たくとすく〜る の教育観
理科のワンポイントアドバイス
2025年7月〜9月
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月
2025年10月13日(月)
仏陀が亡くなってから約2500年、イエス・キリストが亡くなってから約2000年、ムハンマドが亡くなってから約1400年、それぞれ経っています。しかし未だにヒトは争い続け、老病死に悩み、煩悩は消えません。巷に物が溢れ、科学技術が進歩しても、人間は変わらないのです。縄文時代より精神的には劣っているかもしれない、と思いつつ、日々研鑽を続けましょう。(--;)
2025年10月12日(日)
動植物などの生物の世界も、50年前と大きく違っています。もちろん自然が変わったのではなく、観察する技術、細かさなどが変化したためです。今までわからなかったことが、多くわかるようになっています。子供用の図鑑であっても、大人でも楽しめませす。図鑑を眺めるたびに、新しい知見や概念が見えてきます。もちろん自然自体を観察すべきですが、時間の合間に図鑑も広げてみましょう。ちなみに我が家にはいま、クモが巣を張り頑張っています。いつまで寒さに耐えられるでしょうか。(^^;)
2025年10月11日(土)
仮面ライダーや戦隊もの、そしてウルトラマンが、シリーズ化して50年も続く理由は何か。それは子供の遊びではなく、当時の大人が真剣に作っているからです。つまり真剣に作った物は、人の心に響くということです。他の仕事も同じでしょう。仕事だから仕方なく、ではなく、心を込めて行ったことは、必ず誰かに響く、そして誰かが見ているものです。何かに真剣に打ち込んでみると人生が大きく変わります。そのときの、人とのつながりを大切にしましょう。(^o^)
2025年10月10日(金)
タイパに拘りスマホを見続けることで、大切な何かを失っています。つまり情報過多になっており、それを分析する、思考する時間がありません。暇ならボーっとする。そうやってヒトは物を考えています。そうした時間を創り出すことで、より効率的、タイパ的生活が遅れるようになるのでしょう。歩きスマホは、結果的に多くの物を逆に失ってしまうのでしょう。周りに気を配る姿勢も不可欠です。(--;)
2025年10月9日(木)
またもや快挙達成です。昨日はノーベル化学賞に京都大学の北川進先生が選ばれました。受賞理由は、「金属有機構造の開発」です。こちらは中学生の化学の知識があれば理解できますね。物理学賞は、日本人の三冠を防ぐ意味で外されたのかもしれませんが。受賞した先生は必ず言います。興味を持つこと、そして諦めずに夢を追い求めることです。何かに挑戦してみる秋ですね。(^o^)
2025年10月8日(水)
学力に限らず、どんな力でも伸ばすには、日々の練習、鍛錬が不可欠です。筋トレ、スポーツ、楽器演奏も同じこと。ならば学習も同じでしょう。しかし根本的に違うのは、スポーツや楽器は、本人が望んでいることです。だから無理をしてでも頑張れるのです。受験勉強は自分が望んでいるかわからない。そこが大きな違いです。そのためまずは興味を持たせることが大切なのですね。(--;)
2025年10月7日(火)
今年のノーベル生理学・医学賞が昨日発表されました。大阪大学の坂口志文特任教授が選ばれました。受賞理由は「免疫の抑制に関する研究」です。免疫とは、体内に入ってくる異物を攻撃する働きです。しかし働きすぎるとアレルギーや自己免疫疾患になったりします。逆に働かないと病気に罹る。それを上手く調整している働きのある制御系T細胞の発見に尽力した先生です。自分の免疫について、もう少し調べてみると良いでしょう。(^^;)
2025年10月6日(月)
今日は中秋の名月です。天気が良ければお月見をしましょう。中秋の名月とは、旧暦の8月15日のことです。かつては月の満ち欠けを基準にした太陰暦を使用していたため、中秋の名月イコール満月でした。しかし今は地球の公転を基準にした太陽暦を使っているため、満月は明日になります。それでもほぼほぼ真ん丸の月が見られると思われるので、可能であれば観察してみましょう。(^o^)
2025年10月5日(日)
受験勉強を受験のためだけにしておくのはもったいないですね。せっかく得た知識は、できるだけ長く持っておけるようにしましょう。高校受験で求められた知識は、当然ですが、高校の授業でも必要になります。もちろん受験を頑張った!精神的な成長も大きな財産です。そうした財産を積み重ねることによって人としても成長していきます。受験勉強を活かせるような日々を過ごしましょう。(^^;)
2025年10月4日(土)
文章を読む際に、まず文字列を眺めます。そこから必要な情報を探して抜き出し、その情報を並べて整理する。これが理解することにつながります。もちろん小説を読む場合も、登場人物の性格や言っていることを別々に捉えながら読み進めているはずです。そうやって言葉を理解することで、専門的な内容も把握できるようになるのです。文章を分解して分析する方法は、英語の学習にも役立ちます。(^o^)
2025年10月3日(金)
理科ができるようになっても、サイエンスを理解できるようになっても、ほとんどの人にとって何の意味もないし利益もない。ただしそれを利用する人には得がある。何のために学ぶのか、ではなく学んだことを活かせるように生きればよいのでしょう。そういう意味で、多くのことを学ぶほど、人生は豊かになるし、選択肢も増えていきます。前向きにとらえることが大切ですね。(^^;)
2025年10月2日(木)
勉強をさぼっていると、覚えたことを思い出せなくなる。そのためテストの点数も下がってきます。しかし学力が落ちたわけではありません。一度身に付いた学力は落ちません。とはいえテストの点数が伸びないと考えるなら、やり方を変えてみましょう。楽しくない勉強をどうするか?面白くない理由は、理解できないからです。理解できるところまで戻って学び始めれば、見えてきますね。(^o^)
2025年10月1日(水)
今のようにスマホやゲームを近距離で見続ける生活が続くと、将来的に近視の人が増えていくのでしょう。大人になればほぼ100%かもしれません。そうすると老眼になるのも早くなりますね。そうした世の中が良いのでしょうか。とはいえこちらも将来的にはメガネ型端末が一般化すると予想されるので、目が見えなくても「見える」ようになるそうです。一件落着ですかね。(^^;)