たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2019年9月30日(月)
 勉強をやらされている!そう感じている間は、成績も伸びないでしょう。自ら問題点を発見し、それを解決していこう!そうしたゲーム感覚になると、意外にも成績は伸びていくものです。取り組み方の違いであり、気持ちの問題でもあります。ちょっとした考え方、見方を変えることで、生き方も大きく変わって、楽になることも多いです。(^^;)

2019年9月29日(日)
 賛否両論、方法論が様々あるとしても、やはり知識を植え付けるためには追試のあるテストが不可欠なのでしょう。人間のやる気を強引にでも出させる唯一の方法でもあります。そうでもしないと、結局人間は楽を選択するからです。言い換えるなら効率的なテスト方法の創出が求められています。ただ暗記型ではなく、応用の広がるテストとは、どんなものでしょうか。(--;)

2019年9月28日(土)
 電流関係の授業における難関は、右ねじの法則です。一度理解すると簡単ですが、初めて聞くと難しいでしょう。テキストの平面図だけで理解するのも大変です。頭が立体的な思考になっているかも重要になります。もちろん実験してみると明確なのですが、電気と磁気との関係性について、深く考えるか、無視するか、個々人の性格にも関係してくるので、教える側も一苦労があります。(^^;)

2019年9月27日(金)
 環境問題を議論する上で重要なことは、人間中心か、地球中心か、それを明確にしておくことです。人間を中心にしているにも関わらず、生態系維持を主張すると矛盾します。つまり生態系や環境破壊の根源は、極論ではありますが人間の存在だからです。一方で人間を反映させたいならば、生態系云々を抜かすべきでしょう。環境問題が一向に解決へ向かわない理由は、こうした混乱にあるのです。(v v)

2019年9月26日(木)
 高い理想を掲げることは大切です。とはいえ掲げて目標にするならば、それなりの努力をしましょう。ただ待っているだけ、塾に来ているだけではいけません。授業に集中して参加し、復習もしっかりとしましょう。その日に学んだことは、その日に理解するように心がけましょう。テストの点数に一喜一憂すべきではありませんが、できなかった部分は基本に戻って復習しましょう。それを繰り返せば、叶えられない目標はありません。(^^;)

2019年9月25日(水)
 感情論で無駄な訴えをしてはいけません。もっと冷静かつ賢く、自ら技術開発して、大人に提言する方が生産的です。それが科学です。科学を無視した言動をすると、本当のものが見えなくなります。温暖化に関する議論がまさにその通りです。温暖化の原因、メカニズム、影響は、科学的に理解できてはいないのです。躊躇なく行動することは大切ですが、時間やお金を無駄に使ってはいけません。環境破壊する人達と同じことになるからです。(v v)

2019年9月24日(火)
 鏡に物体がどのように映るのか?理屈で考えるより、まずは実際に実験してみることをオススメします。特に2枚以上の鏡を組み合わせて像を作り出す実験をしてみましょう。その後で理屈を考えるべきですし、そうするとわかりやすくなるでしょう。理科は、実際にどうなるか?そこから理論を組み立てる科目だからです。(^^;)

2019年9月23日(月)
 今日は秋分の日です。秋分の日とは、昼と夜の長さがほぼ同じ長さになる日です。また太陽が真東から昇り、真西に沈みます。言い換えると、これから昼の長さ(日の出から日の入りまでの時間)が短くなります。冬に向かうということです。とはいえ太陽が地平線から少しでも出たら日の出、完全に消えたら日の入り、と定義されているため、昼の長さと夜の長さがぴったりと12時間ずつにはなりません。新聞などで確認してみましょう。(^o^)

2019年9月22日(日)
 努力は報われるのか?そうした話があります。もちろん目標に向かって頑張ることは大切です。しかし何らかの報酬を求める努力は、正しい結末を迎えるのでしょうか。テストの点数によってお金を上げたり、何らかの商品を提供する。一見すると点数が上がっているようですが、本当の学力になっているのか疑問です。語呂合わせの暗記と同じで、諳んじることはできるけど、実践はできない?論語読みの論語知らずとならないように気を付けたいものです。(^^;)

2019年9月21日(土)
 不登校もひとつの作戦です。とはいえその期間中に何らかの能力を磨きましょう。ただ悲嘆に暮れるだけではもったいないです。そんな心の余裕がないかもしれませんが、気持ちの整理をして、切り替えることが、どうしても生きていく上では不可欠です。ただ流れに任せて生きるなら、辛くても出ていく方が有用です。(v v)

2019年9月20日(金)
 いじめは、当然のことながら良くありません。特に現代社会では許されざる行為です。とはいえ社会生活をする以上、何らかのいじめやハラスメントはなくなりません。つまり子供時代のみならず、大人社会でもいじめがあるからです。そのため不条理なことに耐えられるような打たれ強さを培うべきでしょう。そのための試練と考えることが重要です。また外力を受け流すコツをつかむことも有用です。ただ引きこもることなく考えてみましょう。(>o<)

2019年9月19日(木)
 手っ取り早く成績を上げたければ、授業中静かに先生の話に耳を傾けましょう。極端に言えば、ノートもとる必要はありません。つまり先生の話を理解することに集中すべきなのです。先生と言えども授業中ずっとしゃべり続けているわけではないので、適度なメリハリがあります。気になる点があればメモをする。もちろん自宅学習としての復習も大切ですが、最低限これを続けていれば、自ずと成績は上がります。(^^;)

2019年9月18日(水)
 贅沢を言わなければ、私立中学も全入時代です。そのため進学塾に来る子供達のレベルも下がっています。渋谷周辺の公立小学校では、クラスの数人以外は皆、とりあえず受験するとか。ならば明確な目標もなくただ塾に通う子も出てきます。こうした状況を、進学塾も考えていく必要があるのでしょう。小学校は受験にノータッチだからです。そういう意味では、ほぼ内申点で決まる都立高受験が一番難しいのかもしれません。(x x)

2019年9月17日(火)
 自然は常に変化します。そのため現状を保全しようとする人為的な行いは、正しいとは言えないでしょう。同じように人も変化します。年齢に応じて変化しなければいけないのでしょう。その変化を導き出す動力源に好奇心があります。言い換えるなら、好奇心がなければ、若い人でも老いていきます。逆に高齢者でも好奇心のある人は生き生きしていますね。(^^;)

2019年9月16日(月)
 近くの本屋さんがリ改装されました。そこで本棚の並びが変わりましたが、自然科学系の本が減ったようです。つまり大人も理科離れが進んでいるのでしょう。そんな状態であれば、子供の理科離れも当然です。本屋としては死活問題なので仕方ないでしょうが、そうした状況を変えていかないと、日本はどうなるのか不安です。(x x)

2019年9月15日(日)
 失敗は成功の元ですが、失敗から何を見出せるかが、成功の元です。失敗から何らの教訓も得ないなら、それこそ本当の失敗です。失敗をどうとらえるか、転んでもただでは起きない!それが向上心なのでしょう。失敗を失敗と思わず、さらにチャレンジしていく精神を鍛えることで、成功に近づくのも事実です。(^o^)

2019年9月14日(土)
 中学受験をするにあたって、小学5年生の後半は大切な時期です。ここでスムーズな学習ができていないと6年生が大変になるからです。とはいえ親子共々、なかなか自覚ができないようです。もちろん基本となる国語と算数をしっかりとすべきですが、理科や社会も少しずつやっておくべきです。早め早めの対策が功を奏します。(^^;)

2019年9月13日(金)
 常識とは何か?という話になりますが、小学高学年になって、右と左、東西南北などがわかっていないということは、生活に支障を来します。1日が24時間ではない?毎日時間が違う?そうした発想が出てくる?芸術的かもしれませんが、常識的ではありません。特殊な道を進めないならば、常識的な発想が身につくような努力をすべきでしょう。(v v)

2019年9月12日(木)
 地球の年齢は約46憶年です。つまり1億年を1年と変えてみると、地球は今46歳の人と考えられます。活断層は、過去40万年以内に動いた断層と定義されますが、これは人間にとって1億分の40万、すなわち100分の4年、つまり15日前に起きた地震と同じことです。言い換えると活断層は、いつ余震が起きてもおかしくないのです。(x x)

2019年9月11日(水)
 いじめに遭うことは辛いでしょう。生きていくことに絶望するかもしれません。とはいえ、そうした人は、何か夢がないのでしょうか?やりたいことに邁進していれば、辛いことも忘れられます。逆にそうした希望がないから、死を選ぶのでしょう。自分の可能性を信じて、違う道を選ぶことが大切です。もう一度考え直してみませんか。(^^;)

2019年9月10日(火)
 何事も続けている人は、幸せになります。願う夢にも届くでしょう。まさに継続は力なり!です。逆に辞めた、諦めてしまった人は、後悔することになります。もちろん早めの決断も重要ですが、本当にやりたいことがあるならば、辛いことも耐え抜き頑張り続けることが大切です。言い換えると好きなことを続けることが一番です。人生は意外にも短いからです。(^o^)

2019年9月9日(月)
 台風が何とか過ぎ去り、一部後片付けに負われていますが、皆さまは如何でしょうか。今回の台風15号は、観測史上最大の風をもたらしました。電車も計画的に止めるようになったので、安全は確保されるようになったのでしょう。興味や関心から、不要不急の外出を避ける必要があります。そうした安全対策も、学んでいくことが大切です。(^^;)

2019年9月8日(日)
 首都圏に台風が上陸する予想となっています。もちろん万全の備えをすべきです。絶対に外へ出てはいけません。とはいえ台風のしくみを理解するチャンスです。テレビのニュースや天気予報を観ましょう。新聞などからも情報を得ましょう。理科の教材として重要です。そもそも理科とは、このような身近な話題を学ぶ科目だからです。(--;)

2019年9月7日(土)
 テストという限られた時間の中で、問題をスラスラ解くコツは何か?つまり問題を見た瞬間に、その解き方がひらめくようにすることです。そのためには、多くの問題に触れておくことが大切です。そして面倒がらずに、丁寧に理由を考えながら解いていくことです。そういう習慣をつけておくと、テストのみならず様々な時に役立つでしょう。(^o^)

2019年9月6日(金)
 科学的思考に際して、自分の主張を貫くことも大切ですが、反対意見も冷静に取り入れる姿勢が不可欠です。言い換えると、自分の意見を批判的に捉えてみる、そして反論はできないのか?そのように考えていくことこそが、科学的思考につながります。自らが反対することによって、自分の主張の間違い、矛盾などに気付けるでしょう。そうしたら謙虚に、自説の修正を試みましょう。それができる人こそが、科学者なのです。(^.^)

2019年9月5日(木)
 科学的な考え方とは、常に「なぜ」と疑問を持ち常識を疑う、そして正確さを追求し、実験や観察結果を曲げず、誤魔化さず、素直に結論に導くことです。この場合に単純化、抽象化して考えることもあります。思考過程に矛盾がないことも大切です。そうした考え方ができる人が科学者と呼ばれるのでしょう。(^^;)

2019年9月4日(水)
 授業中のノートは、あくまでもメモです。それを元にして、家で復習をし、本当のノートを作ることが成績アップのポイントです。一方で授業中に綺麗なノートを作ろうと励む子が多いです。この場合は、先生の大切な話を聞けなくなる欠点があり、かつ、綺麗なノートに満足して、そこで完結してしまい、家庭での復習をしない弊害もあります。注意しましょう。(x x)

2019年9月3日(火)
 理科と社会はかぶる部分があります。例えば地学と地理です。もちろん図形や計算問題は算数と、語句や読解力さらに漢字という点では国語とも関係していきます。つまり科目が完全に独立しているわけではなく、すべてを合わせて考えるべきなのです。言い換えると、併せて総合的に考えてみると、わかるようになるかもしれません。(^o^)

2019年9月2日(月)
 公立学校で新学期が始まりました。今年も1/4が終わり、あと4カ月です。悔いの残らない毎日を過ごしましょう。辛いこともあるでしょうが、未来の糧として、その経験が必ず役に立つ時が来ます。前を向いて目標に向かって進みましょう。何かひとつのことを目指して、それだけを考えてみることも有用です。気をまぎらず、時には逃げることも大切です。(^^;)

2019年9月1日(日)
 便利な生活を楽しむのも一つの生き方です。しかしただ便利な道具を利用するのではなく、便利な道具を作り出す側になることも、ひとつの生き方です。どちらの方が世の中の役に立ち、生きがいにつながるのか。今まで学んだこと、これから学ぶことが、活かせるのは、どちらの生き方なのでしょうか。そうした視点も必要かもしれません。(^o^)

2019年8月31日(土)
 わかると楽しい!おもしろい!ということを実感すると、学習意欲が増していくでしょう。言い換えると、楽しい、おもしろいに気づかないと、何のための勉強か?と悩むことになります。わからないことが悔しいと思わないことが、大きな要因かもしれませんが、それは何が原因なのか?もちろん日々の生活に満足していることも大きいようです。(--;)

2019年8月30日(金)
 子供のお絵描きに際して、太陽の色は、かつて赤でした。しかし今の小学生に尋ねてみると、オレンジや黄色で描いていたようです。時代は変わった?というか、太陽の「正しい」色で描いているようです。そもそも太陽が赤い?誰が決めたのでしょうか。科学的に表面温度から考えれば、黄色になるし、直視してはいけませんが、日中は白く見えますね。(^^;)

2019年8月29日(木)
 わからない、できない、このような否定的な言葉を発しないようにしましょう。逆に、どうしたらできるのか、どこがわかっていないのか、前向きに考えるようにしましょう。それだけでも、やる気が変わります。何がわからないかを知ることこそ、学習の大きなポイントであり、それを突破すれば、わかるようになるのです。(^o^)

2019年8月28日(水)
 毎日一生懸命限界まで頑張っていれば、それが自信につながります。もちろん自分で限界を作ってはいけません。若い時は、柔軟性があります。どんどん自分の境界を広げていきましょう。今日できることをどんどんやっていきましょう。あなたを成功へ導くのは、まぎれもない日々努力するあなたなのです。(^u^)

2019年8月27日(火)
 理不尽な校則や慣習は、ないほうがよいでしょう。しかし若い間に理不尽や不条理なことを経験しておかないと、大人になってから困ります。世の中を生きていくには、理不尽なことが多くあります。理不尽な法律もあるからです。ハラスメントも同じことです。様々な体験を若い間にしておくと、将来の対処法を知ることができるでしょう。困難には笑って立ち向かえ!(^o^)

2019年8月26日(月)
 受験生は、今日から新たな計画を進めていきましょう。受験まで約半年です。毎日少しずつ進歩していくことが大切です。学校行事もあるでしょうが、それでもマイペースで学習していくことが重要です。もちろん時には休息も必要です。メリハリのある生活をすることが、活気のある毎日を過ごす秘訣です。(^^;)

2019年8月25日(日)
 明日から公立学校の一部は新学期が始まります。準備はできているでしょうか。夏休みのだれた生活から復帰しましょう。とはいえ無理は禁物です。気持ちが伴わない場合は、休むことも大切です。誰かに辛い気持ちを打ち明けると、落ち着くこともあります。生きていれば、必ず良いことがあります。多くの経験は役に立ちます。前向きに過ごしましょう。(^o^)

2019年8月24日(土)
 授業中に私語が多く、日々先生からの指導に従わない人が、成績を上げたいので「何とかしてくれ」と言ってきます。これは明らかな矛盾です。日々、成績を上げるための授業をしたり、アドバイスをしているのに、なぜその時、耳を傾けないのでしょうか。そういう姿勢こそが、成績の上がらない一番の原因です。(x x)

2019年8月23日(金)
 先生の言うことは聞くな!これは、本当に聞かないと、先生の言うことを聞いたことになる?パラドックスです。とはいえ先生の言うことは、本当に正しいのでしょうか?というより、常識を疑うことに、大きな意味があるのです。そこで科学が発展し、自分の知識が身に付き、有益な経験にもつながります。自分で調べる、体感することが大切なのです。(^o^)

2019年8月22日(木)
 自然と触れ合わないから、動植物に関する知識が薄れています。中学受験をするのであれば、最低限、図鑑を使ったりして積極的に調べる習慣をつけるべきでしょう。そもそも動植物はある意味で常識であり教養です。知らないと怖い思いをすることもあるし、有毒生物など危険なことも多いからです。つまり知識は身を助けます。(^^;)

2019年8月21日(水)
 小学生の段階で、文系志望を言い出すことも多いです。もちろんその理由は、理科や算数が面倒と感じているからです。しかし将来は、必ず理数系の方が得をするでしょう。理系から文系への転換は比較的容易ですが、その逆は困難です。そもそも国語が基本で、社会は常識!であれば、早い段階、頭の柔らかい状態で理数系を学んだ方が得策です。(^o^)

2019年8月20日(火)
 学んでいることが、何の役に立つ?と考えては発展性がありません。ではなく、何かに役立てよう!そう前向きに捉えることが向上心の始まりです。知識や経験は、必ず将来役に立ちます。逆に何らの経験もしていない人は、行き詰るし、大きなことを成し遂げられないでしょう。知る、経験するということこそ、人生最大の宝です。(^^;)

2019年8月19日(月)
 わからないことについて、恥ずかしい、悔しい、そうした感情が少ないようです。とはいえそれでは、向上心も生まれず、やる気がでないのは当然です。そのため何をやっても伸びないし、成功しないでしょう。言い換えると、何をやっても無駄です。そのような態度で塾に来ても、時間とお金の無駄です。まずは気持ちの整理を始めましょう。(x x)

2019年8月18日(日)
 科学は、知らなくても生きていけます。とはいえ知っていた方が、生活する上で得をしやすいでしょう。科学的に、つまり客観的に考える習慣があれば、詐欺に騙されることもありません。常に疑問を持つ生活をしていれば、生活がもっと楽になるでしょう。考えることは大変でしょうか?疲れるかもしれませんが、それ以上の利益があるはずです。(^^;)

2019年8月17日(土)
 危険な遊具が悪いのでしょうか。最近はクレームが多いので、遊び場が少なくなっています。とはいえ個々人の危機意識を高めることが大切なのでしょう。危険なものをどんどん排除していくと、人間として弱くなってしまいます。危険なものから自分を守る知識や経験をふやすことが大切です。そもそも徹底した管理をしても、事故は無くなりません。それは人間が他人任せになっているからです。自分のこととして、まずは考えましょう。(x x)

2019年8月16日(金)
 成績が伸びない理由は明白です。第一に授業を含めて他人の話を聞かないことです。おしゃべり、ボーっとしている、ノートを書いているなどなど。第二に、きれいなノートを授業中に作って満足している子も危険です。授業中のノートはあくまでもメモです。それを元にして、自宅で復習を兼ねて本当のノートを作る!これができるかが、成績アップの差です。(c c)

2019年8月15日(木)
 音楽、図工・美術などの芸術系科目は、基礎知識、教養、動機付け?としては有益でしょうが、公立校における「教育」は必要なのでしょうか。評価されるべき教科ではなく、あくまでも個人の嗜みであるはずです。興味のある人が部活のように、個別に励めばよいものでしょう。そこで悪い評価を得ると、心理的な落ち込み、いわゆる音痴は生涯尾を引くでしょう。(T.T)

2019年8月14日(水)
 授業中に私語が多くて騒がしいと、大切な話を聞き逃すだけではなく、先生が話す機会や意欲を失うことにもなります。トータルで大きな損失になります。もちろん子供にそこまで先のことはわからないでしょうが、それでも静かに他人の話を聞けるか否かで、その子の将来が決まってくることも多いし、それこそが個々人の能力になるのでしょう。(x x)

2019年8月13日(火)
 受験に落ちるわけにはいきませんが、人間は、一度地獄を経験しないと、本気になれないのかもしれません。もちろん地獄を見て自信喪失!逆効果もありますが、それを糧として挑戦できるようにしないと、成功は得られないでしょう。悔しいという気持ちは、持てない時代なのかもしれませんが、何か目標があるなら、頑張るしかありません。(v v)

2019年8月12日(月)
 夏休みも半分以上が終わっています。後半戦が始まりました。ここまでの調子はどうでしょうか。暑い毎日が続き、これから台風が来て天候の悪化が心配されますが、それでもマイペースで学習を続けましょう。ノルマの消化も大切ですが、時間的余裕のある夏休みだからこそできるような、じっくりと考える問題にも挑戦してみましょう。(^o^)

2019年8月11日(日)
 スポーツや勉強は、自分の限界に挑み続ける、そして限界を超える!その瞬間があるから楽しいのでしょう。もちろん平凡な毎日が幸せなのかもしれませんが、冒険をすることによって、平和のありがたみを感じることができるのです。若い間は、様々なことにチャレンジしましょう。それが自分の幸せや夢、目標を見つける方法です。(^^;)

2019年8月10日(土)
 言い訳している間は成長しません。できない理由を考えている暇があれば、まず行動しましょう。そしてどうしたらできるようになるのか?考えましょう。無駄に考えることは時間の浪費でしかありません。身体が動けば心も変わるし、心を変えれば身体も変わります。前向きに、まずはやってみる!そうした夏にしましょう。(^o^)

2019年8月9日(金)
 多くの人はスマホやゲーム機を欲しがる。しかしそれらを自分で作ってみようとは考えない。これは楽をしようとしているのか。むかしパソコンが普及し出す頃、自作パソコンやソフトを使ったゲームを作ることを趣味とする人達、いわゆるヲタクがいた。それも昔のことになったのだろうか。そうした文化が継承されないと、本当に誰も勉強しなくなるのでしょう。(v v)

2019年8月8日(木)
 身近に天才がいる!そう考えている間は伸びません。つまり自分で限界を作っているからです。彼らには勝てない!と。とはいえ生まれつきの天才はいません。言い換えると、天才とは、努力によって生み出される、育てられるものだからです。もちろん一芸に秀でた人はいますが、それは天才ではありません。誤解せずに、日々努力しましょう。自分も天才になれるはずです。(^^;)

2019年8月7日(水)
 楽をしたい!そう考えた時点で、後退しています。常に前向きであるためには、地道な作業を繰り返す必要があるのです。理科や数学であれば、図にしたり式で表したり、そうした苦労を面倒がっていれば、いつまでたっても成績は伸びないし、理科や数学がわかるようにはなりません。漢字や英単語のように、どんどん書いて覚えましょう。(^o^)

2019年8月6日(火)
 今日は広島原爆の日です。夏は、休みが続きますが、戦争関連の日も続きます。日本人である以上、原爆投下、終戦などについて常に考え、語り続けていく必要があるのでしょう。新たな悲劇を生み出さないためにも、若い人たちが今後の世界をどうするのか、真剣に議論することが大切なのです。(x x)

2019年8月5日(月)
 右脳が感受性を高めるなら、音楽家や芸術家は皆左利きになる?とはいえ楽器は右利き用が一般的である。そうした矛盾はどのように説明するのか?もちろん、そういうもの!と割り切って演奏しているとも言えますが、もっと左利き用が一般的になってもおかしくはないのでしょう。そもそも脳科学をどこまで信じて学習をすべきなのか?考える時でもあります。(v v)

2019年8月4日(日)
 てこや滑車などの力学は、図を描くことが大切です。釣り合いの関係を、視覚的に捉えていきましょう。頭の中だけで解こうとしても、それは無理があります。塾で教えていても、力学が理解できていない人は、自分で図を描いていません。式も書かず、頭の中だけで考えようとしています。面倒なことかもしれませんが、それが結果として理解につながるので、図を描くことは大切です。言い換えると図が描けるということは理解できた証拠でもあります。(^o^)

2019年8月3日(土)
 同じ熱中するにしても、読書とゲームは違うようです。電車内でも見ていると、明確な違いがあります。その理由は興奮度なのかもしれません。電車で本を読む人は、静かに目を走らせ、ページをめくっています。一方でスマホやゲーム機を使っている人は、身体が動いています。また力強くボタンをおしたり、明らかに興奮度が違います。個人の楽しみではありますが、周りに迷惑をかけないようにしたいものです。(^^;)

2019年8月2日(金)
 塾では様々な情報やテクニックを提供しますが、それを自宅における独習によって身に着けていくことが重要です。つまり最終的には自分の力で、如何にして学んでいくか?これがカギです。塾に通っていれば自動的に学力が向上するという神話を信じてはいけません。塾にいても、ただいるだけでは全く意味はなく、逆効果な部分が少なくありません。(x x)

2019年8月1日(木)
 夏休みも10日が過ぎ、8月に突入しました。計画は順調に進んでいるでしょうか。あまり順調ではないなら、計画の練り直しをしてみましょう。ただし、遅れを挽回するために高いノルマを設定すると、無理が生じます。あくまでも現実的な計画を企てましょう。とはいえ頑張ることは重要です。何でもよいので、若い間に、死に物狂いで取り組んでみることをオススメします。それが必ず将来役立ちます。(^o^)

2019年7月31日(水)
 集中力を高めるにはどうするか?どうしても小中学生であれば、勉強に集中できません。ならば無理に集中しないことです。つまり5分勉強です。短い時間であれば、瞬発的にできます。そして数分休みます。5分であっても集中すれば、問題を数問解くことができるでしょう。それを続けていけば、5分が10分、15分と、長くできるようになるはずです。(^^;)

2019年7月30日(火)
 もちろん人間なので、忘れ物は否定できません。しかし勉強するのにテキストや筆記具を忘れるというのはどうでしょうか。前日や出かける前に、必ず確認する習慣をつけることが大切です。これは勉強する以前の問題です。しっかりと準備する習慣がなければ、どんなに頑張っても、良い結果は生まれません。逆に準備ができていれば、悪い結果にもならないはずです。(x x)

2019年7月29日(月)
 なぜ光が最も速い存在なのか?その理由は、光の元である光子に質量や大きさがないため、抵抗を受けないからです。それ以外の物質であれば、必然的に質量や大きさがあるので、その大きさに応じて減速します。大きさや質量がない?不思議に思われますが、とても小さな世界は、私たちにとっては実感できないことが多いようです。(.o.)

2019年7月28日(日)
 最初から諦めず、面倒がらず、地道に多くの問題を解いていきましょう。夏休みはそれができる期間です。じっくりとひとつの問題に取り組めば、そこから波及的に様々なことがわかってきます。そうした発見ができるのも、夏休みという期間だからこそです。自由研究も、自分の頭で考え、工夫して、成し遂げてこそ、意味があります。(^^;)

2019年7月27日(土)
 何ごともやるからには徹底しないと意味がありません。中途半端な真面目さは、逆に悪です。とびぬけて変な人も必要です。もちろん他人へ危害を加えない範囲ですが。特にこれからの時代は、平均点を目指すより、自分の得意分野を磨くべきなのでしょう。何かに秀でた才能は必ずあるはずだし、それに自分を見出せば、よい人生を過ごせるはずです。(^o^)

2019年7月26日(金)
 学ぶ基準を「役に立つもの」にすると、子供時代とその10年、20年先では違ってきます。常識も大きく変わるでしょう。そうした変化に対応できることこそが「役に立つこと」であり、変化に対応するためには、幅広い知識と経験が求められます。そういう意味でも、子供時代に多くのことを、雑学を含めて、学んでいくことが大切かつ有益です。(^^;)

2019年7月25日(木)
 焦って急いではいけません。急ぐとしても落ち着きましょう。まさに、急がば回れ!です。ゆっくりと確実に急ぎましょう。とはいえ、あわてず、あせらず、あきらめず、そして、あなどらず、です。毎日を充実したものにしましょう。そのためにも計画をしっかりと企てましょう。ただし計画ノルマの消化になってはいけません。こちらも慌てず確実にです。(^o^)

2019年7月24日(水)
 物を壊したりする問題行動を咎めるべきなのでしょうか。言い換えると、その原因を探るべきです。ストレスが多々あるはずです。夏休みは、そうした観察をする良い機会でもあります。勉強によるストレスなのか、人間関係にあるのでしょうか。または日々の生活習慣にあるのかもしれません。ひとつずつ探していけば、無用なトラブルを防ぐことができるでしょう。(^^;)

2019年7月23日(火)
 夏休みを計画通りに過ごすためには、規則正しい生活が大切です。つまり毎朝同じ時間にしっかりと起きましょう。ラジオ体操は良い習慣作りに貢献しそうです。そして朝食を摂る。朝9時に机に向かって、午前中は宿題などを含め、とにかく何かに取り組みましょう。そうした習慣が築ければ、学力も伸びてくるだろうし、9月以降の生活も安定します。(^o^)

2019年7月22日(月)
 小さい時は、脳神経系の発達期です。そのため多少の損傷による修復や再生も可能と考えられています。もちろん様々なことに挑戦すれば、どんどん脳神経系は伸びていきます。だからこそ小中学生の間に、いっぱい学び、考える、会得し吸収することが大切なのです。せっかく伸びる余地のある脳を、もっと積極的に活用しましょう。(^.^)

2019年7月21日(日)
 勉強も仕事も、大変だから楽しいのです。準備を楽しめることが大切です。忙しいことに感謝をしましょう。何かをすることがある!これこそ最大の喜びです。何もすることがなくなったら、悲しいでしょう。仕事も、あるうちが華なのです。文句を言わず、与えられた状況に感謝して最善を尽くしましょう。(^o^)

2019年7月20日(土)
 多くの塾で夏期講習が行われます。もちろんポイントを押さえた授業は有効です。とはいえ勉強の基本は独学です。家庭や図書館など場所は問いませんが、自らの力で学び、自らの力で問題を解く!これができて初めて成績もアップします。難しい内容は、わかる人の解説を聞いた方が理解が進みますが、それでも自らの力で調べていくことで、後々理解力が高まるはずです。長い休みにじっくりと時間をかけた勉強を試してみましょう。(^^;)

2019年7月19日(金)
 今日はほとんどの公立学校での終業式です。夏休みのスタートです。様々な目的があると思いますが、学習に関しては計画的に進めましょう。もちろん計画はあくまでも計画ですが、毎日のノルマをこなしていくこと、毎日地道にコツコツと積み重ねていくことが大切です。スポーツや楽器と通じる点です。少しでもよいので、本を読んだりする習慣も身に付けましょう。(^.^)

2019年7月18日(木)
 仕事や勉強を含め、何ごとにおいても「忙しい」は断る、できない理由にはなりません。どれだけ効率的な作業が行えるか、これが問われるからです。物事がうまく進まない、忙しさから逃れられない場合は、現在の状況を見直してみましょう。無駄な部分はないでしょうか。成功するためには、すべてを取り入れるのではなく、思い切って捨てる勇気が必要です。(^o^)

2019年7月17日(水)
 基本的は話ですが、悪いことをすれば警察に捕まり罰を受ける!そんな当たり前のことを徹底すべきでしょう。もちろん法律には多くの不備があります。そのため逃げ得?のような抜け道もあります。それを少しずつでも解消していく努力が必要です。そもそも悪いことをしない!他人に迷惑をかけない!それを徹底する!それだけで世の中は変わります。(^^;)

2019年7月16日(火)
 18歳から選挙権が得られるようになりました。もちろん初めは戸惑いがあるでしょうが、とりあえず選挙へ行きましょう。だれに投票すればよいのか?そもそも自分の一票では何も変わらない?そう考えることも多いでしょう。とはいえ投票しないと何も変わりません。買わない宝くじは当たらない!ということです。まずは何かをしてみる、一歩踏み出せば、世界は変わります。(^o^)

2019年7月15日(月)
 自信を持つという意味では、自分を天才と思い込むことも有効でしょう。もちろん天才は努力から生まれます。日々地道な練習の積み重ねによって自信が生まれるものです。それでも気持ち的に弱い人は、自分を上手くだまし、コントロールすることも大切です。気持ちが強くなれば、様々なことができるようになるのも事実ですから。(^^;)

2019年7月14日(日)
 1993年に起きた平成の米騒動以来の梅雨寒が続いているようです。エルニーニョが終息し、来週以降は夏の暑さが戻るとの予測もありますが、油断はできません。今後の気象状況に十分な注意が必要でしょう。とはいえ異常気象なのかどうか?1959年の伊勢湾台風の最小気圧は929hPaだったそうです。客観的に物事を判断する必要があるでしょう。(x x)

2019年7月13日(土)
 はやぶさ2が小惑星リュウグウへのタッチダウンに成功したようです。科学的には快挙です。宇宙の謎に迫れます。また日本の技術を誇るべきでしょう。とはいえ本当に正しい行いだったのかは、難しい判断です。つまり何事も使い方次第で、凶器にも変わるからです。関係各者による賢明な判断を期待します。(v v)

2019年7月12日(金)
 世の中的には、全員が勉強できて理系的思考に長けている必要はありません。それこそ多様性が求められている社会です。様々な人がいて良いのでしょう。とはいえ個人的には、理系的センスがあるほど、仕事を含めてよいことがあると考えられます。もちろん自分の人生です。夢や希望があれば、それに進むべきですが、漠然とした考えしかないなら、理数系を目指してみましょう。(^^;)

2019年7月11日(木)
 ペットを飼育したり、家庭菜園などで野菜を栽培することも有意義ですが、雑草や虫類などの観察も重要です。そちらの方が「本当の」生き物、生き方と言えるからです。ケースやプランターに入れた方が観察しやすいのですが、しにくいことにチャレンジした方が、得るものは大きいでしょう。これまでの定説を覆す発見があるかもしれません。(^o^)

2019年7月10日(水)
 勉強を受ける姿勢を身に付ける!学ぶ以前の問題です。躾ができいる子は伸びるし、できていない子、すなわち他人の話を黙って聞けない子は伸びません。「自由」に育てる?意味が違います。子供であっても、自由には責任が伴います。無責任、自分勝手では、何も成功しないでしょう。最低限のルールを守れないと、学びの中にあるルールを理解することはできません。(x x)

2019年7月9日(火)
 点数や合格も大切な目標ですが、それ以外の目標があると、向上心がアップします。つまり興味や関心です。点数を度外視して、もっと知りたい!そうした知的好奇心が高まれば、自ずと学力はアップするものです。言い換えると短期的なゴールを目指さず、長期的なゴールを設定することで、その通過点であるテストがスムーズにクリアできるようになるのです。(^o^)

2019年7月8日(月)
 記述力を高めるには、国語の勉強が求められるのでしょう。とはいえ読書など、正しい文章の実例を多く知ることも重要です。英語の勉強で使われるように、基本構文があり、その単語を入れ替えることで、多くの文章を作ることができるためです。特に日本語は主語がなくても成立する特異的な言語なので、主語を明確にする練習をする意味でも、しっかりとした文章を多く頭に叩き込むことが、記述力アップの大前提かもしれません。(v v)

2019年7月7日(日)
 自分をいじめて快感を得る?そんなM系の子供ほど、学力は伸びるのでしょう。スポーツも同じことです。自分を高めるために犠牲にできるものがある。そうした性格であれば、可能性は広がります。限界に挑む!そうしたゲーム感覚で勉強もできれば、相乗効果で他のことも上手くいくようになります。(^^;)

2019年7月6日(土)
 できるかできないか、それは集中力の違いが大きいようです。集中すれば10分で終わる宿題を、だらだらと60分かけてしまう子も多いです。だからやりたくなくなります。そのため5分や10分で問題を解く練習をしてみましょう。集中力が身に付けば、学力アップも難しくないでしょう。もちろん人間の集中力には限界がありますので、無理は禁物です。(^o^)

2019年7月5日(金)
 子供の興味や関心を高めるには、授業において、範囲外まで進める必要があるのでしょう。ここまでしか教えられない!それではせっかくの興味が失われます。もちろん科学などは、基本がわかっていないと難しい話はできませんが、それでもわかりやすく、かつ非科学的にならないような説明をしていくことで、新たな興味を惹きだせそうです。(^^o)

2019年7月4日(木)
 子供の知的好奇心を高めるにはどうするか?親が知的好奇心を持つべきでしょう。子は親の鑑です。生物学的な遺伝ではなく、日々の生活習慣で子供の能力は作られていきます。そうした努力を親もすべきでしょう。親がしっかりとしていれば、自ずと子供も意識を変え、正しい方向へ進むようになるはずです。(^^;)

2019年7月3日(水)
 受験に努力賞はありません。結果がすべてだからです。とはいえ日々頑張らないと結果が伴わないのも事実です。不合格に不思議はありません。もちろん不思議な合格があるのも事実ですが、毎日頑張り、適宜適切なアドバイスを受けることで合格に近づくのも事実です。無駄な言い訳を考える前に、まずは目の前にあることにチャレンジしましょう。(^o^)

2019年7月2日(火)
 個々人の能力を高めるには、個別指導に勝るものはないでしょう。細かい部分まで行き届きます。しかし集団から得られる気づき、ヒント、きっかけもあります。これは生徒、先生、双方にとってのメリットになります。集団という関係性から生まれる価値もあります。もちろん子供の性格によりますが、適した塾で夏期講習を受けられるとよいでしょうね。(^^;)

2019年7月1日(月)
 何でも手取り足取り指導されてばかりいると、自分では何もできない人になってしまいます。サービス過剰になるより、独学のコツを教えてもらう方が、将来的にも有効です。勉強に限らず、最後は自分との戦いになります。自分はどのような学習法が向いているのか?それがわかるような助言をもらえるとよいですね。(^o^)








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update