、ストレス解消をしてみましょう。(^^;)

2020年8月7日(金)
 イライラしない毎日を過ごしましょう。自粛警察にならないように、他人は他人と割り切ることが大切です。そもそもマスクにも科学的根拠はありません。うがい薬の問題も、専門外の医師が試した結果であり、かつ対象人数も少ない、検査の条件も曖昧です。それを政治家が堂々と公表しているような世の中です。あきれてものも言えない!と笑って過ごしましょう。(^^;)

2020年8月6日(木)
 長雨の後は猛暑!極端な天候です。かつてであれば、涼しい午前中に勉強を!となりましたが、今は熱帯夜も多く午前中から猛暑になっています。もちろんかつてはエアコンはほとんど普及していなかったので、今のようにエアコンが当たり前になれば、家の中でじっくりと勉強できるのでしょう。逆に快適過ぎて遊んでしまいそうですが、短い夏休みを充実させるためにも、今からでも遅くないので、しっかりとしたスケジュールを企てて実行しましょう。(^o^)

2020年8月5日(水)
 防腐効果が期待される大葉、つまりアオジソであっても害虫がいます。庭に、なぜか大葉が生えていますが、その葉も大きく食害されています。蓼食う虫も好き好きと言いますが、完全なものはないのです。言い換えると、何でも信じすぎてはいけないし、すべてを疑ってはいけないのでしょう。どんなことでも適度が大切ということです。頑張ることは大切ですが、変に頑張りすぎても行けません。特に暑い夏は注意しましょう。(^^;)

2020年8月4日(火)
 夏休みは多くの問題を解きましょう。まとまった時間に多くの問題を解くことが、理解を深めることにつながると同時に、効率的な解き方につながります。逆に初めから効率を求めて問題集に取り組むと、意外な落とし穴に陥りがちです。まだ時間のある間に、様々な問題を解き、受験範囲を網羅し、隙間ができないように努めましょう。(^.^)

2020年8月3日(月)
 やっと梅雨が明けましたが、今年はまさに「異常気象」のようです。7月に台風が発生しなかったのは観測史上初です。とはいえ8月に入った途端に3号、4号が発生しました。待っていたかのようでおもしろいですね。また7月は19日(日)以外はすべて雨!しかし8月に入った途端に晴れて猛暑!8月は暑い日々が続くようなので、健康管理に注意しましょう。(^o^)

2020年8月2日(日)
 受験勉強の方法には2通りあります。つまり持久型と瞬発型です。持久型とは、1科目の受験時間である30〜60分を集中できるように、問題集を解き続ける方法です。瞬発型は、1問1答式もしくは5分程度の空き時間を利用した方法です。もちろんどちらも重要です。学習計画の中に両者をバランスよく取り入れて進めていくことが大切です。(^^;)

2020年8月1日(土)
 興味のない話は、大人でも聞くのは辛いでしょう。それが勉強なら、なおさらです。とはいえ授業を含めて先生は、何度も何度も大切なことを繰り返すべきでしょう。例えば100回言ったことのうち、1つでも耳にしてくれれば、それで御の字!教育とは、そのようなものです。繰り返すことに価値があり、地道に続けることで、いつか花が咲くのです。大人が落ち着いて、その成果を待つことが、子供たちのためにもなるのです。(^.^)

2020年7月31日(金)
 未来をより正確に予測する能力が身に着けば、生き残る確率が高まる。その予測には知識と経験が必要になります。勉強するとは、将来的な自分や家族、友人を助けることになります。科学的には不明ですが、勘も経験から生まれているのかもしれません。では運は?しかし運を引き寄せる、運を上手く利用するにも経験が必要でしょう。そういう意味でも様々なことに積極的に挑戦し、かつ学んでいくこととが大切です。(^o^)

2020年7月30日(木)
 塾の講師、特に雇われている身分であれば、子供達や保護者に対して何らの権力もありません。故にハラスメントは成立しないのでしょう。もちろん子供たちを傷つけるような言動は注意すべきです。言い換えると中途半端な存在です。子供も、塾講師の指示に従う義務はない?それでもプロ講師であれば、金額に見合うだけの指導が得られるので、話に従った方が絶対得です。(^^;)

2020年7月29日(水)
 青少年に有害な番組とは何か?映画でもR指定があります。もちろん恐怖映画を小さい子供が観れば、心理的な影響でトラウマになることもあるでしょうが、そうしたことに負けない精神力、正しい判断ができるように教育すべきなのでしょう。つまり時代が変わったとしても、ダメなものはダメだからです。善悪の区別がつけられるような指導が不可欠です。(--;)

2020年7月28日(火)
 学校でも塾でも、授業後など質問に来るだけましでしょう。つまり自分がわかっていないことを知っている、無知の知だからです。一方でほとんどの子は、わからないことすらわかっていない無知の無知です。もちろんわかっていないけど面倒だから放置している場合も多いです。少なくとも自分がどこまで理解しているか?それを自覚するための復習を徹底すべきですね。これが夏の課題です。(^o^)

2020年7月27日(月)
 今の世の中は、科学的な安全よりも、心理的な安心が求められています。言い換えると科学という事実?よりも哲学や思想という心の動きを重視しているようです。そのため哲学や思想の書を読むことをお薦めします。人生の指針が得られるでしょう。そもそも現在の科学が本当に正しいとは言えません。科学は常に変わるからです。常識を疑うことこそ科学だからです。(^^;)

2020年7月26日(日)
 いじめというのは、いじめられている本人が「いじめ」と自覚した時点で成立します。つまりいじめられている実感がなければ、どんなに残虐であっても「いじり」なのでしょう。それでお互いが納得していれば、何らの問題はありません。いじめる側が「いじめ」と認識していても、関係ありません。そういう意味では一方的な感情による逆恨みとの違いが難しそうです。(v v)

2020年7月25日(土)
 朝食を食べると学力がアップする?これは規則正しい生活という媒介変数があります。直接的な因果関係はあるのでしょうか。そもそも朝食がエネルギーとして働くのは、早くても昼過ぎのはずです。そんなに早く消化吸収されないからです。すなわち午前中の活力源は、前日食べて蓄積されているもののはずです。こんな中途半端な医学情報?は再確認が不可欠です。(x x)

2020年7月24日(金)
 年々気象災害が増えている?とはいえ年々観測技術が向上し、観測地点が増えています。かつてであれば気づけなかった災害が、現在では観測できるようになっているのも事実です。単純な比較ができない統計を持ってくることは、錯覚を生み、逆に一般市民を危険へ曝すことになるでしょう。数字を利用、または見る場合は注意が必要です。(^^;)

2020年7月23日(木)
 できればしない方が良いのでしょうが、若い時に学校の校則、バイトなどブラックな経験をしておくと、大人になってからの不条理に耐えられるようになります。どんなに平和な社会であっても、集団生活であれば、利害関係や上下関係が生まれます。そこでは従うべき不条理が出てしまうのは否めないからです。頭な柔軟な間に経験しておけば、将来的なストレスによる自死も防げるでしょう。(--;)

2020年7月22日(水)
 午前中の力を得るために朝食を摂ろう!と言われますが、本当でしょうか。食べた物が消化吸収される過程を考えると、朝食が機能し出すのは早くても当日の午後でしょう。つまり午前中のエネルギーになるのは、前日の夕食のはずです。もちろんお腹が空いた状態では力も出ませんが、ならばそもそも何故空腹だと力が入らないのか?空腹とは何か?考えた方が良さそうです。(x x)

2020年7月21日(火)
 オンラインでは対面と同等の授業ができない?という意見があるのは事実です。もちろん対面のメリットは大きいでしょう。とはいえこれまでの対面授業が本当に有意義だったのか?これは未検証です。堂々と対面の方が良い!言い切れるのでしょうか。双方に利点欠点があるので、補い合い、かつ生徒の向き不向きに合わせた対応が求められるのでしょう。当然ですが、対面授業の質を高めることも不可欠です。(^^;)

2020年7月20日(月)
 アイドルを含めた有名人になりたい!と考える人も多いでしょう。しかし名前が知られれば、今の時代は特にSNSなどでバッシングなど、いわゆる有名税を払うことになります。また世界遺産や国宝になると、管理にお金がかかる一方で勝手な処分ができなくなります。言い換えると、自分の声が届きにくいかもしれませんが、無名の方が自由に生活できます。何を重視して生きるのか?そこをしっかりと考えてみることが重要です。(--;)

2020年7月19日(日)
 日本社会はそもそも、差別やいじめのオンパレードです。例えば男女、マイノリティ、部落、アイヌ、在日などなど、今はSNSを使った陰湿ないじめもあります。だからコロナ患者や医療従事者が悪者になってしまうようです。ムラ社会は団結し、よそ者を排除します。その一方で、流水は腐らないし凍りません。つまり留まるとよどむ、癒着や不正、腐敗が生まれるのです。これは人間組織も同じです。今というきっかけで、ちょっと変わってみませんか。(^^;)

2020年7月18日(土)
 現実逃避してはいけませんが、居心地の悪い場所には長いしない!ある意味で、それがきっかけであり「神のお導き」なのかもしれません。変なこだわりやプライドを捨てたら、新たに向かうべき道が見えてくることもあります。疲れたら休みましょう。そして新しい目標を見つけて、とにかく一歩でもよいので前進しましょう。(^o^)

2020年7月17日(金)
 オンライン教育の欠点は、不正が行われる可能性を否めないことです。大学卒業を資格と考える現状では、すべての授業をオンライン化して評価を決めることは難しいでしょう。一方で本当に学びたいなら、市販の参考書を利用した独学の方が効率的です。だからこそ対面指導や一発勝負の受験に意味があるのです。人間には欲があるので、公平というのは難しいことです。(x x)

2020年7月16日(木)
 プラスチックごみが問題になっていますが、戦争中は多くの飛行機や船などの鉄くずが海中に沈められました。現在ではロケットの一段目、飛行機からの燃料放出など様々な物が海洋投棄されています。しかしレジ袋など、ほぼ影響のないものが問題視され禁止されるのは、どうしてでしょうか。環境という言葉にだまされず、何かを犠牲にして他は見て見ぬふりをする、特定の業者だけを優遇する、そうしたことにも目を向けていきたいものです。(--;)

2020年7月15日(水)
 50年に1度の豪雨災害!もちろん人間の一生で考えれば、一度あるかないかのような出来事ですが、地球の歴史で考えれば、50年などという期間は一瞬のまた一瞬です。誤差にもならない時間です。つまり地震や火山の噴火も同じです。言い換えれば、異常でもなんでもなく、地球にとっては当たり前のことです。被害に備えることは重要ですが、変に恐れても意味はありません。とはいえ本当に備えたいなら、作ってはいけない所に家を建ててはいけないのです。(v v)

2020年7月14日(火)
 周りの音がドレミなどの音階に聞こえる人を、絶対音感がある!と言います。一方で周りの出来事が数字や図形に見える!そんな人は絶対理感?常に数字で考えてしまう、数字で示されないと納得できない、そんな強迫観念はありますが、理科的思考には不可欠な要素かもしれません。ただ計算が好き?それもありますが、生まれつきの理系というのはあり得るのでしょうかね。(^^;)

2020年7月13日(月)
 根性ではなく、毎日楽しく続けられ、かつ効率的な学習方法などあるのでしょうか。とはいえ何かのきっかけは必要です。どの教科であっても、何かに興味を持つことが大切です。それを毎日続けてみると習慣化します。人間は、一度習慣になると、その習慣を辞めづらくなります。そうした状況を作ることが大切です。ちょっとのきっかけや出会いを大切にしましょう。(^o^)

2020年7月12日(日)
 東京都では連日200人以上の感染者が出ており、再び自粛要請が出るのではないかと、こちらの方が怖い状況になっています。しかしもう一度あのような状況を作ったらどうなるか?日本の経済、もちろん教育も破綻するでしょう。インフルエンザの時も、ワクチンが足りない!小児科が患者であふれている!そんな状況がありました。そもそも空気感染するなら、マスクなど意味はなくなるし、換気が逆効果にもなりかねません。今は変に恐れずに、落ち着いた行動をすべきです。そのためにも理科をしっかりと学びましょう。(^^;)
 
2020年7月11日(土)
 物理系の問題は、自ら作図し、力の方向を矢印で書き込むことが理解の第一歩です。それをせずに頭だけで理解することはありません。そして練習問題を繰り返すこと。基本的なパターンを確認しましょう。それを続けることで、理解が急速に深まるはずです。なお摩擦や重さがない?非現実的なことではありますが、簡略化することで、基本的なしくみがわかるようになっています。複雑な条件を後から追加することで、こちらもしくみがわかるようになるでしょう。(^o^)

2020年7月10日(金)
 水道の蛇口は輪軸を利用しています。しかし最近は、手をかざすと自動で水が出る水道も多いです。そのため輪軸を実感できません。同じように缶切りや栓抜きもなくなっています。実際に理科を実感する道具が、どんどん便利という名の下に消えていっているのは悲しいことです。カギが開く、テレビがつく、すべてスマホで完結するなら、物理現象がわからなくなる?一方でプログラミングを含めてスマホのしくみも教えるべきなのでしょう。ネット犯罪を防ぐ意味も含めてね。(--;)

2020年7月9日(木)
 今年も半分が過ぎました。まだまだ様々なことが起こるでしょうが、やはり今年一番の話題は新型コロナウイルス関連でしょう。例えば中学受験では時事問題が出題されます。そこでの扱い方をみれば、その学校の科学に対するレベルがわかります。もちろん廃プラスチック問題も含めてです。かつての二酸化炭素悪玉論に乗ってくるのか?来春の問題が見ものです。(^o^)

2020年7月8日(水)
 大規模自然災害で問題視されている気候変動ですが、その最大要因として疑われているのが二酸化炭素です。とはいえ空気中には0.04%しかありません。一方で二酸化炭素よりも温室効果が高いとされている水蒸気は、1〜2%程度空気中に含まれています。どう考えても水蒸気を制御する方法を考えた方が良さそうです。つまり水蒸気が減れば、そもそも雲が減って雨や台風が減ります。その水蒸気を水にして生活用水にできれば一石二鳥ですね。そうした研究をした方が、我慢を強いるよりも合理的なのかもしれません。(^^;)

2020年7月7日(火)
 今日は七夕です。が、もちろん梅雨時なので、毎年のように星が観測できるような状況にはなさそうです。とはいえもし夜空を眺めることがあれば、星を探してみましょう。ただし今年は、5日の日曜日が満月だったので、ちょっと観測しづらいかもしれません。でもでも今夜は月の近くに木星と土星がならぶベストショットになります。奇跡を祈りましょう。(^o^)

2020年7月6日(月)
 音楽系ライブや各種イベントと同じように教育も、対面で反応を受けながら進めていくのが、お互いにとって意味があります。オンラインが普及したとしても、なくならない重要な手法として残るのでしょう。もちろんそのためには、教える側もそれなりの手法を確立している必要があります。それ以外であれば、独学の方が効率的です。言い換えると塾も、コロナをきっかけとして、生き残りをかけた激しい争いが加速しそうです。(^^;)

2020年7月5日(日)
 今日は東京都知事選挙があります。結果はほぼ見えたようなものでしょうが、選挙のしくみを知るよい機会です。テレビなどの結果報道もありますので、しっかりと確認しましょう。焦点は、投票数の過半数を取るか否かです。近い将来、自分たちも有権者になりますが、選挙には行きましょう。一方でなぜ選挙に行かない人がいるのか?様々な理由を考え、行くように仕向ける方法を考えてみるのよいでしょう。(^o^)

2020年7月4日(土)
 2030年までに、国内にある9割近くの石炭火力発電所を廃止させる予定だそうです。もちろん老朽化した施設は止めるべきなのでしょうが、理由が二酸化炭素の排出であれば、考え方を変えるべきかもしれません。そもそも二酸化炭素が地球温暖化(気候変動)の原因かどうかは不明です。一方で、二酸化炭素の削減を急に減らそうとすると、経済的な問題もあるし、電力供給に不安が生まれます。ではなく、発生した二酸化炭素を分解する、たとえばデンプンを作る?そんな研究を進めることの方が急務なのでしょう。(^^;)

2020年7月3日(金)
 ルールを守る理由は、自分が加害者にならないためです。今で言えば、マスクをして外出することです。一方でルールを破る人は、加害者になりえるリスクがあります。そのためルールを破るなら、トラブルが生じたときの責任をとる必要が生まれます。言い換えるとトラブルが起きた時に守ってほしければ、自分もルールを守っておくべきなのです。自分にとってどちらが安全なのかを考えた上で、行動しましょう。とはいえルールの数や重さは、その社会に所属する自由度、民度、さらに権力者の能力と反比例するのも事実です。(^o^)

2020年7月2日(木)
 現在梅雨の真っただ中であり、今年は特に降水量が多くなっています。そして台風もそろそろ近づいてくるでしょう。不安はありますが、気象のしくみを知るチャンスでもあります。テレビの天気予報を継続して観ましょう。最近の天気予報士さんは、映像技術の進歩もあり、わかりやすく解説してくれます。中途半端な授業や本よりも充実しています。天気予報士の資格をゲットするくらいな気持ちで、天気の理解を深めましょう。(^^;)

2020年7月1日(水)
 今年も、あっという間に半年が過ぎてしまいました。受験生を含めて、いろいろと焦っているかもしれませんが、まずは落ち着きましょう。今年は短い夏休みになりそうですが、7月と8月は、毎年と同じように31日ずつあります。そのための計画を企てましょう。周りに流されることなく、最終的な入試というゴールを目標にして、逆算して考えることが重要です。もちろん、学生生活も十分に楽しみましょう。ウイルスが蔓延しているからといって、変に恐れる必要はありません。その脅威度を知ることこそ、大切な勉強です。今日も元気を出していきましょう!(^o^)






●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update