たくとすく〜る の教育観
理科のワンポイントアドバイス
2024年7月〜9月
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月
※夏期講習中期間につき、更新は不定期になります。
悪しからずご了承願います。(^^;)
2025年8月22日(金)
私が子供の頃、夏休みに母方の実家へ行きました。そこではいとこが私を含めて8人集まりました。とはいえ今の時代なら、いとこが8人も集まることがないのでしょう。そもそも8人もの子供を泊まらせるような家もないでしょう。そうした昭和の時代に育った自分と、令和を生きる子供たちは、社会的背景がまったく違います。常識を捨てて、対応することが求められますね。(^^;)
2025年8月21日(木)
日本の三審制度は、理に適っているのかもしれません。つまり意見が分かれる判決に際して、とりあえず地裁で認めておく。それを控訴審で覆す。最高裁から高裁へ差し戻しをする。そうした操作をすることで、お互いが納得できるようにする。妥協点を探せるのかもしれません。絶対的な正義はなく、社会における最大多数の価値観が優先されるのです。(--;)
2025年8月20日(水)
科学技術が発展していると思われる現代ですが、私たちの生活に直結する火山、地震、台風を含めた気象に関する常識が崩れようとしています。これはかつての医学常識に根拠がなかったことと共通するのでしょう。自称科学者たちの知ったかぶりが判明したということです。結局何もわかっていない。無知の無知について猛省すべきなのでしょう。熱中症には要注意です。(x x)
2025年8月19日(火)
学校の入学式や卒業式、さらには修学旅行などにおいて、なぜ集合写真を撮るのでしょうか。ちょっと異様な感じです。誰もが笑顔でカメラに向かっています。その中心には先生がいます。こうした構図にどんな意味があるのでしょうか。先生が外側に立つ、生徒たちが違った方向へ向かう、そんな写真もあったら良さそうです。参加しない自由もあるとよいのでしょうかね。(--;)
2025年8月18日(月)
新聞やテレビなどを介して日本に入ってくる海外情報は、ほとんどが欧米の価値観で測った内容になっています。そのため、ロシアが不利に、かつイスラエル寄りになっています。これは世界全体で見た場合にどうなっているのでしょうか。そういう意味でも、外国語で直接ニュースを知ることができるレベルの語学力があった方が、公正な判断ができるでしょう。アジアの国家である日本の独自的視点こそ不可欠です。(^^;)
2026年8月17日(日)
自由研究とは何か?もちろん必修であるべきではなく、やるかやらないかも自由であるべきです。強制して何かができるわけではない。とはいえ何かをやってみると良いでしょう。身の周りに居る動植物の観察でもよいでしょう。自分が日頃疑問に思っていることを調べるだけでも、立派な研究です。意外な発見があるかもしれません。(^o^)
2025年8月16日(土)
8月も半分が終わりました。ということは、夏休みも終盤に向かうということです。計画通りに進んでいるでしょうか。まずは一休みして、最終戦略を企てましょう。慌てることなく、落ち着いて進みましょう。また朝型の生活習慣に戻しましょう。新学期に元気で学校へ行けるように身体を慣らしていきましょう。もちろん無理は禁物です。不安があるなら、解消に努めましょう。(^^;)
2025年8月15日(金)
今日は「終戦」記念日です。敗戦ではないようです。しかし結果を素直に認めるべきでしょう。素直な態度こそ、反省につながります。ヒトは誰でも、醜い、自分勝手な面があります。それを控えることによって、お互いが安心して暮らせるようになります。ちょっとした配慮をしてみましょう。それだけで世界が変わります。(^o^)
2025年8月14日(木)
雑草と名付けられた種類の草はありません。しかし雑草という分類はできるのでしょう。害虫と益虫、腐敗と発酵なども同じような考え方です。人間にとって役に立つかどうかで分類します。ある意味では科学的ですが、立場によって違ってくるので科学ではありません。つまり物事は、視点を変えれば見え方が違うということです。前向きに考える方が、視界は広がるでしょう。(^^;)
2025年8月13日(水)
夏休みの宿題を7月中に終わらせるタイプの子がいます。もちろん性格的な違いでしょう。とはいえ楽しいから早くやりたい!という理由もあるでしょう。誰でも好きなことをやりたい。これはテスト勉強、大人の仕事でも同じです。性格だけで片付けてしまうと、大切な物を見落としてしまうでしょう。そもそも宿題は何のためにあるか?再考すべき時です。(--;)
2025年8月12日(火)
歴史を学ぶ際に大切な事は、今の価値基準で当時の状況を判断しないことです。言い換えると、そういう観点から歴史を学ぶ必要があります。つまり当時の価値基準や社会情勢を理解することです。例えば、今の基準で言えば、戦国武将はすべてテロリストと言えるでしょう。もちろん階級があり、人権意識は希薄です。今ある自由や権利は、そうした社会の変化の中で生まれたことを理解する。そうすることにより今の時代のありがたさに感謝できるようになるはずです。(^^;)
2025年8月11日(月)
今日は「山の日」です。とはいえ秋雨前線の影響により広い地域で危険な雨が降っています。そのため無理な登山はやめましょう。そもそも学校の休み中に休日を作ってもどうなのでしょうか。もちろんお盆休みに近いです。ならばいっそのこと8月15日を祝えないけど、ある意味で祝える祝日にしておくのもよさそうです。なお明日は日航機墜落から40年なので、そういう意味では、山の意味を考える大切な日かもしれません。(v v)
2025年8月10日(日)
喘息のように昔から子供たちにある病気も多いでしょう。しかし昨今では、小学生でも頭痛薬などを常用しているケースがあります。もちろん我慢すべきではないですが、薬によって余計に悪化することも否めません。薬の多様化、子供の弱化などの問題も考えるべきなのでしょう。薬によって「おかしく」なったり眠気に襲われることもあります。注意したいですね。(x x)
2025年8月9日(土)
進学塾の仕事は、受験に関する情報を提供することです。そのために高額な授業料を支払っています。とはいえその大切な情報を子供達が持って帰らないことも多々あります。非常にもったいないことではあるし、子供の親に対する裏切りにもなります。ただし子供をまともに授業へ参加させるために、情報を確実に持ち帰らせるためには、相応のマナーを教えておく必要があるでしょう。(--;)
2025年8月8日(金)
誰もがストレスを貯めている。もちろんブラックは避けるべきでしょうが、昭和のブラック部活、校則、バイトなどは、それゆえに今のメンタルや体力が成り立っていることは否めません。我慢や忍耐、空気を読む、周りに合わせる、社会を維持するには不可欠な行動です。それを得られたならば、ブラックにも、称賛はしませんが、一利はありそうです。(^^;)
2025年8月7日(木)
塾に支払うお金は、授業への参加料ではありません。託児所代わりの利用は控えてほしいものです。つまり最低限の躾をしてから送り出すべきでしょう。もちろん親も、虐待を恐れて強い指導はできない。それを誰もが他人任せの責任逃れをしている。ならば誰かが正す必要はありそうです。つまり大人の役割は、子供を叱ることです。感情的ではなく、理詰めで説得することが大切です。(x x)
2026年8月6日(水)
広島に原爆が投下されてから80年が経ちます。とはいえ広島を最初から狙ったわけでもない。また日本がもう少し早く降伏していれば、二発の原爆は投下されなかったのでしょう。歴史に「もし」はご法度ですが、運は避けられません。令和の日本に存在していることは、幸運なのか。15日までの約十日間、静かに考えてみるべきでしょうね。(v v)
2025年8月5日(火)
対話型AIは怒らない、さぼらない。なぜか?怒る必要が無いからです。対話者のご機嫌をとる必要もないし、何らの影響も受けないからです。もちろんスイッチ一つで消えてしまいます。生身の人間とは違います。感情のないAIとの対話で、人は育つのでしょうか。AIは便利ですが、利点と欠点をうまくバランスさせながら活用すべきでしょう。面倒なことはAIに任せると、面倒なことができない人が育ちます。そんな人に創造力が生まれるかは疑問です。(--;)
2025年8月4日(月)
大人に常識がなくなれば、子供も非常識かつ自分勝手に行動する。もちろん昭和の時代も大人は非常識でした。しかし他人のことを考える余裕がありました。今では電車内の大人たちも自分勝手な行動をしています。ならば子供も右へ倣えですね。政治家を含めて、模範になる大人がいないのも一因です。とはいえ常識とは何か?周りを気遣うマナーが欲しいですね。(x x)
2025年8月3日(日)
小学生にどこまで理科を教えるべきなのでしょうか。基本は実験と観察を繰り返すことが大切なのでしょう。無理やり理論や計算をさせるのは、逆に嫌悪感を助長させます。世間的に科学的知識は役立たないという印象も大きいでしょう。AIに任せれば何とかなる。しかしそのAIはどうやって作られ、使われているのか、考えるヒントが得られなくなる危惧はあります。まずは周りの大人が科学的関心を持つことが大切だと考えています。(--;)
2025年8月2日(土)
小中学生の間に、限界を決めてはいけません。夢を諦めず、どんどん前へ進んでいきましょう。数学や理科が難しいから文系に進む?諦めてはいけません。これからまだまだ可能性は広がります。先は内外ので、少し頑張ってみましょう。自由に育った世代なら、我慢ができない、だから伸び悩みます。辛抱と苦労は、やっぱり人生において不可欠です。(^^;)
2025年8月1日(金)
8月に入りました。暑さの本番はこれからですが、夏休みもこれからが大切です。計画通りに進んでいるでしょうか。上手くいっていなければ、計画を見直してみましょう。もちろん頑張るべきですが、無理は禁物です。可能な範囲で、焦ることなく日々過ごしていきましょう。体調管理も忘れずに。また朝型の生活をして、リズムを崩さず新学期を向かられるようにしましょう。(^o^)
2025年7月31日(木)
今年は暑い?その通りで、最高気温の記録を更新しました。兵庫県丹波市で41.2℃になりました。40℃超えはもちろん危険な暑さですが、50℃にはならないのです。暑さ対策には脳を冷やすこと。それから水分と塩分の摂取も忘れずに。エアコンを使うべきですが、エアコンの熱でさらに地球は温められていきます。悪循環ですね。(--;)
2025年7月30日(水)
本日早朝、カムチャッカ半島付近で巨大な地震が発生し、日本にも津波が押し寄せてきました。この地域では、1952年にもマグニチュード8を超える巨大地震が起きています。通常このレベルの地震は数百年に一度と言われていましたが、「常識」覆しました。もちろん確率の問題です。ということは、地震学者を当てにしてはいけない。常に備えておくことが大切です。(^^;)
2025年7月29日(火)
昭和の様々な生活習慣は、令和の今ではありえない?とはいえ社会の成り立ち方がそもそも違うのです。つまり第二次世界大戦直後の日本では、個人の人権や自由が実質的にありませんでした。だから何でもあり!ができたのです。また科学的知識も少なかったため、古い慣習が平然と続けられたのです。これは諸外国でも同じことです。日本だけ特別なわけではありません。(--;)
2025年7月28日(月)
中学生になる前に、できるだけ外で走り回る経験をさせるべきなのでしょう。体力作りとして、ストレス解消にもなります。身体を動かすことで、知力の発達にもつながるようです。はやり子供の間にやっておくべきことが多くあります。室内ゲームもよいですが、なるべき外で身体を動かす方法を見つけましょう。もちろん暑さ対策を十分にしましょう。(^^;)
2025年7月27日(日)
最低限の礼儀、常識をわきまえない子供が多いようです。コンプライアンスとは言いながら、子供たちの言動は、昭和の時代と変わらず乱暴です。やはり、身体を動かしてストレスを発散することが足りていないのでしょう。かといってゲームは好きなようです。酷暑の中、外で走り回ることはできませんが、子供の健全な成長とは何か?葛藤が続き、綱渡りの毎日です。(--;)
2025年7月26日(土)
高校無償化の流れもあり、中学受験熱は収まりません。少子化が起きているはずですが、中学受験塾では新規入塾生が少なくないようです。つまり、本来なら受験できないはずの子が来ているのです。私立中学側も、多くの子供を得ないと経営が成り立ちません。もちろん塾も企業なので、子供を辞めさせたくない。そんな大人の事情によって、本当に私立中学へ行くべき人への障害が生まれています。早急な対策が不可欠ですけどね。何も変わらない。(x x)
2025年7月25日(金)
共働き、食費や光熱費の高騰なども理由なのでしょうが、学習塾を託児所代わりに使っている保護者が多いようです。とりあえず一定時間だけ子供から解放されたい気持ちはわかりますが、その結果どうなるか。本当に学びたい人の障害になっています。お金を出せば何とかなる?子供も親から「行け」と言われたから来ている。そんな風景はかつてからありましたが、昨今は増えているように感じるのは気のせいでしょうかね。(--;)
2025年7月24日(木)
多様性という自分勝手が蔓延することによって、何でもして良い?そんな風潮があります。大人が子供に手を出せないことを利用して、大人を煽る言動も目立っています。学習塾においてもそうなので、学校は大変でしょう。テレビに出てくる子供たちは素直そうですが、現実はどうなのか?そうしたことを報道してこそ、テレビはメディア、ジャーナリズムとして存在価値があるはずです。(x x)
2025年7月23日(水)
暑さ対策はできているでしょうか。室内にいる場合は、無理をせず、エアコンを使いましょう。特に頭を冷やすことが大切です。頭がボーっとしてしまうと集中できません。また身体も重く感じます。するとやる気も失せてしまうでしょう。若い間に学ぶことは大切です。できるだけベストの状態にして、思考を進めていきましょう。(^^;)
2025年7月22日(火)
夏休みが始まりました。受験学年の方は、しっかりとした計画に従って日々を過ごしましょう。効率を求めることも大切ですが、まずは弱点の克服に努めましょう。時間的な余裕がある間に、じっくりと問題を解く、調べものをする、などをしておきましょう。受験が近づくと慌てたりするものです。しかし常に落ち着いて、自信を持って進んでいきましょう。(^o^)
2025年7月21日(月)
参議院選挙が終わりました。最終的な結果はもう少しかかりますが、自民党が大敗したようです。つまり盛者必衰です。政治でも多様性の時代になったこと。旧体制が変わる。本当でしょうか。かつての民主党政権が何故短命だったのか。東日本大震災という災害もありましたが、今の時代は、誰がやっても難しいかもしれません。火中の栗を拾うのは誰か。じっくりと観察しましょう。(--;)
2025年7月20日(日)
連休の谷間、それも夏休みのスタートに選挙がある。一部には与党による陰謀という説もありますが、法律に則った正当な日になっています。そもそも海の日がなぜここにある?ですね。本来なら夏休みを避けて海の日を制定すべきだったのです。山の日はもっと不思議ですけどね。とはいえどんな細工をしても、与党に勝ち目はなさそうです。それでも野党に政権運営力があるか?かつての民主党政権のようなことは避けたいですね。失われた?だれが失わせたのか。刮目せよ。(x x)
2025年7月19日(土)
なぜ学ぶのか。知識があれば、選択肢を広げることができます。トラブルの解決にも役立ちます。様々な本を読んで多様な考え方を身に付ければ、行き詰った時に、過ごし方が見つかります。とはいえ他人を論破するためではありません。友好な社会を築くため、他人を傷つけないためでもあります。知ることは身を護ることです。時間がある時はどんどん学びましょう。(^^;)
2025年7月18日(金)
明日から三連休であり、事実上の夏休みが始まります。受験生は特に、これまでの総復習と苦手克服に努めましょう。どんな受験でも同じですが、夏を制するものが受験を制します。夏にどれだけ頑張ったか、これで先の成長が変わるからです。今年も暑い夏になりそうですが、体調に注意しつつも、自分の限界に挑戦してみましょう。努力は裏切りません。(^o^)
2025年7月17日(木)
漢字の書き順や画数を覚える必要はあるのでしょうか。綺麗な字を書くために必要との意見もありますが、それを覚えるのは時間の無駄だしストレスになります。他にもダンス、水泳、リコーダーなど、個人差がありすぎるものを義務化するのも問題です。多様性を重んじるなら、義務の部分を軽減する方策も大切でしょう。いじめだけが不登校の原因ではありません。苦手を許容すべし。(--;)
2025年7月16日(水)
受験は気合でもあります。つまりメンタル的に強い人が勝つ。これはスポーツと同じです。とはいえ今は、それを強制できません。もちろん昭和の精神論は通用しないでしょうが、当時はそれでも成長していました。令和の学習や産業は優しいですが、成長できていない。生産性があまりにも低すぎる。世界に負けてしまう。このままでは自己満足のオンリーワンで終わるだけです。(x x)
2025年7月15日(火)
そもそも子供たちの多くは、話したことを聞いていない、聞き取ることができていないようです。そのため板書して文字に表す必要があります。それでも文字化された内容を理解することができていない。学力が伸びない大きな要因は、国語力にありそうです。文章を理解する力、記述力も大切です。言葉は常に変化しますが、それでも理解力は身に付けたいですね。(--;)
2025年7月14日(月)
誰もが簡単にネット接続でき、スマホの所有率も高まっていることから、情報に溢れているように感じます。とはいえ得られた情報のほとんどを理解できておらず、活用できていないようです。この状況は、結果的にコスパとタイパが悪くなっています。もっとじっくりと情報を吟味できる思考時間を作るべきなのでしょうね。まさに急がば回れです。(^^;)
2025年7月13日(日)
令和の今と比べて、昭和の時代は異常だったと言われます。とはいえ、それならば明治や大正、さらには江戸や平安、戦国時代などは、超異常世界と言えるでしょう。つまり時代の環境や文化は変わっていきます。であるなら令和も、20年後には笑われてしまうのでしょう。そういう意味でも、今をしっかりと記憶しておく、楽しんでおきたいものです。(^o^)
2025年7月12日(土)
漫才のボケは、常識を知っているから笑うことができます。ということは、常識が変化すると、ボケも変わってくるのでしょう。そういう意味で私は、最近の漫才がわからなくなっています。一方で小学生でも笑ってしまうのは、いわゆるおやじギャグです。これは永遠に残る笑いなのかもしれません。他人を傷つけない、ほんわかした笑いが欲しいですね。(^^;)
2025年7月11日(金)
中学受験の子供達に関して、千葉県、茨城県、埼玉県などでは、既に子供のレベルが落ち込んでいるようです。つまり、本来なら受けられない子供しか集まっていない。かろうじて東京や神奈川の西側に子供が残っている状態なのでしょう。よって進学塾では子供を集めること、レベルを維持することが難しくなっています。中学受験の意味が変わってきています。(--;)
2025年7月10日(木)
生物、天気、地震や火山なども、調べれば調べるほど例外や異常が見つかります。その理由は、詳しいことがわかっていないからです。そのためどんどん事実が変わってきますが、それこそが科学の大切なところです。新しい理論を作っていく必要があります。とはいえ現状における基本、原則を知っておくことは大切です。基本を知っているからこそ、異常がわかるのです。(^o^)
2025年7月9日(水)
世の中の景気は良いようで、昨年の税収は増加していました。そこに大きく貢献しているのが消費税です。実に安定した財源です。これを減らすべきなのか。消費税は、子供から年金生活者まで平等に支払うことになります。お金持ちも貧乏人も同じく10%です。これを公平と言うのか。そもそもすべての人に等しい対応はできませんし、格差が生まれるのが自由主義であり、資本主義です。どのような生活をしたいのか、それを今の内から考えておきましょう。(^^;)
2025年7月8日(火)
気温が高いと熱中症のリスクが高い。とはいえ気温が低いほど様々なリスクが上がります。低体温症で死ぬ人もいるし、ヒートショックで脳血管系が病む場合は、冬の方が多い。作物も低温の方が育たない。そもそも冬は農業ができない。今のコメ生産地は北海道、東北、北陸などが中心になっている。これは低温に耐える方向へ改良されたため。だから今後は高温に耐える作物を作ればよい。(--;)
2025年7月7日(月)
今日は七夕です。できるなら夜空を見上げてみましょう。はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル、こと座のベガ、この三つの星を結ぶと、夏の大三角になります。そのうちアルタイルが彦星、ベガが織姫星です。今の時期だと、真夜中に天頂を通ります。とはいえ今晩は月が午前1時に沈みます。なるべく夜が更けてからの方が観察しやすいでしょう。(^o^)
2025年7月6日(日)
期末テストの真っ只中かもしれませんが、1学期の学習状況はどうだったでしょうか。特に受験年度の生徒にとって内申点に関係してきます。いまさら、ということもありますが、1学期の課題を夏休み期間中に克服しておきましょう。数学や英語は基礎が大切です。しっかりとおさらいをしておきましょう。早めの対策が、後々の効果を生みます。(^^;)
2025年7月5日(土)
俗に言う、難問とは何でしょうか。様々な定義はできるでしょうが、直感的に答えが出てこない問題と言えるでしょう。つまり複数の段階を経ることで答えに到達します。図や表を解釈して情報を整理することも求められそうです。言い換えると単なる暗記では解けない問題です。もちろん基礎知識があってこそ、難問に挑めます。夏休みに向けて、基礎知識を積んで、難問に挑戦してみましょう。(^o^)
2025年7月4日(金)
参議院選挙が公示されました。そもそも参議院は必要なのか。そんな議論が昔からあります。とはいえ衆議院には解散がある一方で、参議院は任期を全うします。政治的空白をなくす意味では有効なのでしょう。また解散を意識せずに落ち着いて議論できることも参議院の特徴です。多様性という意味でも、小規模政党が参加できる利点もあります。あとは投票率を如何にして上げるか、ですね。(^^;)
2025年7月3日(木)
どうしてこんなことを学ぶのか?もちろん疑問を持って考えることは重要です。ただその疑問が、学ぶことを避けるためであればもったいないことです。前向きに、今学んでいることは、将来どうやったら役に立てるだろうか?そうした思考にしてみましょう。前向きに考えると、どんどん視界が広がり、用途も増えてくるでしょう。具体的に考えてみましょう。(^o^)
2025年7月2日(水)
どの国でも、都市に人口が集中します。これは都市の方が便利だからです。地方は不便なので、人がいなくなり、人口が減るから余計に設備投資もできず、悪循環が続きます。地方には高齢者が残り、高齢者に購買力はない。だからこそさらに地方は取り残される。技術を使って問題は解決できるのでしょうか。ドローンの活躍に期待できるか。爆弾ではなく物資を運びましょう。(^^;)
2025年7月1日(火)
今年も半年が終わりました。本日昼過ぎから軽めの雷雨があり、セミの声も聞こえます。これで関東地方も梅雨明けになりそうです。そもそも梅雨というものは何か?季節も何が違うのか。最近は春と秋が無くなっていると言われますが、春や秋とは何か?一回真剣に考えておいた方が良さそうです。今年も暑い夏になりそうですが、気持ちを強く持って頑張っていきましょう。(^o^)