たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年7月〜9月
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月






2025年7月2日(水)
 どの国でも、都市に人口が集中します。これは都市の方が便利だからです。地方は不便なので、人がいなくなり、人口が減るから余計に設備投資もできず、悪循環が続きます。地方には高齢者が残り、高齢者に購買力はない。だからこそさらに地方は取り残される。技術を使って問題は解決できるのでしょうか。ドローンの活躍に期待できるか。爆弾ではなく物資を運びましょう。(^^;)

2025年7月1日(火)
 今年も半年が終わりました。本日昼過ぎから軽めの雷雨があり、セミの声も聞こえます。これで関東地方も梅雨明けになりそうです。そもそも梅雨というものは何か?季節も何が違うのか。最近は春と秋が無くなっていると言われますが、春や秋とは何か?一回真剣に考えておいた方が良さそうです。今年も暑い夏になりそうですが、気持ちを強く持って頑張っていきましょう。(^o^)







●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2025年7月2日update