たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月






2022年6月30日(木)
 将来の夢とか、やりたいことが見つかっていない若者が多いようです。もちろん全員が夢に向かって邁進する必要もないですが。しかし夢が見つからない人は、言い換えると、頑張っていない人、チャレンジしていない人かもしれません。すべてを忘れて何かに頑張ってみると、見えてくるかもしれません。ゲームでもマンガでも、何かをやりぬいてみましょう。もちろん受験勉強もありです。(^o^)

2022年6月29日(水)
 6月なのになぜ暑い?ではなく、6月だから暑いのです。通常であれば今の時期は雨が降っているので温度は上がりません。しかし今年は梅雨が早々に明けたので、太陽が照り付けています。そもそも先週の6月21日が夏至でした。つまり今一番太陽が高くにあり、昼の長さが長いのです。暑いということはそういうことです。さらに偏西風が北上していることも要因です。そうしたことを含めて説明できる天気予報士を探してみましょう。(^^;)

2022年6月28日(火)
 褒めて伸ばす、叱らない、そんな教育が良いのかもしれませんが、逆に耐性のない人が増えてしまうリスクもあります。すると褒め騙し被害に遭うかもしれません。煽てに乗ると危険です。詐欺の常套手段だからです。宗教的勧誘もあり得ます。何が本当でフェイクなのか見極めるためにも、それこそ多様性を求めるなら、好ましくない意見も言える、聞ける状況を確保することが不可欠です。(--;)

2022年6月27日(月)
 授業をおもしろく!知識の詰め込みではなく考える様に!アクティブラーニング?とはいえ受験で合格させろ!そんな支離滅裂な思想を持つ塾が多くあります。もちろんすべてが揃っていることは理想ですが、どこかに矛盾が生まれます。そもそも基礎を学ぶことは退屈です。思考を前提にすれば、受験日に間に合わないかもしれません。それでもそれを実行するのが受験のプロですが、芯のある学びが求められます。(v v)

2022年6月26日(日)
 大人よりも経験が少ない子供は、具体例を中心に考えがちです。しかし抽象的に止めた方が理解が早まり、無駄な記憶領域とエネルギーを節約できます。例えば光の速さは、秒速約30万キロメートルで良く、細かい数字を覚える意味はありません。円周率の3.14も同じです。もちろん中学生くらいにならないと抽象的概念を作りづらいのも事実でしょう。また抽象化のメリット・デメリットも併せて学んでいくことが大切です。(^^;)

2022年6月25日(土)
 「頭がよくなる」ために塾へ通うのではありません。そもそもできる子は、自分で伸びていきます。塾はあくまでもきっかけであり、ヒントをもらう場所です。ただ学び方、答えだけを教えてもらっても、何も変わりません。まずは自分が変わることです。自分から進んで自らを変えていこうとする気持ちを持たない限り、「頭が良くなる」ことはなく、成績は上がりません。ご注意ください。(x x)

2022年6月24日(金)
 国語の先生こそ、特に進学塾であれば、理系であるべきかもしれません。科学的、論理的、客観的に問題文を分析することが大切になるからです。指示語や作文者の意図を実証していく必要があります。一方で自然科学者は、哲学的思考を有していると、逆に論理的矛盾が見えてきたり、暗黙の前提に疑問を呈することができるでしょう。(^^;)

2022年6月23日(木)
 ここまでで良いや!と思った時に、あと一歩進めてみる。そうして限界を少しずつ広げていく。この繰り返しによって、どんどん成長していく。目標をちょっと上に設定する。そこを目指していくことで、大きな目標に手が届くようになる。あせらず、あわてず、しかしあきらめずに日々前に進んでいきましょう。夏休みの計画も、早めに企てましょう。(^o^)

2022年6月22日(水)
 自分で読むべき本を選べない人は、推薦本を読んでも理解できないでしょう。自分で乱読することで、読むべき本が見つかるし、内容も理解できるのです。授業も同じです。聞いているだけでは理解できないはずです。自分の力で実験したり問題を解く、復習することで理解できるようになります。そうした手間を省いて力を付けることはできません。手間暇を惜しむと、大切なことを失います。ちょっとの努力をしてみましょう。(^^;)

2022年6月21日(火)
 今日は、夏至です。つまり1年で一番昼の長さが長くなり、太陽が一番高いところを通ります。ちなみに東京の日の出時刻は4:26、日の入り時刻は19:01です。昼の長さは14時間半以上です。この日を境に、短日植物が開花を始めます。アサガオやイネなどです。これから昼が短くなっていく、と考えると寂しいですが、それが自然なのです。なお下弦の月です。天気が良くなれば、観察してみましょう。(^o^)

2022年6月20日(月)
 0点や50点をとるよりも、1問間違えて100点を逃した方が悔しく感じます。なぜ詰めが甘いのか。もったいないミスをしているはずです。理由として基本を疎かにしたこともあるでしょう。基本は大切です。これでもか!というくらいに固めておくことが、後々応用範囲を広げるためには不可欠です。基本ができている人ほど、伸びます。いい加減にしていると、まさに砂上の楼閣として、じわじわ崩れていくことになるでしょう。(--;)

2022年6月19日(日)
 授業が楽しいものである必要はないでしょう。そもそも基本練習は、スポーツや楽器演奏でもつまらないものです。しかしつまらない基本を地道に続けて完璧にできるようになったからこそ、ファインプレーが生まれるのです。天才と呼ばれる人は、つまらないことを楽しくできる人かもしれません。もちろん指示され、一方的に言われることはつまらないでしょう。ならば自分から考えて積極的になれば、ゲームのように楽しく、面白くなるかもしれませんね。(^^;)

2022年6月18日(土)
 頑張っているのに報われない、評価されない、と思うなら、やり方を変えてみましょう。もちろん無理に頑張ってはいけません。また生き方そのものを変えてみましょう。もっと楽にやって幸せになる方法はあるはずです。とはいえ諦めたり、いい加減にすることではありません。他人に惑わされず、自分の信じた道を進むだけです。他人の評価など、そもそも気にしてはいけないのです。ちょっと肩の力を抜いてから、まずは一歩進みましょう。(^o^)

2022年6月17日(金)
 記述を積極的に書けない理由は、自信がないからのようです。そのため、模範解答を書き写してみましょう。書き方、解き方がわかるようになり慣れてくれば、記述に自信が持てるようになり、積極的になれるでしょう。何事も慣れです。真似ることが学びになったとも言われています。恐れずに前向きに挑んでいきましょう。一歩進む勇気を持ちましょう。(^^;)

2022年6月16日(木)
 時間を無駄にすることほど贅沢なことはありません。そのため日々何かに集中しましょう。ボーっとしている暇はありません。とはいえ心が疲れた時は、ご褒美として、1日中ボーっと過ごすことも重要です。これは趣味に時間を費やすことと同じです。要はメリハリをつけることです。何事においてもダラダラやるのが一番よくありません。オンとオフのスイッチを上手に使い分けましょう。(^o^)

2022年6月15日(水)
 夜の睡眠をしっかりととりましょう。最近は子供も忙しいので夜更かしが多いようですが、少なくとも12前には床に就きましょう。夜に十分な睡眠がとれていないと、日中ボーっとして集中力を欠いてしまいます。であれば授業にも身が入らず、意味がありません。夜に復習しようとしても二度手間で悪循環になります。まずは授業中に集中することが、学習の基本です。もちろん学習のみならず、睡眠不足は事故などのリスクもあります。時間がないと思うかもしれませんが、十分な睡眠をとった方が、結果的に効率的です。(^^;)

2022年6月14日(火)
 テストのカンニングなど、悪いことをしても逃げきることはできません。例え逃げ切れたと思っても、残りの人生において、心の中でずっと負い目を感じ、何かにおびえ、悔いが残ります。そのため悪いことはしない方がよいのです。もしやってしまったなら、素直に過ちを認めて罪を償いましょう。その方が、ずっと楽に暮らせます。ずるをして得た地位や成績、お金などは幸せにしてはくれません。(^o^)

2022年6月13日(月)
 人間は、失敗しないと学習できないし成長できません。多くの失敗経験を経ることで、どうすればよいのかがわかってくるのです。そのため失敗を恐れて行動しないのが、一番よくありません。あえて言うなら、失敗するために行動すべきなのです。一方で失敗した経験のない人が大人になると、大きな挫折を味わうことになり、深刻な事態を招きます。できる限り成長期に多くの失敗をして、メンタルを鍛えることも重要です。(^^;)

2022年6月12日(日)
 塾の先生は、入試に出やすい内容を丁寧に解説しています。そのため塾の先生に、どうしてなんだ!と問い詰めても意味はありません。尋ねたければ、出題する学校へ文句を言うべきなのです。塾は営利団体ですが、サービス業であり、勉強しろ!などとパワハラをできる立場にはありません。逆に塾の方が弱い立場であることを理解してください。(T.T)

2022年6月11日(土)
 英語がネイティブの人であっても変な英語を書くことがあります。これは日本人でも完璧な日本語を書けないことと同じです。例えば経済学者のケインズや進化論を提唱したダーウィンなどの英文も、読みやすいとは言えません。一方で原文を忠実に翻訳した場合、間違った記述があると、翻訳者の無知が問われてしまいそうです。どこまで忠実に訳すべきか、意訳ではいけないのか、難しい選択に迫られることも多いようですね。(^^;)

2022年6月10日(金)
 小学生に水溶液の特徴を丸暗記的に覚えさせるよりも、酸性やアルカリ性の意味を先に示すべきでしょう。もちろんそのためには、原子のしくみを説明する必要があります。とはいえなぜそうしないのでしょうか。中性の水溶液は電気を通さないのに、食塩水だけよく通す意味が納得できるはずです。化学のみならず、他の科学的内容も、原子のしくみを理解した方が、すっきりするはずです。そうしないから、中学に入ってから化学嫌いが増えるのでしょう。(--;)

2022年6月9日(木)
 お金で達成感は得られないようです。またお金を貯めることが目的となっても、意味がなくなります。テストの結果でお小遣いがもらえるシステムもありますが、エサで釣る方法は、一時的には成績が上がるかもしれませんが、お金がもらえないとモチベーションが下がる結果につながり、やる気を失います。総合的に考えると、何のために学ぶのか、を考える方が良いのでしょう。お金という別の目的とすり替えると、目指すところが曖昧になり失敗しそうです。(^^;)

2022年6月8日(水)
 植物を学ぶことで、食料生産、光合成による二酸化炭素の消費と酸素の生産、蒸散による水蒸気の発生、森林などの環境保全、建築材や繊維の生産、薬の探索、燃料などなど日常生活にかかわる様々な知識を得ることができます。植物を知らないと、それらを失うことにもつながります。本気で生活を守りたいのであれば、必死になって学ぶべきなのかもしれません。(--;)

2022年6月7日(火)
 様々なことを見聞きしたり体験することで、親、兄弟姉妹、他人のありがたさや凄さがわかるようになります。そこから感謝、尊敬の念が生まれ、自分が目指すべき目標も見つかるのでしょう。一方で学ばないと、何も見えてこないし、得られるはずの権利も見失います。そうした生きる上で大切なことを見つける力、思考力を培うことが、日々の学びなのです。(^^;)

2022年6月6日(月)
 昨今は熱中症になる人が増えています。もちろん気温が高くなっていることは否めません。しかしそれだけではないでしょう。私が中高生の頃は、運動時に水を飲んではいけない!そうした時代でした。炎天下の中で激しい運動をし、汗も乾ききるような状態でも、熱中症で倒れる人はほとんどいませんでした。なぜか?理由として冷房に慣れてしまったことはあるでしょう。それから、精神論とは言いませんが、気持ちが張っていたのかもしれません。ダラダラやると気分が悪くなったけど、大声を出して気合を入れていたら乗り切れました。因果関係は不明ですが、昔と今では人々の生き方、考え方が大きく変わっているのは事実でしょう。(--;)

2022年6月5日(日)
 クスリには偽薬(プラセボ)効果があります。つまり本当の薬ではなくても、薬を飲んだ気になって健康になるという話です。もちろんプラセボでも免疫の力が強くなるなら、実際の効果ではなくても、結果オーライです。ならば褒めて伸ばす教育も、それで成績が上がるなら、それも実力の内なのでしょう。気分を高めてモチベーションを上げることに使えます。(^^;)

2022年6月4日(土)
 教育系ユーチューブが人気です。しかし、あくまでも授業の一部、短時間にすぎません。だからわかった気がするし、面白くできるのでしょう。では全学年のすべての授業をユーチューブのようにできるでしょうか。もちろん長時間かければできるのかもしれませんが、限界があります。市販の参考書も同じことですが、おもしろい、と理解できるは違います。勘違いして、わかった気で済まさないように注意しましょう。(x x)

2022年6月3日(金)
 記憶力と思考力は相反する能力です。つまり脳の容量には限界があるからです。例えば医者や弁護士などは、記憶力が不可欠です。とはいえ思考力には限界が生まれます。一方で芸術家や研究者などは、記憶力よりも創造力・想像力が求められます。もちろん個人の生まれつき・遺伝的素質はありますが、将来の夢を参考にして、どちらを伸ばしたいか考えてみましょう。(^^;)

2022年6月2日(木)
 理科は総合科目です。つまり理科を学ぶには、読解力・思考力・漢字・語句としての国語、計算力・図形的思考としての数学、時事・歴史的知識としての社会、もちろん論文を読み解く英語、などなどの力が不可欠です。言い換えると、理科の学び方や解き方を知ることで、本来持っているまたは現状の実力が見えてきます。ある意味で限界も見えるので残酷です。(x x)

2022年6月1日(水)
 未だに1万人単位で新規感染者はいますが、世の中的には感染症騒動が落ち着いたようで、大学などでも対面授業がスタートしています。もちろんリモート授業にも利点はありますが、やはり生でお互いが接するライブは不可欠です。そもそも生授業は一発勝負です。先生にとっても成功や失敗はあります。それでも完璧な授業などはありません。場の雰囲気を見ながら適宜調整していくことに、お互いの楽しみもあるはずです。そのわくわく感こそが、先生として続けていられる源泉です。(^^;)

2022年5月31日(火)
 査読アリの世界的著名科学雑誌にもミスはある。掲載された論文が正しいとは言えない。ならば誰を信じるべきなのか。自己判断力が不可欠です。満ち溢れる情報の中から、正しい情報、自分に不可欠な情報を得るには、自分で真偽を確かめるべきでしょう。そのためには、因果関係があるか、複数の情報源で同じようなことを述べているか、などがポイントになります。(^o^)

2022年5月30日(月)
 わからない、難しい、から諦めるのではなく、わからなくてもよいので、とりあえず頭の中に入れてみましょう。数学、英語、哲学などは、わからなくても、続けることによって、ひらめきが訪れるようになります。そこまで我慢できるかどうかが、上達するか否かの違いです。何事も続けることに意味がある。まさに継続は力なり、です。(^^;)

2022年5月29日(日)
 約2000年間、島国という特徴もありますが、他国から侵略および支配されたことのない「王国」が継続している国は、日本だけです。言い換えると、そうした王朝を日本と決めたのかもしれません。諸外国では、長期政権が続いていません。一方で日本は、実質的な主権者である幕府などは入れ替わりますが、天皇としての王国は変わっていません。この理由として、天皇は非支配者だったから、との指摘もあります。そう考えるとヨーロッパは泥沼の歴史です。もちろん変化こそ自然と考えれば、どちらが正しいのかは難しい判断です。(--;)
 
2022年5月28日(土)
 電車内などでイヤホンから漏れる音が気になるのは、ドラムなど一部の音しか伝わらないので本来の曲になっていないからイライラするのでしょう。電車内で電話している人も、通常の会話とは異なり一方通行だから、独り言のように見えてしまうのです。そもそも大声で独り言を言うのは通常ではない。だから気になるのです。注意しましょう。(x x)

2022年5月27日(金)
 何事も単なる好き嫌いで拒むのではなく、一度心に受け入れてみる。すると後々利用できるかもしれないアイデアになります。ビジネスにつながることもある。もちろん今の世の中であれば、未成年であっても会社を作れるしビジネスを始めることができます。諦めたり、無理だと思い込んだり、食わず嫌いはやめましょう。前向きになることで、道が拓けます。(^^;)

2022年5月26日(木)
 他人からの忠告や助言は素直に受け入れるべきですが、何でもハイハイと影響を受けてもいけません。ある程度は批判的に吸収してみましょう。つまりそれは本当に正しいのか、自分に合っているのか、などを考えることです。反骨精神が失われてしまえば、若者としての特権を放棄したのと同じです。自分の身になるように消化していくことが大切です。(^o^)

2022年5月25日(水)
 どんなに素晴らしい感動すべき名言を放ったとしても、受け手である子供が理解できなければ意味はありません。つまり子供の発達段階に応じた言葉遣いや譬えが重要になります。言い換えるなら、名言ではなくても、子供にとってわかりやすい、現実的な話をしていくべきなのでしょう。すなわち名言とは、わかりやすい言葉なのかもしれません。(^^;)

2022年5月24日(火)
 この世で人間が思考していなかったら、科学も知識も、歴史もありえなかったし、必要とされなかったでしょう。もちろん思考するからこそ、ヒトとして成立したのも事実です。とはいえ思考しなければ、悩んだり苦しんだりすることもありません。自然の生き物のように、その瞬間を大切に生きたかもしれません。つまり今に集中して生きれば、後悔することもないし、先のことを心配して不安になることもありません。まず今を生きましょう。(^o^)

2022年5月23日(月)
 ひとつの英単語で、複数の意味を持つ場合があります。例えばinstrumentは道具であったり楽器でもあります。またspiritも精神、霊などです。一方で牛を現わす単語には、cow, ox, cattle, calfなど多数あります。つまり同じ単語は同じ概念を、単語が分かれる場合には、異なる概念を当てているのです。そう考えてみると、言語の違いは文化の違いです。日本語でも似たようなものを探してみましょう。日本の文化、日本人の考え方が見えてきます。(^^;)

2022年5月22日(日)
 国が豊かになれば、福祉政策など貧困対策ができるようになるとしたトリクルダウン理論は、うまく機能しません。一方で教育を使った庶民からの改革によって日本は経済発展したと考えられています。日本で格差があるとは言いますが、諸外国ほどではありません。それを可能にしたのが、寺子屋などで代表されるように、古来から読み書きできるようになったことにあります。現代の日本人であれば、日本語という難しい言語を操ることができる。例えは良くありませんが、ホームレスが新聞を読める国は、日本くらいです。逆に日本語がわからないと、日本は生きにくい国になりますけどね。(--;)

2022年5月21日(土)
 研究者、科学者、または医者や弁護士などの専門家は、本当に教育の成功者なのでしょうか。生まれた家庭環境というハンディはなかったのでしょうか。また狭い視野に閉じ込められていないのでしょうか。褒められると伸びる、との説もありますが、褒められるだけでも、新しいチャレンジをしないでしょう。教育を評価するのは難しいことであり、単純な実験や比較だけではできないものです。広い視野を持って考えましょう。(v v)

2022年5月20日(金)
 自由には弊害があります。しかし完全なる自由を認めることで、弊害を上回る利益がある。そういう意味でアメリカは凄い。もちろん民族、人種、性に関する差別があったり、武器を自由に持てる危険はあります。落ちる自由もある。とはいえ何でもできる。だから伸びる人はどんどん伸びていけるのです。一方で日本は「暗黙のダメ」が多すぎます。自由の範囲が狭い。それでもその裏をかく文化があります。つまりどちらを楽しめるか、国民性なのでしょうか。(^^;)

2022年5月19日(木)
 ネットでSNSをするということは、個人情報を公開していることと同じです。自分の行動履歴を暴露し、どこの誰かまで特定されてしまいます。一方で周りの人も、他人の個人情報を探そうとしています。そこで被害に遭いたくなければ、SNSを止めた方がよいのでしょう。もちろんスマホのセキュリティレベルも上げるべきです。誹謗中傷によるいじめを未然に防ぐためにも、早めに対策を講じましょう。(x x)

2022年5月18日(水)
 本当に自分が望んでいることや物は、独りにならないとわかりません。他人といろいろ比べて、同じものが欲しい、それ以上の物・地位が欲しい、と思っても、それが本当に自分の欲しかったものなのか、わかりません。何かを買った後、家に帰って、本当に欲しかったものなのか?無駄だったのではないか、独りになるとわかります。独りになることを恐れず、独りの時間を大切にしてみましょう。(^o^)

2022年5月17日(火)
 経済的豊かさを求めるのであれば、日々、計画的かつ合理的に暮らし、生産性の向上を目指す、そのための学び方が必要です。例えば暗記中心の学習が近道です。一方で精神的豊かさを求めるのであれば、宗教的文化的非合理的に無駄のある学び方が良いのでしょう。つまり答えをすぐに求めずじっくり思考する方法です。遠回りかもしれませんが、飛躍的発展が期待できます。どちらを望むでしょうか。(^^;)

2022年5月16日(月)
 何かの問題を解くのでも良いです。学ぶというインプットがあったなら、それ以上のアウトプットを日々行いましょう。何かを書く、とりあえず書く、日記でも良いし、何でもよいので書き出してみましょう。書くことで考え方がまとまっていきます。それをどんどん推敲して自分の考え方を導いていきましょう。一度書けるようになれば、あとはどんな記述問題でも怖くはありません。書くコツを掴みましょう。(^o^)

2022年5月15日(日)
 東南アジアなどのいわゆる開発途上国と、日本のようないわゆる先進国について、経済発展という視点から見て、何が違っていたのでしょうか。熱帯と温帯という気候要因でしょうか。それとも主体的に戦争へ参加したことなどの機会の有無でしょうか。そもそもそうした気質に何が影響したのか。これは日々の教育に通じる大切な研究対象かもしれません。氏か育ちか、という問題は、永遠のテーマです。(v v)

2022年5月14日(土)
 文部科学省による学習指導要領では、最低限教えるべき内容を明記すべきなのでしょう。あとは現場の裁量に任せること。現場でしか判断できないことも多いです。現場の先生に大きな権限を与えれば、今よりは良い教育環境になり、子供へのストレスも減るでしょう。やってはいけないのは、この学年でこれを教えてはいけない!とすることです。子供の可能性を伸ばしたいなら、上限を決めてはいけません。自由に教えられないと、自由に育ちませんし、日々の生活も面白くなりません。(--;)

2022年5月13日(金)
 誰かに気づいてもらうのを待つより、自分から積極的に声を出しましょう。空振りを恐れてはいけません。そうやって声を出す練習をすることで、だんだん社会的な距離感がわかってきます。嫌われているとしても、一生嫌われ続けることはありません。単に、嫌われていると、自分で思い込んでいるだけかもしれません。じっくりと話し合うことが大切です。もちろん、話せばわかる?ことはないでしょう。それでも声を出さないと、誰もわかってくれない。これは確かです。(^^;)

2022年5月12日(木)
 有名人の「自殺」報道が続きます。それに合わせて、不安があるひとは相談してください!などの告知がなされます。とはいえ、そもそもですが、相談できる人は自殺などしません。相談できないから、相談しても解決しないとわかっているから、衝動的に自殺という道を選ぶのです。自殺対策は、根本的に考え直さないと意味がありません。国は何もしてくれない。政治家は庶民のことを考えずボーっと過ごしている。やはり自分が頑張るしかないのです。この場合も、視点を変えてみましょう。思い込みこそ危険です。あと一歩頑張ってみましょう。死ぬ気になれば、なんでもできる。(^o^)

2022年5月11日(水)
 失敗してもよいから、恐れずにチャンスは絶対に逃してはいけない。次のチャンスがいつ来るか、常に備えておく必要があります。特に若い時は、走り続けることが大切です。疲れても、苦しくても、走り続けることでチャンスに出会えるのです。ただ待っているだけでは、チャンスに見えないこともあります。何がを求めているなら、常に探し続けましょう。大変だけど、それが生きるということです。(^^;)

2022年5月10日(火)
 異常気象が増えた、のではなく、観測技術が向上したり、観測例が増えたことによって様々なことがわかるようになっただけでしょう。過去の気象に関する法則が正しくないことがわかり、訂正されたのです。かつても多くの「異常」現象がありましたが、記録されていないだけです。変に煽ることは止めるべきですし、逆に天気予報士はもっと考えるべきでしょう。資格試験も、単に難しくするのではなく、解析思考力を見出すような形にすべきですね。(--;)

2022年5月9日(月)
 大型連休が終わり、平常に戻ります。新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は依然高止まり傾向ですが、巷には人があふれ、かつての状態に戻りつつあります。もちろん油断は禁物ですが、普通の生活に身体と心を戻しましょう。学校行事もあるでしょうが、夏休みまでは、規則正しいペースで学習を進めていきましょう。心身両面における落ち着きこそ、学習の基本です。(^o^)

2022年5月8日(日)
 おもしろい授業と、わかりやすい授業は別ものです。おもしろい授業にすることは理想ですが、基礎を学ぶことは退屈です。しかし地道な歩みこそが、発展的な創造を生むのも事実です。基礎のないところに応用はないからです。さらにおもしろいと感じるかは、受け手の能力、性格も関係してきます。万人に受ける授業はない、しかし万人が得する授業を目指したいものです。(v v)

2022年5月7日(土)
 大脳を中心とした考える自分と、本能的な自律神経を司る感じる自分は違います。人間は、大脳で考える前に、原始的な脳の部分が周辺の異変を感じたり、その変化に応じて体調を維持しようと努めます。そのため新しい何かをする、つまり考えて行動するためには大脳が主体的になって働く必要があります。言い換えるなら、考える脳が現状を維持したい脳をだますべきなのです。これこそが、ポジティブ思考が行動を変えることの理屈です。(^o^)

2022年5月6日(金)
 他人を傷つけてはいけませんが、言論の自由も保証すべきです。昨今は自主規制的に放送禁止用語が増えていますが、それが逆差別を増長させることもあります。もちろん言ってはいけない一言はありますが、受け取り方、感じ方は、人それぞれです。何気ない一言で、傷つくこともあるし、逆に励まされることもあります。万人に好まれる、嫌われる言葉はない、ということです。相手の立場に立って考えてみる、特にSNSであれば、冷静になってから送信しましょう。(--;)

2022年5月5日(木)
 続けるか止めるか、今この瞬間に決断できないなら、つまり何らかの未練があるならば、現状を維持した方がよいのでしょう。つまり希望が見えているからです。逆に本当にダメならば、辞めると即決できるはずです。または今の状況から逃げるべきです。一方で勉強、仕事、恋愛、遊び、すべてにおいて、今スタートできるなら、やる気がある。先延ばしなら、辞めた方がよい、ということです。(^^;)

2022年5月4日(水)
 世の中には、理屈通りにならないことも多くあります。現実には多くの人やことが絡み合い、必然的に摩擦や雑音が混じるからです。そこで、どんな場合にも対処できるようにするためには、日頃から基本をしっかりと学び、多くの経験を積むことで、イレギュラーな状況を確認しておくことです。日々の生活において失敗を恐れることなく、多くのことにチャレンジしていきましょう。そうすれば、どんなことでも対応できるようになっていくでしょう。(^o^)

2022年5月3日(火)
 昭和時代は、不便なことが多くありました。だからでしょうか、国民は夢を持っていた。戦後の荒廃した状態でも、頑張って復興しました。その極地がバブルだったのでしょう。一方で今は、スマホやネットのおかげで、何でもできる世の中になりました。しかし夢が無くなったのかもしれません。それでも新しものを作り出そうとする人たちもいます。そうやって、少しでも日本が良くなるようにしないと、だんだん国力が下がってきます。(x x)

2022年5月2日(月)
 頭は、使い続けることで、どんどん発達していきます。逆に、使わないと、どんどん衰えていきます。もちろん年齢を重ねることで、脳の動きが鈍くなるかもしれませんが、それでも使い続けることで、最低でも現状維持ができます。そのレベルを下げないように、若い間から、頭を使い続けることが大切です。勉強のみならず、運動や音楽、ゲームなど様々な方面で使ってみましょう。そこから様々な可能性が広がってくるでしょう。(^o^)

2022年5月1日(日)
 今日はメーデーですが、もう死語なのでしょうか。仕事は、他者とのつながりです。しかしいつまでも大組織に拘らず、最終的には自立・独立を目指す、そう考えていた方が、組織内でも成功するでしょう。独立後こそ、こまめに他人と対応する必要があるし、謙虚に行動することが求められるからです。待っていれば仕事が来る、そんな単純な話ではありません。(--;)

2022年4月30日(土)
 なぜ学ぶ必要があるのか。それは、現代社会の一員として正しく安定して生活するためではなく、この社会、とくに大組織から離れる、自立する、自立しても生きていける力を身に着けるために学ぶのです。そのため公務員などの安定した職ではなく、実業家を目指すべきなのでしょう。行間を読んで忖度するのではなく、発想力をもとにしたひらめきで行動することが大切です。そんな独立心を培いましょう。(^o^)

2022年4月29日(金)
 欠点のない人はいません。どんな人でも、自分に100%納得はしていないでしょう。とはいえ細かい点を気にしていても、キリがありません。逆に大きい視点から自分を見て、今ある特徴、長所を有効活用するようにしてみましょう。弱点克服も大切ですが、強味を伸ばすように行動してみると、上手くいくことが多いようです。(^^;)

2022年4月28日(木)
 読みたい本をどうするか。買うか、借りるか、難しい選択でもあります。もちろん所有欲があれば、買いましょう。逆に調べものをしたいなら図書館で借りましょう。とはいえ図書館は、どこまで蔵書を増やすべきなのでしょうか。利用者の求めに応じてどこまでも買おうとしても、予算に限界があります。ベストセラーなら、多くを購入して大量に貸し出したいでしょうが、その後どうするかが問題です。図書館の大きな役割として、高価な本、学術書、雑誌などを揃えておくことかもしれません。皆さん、連休中は本を読みましょう。(^o^)

2022年4月27日(水)
 天国とは、究極の地獄かもしれません。つまりボーっとして何もすることがない、享楽の極致、不老不死、天女が侍る?自分では何もしないし、何もできない状態です。そこに自由や幸せはあるのでしょうか。一方で地獄こそ、様々なことにチャレンジできる。こちらも不老不死かもしれませんが、何とか生き延びよう、ここから脱出しよう!可能性がある場所です。つまり可能性がある、これこそが生きる喜びなのでしょう。(^^;)

2022年4月26日(火)
 警察の仕事は、あくまでも違反者を取り締まることであり、事件の予防ではありません。そのため事件が起きないと出動できません。警察は助けてくれない、などと批判されますが、言い換えると権力の乱用を防ぐためにも、出動してはいけないのです。さらに民事事件には介入しません。これも権力で威嚇しないためです。自分の身は自分で守る!SNSやいじめも含め、自己防衛策を考えましょう。大切なことは、不用意に立ち入らないことです。(--;)

2022年4月25日(月)
 科学(自然)は嘘をつかない。しかし科学を使う人間が嘘をつく、または騙されてしまいます。一見して科学的に見えても、そこに因果関係があるのか、たまたまの数字ではないのか、グラフに加工はないか、などの検証ができるように、日々学ぶことが大切です。身の周りのちょっとした変化に気づくようになると、科学、自然の規則性が見えるようになるでしょう。(^o^)

2022年4月24日(日)
 連休が近づいていますので、行動計画を企てておきましょう。とはいえ休日であっても規則正しい生活をしましょう。土日を含めて、平日と変わらない時間に起きて、午前中に学習し、日付が変わる前に寝る。そうした生活習慣を維持することが大切です。よく連休明けに不登校になったり体調を崩す人がいます。その理由は、リズムが崩れたからです。リズムを崩すのは一瞬でできますが、元に戻すには1カ月単位の時間が必要になります。バランスのとれた計画こそが、何ごとにおいても成功の秘訣です。(^^;)

2022年4月23日(土)
 不安の理由は、投資に見合う報酬が得られるか?つまり費用対効果が不明瞭なことです。今この時間を使って勉強することによって、本当に入試で合格が得られるのか?この塾に投資して成功するのか?などの不確定部分があるからです。もちろん刹那的に考えれば、今を楽しむ!これがよいのでしょう。しかし今学ぶことで安心感が得られるのであれば、今学ぶことは不安解消に役立つと言えそうです。(v v)

2022年4月22日(金)
 異常気象なのではなく、統計の精度が低いだけです。わずか100年たらずしか観測していないからです。天気予報が外れるのも、異常ではなく、理解できていないだけです。そもそも科学の法則という規則性は、単なる偶然です。それを人間が制度化しているだけです。人間には見えない不規則な乱れが見えるようにならないと、本当の科学者にはなれないのです。(--;)

2022年4月21日(木)
 保健体育や家庭科でも学ぶかもしれませんが、理科で人体について学ぶことは重要です。人体に関して科学的、医学的に理解することで、自分の健康管理につながるからです。また日々得られる情報から、正しいものを選び取ることもできるでしょう。無駄な方法に騙されることもなくなります。正しく学ぶことの重要性を知るでしょう。(v v)

2022年4月20日(水)
 すべての人が同じ考え方をしていれば、自治体や国家は必要ありません。選挙もなくなるのでしょう。いわゆる共産主義が生まれそうです。そして国境がなくなり、経済システムや通貨も統一されます。国連も不要ですね。世界が平和になります。ただし、皆が同じ考えならば分業は進むでしょうか。誰もリーダーになりたがらない、でも自律的に組織は運営されるのでしょう。どちらが望ましい社会なのか、考えてみましょう。(^^;)

2022年4月19日(火)
 国会は、立法機関です。そのため毎年、新しい法律を作ったり、古い法律を改正したりしています。つまりルールがどんどん増えています。なぜでしょうか。理由は、世の中が多様化しているからです。誰もが同じ考えをしていれば、ルールは必要はありません。判断基準が同じだからです。異なる思想を持つ人達を調整するためには、新しいルールが必要になります。どちらが望ましい社会なのか、若い人たちは考えていく必要があります。(--;)

2022年4月18日(月)
 自然とは、完全に自立した存在です。何ら外部からの供給なしに完了しています。一方で人間社会は、その自然から、食料、空気、生産用の材料の供給を受けています。そして不要物の処理も自然に任せています。そのため人間社会は、完全に自然に従属した形になっています。であれば大きく考えて、人間も自然の一部なのです。過度に人工と考えず、自然のシステムの中で暮らせるような謙虚さを持ちたいものです。(v v)

2022年4月17日(日)
 育った環境が悪いから犯罪に手を染めてしまった、という事例があるかもしれません。とはいえ成人であれば、自ら責任を負うべし、と言われます。一方で成人だから、親が責任を感じる必要はない、との指摘もあります。しかし犯罪者が育った環境は、その人の人格形成に大きな影響を与えたはずです。であれば、親、学校、地域社会などの環境も何らかの責任を問われるべきなのではないでしょうか。それだけ保護者や教育の仕事は重要なのです。(x x)

2022年4月16日(土)
 日本人は、文化として、自ら考えないし自ら行わない、ことを美徳としてきました。自ら積極的に行うと、目立つ、叩かれる、からです。いわゆる「出る杭は打たれる」です。そのため昨今増えてきた「考える」教育に抵抗感があったり、違和感を覚えたりするようです。そもそも自ら考える下地のない親世代がそうなので、子供への教育は難しくなりそうです。(v v)

2022年4月15日(金)
 第二次世界大戦やベトナム戦争などに関する戦記物を多く読んできました。そこでは戦争の悲惨さが多く記述されています。しかし一方で、砲弾によって人が死んだ数はありますが、動植物がどれだけ死滅したか、そんな記載はほとんどありません。森を爆撃すれば、そこにいた多くの動植物が死んでしまいます。つまり人間中心だということです。動植物にも視線が向いていれば、戦争などは起きないのでしょう。そういう意味でも自然科学を学ぶ意義はありそうです。(x x)

2022年4月14日(木)
 哲学や思想は、教育方法につながります。つまり考え方、特に抽象的な思考法を学ぶことができます。もちろん小中学生には難しいかもしれませんが、思想と数学は、身近な関係にあります。そのため古代から、数学や思想、哲学が研究されてきたのでしょう。ゴールデンウイークなど時間がある時に、じっくりと本を読んでみましょう。(^o^)

2022年4月13日(水)
 昆虫を含めた節足動物に対する嫌悪感が子供たちの間にも広がっている理由は、衛生教育の徹底を含めた衛生環境の向上が関係しているかもしれません。つまり世の中には抗菌グッズがあふれており、昨今の新型コロナウイルス感染症を含めた病気に対する忌避ともつながっているのでしょう。汚いものから遠ざかりたい、といった意識がありそうです。生き物=リスク指標、と思っているようです。(x x)

2022年4月12日(火)
 日本「狭く資源の少ない国」と言われます。しかしそれは本当でしょうか。豊かな自然があります。山や森が多く、雨も多く降ります。一方で周りは海に囲まれています。島も多いので海域は広いでしょう。そこには多様な自然エネルギーが満ちています。もちろん石炭は未だ豊富です。石油はほとんど見つかりません。それでも工夫次第で莫大なエネルギーを生み出す可能性がある。その可能性を実現する人財も多くいる。その有効活用ができていないだけです。それが一番の難題であり、如何にして効率を上げる教育をすべきか、ですね。(--;)

2022年4月11日(月)
 何事も継続することが大切です。三日坊主にならず、もう一日、もう一歩、続けてみましょう。辞めるのは明日にする、日本人が得意とする先送りです。とりあえず今日はやってみる!そうやってだらだらと続けてみましょう。そうするといつの間にか癖になり、やらないと落ち着かなくなってきます。特に家庭学習に使ってみたい戦略です。(^^;)

2022年4月10日(日)
 理科が楽しい、おもしろい、と考える方がおかしいのかもしれません。今の教育課程では、おもしろく、かつわかりやすい授業は難しいようです。一方で難しい、おもしろくない、というのは、自然な反応です。受験を優先すれば、おもしろくありませんが、単純に理科を楽しもうとすれば、もっと工夫ができそうです。そもそも理数系の先生は、おかしな人が多いのかもしれませんけどね。(x.x)

2022年4月9日(土)
 暖かくなり多くの花が咲き始めました。東京のサクラは、そろそろ終わりでしょうか。もちろん昆虫も飛び回っています。一方で今日は上弦の月です。月の観察もしてみましょう。1カ月かけて満ち欠けが起きます。月がどこから出てきて、どこへ沈んでいくのか。月の出時刻はどのように変わっていくのか、それぞれ調べてみると、天体への理解が深まります。(^^;)

2022年4月8日(金)
 春休みも過ぎ、入学式が行われたようです。新しい学校へ入った人は、目標を持って頑張りましょう。もちろんダラダラ過ごす人生もありでしょうが、短い一生です、時間を有効に利用したいものです。ネガティブに過ごすより、ポジティブに考えた方が、何ごとも上手くいくものです。考え方次第で、自分の未来も変わってきます。今日も元気で過ごしましょう。(^o^)

2022年4月7日(木)
 「覚えろ」というのは簡単です。しかし「考えよう」と変わらなければいけません。もちろん受験が目標であれば、目先の行動を優先すべきですが、長い人生を考えるならば、考える癖をつけることが最も不可欠なことです。そのため考えるためのヒント、材料を提供する。教えるではなく、共に考えるように話をすることが大切なのでしょう。(--;)

2022年4月6日(水)
 数ある日本語の中で、良い言葉でもありますが、悪い言葉とされるのが「がんばれ」です。特に心が病んでいる人、ネガティブな人にとって害のある言葉になってしまうようです。しかし生きている限り、がんばらないといけないのです。自然界であれば、誰も守ってくれません。人間社会では守られるしくみがありますが、それも頑張っている人のためなのです。まず自分が動いてみる。そうすると周りも助けてくれるでしょう。(^^;)

2022年4月5日(火)
 信じるという意味には、信用、信頼、信託、信念、信仰、確信などの言葉があります。もちろん自分を信じる自信もその一つでしょう。そもそも信じるとは何か。ある意味でリスクを信じたものに託すことでもあります。そのリスクを自分が負う覚悟や責任も求められるのでしょう。であれば誰を一番信じるべきでしょうか。言うまでもなく自分ですね。(^o^)

2022年4月4日(月)
 「書く」という行為によって、文章が自分のものになる。そこから自分の思考の一部になる。そして思考が広がっていきます。つまり文章を視覚化し、書くことで認識し、頭の中の辞書を構成するのです。これは英語などの語学学習のみならず、すべての教科で有効な方法です。教科書の文章などの「写経」から始めてみるとよいでしょう。(^^;)

2022年4月3日(日)
 周りの雑音を気にしない、鈍感力が必要な時代なようです。これは多様性を認めるためには不可欠でしょう。他人の言動で一喜一憂しないことです。他人に寛容になる、しかし自分は謙虚に生きる。中々難しいですが、他人を無視することや自分勝手になることではない。そう肝に銘じて日々生きていけば、良いことがキットあるでしょう。(^o^)

2022年4月2日(土)
 今年の冬は寒かったですが、4月に入ってからも寒の戻りがありそうです。体調管理にも注意しましょう。大きな地震もあったし、大きな台風が来襲するかもしれません。火山の噴火など、天変地異には気を付けようがありませんが、備えあれば憂いなしです。勉強も含めて、今できることをやっておきましょう。(^^;)

2022年4月1日(金)
 新年度のスタートです。金曜日と中途半端ですが、気分を変えて、新しいことにもチャレンジしてみましょう。受験年度の人は、計画を企てて、それに従うように日々頑張りましょう。何事も前向きにとらえて、悩む時間があれば実行あるのみです。気持ちの管理ができるようになれば、受験でも仕事でも、怖いものはありません。(^o^)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update