たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月



2012年12月31日(月)
 早いもので2012年、平成24年も終わりです。遣り残したこと?多々あるでしょうが、明日、来年から、と言わず、今から先送りせずに何かを始めましょう。1分早く始めれば、それだけ多くのことができるものです。とはいえ来年受験を向かえる人は、ベストで当日を迎え、良い結果が得られるように、頑張りましょう。(^o^)/

2012年12月30日(日)
 塾はやる気のある状態で来ないと効率が悪く、時間やお金の無駄になります。一方で塾に「やる気」を求めるならば、毎日、少なくとも1日おきで、生活の一部になるような設定をすべきであり、週1回!は意味がありません。大切な事は、食事や睡眠と同様に習慣化することです。とはいえ食生活や睡眠に問題を抱えている昨今なので、どのみち難しいのかもしれませんが、生活習慣を正すことが第一歩でしょう。(^^;)

2012年12月28日(金)
 生徒の男女別に教え方は違います。男の子は多少強く言っても耐えて頑張りますが、女の子は強い言葉に反応して萎えてしまう、もしくは反発します。しかしこの一線を自分で越えないと、強く伸びることはできません。言い換えると、これを超えた娘が、進学校に進んでキャリアウーマンになったり、学者、芸能人?として成功するのでしょう。とはいえ親が、女の子に何を求めるか?は重要です。(v v)

2012年12月27日(木)
 2学期の成績が出ましたが、同じ学年であっても、学校によって評価内容が大きく異なるようです。つまり同じ「3」であっても、極端に言うならば、偏差値10?程度の違いが現れています。かつてのように厳しく学区が決められていれば別ですが、昨今のように融通が利くのであれば、評価の緩い?中学校を選ぶのは、ひとつの戦略です。(^^;)

2012年12月26日(水)
 ほとんどの学校が冬休みに入りましたが、年末年始、生活が乱れがちなので、まずは規則正しい生活を心がけ、元旦や三が日でも、最低1時間程度は机に向かう習慣を続けましょう。一度緩んだ気持ちは戻しがたく、年明けの始業式以降にも響きます。さらに食べすぎを含めた体調管理にも気をつけましょう。体力が弱ると、インフルエンザやノロウイルスの脅威があります。加えて、花粉症の人は、食べ物アレルギーにも気を付けた方が、症状が緩和すると考えられています。(^o^)

2012年12月24日(月)
 何故人は、嫌でも勉強しようとするのか?それは将来が気になる、不安があるからのようです。言い換えると将来を考えない、今を生きる!となれば、学ぶよりも今すべきことが浮かんでくるでしょう。野生動物とは異なり、人間の一生はある程度の期間が保障されているので、勉強という、ある意味で暇つぶしを思いついたのかもしれません。(^^;)

2012年12月23日(日)
 物覚えが悪い?忘れっぽい!これは病気なのか癖なのか?何回同じことを教えても忘れてしまう、気が付かない?そんな時は、怠けている!ではなく、発達障害または脳の機能障害が起きている可能性があります。一般的な集団塾、進学塾、そして学校の先生でも判断つかないことが多いので、専門家の指示を仰ぐ方が良いでしょう。早期に診断でき、相応の指導を受ければ、完治?は難しくても、日常生活に支障のない程度に回復するものです。(v v)

2012年12月22日(土)
 今年は暦の関係で、変な三連休ができたようです。冬休みの課題が出されているケースであれば、早々に終わらせましょう。一方で火曜日の終業式に課題が出されるのであれば、受験に向けた基礎問題の克服に尽くしましょう。年末年始に向けて、クリスマスシーズンでもあるので、気が散りがちですが、ラストスパートに向けて、気合を入れましょう。(^^;)

2012年12月21日(金)
 パソコンの普及によって、大人でも書けない漢字が出てきますが、日本人である以上、漢字からは逃れられないので、様々な機会を使って漢字を覚えましょう。とはいえ漢字を覚える方法は、書くことです。そして漢字辞典の使い方も理解しましょう。昨今は電子辞書が多くなっていますが、紙の辞書の使い方を知ることは、様々な脳の働きを利用することになるので、単なる調べもの?に限らず、一石二鳥以上!特に子供の間は、紙の辞書を手元に起きましょう。(^o^)

2012年12月20日(木)
 ただでさえ忙しく感じる年末ですが、ちょっとした5分程度の時間でも有効に使いたいものです。そのためにはポケットサイズの英熟語、要点整理などのミニ本を携帯しましょう。英語であれば熟語数、数学であれば問題のパターン、そして理科や社会は少しの法則や用語を理解しているだけで、入試に5点アップ!できるものです。たかが1日5分とは言いますが、10日で50分、入試まで60日なので、300分!これは貴重です。(^^;)

2012年12月19日(水)
 選挙が終わりましたが、政治や経済分野で、自らの失敗や苦境の原因を他人のせいにしてはいけません。結局、自分の力不足なので、謙虚に受け止めるべきです。これは学習においても同じです。他人のせいで勉強ができない?まず自分が積極的に学習すべきです。他人に押し付けている間は、絶対に!学力は伸びないし、人生において成功しません。(v v)

2012年12月18日(火)
 勉強ばかりでは疲れるしストレスも溜まるので、適度にテレビを観ましょう。テレビのお笑いで気分を高めるのもよいですが、昨今はクイズ番組も多いので、これらは一石二鳥です。子供時代に習った問題が大人になると解けない?これは生活に不要なことを忘れていく!という、ある意味で不可欠な能力です。人間は、言い換えると忘れる動物でもあるので、忘れることを恐れず、また覚えれば良い!そのように気楽に捉えることも大切です。(^^;)

2012年12月17日(月)
 昨日、衆議院議員選挙が無事?終わりました。今後数年における日本の方向性が示されたわけです。投票率は60%弱!これを高いとみるか?今の中学高校生には選挙権はありませんが、大人になった場合を想定して、現行の選挙制度、そして政治全体の仕組みは正しいのか?考えてみましょう。もちろんすべての人にとってベストな方法はなく、最大多数の最大幸福!がベターな選択です。(> <)

2012年12月16日(日)
 来春の受験生にはいまさらですが、塾を選ぶ場合には、本人との相性が大切です。人に流されてしまう性格であれば、マンツーマンを選ぶべきでしょう。大人数制であれば、個々の生徒に目配りは難しいものです。そして都立受験なら5教科!出費が大変ですが、塾を苦手克服!の場と捉えれば、理社を塾で、英数は問題集で独学?もひとつの考え方です。(^^;)

2012年12月14日(金)
 昨日の話と矛盾する?かもしれませんが、家庭環境は大切です。危機感を出すことは重要ですが、子供に過度な負担を強いる、例えば学習する時間がないような事態は避けたいものです。例えば親の手伝いがあるから勉強できない!という言い訳を与えないようにすることです。個々の家庭によって置かれている状況は様々ですが、より適切な状態を作り出すことが求められるといえるでしょう。(> <)

2012年12月13日(木)
 子供のやる気を出させるには、家庭内の危機感を示すことも重要です。例えば、自分が勉強しなければ大変な事になる!と意識させるべきです。自分の部屋がなければ引きこもりができないように、経済的動機も含めて、ボーっとしている場合ではない!と気付かせてあげましょう。時に未成年の子供達は社会的に守られていたり、知識が不足し、視野も狭いので、様々な状況を教えてあげることも大切です。(^^;)

2012年12月12日(水)
 子供にやる気がない!無気力?昨今流行りの草食系?これらの原因は案外子供時代に、あれはダメ!これはダメ!そして危ない事をすべて遠ざけて育てられたことにあるかもしれません。すなわち、大人が子供の好奇心や冒険心を殺いでしまった気がします。すべてを許すことも問題ですが、ダメ!では道は拓けず、これはどう?という叱り方が最も大切なようです。(v v)

2012年12月11日(火)
 寒いから風邪をひかないように!という言い方は、ちょっとおかしなことです。風邪の原因は寒さではありません。もちろん身体が冷えると抵抗力が弱まる?という因果関係はあるでしょうが、今の時代ならば手洗いやうがいを徹底して、外出時にはマスク着用が必須です。特に受験生であれば、人出の多い場所を避けることも、自衛手段として重要です。受験日に体調を崩してしまえば、それは自業自得!アウトです。(> <)

2012年12月10日(月)
 受験が近づくのに様々な欠点、苦手項目が見えてくる!焦るばかりですが、考え方によっては、苦手克服をせず、得意分野を伸ばす戦略も有効です。わからない?理解できない問題に時間を割くよりは、これが出題されれば絶対できる!分野を少しでも作りましょう。一番いけないことは、100点を目指すことです。超名門!以外は70点採れば合格です。(^o^)

2012年12月9日(日)
 お医者さんの処方通りに薬を服用しなければ病気の回復は遅れます。同様に、塾の指導法に従わないと学力向上が望めないだけではなく、非効率的な学習となり、そもそも塾に来ている意味がない、お金も時間も無駄になります。特に塾で指定された宿題は、必ず実施することが、何よりも大切です。学校での指導には、もはや限界が来ているようです。(v v)

2012年12月7日(金)
 穴埋め式の問題集は、文法や文脈を理解するには有効なはずですが、市販、業者用?の問題集の作り方に、いまいちわかりづらい!教科書に合っていない?ものがいくつかあります。このタイプでは、子供が余計に混乱することにもなりかねません。すなわち、参考書や問題集の選択方法によって、子供の学習能力向上に差が出てしまうことになりかねないので、注意したいものです。(^^;)

2012年12月6日(木)
 何事においても繰り返し、積み重ねが大切であり、それなくして成功、目標達成はありえません。「簡単に○○」「○日間で!」と謳うハウツー本がありますが、「幾何学に王道なし!」という古代ギリシャの教えは今でも顕在です。(> <)

2012年12月5日(水)
 模擬試験の功罪は様々です。もちろん自分の置かれている状況を把握するのに役立ちますが、一方で何か失敗してしまうと落ち込む原因になります。しかし模試で一喜一憂するよりも、欠点克服の材料として活用したいものです。この時期は、後ろ向きに考えがちですが、逆に何でも前向きに捉えて進むことが大切です。くよくよ悩んでいる時間はありません。悩むのは高校に入学してからでも十分に間に合います。(^^;)

2012年12月4日(火)
 受験まで後○日!と言われると焦ってしまいがちですが、今こそ自分のペースを守りましょう。内申が確定していれば、ある意味で学校での勉強は無用?です。12月いっぱいは、1、2年生の復習に努めましょう。そして冬休みから中学三年間の総復習に取り組めば、まだまだ間に合います。問題なのは、変に悩んで何も手に付かないこと!小さな一歩でも、少しずつ近づけばゴールに到達できるものです。(^o^)

2012年12月3日(月)
 風邪やインフルエンザが流行る時期が来ました。特に受験期の2月頃は猛威を振るうので、体調管理には万全を期しましょう。そのためには規則正しい生活をする、十分な睡眠をとり、栄養バランスのとれた食事をしましょう。中学生なら、通常の免疫力があれば、感染症を発症させることはないはずです。一方で不安感から自律神経が乱れて、そこから病が発することもあるので、精神的なゆとりも不可欠です。(^^;)

2012年12月1日(土)
 早いもので今年も残すところ1カ月となりました。受験までは3カ月弱です。師走といえば先生が走り回る?というイメージですが、今年は選挙もあるので、余計に世間が慌しくなりそうです。もちろん受験勉強も大切ですが、せっかくの機会なので、日本の選挙の仕組みについて、新聞やテレビを観て学習しましょう。そして政治家の言うことを、若い純粋な?視点で考えて、自身の将来に役立ててください。( ^o^)

2012年11月30日(金)
 技術が急速に進歩しても人の身体や脳の仕組みは変われないものなので、従来型の学習方法に勝るものはありません。ネット型?は一見「便利」なだけ、子供に興味を持たせることはできるでしょうが、やはり学力向上には、手を動かして、マウスではなく!書くことが基本になりそうです。(^^;)

2012年11月29日(木)
 受験まであと3カ月弱です。クリスマスやお正月もありますが、基本的に受験生は3月を笑顔で迎えることが第一です。限られた時間の中、最大限の努力をしましょう。そのためには小さい要点整理の本を常に携帯し、暇があれば英熟語を覚えたり、細かい計算問題などに取り組みましょう。ひとつでも単語を覚えた者が勝者です。厳しい世界ですが、将来的に働く事を考えれば、これが一つの関門です。無理は禁物ですが、自分の限界に挑む良いチャンスです。(^o^)

2012年11月28日(水)
 冬期講習を申し込む季節になりました。塾によっては約2週間で10万円単位の費用がかかるケースもあるようです。ボーナスが入るとはいえ、この不況期にはやりくりが大変でしょう。しかしせっかくの講習も、子供の行動に注意しないと無駄金?になりますので気を付けましょう。つまり塾へ行くと勉強をした!気になってしまうものですが、実質的に身に着いていない?ことが多々あるので、気を引き締めてくれる先生がいた方が、何かと上手くいくかもしれません。(^^;)

2012年11月26日(月)
 勉強しない我が子を怒る!これはナンセンス?どころか逆効果です。怒るのはここ一番、本当に悪い事をした時です。勉強しないことは悪い事か?考えてみましょう。それより約束を守らない、社会的な行動を故意にしない?このようなケースで、大人は子供に対して、生き方、生活面の指導を徹するべきです。特に親の役割を履き違えてはいけません。(> <)

2012年11月24日(土)
 大人になっても困る問題点としてケアレスミスがあります。しかしこれは本当にケアレス?なのでしょうか。何度も見直したのに、それでもミスがある!そんなことは多々あります。これは頭の中での思い込みが原因です。一字一句指差し確認していても、人間の脳は案外誤認しているものです。言い換えると違和感を如何にして作り出すか?何かおかしい?という感覚を常に持つようにした方が、社会的には過ごしにくいかもしれませんが、ケアしても出るミス!の防止に役立つかもしれません。(^^;)

2012年11月22日(木)
 人間の脳は、自分の経験から、目に入る映像?を自分の都合の良いように変換してしまうことがあります。これが霊?の見える現象の理由と考えられていますが、図形の問題を解く場合に、目の前の図形が見えない?ことがあります。もちろんこの解決には多くの事例を知る、経験することが一番ですが、時には不要な線を消し去る!自分で図形をフリーハンドで描いてみることが重要です。頭に描けないことは手でも描けない、逆も真です。(> <)

2012年11月21日(水)
 理科は覚えることが多い、複雑、難しい、面倒!という声が多く聞かれます。昨今は理科離れ?とも言いますが、昔からすべての人が理科好き!だったわけでもありません。強いて言うならば、昨今は便利になって理屈を考える、また自分で解決する必要がなくなった!これが世の中の仕組みを理解しよう!という探究心、すなわち理科の勉強が不要?となった理由のような気がします。かつて言われたように、必要は発明の母なのです。(^^;)

2012年11月20日(火)
 どんな天才であっても、頭の中だけで論理的な仕組みを構築すること、並べ替えることは至難の業です。それが発達途上の子供達であればなおさらです。多くの人たちは、面倒だからでしょうが、書くことを厭います。しかし書くことにより物事が明確になり、整理が付くことが多々あります。図表として現すこともそうですが、これには多少の訓練が必要です。論理構造が難しい!と悩んでいる人は、まず書くことから始めましょう。(v v)

2012年11月19日(月)
 絶対的に安全な資産はあるのでしょうか?株式や債券などは、かつて偉大な経済学者であるケインズが指摘したように美人コンテスト!皆から人気がなくなれば価値を失います。現金であっても、インフレになったり紙幣が代われば同じ事です。とはいえ常に同等の価値を有するもの?それは自身で勝ち得た知識や技術、業なのかもしれません。それらは、その時代に応じて、相応の評価をされることでしょう。(^o^)

2012年11月18日(日)
 理科は一種の雑学ですが、大人になれば生活を守る?大切な知識です。昨今の理科離れは、世の中が便利になりすぎて、特に自分で考える必要もなく、安全が確保された点にあるようです。自分で、どうしよう?と考えることが、ある面で、理科への興味を掻き立てるのかもしれません。一方で考える人はどんどん、言い換えると金を稼ぐことができ、考えない人は、どんどんお金を支払う、終にはすべて機械に仕事も奪われてしまう!そんな事態を招かないように、今が肝心です。(> <)

2012年11月16日(金)
 多くの中学で期末テストが始まりますが、テスト前日は焦らないことです。一夜漬けをする人もいるでしょうが、基本は無理をしない、できない!という印象でテストに望まないことです。気分が乗らない時には、音楽などでも聴いて、美味しいものを食べて、お風呂にゆっくり入り、早めに床に就きましょう。眠れない!であっても、横になるだけで体力、知力の回復は異なります。(^^;)

2012年11月15日(木)
 水は低い方に流れる!人間も楽な方に流れる傾向があります。そのため何かを選ぶ際に、楽な選択肢を作ってはいけません。遊びか勉強か?最悪の選択肢です。とはいえ今遊ぶと将来大変、逆に今勉強すると将来楽!という結果まで含めて考える事ができるか?ここが問題点です。なお親が勉強について変な口出しをすると、それを口実に勉強をサボることがあるので、親は勉強について介入すべきではなく、親としてすべきことを、優先してやることが大切です。(^^;)

2012年11月14日(水)
 数学のみならず、倍数や約数の概念は案外重要であり、日頃から身近に感じること、考えることが大切です。特に方程式、関数、図形問題などを解く場合には、倍数や約数が直ぐに頭に浮かんでくる、イメージできないと、無用な時間を費やすことになります。その無駄な時間を使うことにもメリットはありますが、試験など制限時間がある場合には、数をこなしてインスピレーション、ひらめきを培う?ことが重要です。(> <)

2012年11月13日(火)
 図形の問題は、見た目ではなく理屈で考えていくことも重要です。テキストなどに印刷されている図形の大きさや角度は正確ではありません。そのため仮定として示されている情報を頼りに、丁寧に、どの部分が何センチ、何度?と印をしていくことが求められます。時に安易な見落としもあるので、日頃から物の形や大きさを把握する訓練をつけておく事が大切と言えそうです。(^^;)

2012年11月12日(月)
 中学生の内申書は、時に不条理?と思えることがあります。言い換えればテストの点だけで決まるわけではないからです。特に提出物や授業態度などの生活面が重視されます。これを先生の感情?と表現することもありますが、それは正しいとはいえません。義務教育なので、まずは生活面を正すことが重視されている!と考えるべきなのです。期末試験を控えた今、試験勉強も大切ですが、期日までに提出物を必ず出しましょう。(> <)

2012年11月11日(日)
 約束を守らない?人がいます。守れないのかもしれません。多くのケースでは、理由があって守らない!やりたくない、やらなくても何とかなる!と考えているケースです。もちろん褒めることは重要ですが、社会で生きる基本的なルールを子供の時に教えておくことが重要です。昨今では乳幼児に躾をしてくれる保育園などが人気のようですが、他人任せの躾は、将来的に親が見下されてしまう結果を招きがちなので、親子関係と言う意味では、あまりお奨めではないでしょう。(^^;)

2012年11月10日(土)
 論語読みの論語知らず!これは、丸暗記型の学習について揶揄する言い方です。つまり論語をすべて暗記して諳んじることはできるが、実際に論語、孔子の述べていることを実践できない!ということです。これは昨今の学習状況を見ても同様であり、公式や解き方は知っているが、応用問題がわからない?どのように解答してよいのか、そのやり方がわからない!という事例が多々見られます。これは数をこなして、身体で覚える、体感するしかないのですが、そこが難しい点です。(> <)

2012年11月9日(金)
 試験日が近づくと焦る気持ちが高まりますが、やる気の出ない時は無理をしない方がよいのでしょう。できることから少しずつ、できるところまでやる、一つの事に絞ることが、最適な選択なのかもしれません。それこそ、急がば回れ! 千里の道も一歩から!ですね。(^^;)

2012年11月8日(木)
 世の中の大人たちがそうしているので、子供達に強くは言えませんが、先送りをしていると、何事も成功しません!例えば、今週中に課題を終わらせる!という目標を決めたなら、必ず達成させる習慣を付けましょう。子供の時に身に着いた癖?は中々とれるものではなく、逆に若い時に習慣化しなければ、大人になってからはできません。つまり社会人になっても約束の守れない、リストラの対象?そもそも就職できないでしょう。(> <)

2012年11月7日(水)
 現地時間の11月6日はアメリカ大統領選挙が実施されています。日本に大統領はいませんが?このように、国によって政治のシステムが違います。このようなことが何故起きるのか?そこから社会について学習していくのもよいでしょう。ちなみに日本やイギリスなど王様?のいる国では大統領はいないことになっています。(^^;)

2012年11月5日(月)
 情報過多の時代で気を付けることは何か?それは情報を捨てることです。言い換えると大切なものだけを使うこと。情報収集に無駄な時間を費やしている人が多いので、その時間を思考や実践の時間に充てるべきでしょう。どこかのCMではありませんが、悩んでいる暇があれば、一歩進むべきです。千里の道も一歩から!なお参考書の選択に際しても、たくさんの種類を使うのではなく、一冊を2回、3回と答えを暗記するまで繰り返した方が効果的です。(^o^)

2012年11月4日(日)
 子供は褒めて育てる!もちろん重要ですが、一方で危機意識を高めることも必要です。今の若者?は豊か、しかし好況を経験していない?ので無気力、最悪はニートでも良い!と平気で考えていますが、これは危機を実感できていないためです。現状ではダメ、頑張れば良くなる!という考え方、意欲を高めることが、何よりも大切です。(^^;)

2012年11月3日(土)
 今日は文化の日です。とはいえ元々は明治天皇の誕生日として祝日になっており、戦後は昭和21年に日本国憲法が公布されたことから、文化の日にしよう!となったようです。どこまで細かい事を知るか?雑学王になってもしかたありませんが、日本人であるならば、歴史、自分のルーツに興味を持ちたいものです。学習や研究などへの関心は、案外、日頃の何気ないことから始まることが多いものです。(^o^)


2012年11月2日(金)
 良いアイデアはトイレや風呂で浮かぶ!これは閉じられた空間で、他にすることがない?そのため思考に集中できるためと考えられています。そうであるならば、これらの場所を学習にも利用しましょう。よくあるのはトイレに地図や九九表を貼ることです。トイレで新聞を読む人がいるのも、落ち着けるからでしょう。とはいえ他の家族の迷惑をかけないように、短期集中!これも学習のポイントです。(^^;)

2012年11月1日(木)
 若者の犯罪が目立つようになると、この能力、活力を別の面で生かしたら!という指摘をしてくれる人が多々いますが、日本は若者、異質、突出した存在を認めない傾向があるのも事実です。これは日本人研究者が海外に流出する事例を見れば一目瞭然です。つまり子供達の才能を生かすも殺すも、その社会の大人次第、極論を言えば親や先生の考え方次第とも言えるので、身近な人には注意が求められます。(> <)

2012年10月31日(水)
 今日はハロウィンです。日本人は宗教にあまり関心がないので、外国から来る行事はキリスト教?と考えるようですが、ハロウィン、そしてクリスマス自体も、キリスト教とは直接関係ありません。ハロウィンは、元々収穫祭、または大晦日?のお祝い!という意味があります。変なこだわりを持たずに何でも盛大に楽しむことは良いことですが、本来の目的を考えつつ、周りに配慮して、時には息抜きも必要です。(^o^)

2012年10月30日(火)
 大人は嘘をつく、本音と建前がある、ずるい!いろいろありますが、言い換えると、大人になるとは、世の中の矛盾を理解する、受け入れることです。思春期のトラブルはこれが原因であり、これがスムーズに移行しないと、自己矛盾に陥り、精神疾患に至るケースもあります。逆に、大人っぽい子?とは聞き分けの良い子、大人の都合を(表面的?)に受け入れる子です。(> <)

2012年10月29日(月)
 合唱祭や体育祭の意味は何でしょうか?わざわざ授業時間を削ってまでする理由とは?やはりクラスの団結力を高めることでしょう。特に義務教育期間であれば、将来的に人とのつながりを強めておく、その訓練は不可欠です。人間が人間として進化した要因は、群れとしての団結力、助け合いがあったからです。ただし変なプライバシー?概念が普及することにより、個人プレーが目立ち、結果として個々人の能力も落ちてしまった?そんなケースが少なくないようです。(^^;)

2012年10月28日(日)
 何事も続けることに意義がある!それを実証できた時は、嬉しいものです。毎週1回であっても、集中して取り組めば、相応の効果があるので、それを毎日少しずつでも続ければ、例えば難しい数学であっても、克服することは可能です。もちろん続けるためには、ある意味強請も必要です。ゆとり教育の崩壊が起きた現在では、やはり義務化が肯定されて然るべきでしょう。(v v)

2012年10月27日(土)
 日本人の平均寿命が70歳を超えるということは、会社を定年退職した後も、相応の期間があるということです。時に高齢者においても生き生きしている人は、何かの目標、趣味を持っています。ただボーっとしていると、認知症になりやすいとも言われており、これは子供時代の学習とも共通するでしょう。目的を持つと意欲的になり、ボーっとして注意力が散漫だと、ケアレスミスが増えるものです。(^^;)

2012年10月26日(金)
 洗脳!あまり良い意味では使われませんが、教育は洗脳です。昨今の領土問題で見られるように、時の権力者にとって都合のよいことを教えることです。これは日本でも第二次世界大戦前後で全く教える内容が変わった!ことでも明確です。とはいえ現代社会で必要なことを覚えさせる、認識させることは、詰め込み!と批判されますが、結果としてこの社会で生きるためには不可欠、必要悪?なのです。山奥で独り暮らしをするのでなければ、相応の知識がなければ本人が困ります。(> <)

2012年10月25日(木)
 昨今の芸能人を見ていると、黙っていられない、変な発言をする、または極度の無知?常識はずれ、このような人たちは「おばかタレント」と囃したてらえていますが、彼等は明らかに「病気」の範疇に入ります。時に医師が一緒に出演していますが、何らの指摘もしないのは不思議です。しかし精神科医には理解できない病気なので、余計に事態が深刻化するのでしょう。とはいえ同じような病気を抱えている子供、そしてその親にとっては励みになるかもしれませんが。(v v)

2012年10月24日(水)
 どんな教科であっても同じですが、学習効果を高めるには、その教科に興味を持つことが大切です。自分の将来の夢に役立つ、大人になって使える?ことも重要ですが、特に理科の場合には、実生活と結びつけて興味を引き出すことも有効でしょう。例えば人体は自分のこととして、植物も花粉症を含めた病気の話、今なら放射線に関する教材が増えているので、化学や物理の知識を深めるチャンスかもしれません。(^^;)

2012年10月23日(火)
 数学や算数には、ある意味で勘が求められます。例えばこの問題にはどの公式や定理が使える、やり方をすべき!などの瞬時のひらめきです。時に天才?と指摘されることもありますが、ひらめく、何かがつながる!ためには、脳に多くの「引き出し」を作ることが大切です。そのためには多くの問題を解く、様々な経験をすることが不可欠です。つまり人間に予知能力?はなく、経験したことしか理解できないのです。(> <)

2012年10月22日(月)
 花粉症といえば春のスギ花粉をイメージしますが、秋のこの時期も鼻をグスグスさせる子供が目立ちます。目や鼻が気になると集中できず学習に支障を来たすことがあるので、薬を服用するなどの対策が求められます。とはいえ秋の花粉症は、スギのように大量に飛散しているわけではないので、雑草地帯を通らない?マスクを着用するだけでも症状を緩和させることができるようです。(^^;)

2012年10月21日(日)
 文字式を理解できない子供は少なくありません。文字で置き換える?この抽象的概念が数学の特徴であり、これを理解できないことで、その後も数学が苦手!となります。一番誤解?の多いのが2倍と2乗の違いです。足し算と掛け算の違いですが、2x=x+x=2×xで混乱があるようです。なお係数に2を使うと、足し算と掛け算の両者ともで同じ結果になるので、3を使った方が解釈しやすくなるでしょう。(> <)

2012年10月20日(土)
 物の取り扱い方が雑、片付けができない?現在、このような症状?は一種の病気とも捉えられていますが、頭の中の状況?と関連しているので、まずは身の周りの整理整頓、カバンの中、書類などは綺麗にたたむ、そういう習慣を着けさせる。それだけでも頭の中が整ってくるものです。頭が乱雑な場合は、計算問題や理論的な推理に際して、順序立てて考えることが難しくなるようです。(T.T)

2012年10月19日(金)
 学習の基本は「真似る」ことです。学ぶは「まねる」が訛ったもの?とも言われています。しかし昨今は、何を真似ればよいの?という根本的なケースがあります。とりあえず英文を書く、数学なら問題を解く、理科や社会も教科書を写してみる!単純ですが、最も基本的な学習方法です。ただし、面倒!という子が多いのも事実です。とはいえ「数学に王道なし!」これはいつの時代であっても同じです。(> <)

2012年10月18日(木)
 故意を含めて、提出物や宿題など本来持ってくるべき物を持参しない?これは現実逃避の現れです。もちろん忘れ物の多い子、大人であってもいますが、この解決策は、本人にとって不利なことであっても、感情的に怒らず、その結果として現れたことの原因、そして今後の解決策、すなわち生活習慣を含めた改善策を一緒に考えてあげることでしょう。(^^;)

2012年10月17日(水)
 計算が不得意な人の特徴は、数字を文字として?認識しているようです。すなわち偶数は2の倍数である!と理屈で理解していても、約分などができない?掛け算九九は暗唱できるけど、実際にその意味を理解していない、実生活で使えないようです。これも正しく日々の訓練で克服していくしかないのでしょう。ただ普通の?人に、この状態がわかってもらえない!このようなトラブルが社会的に認知されていない点が問題なのでしょう。(> <)

2012年10月16日(火)
 大学の秋入学について議論されるようになっていますが、高校を3月に卒業した後の半年間、海外留学、自衛隊?農場実習などを経験する期間に充てるとよいかもしれません。昨今の若者はバーチャルに依存して、実体験が少ないとされているので、今後の人生において、経験できないようなことを体験させてあげると、大学入学後の目標が定まり、勉強意欲も向上すると思います。(^o^)

2012年10月15日(月)
 景気回復には雇用が不可欠ですが、サラリーマンになる?だけではなく、自ら考える、自営業、会社を作る、作りやすくするのも一考です。そもそも就職に際しても、自ら仕事を創る!意欲のない人は採用されません。雇用!と訴える前に、まずは自ら考える、動くことが大切であり、何かをやってもらうtakeの前に、与える、示すgiveが先行されるべきでしょう。(^^;)

2012年10月13日(土)
 人間は小さい時ほど柔軟性があるので、修正が可能です。とはいえ中学、高校生であっても、まだまだ遅すぎることはありません。そのためには日々の努力が求められますが、いろいろなものにチャレンジし、簡単に諦めずに、例えば1日に一問、難題を考え続ける!ということも、時間のある若い時でこそ、実施すべきなのでしょう。(^o^)

2012年10月12日(金)
 多くの人は雑用を嫌がりますが、雑用はその組織や仕事を理解する上で極めて有用なものです。雑用を経験したおかげで本業がスムーズになることも稀ではありません。一方で積極的に雑用をこなすことにより、他人からの評価も高まるので、一石二鳥です。昨今は大企業で活躍したい!という人も多いでしょうが、地道な努力が結果として報われる!そんなこともあるので、まずは小さなことから始めましょう。(^^;)

2012年10月11日(木)
 1000万円のお金を貯めることができる人は、どんな人なのでしょうか?それは1000万円を遣う、明確な目的のある人です。また地道にスポーツの練習に励める人は、勝ちたい!という執念のある人です。では勉強ができる人は?同様に進学や仕事、知識欲などの明確な勉強に対する目標がある人です。お金や知識も、いずれに関しても、具体的な目標を定めることが、成功への鍵なのです。(v v)

2012年10月10日(水)
 トラウマは悪なのでしょうか?もちろん程度によるでしょうが、ストレスと同様に適度であれば、それがメリハリ、克服しようとする目標にもなるものです。時に内に篭る、過去を隠そうとする、なかったことにしようとすると、余計にトラウマが強く、増幅されてしまうようです。そのため適切なガス抜き、愚痴などでもよいので、吐き出すことが案外有用とされています。(^^;)

2012年10月9日(火)
 日本時間の昨晩、今年のノーベル医学・生理学賞の発表がありました。日本人が受賞したことはとても喜ばしいことであり、また現在の小中学生、そして高校生、さらには大学生にとって、目標ができ、頑張れば世界的に評価される!ということが実証されたので良いことだと思います。これをきっかけとして、理科もしくは科学、そして様々なことに興味を持つ人が増えることを望みたいものです。(^.^)

2012年10月8日(月)
 今日は体育の日です。昨今の若者は体力がない!とは言いますが、ここ数年で見れば、徐々に身体能力がアップする傾向があるようです。勉強も大切ですが、勉強は案外体力、エネルギーを消耗します。逆に若い間はダイエットを考えずに、3食栄養バランスよく食べることが大切です。ただしスナック菓子など油分の多いものを間食すると体調を崩しやすくなるので、特に夜食の場合には消化の良いものにしましょう。というより夜は早く寝て、早朝の勉強が効果的です。(^o^)

2012年10月7日(日)
 昨今流行は穴埋め式問題集ですが、これを使う場合には注意が必要です。例えば、たまに頓珍漢?な答えを記入する子がいますが、これは文章の前後関係が把握できていない証拠なので、要注意です。そのような子には、文章全体を理解させる別メニューが必要です。また穴埋めではその単語しか覚えないこともあるので、可能な限り、文章全体として覚えるような指導方法が望まれます。(^^;)

2012年10月6日(土)
 試験範囲や授業の進行状況を尋ねた時、正確に指摘できなければ、それは授業内容を理解していないと判断すべきであり、早急に対応すべきです。教科書を見せて、覚えていそうなキーワードから情報を引き出し、復習、必要に応じて前学年、数学などの場合には、小学生の算数からやり直す必要があります。どこかのCMではありませんが、結局、いつやるか?でしょう。(> <)

2012年10月5日(金)
 周りからどう思われているか?わかりませんが、我が家の庭は自然生態系が作られています。今はセイタカアワダチソウが咲き、ヤマトシジミがカタバミを探して飛び回っています。昨日の昼過ぎ、バサバサうるさいな?と、その先を見ると、色鮮やかなニホントカゲがカマキリを捕獲し食べていました!驚く反面、ホッと、生態系は上手く機能しているようです。(^^;)

2012年10月4日(木)
 詰め込み教育に関する賛否両論があり、そこから「ゆとり教育」が生まれました。しかし両極端が問題なので、個別に考える必要があります。例えば掛け算九九は詰め込み、暗記するしかなく、暗記してこそ、実用的になるのです。一方で歴史や理科なども暗記科目!と言われますが、理屈、流れを掴むことが重要であり、逆にそちらの方が理解が高まり、忘れることもありません。なお本やネットから得る知識?情報よりも、自分で実感、体感、人から教わった情報ほど印象に残り、忘れにくいものです。(^o^)

2012年10月3日(水)
 立体図形は大人でも違和感を覚えることがありますが、理解するためには、実際に自分で展開図を描いてみる、そして紙で組み立ててみることが大切です。逆にどのような形になっているのか?試行錯誤しつつ作ってみるのが有用です。最近では中学の技術の時間に製図などをしなくなっているようなので、これが立体、平面を含めて図形が難しく感じられる理由なのでしょう。人間であるが故に、自分の手を動かすことが重要です。それが脳の発達を促し、進化を導いたのですから。(^^;)

2012年10月2日(火)
 英語を教えていて実感することは、日本語力のなさです。基本的に和訳できない、その逆もそうでしょうが、単語や文法がわからないのではないようです。つまり個々の単語を尋ねると、その意味は理解しているし、文法も理屈では覚えているからです。ただし日本語と英語は逆に考えなければならない点から、スムーズな日本語に並べ替えることができないようです。これは明らかにネイティブな日本人?ではない!ということでしょう。(> <)

2012年10月1日(月)
 今日から10月です。今年も4分の3が終わり、あと三カ月でお正月です。受験も間もなくです。中間試験が終わった人もいるでしょうが、その場合には十分に反省、弱点の克服を目指し、これから中間試験を迎える人は、万全の体制で臨みましょう。まだまだ逆転の可能性があります。言い換えると、諦めた人から脱落していきますので、気を抜かずに頑張りましょう。(^^;)







●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update