たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月






2025年5月9日(金)
 今の時代に体育で教えるべきことは、敵からの逃げ方または戦い方かもしれません。そういう意味で護身術になる柔道や合気道などは有力です。ダンスも友好の意味では良さそうですが、実践的ではないですね。もちろん子供の向き不向きはありますが、危機感を持って生きることが自分の身を守ることになります。イヤホンしてスマホに夢中であれば、周りのリスクを感じてとれません。(v v)

2025年5月8日(木)
 現代社会で生きていくためには、何らかの方法によってお金を得る必要があります。つまり仕事をしなければなりません。連休明けで仕事に行きたくない!そんな人も多いでしょうが、楽しい仕事はあるのでしょうか。仕事が嫌いなわけではなく、嫌いなことを仕事にしているのでしょう。そういう意味でも、学生の間に、自分に向いていることと向いていないことを考えておくことは大切です。(--;)
 
2025年5月7日(水)
 自然において、善悪や必然はありません。それはあくまでもヒトの考え方にすぎません。地球の「破壊」も、ヒトの考え方であり、地球にとってはそれも自然であり、偶然な出来事です。一方で、正しい知識があれば正しい判断ができる、と言われます。しかし「正しい」とは主観にすぎず、その人がその場で正しいと判断しているにすぎません。思い込みをなくして行動してみましょう。(^^;)

2025年5月6日(火)
 連休も終わりです。明日からの学校に備えましょう。生活リズムを整えることが大切です。かつては大型連休を経ると、五月病になって学校や会社に行けなくなる人がいました。気持ちの問題ではありますが、行動から変えていくことが大切です。今日は雨模様ですが、良いことを考え、前向きにとらえていきましょう。とはいえ本当に無理な場合は、休むことも大切です。(v v)

2025年5月5日(月)
 熱中症の問題はありますが、天気の良い日は、外に出て身体を動かしましょう。ちょっと急ぎ目に歩いても効果があるでしょう。ただしイヤホンやスマホは禁止です。歩きながらいろいろな事を考える時間にしましょう。身体を動かすことで脳が活性化されます。夜には適度な睡眠も得られるでしょう。タイパが叫ばれていますが、まさに急がば回れです。(^^;)

2025年5月4日(日)
 自暴自棄になりかけたら、ゲームやスマホを使うのではなく、本を読んでみましょう。推理小説でもよいですし、いわゆる古典文学が良いでしょう。ひたすら読む!死ぬ気で読むことです。聖書、古事記などもよいでしょう。哲学書を読むと、今の自分と出会えるかもしれません。死ぬ気になれば何でもできる!まずは一つを決めて、それを達成するまで頑張ってみましょう。(^o^)

2025年5月3日(土)
 人生が嫌になったり、失望しても、諦めてはいけません。また他人や社会のせいにしてはいけません。自分で何事も変えることができます。特に若い間なら、何でもできるでしょう。死ぬ気になれば?文字通り、何でもできるはずです。まずはできることから挑戦してみましょう。未来を変えることができます。間違っても他人へ危害を加えることはやめるべきです。やっても気分は晴れません。(x x)

2025年5月2日(金)
 長い期間をかけて就活をする。しかし3年以内に3割の人は辞めてしまう。いわゆるミスマッチです。中には会社の方が正しい情報を伝えていない場合もあるようです。とはいえ効率が悪すぎるでしょう。タイパどころではない。そもそも自分が何をしたいのか。じっくりと考えてみましょう。もちろんプライベートを優先することも大切ですが、仕事によってしかできないこともあります。そちらを重視して探した方が、ミスマッチは減らせるのでしょう。(--;)

2025年5月1日(木)
 日本は、超々多神教社会です。至る所に神がいます。まさに八百万の神です。極端に言えばヌイグルミも神です。単なる石や木の棒でさえ、神の依り代、ご神体になります。だから当たり前すぎて、多くの日本人、日本社会で育った人にとって神が身近過ぎて、無宗教的気分になってしまうのでしょう。それを良い方へ活かしていきましょう。すべてに祈りを捧げ、お願いすると、良いことがあるかもしれませんね。(^^;)

2025年4月30日(水)
 世の中が便利になることを否定しませんが、それだけで「楽しい」のでしょうか。便利と幸せ、楽な生活などは等しくありません。ゲームに流れて、本当に「楽しい」と感じているでしょうか。世の中の大多数の人がそれで満足なら、良い社会なのでしょう。しかし単なるストレス解消にすぎないのであれば、何かを変えていく必要はありそうです。不便だからこその楽しみもあったかも。(--;)

2025年4月29日(火)
 今日は「昭和の日」です。由来は、昭和天皇の誕生日です。昭和の時代は「天皇誕生日」としての祝日でした。今年は戦後80年であり、昭和100年です。昨今は昭和懐古もありますが、昭和とは、どのような時代だったのか。歴史として考えてみることも大切でしょう。また日本はなぜ勝てない戦争に突入し、その後劇的に変化して平和国家を築けたのでしょうか。(^^;)

2025年4月28日(月)
 公立高校の併願を可能にすることが検討されるようです。私立高校の実質無償化によって公立高校の存続が危うくなっているからのようです。そもそも少子化が問題ではありますが。とはいえ公立高校受験の問題点は、内申点です。成績と行儀は比例しません。先生に媚びないと良い点がもらえない内申点こそ廃止すべきでしょう。一発勝負が怖い人は、推薦してもらえばよいのです。留年の問題と含めて、公教育の見直しが急務です。(x x)

2025年4月27日(日)
 科学に絶対はありません。もし「絶対に〇〇です」という「科学者」がいたら、疑ってみましょう。絶対という理屈や主張は、思い込みや勘違い、もしくは当人の願望が含まれています。物事の原因と結果は複雑に絡まっています。一本の道であることは極めて限定されています。予測される、考えられる、だけであり、変数の見落とし、省略、想定外が多くあることを謙虚に認めていくことが、様々な思考を行っていく上で大切です。(--;)

2025年4月26日(土)
 コンピュータは足し算しかできません。例えば掛け算は、同じ数を繰り返し足せばできます。同じような原理で難しい計算もしています。とはいえコンピュータの長所は、同じことをひたすら繰り返すことがです。文句を言いません。そしてそのスピードが速いのです。なおコンピュータが「めんどくさい」と言い出したら注意が必要ですね。大きな転換点です。(^^;)

2025年4月25日(金)
 世の中的には大型連休が始まります。とはいえ学校は暦通りの休みでしょう。後半にまとまった4連休があります。その期間中に、これまでの過不足を調整しましょう。大型連休を経ると、いわゆる五月病になりがちです。気持ちの面でのリセットも大切です。休みだからと言って、遅寝遅起きにならないようにしましょう。適度な運動もしましょう。心身ともに健康で過ごしましょう。(^o^)

2025年4月24日(木)
 歴史に関しては、年号を覚えることも重要ですが、その前に、全体の大きな流れを掴みましょう。物語として、どんな変化が起きているのかを考えていきます。その中で、大きな変や乱を当てはめて、主要な登場人物を見つけていきます。歴史小説が必ずしも正しいとは限りませんが、定説をまずはしっかりと把握していきましょう。(^.^)

2025年4月23日(水)
 研究者と言えば、大学や民間企業の研究所などにいると考えがちです。もちろん高額な施設が必要であれば仕方がないのでしょう。とはいえ天文、昆虫、歴史などの分野では、在野のアマチュア研究者も少なくありません。学会などの権威が正しいわけではないので、多様な研究の仕方、発想力や探究心が求められます。やる気があれば道はある!ということですね。(^o^)

2025年4月22日(火)
 現状を正しく分析すべきなのでしょう。アメリカ大統領選挙において、共和党の候補者はトランプ氏になった、そして実際の大統領選でも共和党が勝った。つまりアメリカ国民によって選ばれた大統領なのです。もちろん朝令暮改的な部分はありますが、だからこそ日本は我田引水のチャンスでもあります。予測不能を予測すべきです。逆にディール、交渉の余地があるということです。ピンチをチャンスに変えるべき時が来たのです。プラスに考えるべし。(^^;)

2025年4月21日(月)
 公立小中学校に対する過度な押し付けや期待は避けるべきでしょう。ただでさえ、情報や英語など追加科目があったり、教科書が分厚くなっています。先生は限界に来ているのでしょう。だから先生を志望する人が減っています。学校の先生は、児童や生徒とのコミュニケーションを大切にすべきであり、できるところから自動化、民営化を積極的に目指すべきでしょう。(--;)

2025年4月20日(日)
 都市は自ら熱を生み出している。エアコンの室外機は、今や一室に1個ある。交通機関のみならず、生き物も動けば熱を発する。皆動き過ぎなのでしょう。かつてのようにゆったりと夕涼みをすれば、熱は減ります。水蒸気の発生を抑えれば、蒸し暑さは軽減されるし、台風の威力も弱くなる。科学的に考えて行動すべきです。かつての人の方が賢かったかもね。(^o^)

2025年4月19日(土)
 古典を不正確なもの、と切り捨てることなく、当時の文化水準で読み取ってみましょう。そうすると意外な事実が見えてくるかもしれません。歴史であっても、学校で習う内容が絶対に正しいわけではありません。歴史小説で語られる会話も、真実ではありません。多様な解釈が可能です。だから面白いのでしょう。天動説を信じていた人たちが「ばか」なのではなく、それでよかっただけです。(^^;)

2025年4月18日(金)
 どんざ雑文であっても、1000年経てば文学になります。ガラクタ系であれば、100年でお宝になりそうです。保管場所の問題でもありますが、なんでもとっておくことは大切かもしれません。もったいない!と割り切るのも方法ですし、何かに役立つ!と考えて保管するのも良いのでしょう。誰が何に価値を見出すか、判断は自分にあるのです。芸術も自由に鑑賞しましょう。(^o^)

2025年4月17日(木)
 記述力を高めるためには、日頃から文章を書くことが大切です。そのためには日記を書くことをお薦めします。もちろん三日坊主になりがちですが、変に考えてはいけません。初めは天気のこと、何時に起きた、などでよいでしょう。場合によっては日頃の不満や不安などを書き出してみるの良さそうです。書くことによって心が鎮まることも少なくありません。何でも良いので文章を書いてみましょう。だんだんと上手くなっていくでしょう。英語日記もおすすめです。(^^;)

2025年4月16日(水)
 知識は、人類が生み出した最高の財産です。他人に奪われることはなく、逆に他人へ渡しても減ることがありません。家事で失われることもなく、日々積み重なっていく、時には相乗的に増えていく高金利な商品でもあります。それを使って商売することもできるし、本として出版することもできるでしょう。何よりも心の安心、豊かさにつながります。知識の積み立てに励みましょう。(^o^)

2025年4月15日(火)
 計画を企てる際には、盛り込み過ぎないことが大切です。ありがちな受験の失敗は、多くの参考書や問題集に手を出して、すべて中途半端に陥ることです。逆に上手くいく計画とは、やる必要のないことを捨てることです。捨てる勇気を持ちましょう。なお塾に通っているならば、塾の先生の指導に従いましょう。そのための塾です。我流を通すなら、塾へ行く時間とお金がもったいないです。(^^;)

2025年4月14日(月)
 新学期が始まってから1週間が過ぎました。雰囲気には慣れたでしょうか。学習が本格的に始まりますが、4月末から大型連休があります。そこで一休みしつつ、遅れを取り戻す、予習するための計画を企てましょう。慌てる必要はありませんが、地道な戦略が不可欠です。気温の変化も大きいので、心身両面における体調管理も気を配っていきましょう。(^o^)

2025年4月13日(日)
 アメリカ大統領の発言で、世界が大きく変わっています。とはいえ株価が変動しすぎですね。先を読める人がいないのでしょう。もちろん故意に誘導している人もいます。「今が買い時」などの発言もあります。損する人も多いですが、やり方によっては確実に利益を上げることができます。何事も学習です。周りに流されないように、大切なことを学んでおきましょう。(^^;)

2025年4月12日(土)
 人間は気持ち、心の持ち方が大切です。嫌だと思うと、どんどん嫌になっていきます。そういう意味では、心を作ることができます。もちろん通常であれば、楽な方へ向かってしまうでしょう。周りに流されることもあります。しかしそこで、それこそ今だからこそ個性、多様性を生かして我が道を作っていきましょう。誰にでもやり方を変えることができます。(^o^)

2025年4月11日(金)
 生成AIを使うと、AIは万能だと思いがちです。しかしAIには、雨を降らせることも、山火事を消すことも、コメを作ることもできません。つまりAIはコピペの達人にすぎないのです。一方で人間は物理的な行動が可能であり、生産力があります。特に人間は、不便な状況に陥ると工夫して、考え、ひらめき、新たな方法を見つけることができます。まだまだAIには負けていません。(^^;)

2025年4月10日(木)
 いわゆるZ世代は読書をしないと言われます。とはいえこれは大人でも同じでしょう。昨今はスマホに時間を奪われています。しかし若い間こそ、多くの本を乱読すべきなのでしょう。様々な情報を頭に入れることで、情報の整理が上手くなります。フェイクを見抜き騙されにくくなります。若い間に自分の思想を固める必要はないのです。余裕のある時間の使い方をしましょう。(^o^)

2025年4月9日(水)
 子供の夢に反して、多くの親が我が子に求める職業は、公務員のようです。もちろん公務員は安定しています。国や地域のために働く、やりがいのある仕事です。とはいえ皆が安定志向になってしまえば、生産性の向上は難しく、経済発展も望めません。個々人の幸せを優先する時代になりましたが、それこそ多様性が失われるような気がしますけどね。(--;)

2025年4月8日(火)
 学校で学ぶ時、答えのない問題は出ません。とはいえ世の中に出ると、答えのない問題ばかりです。それでも諦めず、答えを創り出していく能力が求められます。そのためには、日々考える習慣をつけることが大切です。もちろんそのためには、最低限の知識が必要です。知識を蓄積すると、ひらめきが生まれます。突然の飛躍はないので、地道に学んでいきましょう。(^^;)

2025年4月7日(月)
 新学期が始まります。様々な思いはあるでしょうが、前向きに日々挑戦していきましょう。大変なことがあっても、一つずつ解決していきましょう。焦ったり慌てる必要はありません。確実に歩んでいきましょう。時には遊びも必要なので、メリハリのある生活をしましょう。とはいえ健康第一なので、規則正しい生活と十分な睡眠、適度な運動を心がけましょう。(^o^)

2025年4月6日(日)
 中学受験の理科は、大半の小学生には理解できず難しすぎます。完全な選別のための問題です。とはいえ教科書レベルに止めてしまうと、理科を受験科目にする意味がなくなるのでしょう。そうであれば、考えさせる論文形式の方が子供たちのためにはなる。しかし採点が難しくなり、当日合否は出せません。どこもジレンマを抱えている。(--;)

2025年4月5日(土)
 教育は洗脳である。しかし宗教が洗脳であってはならない。それは人間である権力者への追従にすぎない。一方で神への盲信でもいけない。自発的な気づき、学びである必要がある。だからこそ宗教的な思考から、教育は始まってきた。客観的な状況を把握する。自然環境を含めた絶対的存在に対して謙虚に向き合う姿勢を培うことが大切なのでしょう。(v v)

2025年4月4日(金)
 子供の字は汚い?特に小学生男子は乱雑です。もちろん単に雑なだけであれば問題はありません。しかし本当に正しく書けない、描けない?文字が正しく認識できていない場合があります。文字について指摘して、激しく落ち込む場合は、本人も自覚している場合があります。それを騒いで誤魔化しているケースも少なくないでしょう。子供からのサインを確実にキャッチしましょう。(--;)

2025年4月3日(木)
 何かを計画する際には、一度に多くのことをやろうとしてはいけません。一番大切なことをひとつだけ考える。多くのことが出てきたら、優先順位を付けましょう。計画倒れする理由は、物理的に不可能だからです。もちろん多少の無理は必要ですが、余裕がある計画を企てましょう。ひとつづつ確実にこなしていくことが、成功への近道です。(^o^)

2025年4月2日(水)
 小学5年生に、空気中の二酸化炭素濃度について尋ねてみました。なんと、多くの子供達は、70 %以上が二酸化炭素だと考えているようです。多い人は90%!たぶんこれは、世間の一般的な大人のイメージでもあるのでしょう。だからニュースなどで二酸化炭素を減らせ!と言われて納得できるのでしょうね。実際は0.04%だと伝えると、どうやって減らすの?正直な答えが返ってきました。子供たちはまだまともな思考回路を有しているようです。(^^;)

2025年4月1日(火)
 新年度が始まります。気分が重い人もいるでしょう。そんな時は、遠くを見ましょう。部屋の中、近くの物だけを見ていると、息がつまります。遠くを見る、特に自然景観を眺めていると、落ち着いてきます。心が開放されるからです。ちょっと離れた場所まで、小さな旅、散歩に出かけるのもよいでしょう。新しい日々を、新たな気持ちで迎えていきましょう。(^o^)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2025年5月9日update