たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2025年7月〜9月
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月






※業務多忙のため更新が遅れることがあります。
 悪しからずご了承願います。(^^;)

2025年11月28日(金)
 近年はSNSなどによるインフルエンサーが流行に対して大きな影響を及ぼしています。もちろん過去にも流行はありました。雑誌やテレビの影響が大きかったようです。とはいえ他人に流されてしまう、自分で判断できないヒトがいるということです。もちろん他人に流されるのは楽ですが、個性や多様性を謳うなら、自分の意見を貫き通したいものです。(--;)

2025年11月27日(木)
 感染症を予防する方法は多々あります。例えば、うがい、手洗い、マスク、ワクチンなどです。さらに人込みに紛れないことも重要なのでしょう。とはいえどんなに予防に努めていても、罹る人は罹るし、罹らない人は罹りません。何が違うのか?個々人の体力、免疫力の違いなのでしょう。これは遺伝子の問題もありそうですが、日々運動したり食事に気を配ることが大切なようです。(^o^)

2025年11月26日(水)
 カエルの子はカエルです。医者の子供は医者になる?遺伝ではなく環境要因が大きいのでしょう。現代社会であっても、子供は親の背を見て育ちます。昨今はサラリーマン世帯が多いのでわかりにくいですが、親の生活感や家庭内での過ごし方によって子供は影響されます。食事も含めて生活を正すことで、子供たちにも良い影響が及ぼされるでしょう。(^^;)

2025年11月25日(火)
 面倒なことはやりたくない。もっともです。タイパに反する。しかし面倒なことこそ面白い、役に立つし、後々のためになるものです。経験を積み重ねることにより、タイパの愚かさ、結果的な無駄を理解できるでしょう。ポイント活動のような近場の利益を求めるより、長期的な視点で見た方が、ありありな詐欺に引っかからないためにも重要かもしれません。(--;)
 
2025年11月24日(月)
 勤労感謝の日の振り替え休日です。今月は連休が2回ありました。連休を増やして日本人を休ませる政策ではあります。とはいえ皆が休みになれば、昨今のオーバーツーリズムもあるので、どこへ行っても人であふれることになります。どうすれば分散して休みがとれるようになるのか。そのためには子供の学校も柔軟に休めるような体制が必要なのでしょうね。(^^;)

2025年11月23日(日)
 多様性は「自由」と置き換えることができます。自分のやりたいことを、他人に邪魔されることなく自由にできる。これが理想かもしれません。しかし自由には責任が伴う。多様性を享受したければ、自己責任を覚悟すべきでしょう。自然界における多様性は、その選択肢に責任を持つ。一歩間違えれば死に絶えるリスクがあるからです。(--;)

2025年11月22日(土)
 今時の若者は、じっくり考えることはせず、直ぐに答えを欲しがります。いわゆるタイパ主義ですね。とはいえこれには理由があるそうです。つまり「やりたいことがない」または「みつかっていない」だから手当たり次第に何かを求めるのでしょうか。じっくり考えることで、進むべき道が見えてきます。慌てることなく、時には時間を無駄にしながらじっくりと考える時間を作りましょう。(^o^)

2025年11月21日(金)
 私たちは光を使って何かを見ています。つまり光が入らない真っ暗な部屋では、何も見えません。とはいえ暗くても白い布などを振ってみると、白は光を反射するので、わずかな光を認識できることがあります。つまりかつての暗い夜に、何か白い物があれば、幽霊?と思い込んでしまうのでしょう。科学的に考えれば、まさに枯れ尾花!ですね。(^^;)

2025年11月20日(木)
 幸せとは何か?突き詰めていくと、何もない平凡さに行きつきます。時間を無駄にすることが最大の贅沢です。その頂点に達したのが天国なのかもしれません。天国では何もなく、ボーっと過ごします。それが楽しいのでしょうか。逆に地獄では慌ただしく動き続けます。これは今の世の中なのでしょうか。忙しくても充実した日々を送りたいですね。(^o^)

2025年11月19日(水)
 小学生のときに算数が得意な子がいます。こうした例は、感覚的にわかっているのでしょう。とはいえ中学生になると伸び悩みます。これは理論が追い付かないからです。逆に小学生のときにわからなくても、理論がわかってくると伸びる子もいます。人それぞれ個性ですね。大切なことは、感覚的にわかっていることを具体的に図や表にして表してみることです。これだけで精度が変わります。(^^;)

2025年11月18日(火)
 昭和の怖い物、その譬えとして「地震、雷、火事、おやじ」があります。もちろんオヤジはジョークでしょうが、地震、雷、火事の3つは、火山と関係しています。昔から火山の存在を恐れていた証拠かもしれません。日本は地形的に火山と地震から逃げられません。そういう意味でも、地学をしっかり学んでおくことは大切です。ただし高校で地学を学べるところが少ない!なぜか。(x x)

2025年11月17日(月)
 多くの人は、不要物をすぐに捨ててしまいます。もちろん保管する場所が無いからです。とはいえどんなガラクタであっても、100年経てば骨董品として価値が生まれます。どんな落書きや日記、雑文であっても、古典的資料として貴重品扱いされます。ちょっと視点を変えれば、重要なものは多くありそうです。そうした発想の転換が、人生を変えます。他人がやらない、気付かないことにチャレンジしてみましょう。(^o^)

2025年11月16日(日)
 晴れると暖かく感じます。これが本来の秋なのですね。暑さと寒さが極端になってしまい、四季ではなく二季になったと言われます。ただし日本の季節は、梅雨も併せて五季です。梅雨も曖昧になってきた昨今では、これも難しいでしょうか。こうした「常識」であっても、個人的な感想にすぎないかもしれません。江戸時代はどうだったのか?比較してみる必要はありそうです。(--;)

2025年11月15日(土)
 今日は七五三です。とはいえどんな意味なのでしょうか。もちろん子供の成長を願う日です。しかし3月3日のひな祭りや5月5日の子供の日もあります。日本の祭日、慣習、旧習などを調べてみると、歴史の学習に役立つかもしれません。デジタル時代でありながら古い習慣や常識を捨てないのは不思議です。では来年の丙午はどうなるのでしょうか。(^^;)

2025年11月14日(金)
 業務用の文書もパソコンで作るのが当たり前になりました。すると益々漢字が書けなくなります。文章を読んでいる限り、漢字を読むことは難しくなさそうです。読めても書けない漢字が増えていきます。語学や思考の基本が文字を書くことですので、パソコンやスマホが普及するとはいえ、日々書くことを辞めないようにしたいですね。(--;)

2025年11月13日(木)
 数学や英語は、積み上げの教科です。そのためわからないときは、わかるところまで遡って学びましょう。中学1年の段階がわかっていないなら、そこから復習し直しましょう。数学と英語は、高校に入ってからも重要な教科になります。今のうちに基本的な部分がわかるようにしておきましょう。戻る勇気が成功へのカギになります。(^^;)

2025年11月12日(水)
 内申点を決める最終的な期末テストが迫っています。とはいえ落ち着いて学習していきましょう。慌てないこと、覚えることを確実に覚えていくこと。練習量を多くしましょう。年末が近づき慌ただしくなる前に、冬休みの課題を設定しましょう。悔いを残さないことが大切です。ある意味で開き直って、もちろん健康に留意して過ごしていきましょう。(^.^)

2025年11月11日(火)
 日頃から、頭の中にあることを図や表にする習慣を付けてみましょう。小説を読んでいる場合も、人間関係を図示してみる。読書でも違った感覚が得られるでしょう。もちろん面倒かもしれませんが、面倒なことほど後々響いてきます。ノーベル賞を受賞した北川進先生も「無用の用」を進めています。簡単に入る情報ほど簡単に破棄されます。有用な情報を探しましょう。(^o^)

2025年11月10日(月)
 大学生のうち理系の学部に進学する割合は、全体の3割ほどと言われています。今後AIを含めた理系人財が求められると言われていますが、現実は遠いようです。また医師が不足しているとも言われます。それでも医学部の定員は増えません。もちろん増やせばレベルが下がる、将来的に人口が減少すれば医師が余る。それも事実でしょう。とはいえ歯科を含めた医療機関は連日満員であり、行けば長時間待たされます。これは永遠に解消されないのでしょうか。理系的思考が求められます。(^^;)

2025年11月9日(日)
 会社を選ぶ基準として、初任給を含めた給与や休みの数などが優先されているようです。つまり自分の好きな仕事に就いていないことになります。であれば生産性は上がらないでしょう。ちょっとしたきっかけで辞めてしまうこともある。企業をブラックだと言う前に、自分の働く姿勢を考えてみるべきですね。もちろん金がすべて、ではないですが、自分は何に貢献できるかを考えるべきです。(--;)

2025年11月8日(土)
 ヤクルト「シロタ株」に関する研究は、スポーツ選手58人を2つのグループに分け、16週間続けて風邪の症状が出たかを調べたものです。結果は、飲み続けたグループは、飲まないグループの半分しか風邪をひかなかった!ある意味衝撃的であり、誘惑されそうです。しかしこの程度の人数では偶然が隠せません。さらにスポーツ選手は風邪をひきやすいものです。そうした非科学的な情報に流される現状は、だれも科学がわかっていない証拠にもなりますね。(x x)

2025年11月7日(金)
 どのクラスにも一定数の騒ぐ子供たちがいる。もちろん昨今は多様性が謳われている一方で先生の厳しい「指導」が禁止されている。だからどんどん崩壊への道をたどっています。とはいえ過去も同じ状況です。つまり他人の話を静かに聞けない集団が、今の大人にもいるということです。これは仕方のない現実です。逆に全員を同じ方向へ向かせようとすること自体が、戦前に向かうことなのでしょう。(--;)

2025年11月6日(木)
 高市総理大臣になってから、株価が急激に上昇し、逆に昨日は一時2400円も下げるような急降下を見せました。株価は景気の指標とも言われますが、私たちの生活にどのような影響があるのでしょうか。例えば株価が下がると、景気が悪く感じられ、消費動向も鈍ってしまうなどマイナスの意味もあります。本当に株価に意味があるのか、調べてみると良いでしょう。(^o^)

2025年11月5日(水)
 物価高対策として、消費税の廃止が叫ばれています。しかしこれは正しい政策でしょうか。もちろん減税すれば、国家予算が減ります。また消費税は老若男女が等しく払うので、高額所得者に有利だとの指摘もあります。とはいえ万人に対して平等ということはありえません。倫理学で言われる、最大多数の最大幸福を選ぶことが最も賢明です。あなたの意見はどうでしょうか。(^^;)

2025年11月4日(火)
 タイパ重視?SNSやスマホに没頭する人達が多くいます。とはいえ一生懸命見ている情報に価値はあるのでしょうか。マンガやドラマ、他人の私生活を見て、何を得ているのでしょうか。もちろん感動する小説などもあります。それで人生が変わることも多いでしょう。しかし情報は分析して初めて価値が生まれます。鑑賞後に一定時間考える時間を作りましょう。SNSに投稿する前も、一呼吸置きましょう。トラブル対策です。(--;)

2025年11月3日(月)
 今日は文化の日です。たまたま今年は月曜日ですが、文化の日は毎年11月3日と決まっています。一方で10月のスポーツの日や1月の成人の日は、必ず月曜日になるように設定されます。違いは何でしょうか。もちろん秋分の日や春分の日は意味があり、日にちが決められます。とはいえ夏至や冬至は休日ではありません。11月23日の勤労感謝の日も固定された日付です。意味を調べてみると、驚きの結果が待っているかもしれません。(^^;)

2025年11月2日(日)
 今年もあと2カ月になりました。冬休みが終わると一気に受験モードに入ります。今の内に、やっておくべきことを見つけておきましょう。そして今からでもすぐに始めましょう。やり残して後悔しないように。小さなことから一つずつ、地道に続けていきましょう。英語は1日1文、数学は1日一題。小さな試みが、大きな成功へと導きます。(^o^)

2025年11月1日(土)
 ヒトはなぜ自殺するのでしょうか。自殺する野生動物はいません。ヒトは、希望を持つから、今の世の中に絶望すると自殺を選ぶのでしょう。とはいえ来世に希望を求めているのかもしれません。つまり何も期待しなければ、死をも期待しないからです。死ぬ意思があるとは、生きる意志があることの裏付けです。まずは一呼吸入れて、考えてみましょう。進むべき道は他にあるはずです。(v v)

2025年10月31日(金)
 昨今は、言語化しろ!ということが流行っているようです。さらに一歩進めて、文字化してみましょう。頭の中だけで考えていては気付きにくいことも、具体的に書いてみると気づくことも多いです。計算問題では与えられた数値を並べてみましょう。そうやって思考の練習をしていると様々なことに気付けるようになるのでしょう。図や表をもっと活用しましょう。(^o^)

2025年10月30日(木)
 野生動物では、派手で目立つ色をした種は毒があると言われます。これを警告色と呼んでいます。つまり「私に近づくと危ないよ」と伝えているようです。とはいえ本当なのでしょうか。毒があっても隠れて暮らしても良いはずです。また有毒生物に擬態する種もいます。しかしそれで本当に成功しているのでしょうか。私たちが観察している事実は、一部のことかもしれません。その傾向があるカモね、くらいの気持ちで謙虚に観察することが大切です。(^^;)

2025年10月29日(水)
 急激に涼しい日々になりましたが、できるだけ身体を動かしましょう。もちろんなんらかのスポーツであることが望ましいですが、簡単な体操であったり、ランニング、ちょっと長めの歩行でもよいでしょう。階段を使うとよさそうです。最近はエレベータを使う若者も多いですが、健康のためには足腰を鍛えた方がよいでしょう。結果として学力も向上します。(^o^)

2025年10月28日(火)
 アメリカのトランプ大統領が来日しています。昨晩は天皇陛下に謁見したようです。今日は日米首脳会議が行われます。一方で株価が史上初の5万円を突破しました。庶民の生活は変わっていない?むしろ物価高で悪化しているのに、株価とは何を現わしているのでしょうか。かつてのアベノミクスのように富裕層だけが豊かになる時代を再び迎えるのでしょうか。(x x)

2025年10月27日(月)
 心の奥底で、潜在的な意識の中で、諦めてしまっていることはないでしょうか。無意識に拒否していることもありそうです。食わず嫌いはやめましょう。また弱点克服も若い間だからできることです。諦めている部分を見直してみましょう。そうすると、上手くいくことがあります。過去と今は違います。かつてだめであっても、もう一度踏み出す勇気を出しましょう。(^o^)

2025年10月26日(日)
 大人も含めて、巷では耳にイヤホンを付けながら歩きスマホの人が大半になりました。人体的な影響を考えると、耳や眼によくはないでしょう。そのため10年後くらいには、多くの人が耳や眼に障害を持つことになりそうです。とはいえスマホも進化します。既に道に示されているバーコードを読み込むことによって視覚障碍者へのガイドができるようになっています。それが一般の人にも使われていくようになるのでしょう。良くも悪くもスマホを使い続けるようになるのでしすね。(--;)

2025年10月25日(土)
 数年前から急にクマによる被害が目立つようになっています。アーバンベアと言います。理由のひとつとして、クマの個体数が増えたことがあるようです。一方で山にあるエサの量は不安定です。さらに人間のゴミを含めた食べ物、農作物の味を覚えたこともあるようです。かつてクマを含めた野生動物は人間を怖がっている、と言われましたが、そうした思い込みは捨てた方が良さそうです。自然を利用しないと生きていけない人間は、謙虚に学ぶべきなのでしょう。(v v)

2025年10月24日(金)
 昨今は、AIやアプリなどの進化によって、多言語に対する翻訳機能が向上しています。日常生活において、英語を理解できる必要はなくなっているでしょう。ならば英語を学ぶ理由は何でしょうか。考えるべきは、その翻訳はどこまで正しいのか?です。AIを過信してはいけません。あくまでも自分の言葉として伝える、自分の頭で理解できることが重要です。何事も知っていて損はありません。(^^;)

2025年10月23日(木)
 いわゆる理系を苦手とする人が多いようです。その理由は、面倒だから図や表を書かないからです。出てきた数字などをまとめることで関係性が見えていきます。特に計算式は細かく、単位までつけて書くようにした方が、途中で間違えなくて済むでしょう。簡単に済まそうとするほど理解が難しくなります。まさに急がば回れです。面倒な事ほど積極的に。何事にもつながる方法です。(^o^)

2025年10月22日(水)
 何かの原因、似たようなものが2つあるだけでは偶然かもしれません。しかしそれが3つ集まると理論になるのでしょう。3は意味のある数字として理解されています。オリンピックの金銀銅、ベストスリー、三大〇〇、三種の神器などなど。私たちは3つにまとめる、3つを選ぶことが好きなようです。二度あることは三度ある。仏の顔も三度まで。三度目の正直。(^^;)

2025年10月21日(火)
 データは電子的に保存した方が便利かもしれません。しかし紙などのアナログデータは、自分の過失以外では失われないでしょう。一方でサーバーなどに保存したデータは、自分以外の過失によって失われることがあります。その際は、何を言っても、戻りません。便利さの裏にはリスクがあります。そういう意味でも紙の本が信頼できるということです。(--;)

2025年10月20日(月)
 歴史に事実はあります。とはいえ記録されていることが、すべて事実とは限らないし、事実が伝えられていないこともあるでしょう。また学者が「勝手に」決めた用語などもあります。そうした前提を元にして、歴史を理解していく必要があります。一方で歴史小説や歴史ドラマをどこまで信じるか。会話などは多くが想像の産物です。まずは興味を持つことが大切ですね。(^^;)

2025年10月19日(日)
 大阪万博が終わりました。初めは成功を危惧する状況だったし、マスコットキャラクターのミャクミャクは不気味がられていました。とはいえ始まってしまえば連日大入り満員状態であり、切符が使えない状況もあったようで、最終的には黒字です。万博は国際交流の一環でもあり、最新科学技術の展示場でもあります。私たちは何事に対しても未来を向き、前向きに捉える必要がありますね。(^o^)

2025年10月18日(土)
 自民党で新しい総裁が決まってから、政治の世界では大きな変化が起きています。四半世紀続いた自公連立が崩れ、新しい数合わせが始まっています。トランプアメリカ大統領が来日する予定もあるし、そもそも国内の物価高対策は後回しになっています。政治家とは、何を重要視する人たちなのか。模範になる人達なのか。私たちは選挙でじっくりと見定める必要があります。(v v)

2025年10月17日(金)
 子供たちに対して、立ってまたは歩きながら何かを食べていると注意します。しかしそれは正しいのでしょうか。かつての常識からすれば、座って食べるのが正解です。しかし巷を眺めてみると、歩き食い、飲み物片手に歩きスマホが一般化しています。子供たちにだけ禁止する理由はあるのでしょうか。結局、大人が模範を示せない限り、常識は変化していく。意味のない注意事項が増えていく。(--;)

2025年10月16日(木)
 最近は、マクドナルドなどのファーストフード店で、大人がパソコンを使って作業する姿が増えているようです。別に覗いているわけではありませんが、たまにふと見ると、未だに紙の資料を読み込みながらの作業が多いですね。つまりデジタル化が進んでいるようですが、現実的ではないようです。かなり昔からペーパーレス時代?とは言いますが、紙のストローを使っている現実があり、複雑ですね。(^^;)

2025年10月15日(水)
 今の時代は、暇つぶしのためにSNSを含めたネットを利用している。かつては暇なら人同士が話したり、ボーっとしていました。そうやって思考(試行)していたのでしょう。今の人たちは情報を分析していない。だからこの差は後々大きな創造の差になるのでしょう。ネットから得た情報の成否を判断することができない人が多い。世の中的にも大きな損失かもしれません。(--;)

2025年10月14日(火)
 今では何でもネットで調べる時代、企業もネットを通じて情報を伝えるようになりました。しかしネットの情報には確実性はありません。それを利用しているAIも信用できない。ならば将来的にAIを監視するAI?さらにそれを監視するAI!最終的にはやはり人間が確認するようになるのでしょう。そういう判断ができる人ほど、いつの時代でも重宝されるものです。(^^;)

2025年10月13日(月)
 仏陀が亡くなってから約2500年、イエス・キリストが亡くなってから約2000年、ムハンマドが亡くなってから約1400年、それぞれ経っています。しかし未だにヒトは争い続け、老病死に悩み、煩悩は消えません。巷に物が溢れ、科学技術が進歩しても、人間は変わらないのです。縄文時代より精神的には劣っているかもしれない、と思いつつ、日々研鑽を続けましょう。(--;)

2025年10月12日(日)
 動植物などの生物の世界も、50年前と大きく違っています。もちろん自然が変わったのではなく、観察する技術、細かさなどが変化したためです。今までわからなかったことが、多くわかるようになっています。子供用の図鑑であっても、大人でも楽しめませす。図鑑を眺めるたびに、新しい知見や概念が見えてきます。もちろん自然自体を観察すべきですが、時間の合間に図鑑も広げてみましょう。ちなみに我が家にはいま、クモが巣を張り頑張っています。いつまで寒さに耐えられるでしょうか。(^^;)

2025年10月11日(土)
 仮面ライダーや戦隊もの、そしてウルトラマンが、シリーズ化して50年も続く理由は何か。それは子供の遊びではなく、当時の大人が真剣に作っているからです。つまり真剣に作った物は、人の心に響くということです。他の仕事も同じでしょう。仕事だから仕方なく、ではなく、心を込めて行ったことは、必ず誰かに響く、そして誰かが見ているものです。何かに真剣に打ち込んでみると人生が大きく変わります。そのときの、人とのつながりを大切にしましょう。(^o^)

2025年10月10日(金)
 タイパに拘りスマホを見続けることで、大切な何かを失っています。つまり情報過多になっており、それを分析する、思考する時間がありません。暇ならボーっとする。そうやってヒトは物を考えています。そうした時間を創り出すことで、より効率的、タイパ的生活が遅れるようになるのでしょう。歩きスマホは、結果的に多くの物を逆に失ってしまうのでしょう。周りに気を配る姿勢も不可欠です。(--;)

2025年10月9日(木)
 またもや快挙達成です。昨日はノーベル化学賞に京都大学の北川進先生が選ばれました。受賞理由は、「金属有機構造の開発」です。こちらは中学生の化学の知識があれば理解できますね。物理学賞は、日本人の三冠を防ぐ意味で外されたのかもしれませんが。受賞した先生は必ず言います。興味を持つこと、そして諦めずに夢を追い求めることです。何かに挑戦してみる秋ですね。(^o^)

2025年10月8日(水)
 学力に限らず、どんな力でも伸ばすには、日々の練習、鍛錬が不可欠です。筋トレ、スポーツ、楽器演奏も同じこと。ならば学習も同じでしょう。しかし根本的に違うのは、スポーツや楽器は、本人が望んでいることです。だから無理をしてでも頑張れるのです。受験勉強は自分が望んでいるかわからない。そこが大きな違いです。そのためまずは興味を持たせることが大切なのですね。(--;)
2025年10月7日(火)
 今年のノーベル生理学・医学賞が昨日発表されました。大阪大学の坂口志文特任教授が選ばれました。受賞理由は「免疫の抑制に関する研究」です。免疫とは、体内に入ってくる異物を攻撃する働きです。しかし働きすぎるとアレルギーや自己免疫疾患になったりします。逆に働かないと病気に罹る。それを上手く調整している働きのある制御系T細胞の発見に尽力した先生です。自分の免疫について、もう少し調べてみると良いでしょう。(^^;)

2025年10月6日(月)
 今日は中秋の名月です。天気が良ければお月見をしましょう。中秋の名月とは、旧暦の8月15日のことです。かつては月の満ち欠けを基準にした太陰暦を使用していたため、中秋の名月イコール満月でした。しかし今は地球の公転を基準にした太陽暦を使っているため、満月は明日になります。それでもほぼほぼ真ん丸の月が見られると思われるので、可能であれば観察してみましょう。(^o^)

2025年10月5日(日)
 受験勉強を受験のためだけにしておくのはもったいないですね。せっかく得た知識は、できるだけ長く持っておけるようにしましょう。高校受験で求められた知識は、当然ですが、高校の授業でも必要になります。もちろん受験を頑張った!精神的な成長も大きな財産です。そうした財産を積み重ねることによって人としても成長していきます。受験勉強を活かせるような日々を過ごしましょう。(^^;)

2025年10月4日(土)
 文章を読む際に、まず文字列を眺めます。そこから必要な情報を探して抜き出し、その情報を並べて整理する。これが理解することにつながります。もちろん小説を読む場合も、登場人物の性格や言っていることを別々に捉えながら読み進めているはずです。そうやって言葉を理解することで、専門的な内容も把握できるようになるのです。文章を分解して分析する方法は、英語の学習にも役立ちます。(^o^)

2025年10月3日(金)
 理科ができるようになっても、サイエンスを理解できるようになっても、ほとんどの人にとって何の意味もないし利益もない。ただしそれを利用する人には得がある。何のために学ぶのか、ではなく学んだことを活かせるように生きればよいのでしょう。そういう意味で、多くのことを学ぶほど、人生は豊かになるし、選択肢も増えていきます。前向きにとらえることが大切ですね。(^^;)

2025年10月2日(木)
 勉強をさぼっていると、覚えたことを思い出せなくなる。そのためテストの点数も下がってきます。しかし学力が落ちたわけではありません。一度身に付いた学力は落ちません。とはいえテストの点数が伸びないと考えるなら、やり方を変えてみましょう。楽しくない勉強をどうするか?面白くない理由は、理解できないからです。理解できるところまで戻って学び始めれば、見えてきますね。(^o^)

2025年10月1日(水)
 今のようにスマホやゲームを近距離で見続ける生活が続くと、将来的に近視の人が増えていくのでしょう。大人になればほぼ100%かもしれません。そうすると老眼になるのも早くなりますね。そうした世の中が良いのでしょうか。とはいえこちらも将来的にはメガネ型端末が一般化すると予想されるので、目が見えなくても「見える」ようになるそうです。一件落着ですかね。(^^;)







●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2025年11月28日update