たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2020年3月31日(火)
 今日で令和元年度が終わります。明日からは令和2年度です。現状では4月から新学期が通常道理行われそうです。もちろん気を抜いてはいけませんが、新学年になりますので頑張りましょう。入学式ができないケースもありそうですが、どうなっても大丈夫なように心の面も整えておきましょう。(^o^)

2020年3月30日(月)
 週末はどのようにすごしたでしょうか?サクラが満開した後に降雪したのは51年ぶりとか?今年はいろいろなことが起きます。時事問題のチェックとしても、様々なことに目を向けて、視野を広げていきましょう。ちなみに、かつては不吉なことがあれば元号を変えたりしましたが、近代では元号が変わる前後に天変地異が起きがちです。そういうことも調べてみると、面白いかもしれませんよ。(^^;)

2020年3月29日(日)
 昨日の暑さから一転して今朝は雪です。気温が20度以上も下がっています。体調管理には注意しましょう。せっかく咲いたサクラも、見納めかもしれません。そのように、今日やっておくべきことがあるはずです。明日はどうなるか、本当にわからない状況です。そのため今できることを一生懸命やりましょう。本日は家にこもって、新学期の準備を進めましょう。(^o^)

2020年3月28日(土)
 ずーっと家に閉じこもっていると、大人でもストレスが溜まります。なぜでしょうか?そもそもストレスとは何か?考えてみる良い機会かもしれません。人生において様々なストレスに出会います。納得できないことも多いでしょう。そうした場合、気持ちや怒りをどこにぶつければ収まるのか?そうしたことを考えてみるのも、良い時間の使い方と言えるでしょう。(^^;)

2020年3月27日(金)
 首都圏全域の移動制限が行われるようです。このような状況で学校の再開も遅れると、来春の受験が危機的な状況になりそうです。受験生の全体的な学力低下は否めないでしょう。もちろんやる人はやっていますので、上位校であれば大きな変化はないかもしれません。一方で大学受験は、制度そのものがかわってくることもあり、高校三年生および浪人生は、こうした休みを上手く有効に活用するように考えないと、難しそうです。(x x)

2020年3月26日(木)
 今からでも十分間に合いますので、是非読書をしましょう。初めのうちは、1日1行、1日1ページでもよいので、少しずつ始めましょう。小さな一歩が、一年後に大きな花を咲かせます。読解力を付けるには、なるべく長文を読む練習が必要です。スマホなどの短文だけに頼っていると、受験のみならず、世間のニュースを理解することも難しくなりますよ。(^^;)

2020年3月25日(水)
 実際の春休みに入りました。このまま大きな変化がなければ、4月の新学期は「通常通り」に学校が始まる予定です。新学年、特に新しい学校へ入学する人であれば、旧学年や旧学校での学習内容を復習しておきましょう。通常でも春休みはだらけがちです。すると新学年になった時、勉強についていけなくなります。今回は様々なストレスも加わっています。感染症にならないためにも、心身両面における体調管理に努めましょう。そのためには規則正しい生活をして、午前中は机に向かって勉強する!そんな状況を保ちたいですね。(^o^)

2020年3月24日(火)
 そろそろ本来の春休みになりますが、それでも少し自重しておきましょう。もちろん屋外ならば感染リスクは減りますが、それでも用心すべきです。遊びすぎて疲れると、免疫力が低下します。特に花粉症の人は注意しましょう。一方で室内に閉じこもるストレスも危険です。言い換えると、何ごともほどほどに、ということでしょう。オリンピックが延期になりそうであり、プロスポーツも延期していますが、こういう時こそ、自然と向き合うことが大切です。今しかできないことをやって時間を有効に使いましょう。(^^;)

2020年3月23日(月)
 マニアックな雑学も有用ですが、一般則を理解する、多くの経験をする前に例外ばかり覚えてしまうと、帰納法による物事の一般化が難しくなります。そのため混乱を招くことも多々あるようです。とはいえマニアックな人は、基礎をしっかりと持っているものです。そのため基礎の延長にマニアックさがある、これを肝に銘じるべきでしょう。(--;)

2020年3月22日(日)
 本当に好きな、やりたい仕事があるなら、好き嫌いで選択してもよいでしょう。しかし好きな物がない、見つかっていないなら、とりあえず与えられた仕事に挑戦してみましょう。本当の好き嫌いなど、自分では見つけられないのかもしれません。第三者的に見た方がわかっていることも多いです。ただ面倒だから、そんな理由では、本当に好きなもの、夢は見つかりませんよ。(^^;)

2020年3月21日(土)
 バカなことも100回続ければ、評価される。これが芸人になれるか、一般の「おもしろい人」で止まるか、の差です。芸人は単にバカなだけではない。とはいえ他人の真似では限界があります。模倣ではなく、ヒントを得て、オリジナルを目指すべきでしょう。将来の夢として目指すなら芸人、アイドル、ゲーマー、ユーチューバーもよいですが、ただ今を楽したいだけなら、別の道を探すべきです。世の中はそんなに甘くはありません。(--;)

2020年3月20日(金)
 今日は春分の日です。日の出から日の入りまでの昼の時間と、日の入りから翌朝の日の出までの夜の時間がおぼ同じになる日です。通常であれば3月21日ですが、ことしは閏年なので、1日早まっています。というような話を調べてみましょう。太陽の動きがどのようになっているのか?どのくらいの高さを通っているのか?今日から昼の長さがどんどん長くなり、暖かくなっていくのでしょう。だから、暑さ寒さも彼岸までと言われます。色々調べる日にしましょう。(^o^)

2020年3月19日(木)
 多くの国が国境を封鎖しています。そのため飛行機が飛ばなくなりました。経済活動も停滞しています。おかげで?今年は二酸化炭素の排出量が急減すると考えられます。言い換えると、二酸化炭素の排出を止めようとすれば、これほどの経済的混乱が起きて生活に支障を与えることになるのです。つまり一律に削減しろ!ということが、どれほど危険なことかがわかるでしょう。一方でもし今年、二酸化炭素の排出量が減っていないなら?二酸化炭素の増加が人間活動以外に原因があるということになりますが、結果は如何に、こうご期待ですね。(--;)

2020年3月18日(水)
 将来の目標は何でしょうか?なりたい職業はありますか?それをじっくりと考えてみるのもよいでしょう。もちろん簡単に見つからないでしょうし、たとえ見つかったとしても、またすぐに変わるかもしれません。それでも良いのです。考えるということが大切です。突然の休校という先が見えない時だからこそ、先を考える!大人たちが言う「想定外」をなくすように努めることが、生活を守るための近道です。(^^;)

2020年3月17日(火)
 休みに入って、起床時間が遅くなった人が多いかもしれません。まだこれから数週間あるので、そのまま進んでしまうとだらだらと、新学期が始まった時に、起きれなくなる可能性があります。すると、引きこもり的になってしまうかもしれません。学校は一時的にお休みではありますが、普段と同じペースで生活をしましょう。それこそが時間の有効な使い方です。空いた時間を使って、今までできなかった、ちょっと面倒な作業や観察、そして読書をしてみましょう。今何をするか?これで来年度以降に大きな差が出ます。(^o^)

2020年3月16日(月)
 何のために学ぶのか?現状では、テストに合格するため!そんな状況が中心でしょう。塾で教えること、参考書に載っていることが正解のように教えられます。とはいえ生物の分野で考えれば、多くの例外があったり、学問的な問題と入試的な問題では差があります。わかりやすく分類しても、必ず例外があり、調べるにつれて、例外が本当に例外なのか?判断に迷うこともあります。時間がある今だからこそ、しっかりと全体像を把握するようにしましょう。そうすることで、今世間で騒がれている新型コロナウイルスの現状を理解することにもつながるはずです。(^^;)

2020年3月15日(日)
 昨日、東京で桜の開花宣言がありました。観測史上再早だそうです。これも暖冬の証明でしょう。このようにこれから植物が活動し始めます。気づいていると思いますが、昆虫も動き出しています。ちょっと外に出づらい状況ですが、外だからこそ自由に動き回り、生物の観察をしましょう。お花見が自粛ムードになるので、じっくりとサクラを観賞できるかもしれません。ぜひおしべの数を数えてみましょう。またできればタンポポのがく、そして綿毛の本数も数えてみることをオススメします。今年だからこそじっくりできる自由研究です。(^o^)

2020年3月14日(土)
 辛いことも、長い年月が経てば思い出に変わっていきます。今回の状況も、なんで自分だけがこんな目にあうのか?と考えてしまいがちですが、それも貴重な経験と捉えることが大切です。この経験から、様々なことを考えてみましょう。学ぶ意味を確認できます。つまりデマに流されないためには、正しい知識、判断力を持つことが不可欠です。それを養うためには、特に読解力と理数的思考を磨きましょう。まだ休みの期間が続くので、一生懸命学んでみましょう。今だからこそやっておくべきことがあるはずです。(^^;)

2020年3月13日(金)
 急に学校が長期の休みになって、学校の大切さがわかったことでしょう。授業が退屈、つまらない!などと考えるのはもったいないことです。今回を機に、前向きに興味を持って授業に取り組んでみましょう。気持ちを変えてみると、視野が広がり世界が変わります。時間の有効な使い方もわかってくるでしょう。ピンチはチャンスでもあります。考え方、取り組み方次第で、大きなチャンスにすることが可能です。そのチャンスをつかむかどうかは、もちろんあなた次第です。(^o^)

2020年3月12日(木)
 生活のリズムが崩れたり、登下校がなくなると、意外に運動不足からのストレスも出てきます。もちろんこうしたご時世ですから、外で遊ぶことも難しいでしょう。それでも身体を動かすことが大切です。ゲーム三昧もよいでしょうが、1時間に10分程度の休息を設けて体操をしたりしましょう。無理なトレーニングではなく、身体を柔軟にしておくことが大切です。怪我の予防にもなります。子供であっても突発的な動きは怪我の元なので注意しましょう。(--;)

2020年3月11日(水)
 東日本大震災から9年が経ちました。とはいえ過去の話ではありません。日本は地震の多い国、地域にあります。そのためいつまた大きな地震が起きるとも限りません。太平洋側の南海、東南海地震は約100年周期で起こります。直近は丁度終戦前後である1945年です。じわじわと地面は動いています。そうした災害に備える1日にしましょう。一寸先は闇です。1秒1秒を大切に、全力で生きるようにしましょう。(^^;)

2020年3月10日(火)
 3月は、意外なほど多くのことが起きています。もちろん今日は、1945年の東京大空襲です。明日は2011年の東日本大震災、またオウム真理教による地下鉄サリン事件、日比谷線の脱線事故、などなど年度末からなのか?自然災害は関係ないでしょうが、何かと事件が起きやすいようです。今回のコロナウイルス感染症の問題も、何か関係しているのでしょうか。そうしたことをいろいろと調べてみるのもよさそうです。(^o^)

2020年3月9日(月)
 時間ほど貴重なものはありません。また公平なものはありません。老若男女、貧富を問わず、1日は24時間です。では今、どのように過ごしているでしょうか。暇だ!と無駄に時間を費やしていないでしょうか。結果的に、この1カ月を有意義に過ごせたかどうかが、来年以降を大きく左右するかもしれません。特に来年の受験生は、この期間に学べたことが結果に反映されそうです。そう考えて、ちょっと頑張ってみましょう。一番のオススメは読書です。(^^;)

2020年3月8日(日)
 今回の休校措置をどうとらえるか?神がくれたチャンスと考えて有効に使えばよいのでしょう。現状を分析して、自分に与えられた能力を有効に使えば成功するし、満足感が得られ、幸せになれます。逆に欲深く、能力を無駄にし、不満ばかりを口にすれば、満足感が得られないのは当然でしょうし、上手くいくこともありません。せっかくの機会です。工夫してみましょう。(^o^)

2020年3月7日(土)
 大卒と高卒の違いは何でしょうか?かつてであれば、大卒は多くの教養があり、自主的な学習能力があり、論文作成能力がある!大きな違いがありました。しかし現在は、大学生のほとんどが自宅学習しない?卒論も選択制?ならば、どこに違いがあるのでしょうか。もちろん人脈が宝ではありますが、高卒の方が従順で即戦力になる!そうした時代になっているようです。(x x)

2020年3月6日(金)
 楽器やスポーツができるようになることは良いことでしょうが、強制してまでやることではないでしょう。つまり教養の押し付けには弊害が多いと言えます。あくまでも自発的に楽しむことが上達、向上への道です。もちろんこれは読書や勉強も同じことです。言い換えると、如何にして楽しむか?これを教えるのが指導者の役割なのです。(^^;)

2020年3月5日(木)
 意味がわからなくてもよいので、読んでおくべきもの。例えば哲学、古典文学、そして外国語です。これらは初めから意味はわからない、逆にわかったら大天才です。言い換えると、読んでいるうちに世界が広がる!というものです。それが読解力や創造力につながります。長く続けることに意義がある分野ですので、今からでも是非始めてみましょう。(^o^)

2020年3月4日(水)
 せっかくの長期休暇です。普段ならできないような挑戦をしましょう。例えば読書です。本をたくさん読んでみましょう。もちろん図書館が閉まっているかもしれません。古本を買うのもよいでしょう。スマホの短い文章だけではなく、なるべく長編を読みましょう。そうしないと読解力は養われません。この1カ月で何をしたか?それが大きく4月以降に差が出てしまいます。まさしく今!何かを始めましょう。(^^;)

2020年3月3日(火)
 わからないのにわかると嘘をついたり、見栄をはってはいけません。わからないことを素直に認める、自覚することが、前へ進む大切な一歩になります。一般的に、わかっていない人に限って、難しい問題を解こうとするようです。言い換えると、できる人ほど基本を大切にして繰り返しています。そうした謙虚な姿勢を持つことが、成功への秘訣です。(^o^)

2020年3月2日(月)
 突然ではありますが、実質的に今日から春休みです。学習面の不安はあるでしょうが、学校から課題が出ているなら、それを中心に実施しましょう。それ以外にも、当学年の教科書や副教材を復習しましょう。もちろん苦手分野があれば、前学年の教科書に戻って復習すべきです。基本的に外出は禁止の期間なので、じっくりと勉強できるはずです。ゲームに流されたり、遊べないストレスは溜まりがちですが、心を落ち着ける練習にもなります。前向きに捉えることが、何ごとも成功への秘訣です。(^^;)

2020年3月1日(日)
 3月です。気持ちを切り替えましょう。災い転じて福となす!今回のことを思い、医学や理工系を目指す若者が増えることを期待します。言い換えると、そう変わらないと、今後の日本は技術力で世界に負けてしまうでしょう。ノーベル賞受賞者も出なくなります。もちろんそんな野心ではなく、単に興味を持つだけでもよいでしょう。愚かな風評に流されないためにも、理数系を学んでおくことの意義を実感しましょう。(^o^)

2020年2月29日(土)
 突然休校になり、学年末ということもあり、卒業生にとっては友達とも会えない、最悪の事態になりました。期末テストが終えていなければ、公正な評価もつかない。そもそも学級閉鎖にも科学的な根拠はないようです。場当たり的な政治判断。もちろん爆発的流行を防ぎたいのでしょうが、ピークを後にずらせば、オリンピックが難しくなるのも事実です。どのような結末になるのか?そしてどのような責任をとってくれるのでしょうか。子供たちの心の傷が心配です。(x x)

2020年2月28日(金)
 昨晩、安倍首相から突然の発表がありました。小中高すべて休校させろ!との指示です。とはいえあくまでも要請なので、自治体や学校への責任転嫁とも言えます。まったく無責任な対応です。子供を持つ親のことは考えていないし、突発的で何の準備もできていないので、教育現場はどうするのか?受験を控えている子もいます。一方で塾はどうなるか?つまり学校休んで塾へ通っていたら意味がないからです。幼稚園や保育園は含まれていないので、まったく現場を見ていない今の政治家たちを反映しています。責任をとる?どうやって?見ものです。(--;)

2020年2月27日(木)
 政府から2週間ほど、大きなイベントへの自粛要請がありました。これは受験も含まれるのでしょうか?難しい判断です。もちろん日本の受験期は、毎年インフルエンザが流行ります。花粉症も始まるでしょう。そうした過酷な時期の変更も、新しい大学受験制度と併せて検討してもらいたいものです。とはいえマスクと手洗いを励行し、残された受験に集中しましょう。そのためには、過度なストレスを溜めず、よく食べ、よく寝ることです。徹夜はやめましょう。(^^;)

2020年2月26日(水)
 失敗とは、間違えたことではありません。間違いを認めない、または正さないことです。失敗や間違いは誰にでもあることですが、その現実を謙虚に受け止めることが大切です。これは他人の意見を聞く場合も同じです。授業などでも、まずはしっかりと聞きましょう。そこから自分で正しいと思ったことを行動に移しましょう。もちろん言われたからやる?すべてが正しいと勘違いしても行けません。正しい判断ができるように、思考力を養うことが一番重要です。(^o^)

2020年2月25日(火)
 大企業が新型肺炎対策で在宅勤務を進めているのでしょうか?電車内は人が少ないように感じられます。とはいえ現状型の塾は対面指導が基本なので、休むわけにはいきません。学級閉鎖しても塾には通う子が多いですね。意味があるのか?考えないでもないですが、それが現実です。しかし現在でもネットを通じた直接対話型の塾が成立します。どちらが良いのかわかりませんが、技術の進歩に任せるのが一番なのかもしれません。であってもパソコンやスマホのウイルスにも注意しましょうね。(^^;)

2020年2月24日(月)
 暖かい毎日が続いているので、モンシロチョウが飛んでいました。またタンポポやサクラも一部で咲き始めているようです。そのようにどんどん季節が進んでいきます。冬越しから春への瞬間を観察するにはとてもよい季節です。前日につぼみを持つ花を見つけたら、是非、翌日から、どのように変化するのか観察してみましょう。まさに百聞は一見に如かずです。(^o^)

2020年2月23日(日)
 健康管理には、ストレスを溜めないことが大切です。とはいえ受験のこの時期、ストレスを溜めないことは難しいでしょう。言い換えると、勉強などを日々の習慣にしてしまえば、ストレスを軽減できるはずです。逆に習慣や癖を止めるのは難しいからです。そのように生活を大きく変えることが、病気にも、他人からの目からも強くなれる秘訣です。(^^;)

2020年2月22日(土)
 昨日、都立高校入試が無事に行われたようです。結果はどうだったのでしょうか。できた人も、できなかった人も、まずは一度落ち着いて、反省と今後の対策を考えましょう。新型肺炎の影響もあり、落ち着かない受験だったかもしれませんが、世の中には、予測不可能なこと、いわゆる「想定外」があるものです。それにも臨機応変に対処できる精神力も大切です。まずは、お疲れ様でした。(^o^)

2020年2月21日(金)
 知識偏重型教育は非難されやすいですが、それでも雑学が多い子供の方が、受験は通りやすいようです。つまり知識が多いということは、思考の基礎ができることにもなるし、好奇心がある裏返しとも言えるからです。もちろん詰込みは良くないし、意味がわからない知識は使えませんが、知っていて損することはありません。(v v)

2020年2月20日(木)
 蔓延は不可避?とはいえインフルエンザ程度でしょう。もちろん薬もありません。ならば逆に検査しない方が安心できるし、疑心暗鬼になりません。そもそも毎年この時期にはインフルエンザが猛威を振るっています。今年は暖冬の影響?新型コロナウイルス予防の意識も高まっているせいか、インフルエンザは息をひそめています。インフルエンザに毎年1000万人が罹り、1万人が死亡している?肺炎でも毎年11万人が亡くなっています。偏った報道に注意しましょう。冷静になりストレスをなくして免疫力を高めるのが一番の予防法です。(^^;)

2020年2月19日(水)
 都立高校の受験間近です。準備は整っているでしょうか。最後まで絶対にあきらめてはいけません。とはいえ変にプレッシャーを感じることなく、この時期になれば、ある意味の開き直りが必要です。今まで頑張ってきた分を発揮すればよいだけです。しっかりと深呼吸をしましょう。風邪、インフルエンザ、新型コロナウイルス、そしてスギ花粉も飛び始めています。体調管理に努めましょう。心の管理も大切です。(^o^)

2020年2月18日(火)
 受験を含めて失敗から何を学ぶべきなのでしょうか?やけになったりひきこもってはいけません。謙虚に失敗の原因を分析しましょう。同じ失敗を二度としないためです。失敗の分析をすれば、必ず向上します。辛いですが、謙虚に向き合って正しく反省し、前向きに一歩進みましょう。二度と後悔しないためでもあります。適当に済ませば同じことの繰り返しです。(c c)

2020年2月17日(月)
 勉強嫌いの理由、8番目は、目標が見えない、または目標が正しくないことです。つまり将来何をすべきか?見えていない人は、勉強する意味がわかりません。子供という今が満足しているからです。一方で受験を目標にすると、燃え尽き症候群になったり、受験の意味を考えてしまい勉強できなくなります。いずれにしても勉強の目的、具体的な目標を設定することが勉強嫌い回避の方法になります。(^^;)

2020年2月16日(日)
 勉強嫌いの理由、7番目は、こんなことやって何の役に立つの?という疑問が生まれることです。もちろん二次関数すら大人になってから使うことはないでしょう。とはいえ理数的な思考法は必要になります。詐欺に遭わない論理性が培われるからです。もちろん理科を知っていれば、自然災害を防げるし、化学反応で被害を被ることもないでしょう。知っていて損する知識などありません。言い換えると、この知識は何に役立つのか?前向きに考えながら学んでいくと、効率的に学べるのかもしれません。(^o^)

2020年2月15日(土)
 勉強嫌いの理由、6番目は、スポーツや音楽など、他に叶えたい夢がある場合です。つまり勉強している時間がもったいない!または練習に疲れて勉強に集中できないということも多いでしょう。中高生なら、部活命!あり得ます。とはいえ優先順位を考えるべきです。スポーツや音楽で生きていくことは大変だし、成功するのはほんの一握りです。そうした現状をどこまで考えられるか?逆に親がどこまでサポートできるのか?現実を考えることも大切です。(x x)

2020年2月14日(金)
 勉強している間は楽しくないかもしれません。しかしいろいろなことがわかり、世の中が見えてくると、逆に勉強が楽しくなってくるものです。人生の様々な場面では見えない壁が多くあります。それにぶち当たった時、諦めてしまえば発展はありません。しかしそれを乗り越えてみると、違った世界が見えてきます。今まで勉強しなかったことが、もったいなく感じるでしょう。そうした思いが後悔に変わる前に、とりあえず始めてみましょう。こっちの水は甘いかも。(^o^)

2020年2月13日(木)
 勉強嫌いの理由、5番目は、抽象化や一般化が難しいことです。特に小学校の高学年から中学生にかけて、具体的な内容をまとめて一般化、抽象化するようになります。その代表が数学です。そこで共通することを見つけて一般化していく、これが意外と難しく感じます。大人であれば当たり前のことであっても、短い子供の人生において、例外が多すぎるので一般化できないのです。ある程度の割り切りがないと、理屈を納得できるまで進めない子が最も困る部分です。(--;)

2020年2月12日(水)
 勉強嫌いの理由、4番目は、虫嫌いです。昆虫は生物の基本ですが、小学校の理科で早い段階に学びます。そこで嫌いになると、理科全体、そして勉強全体が嫌いになりかねません。もちろん成長するにつれ、嫌なことが増えると、ますます勉強に対して後ろ向きになります。とはいえ幼児期は動くものに興味があったはずなのに、どこで嫌いになったのか?例えば家族が虫嫌いだと、子供の影響されやすいので、その点は注意したいものです。特に親の先入観は子供にうつりますから用心しましょう。(x x)

2020年2月11日(火)
 今日は建国記念の日です。国民の祝日ですが、キリスト教系の学校など一部では、休みにしないこともあります。その理由として、建国の意味にあるようです。つまり天皇制を基本に考えて日本ができた日!としたことです。そこまで細かく考える必要もないとは思いますが、日本では信教の自由があります。考えたい人は考えるべきであり、もちろん天皇制を今後どうするか?そういう日にするのも良いでしょう。(^^;)

2020年2月10日(月)
 勉強嫌いの理由、3番目は、暗記嫌いです。覚えるのが苦手、面倒というタイプです。そういう私も丸暗記は苦手です。ではどうするか?歴史や古語のように語呂合わせもよいでしょう。とはいえ覚えるには、書くことが有効です。図や表にまとめたものを何回か書くと、自然に覚えます。笑い話にあるように、カンニングペーパーを試行錯誤で作っていたら、そのうち覚えていた!さらに内容を覚えるのではなく理解する!歴史なども物語として考えると頭に入りやすくなります。自分のやりやすい方法を考えてみましょう。(^o^)

2020年2月9日(日)
 勉強嫌いの理由、2番目は計算嫌いがあります。理科は必然的に計算問題があるので、算数や数学が苦手な子は、理科も嫌いになってしまいます。これはもったいないことです。そもそも計算嫌いの理由には、どこかで躓いている可能性があります。特に九九が使えない、すると割り算もできなくなります。小数や分数も躓きどころです。計算が嫌いな子は、基本的な部分からチェックして、どこに問題があるのか?調べていくことが大切です。(--;)

2020年2月8日(土)
 勉強嫌いの理由も様々です。ひとつは集中力の欠如でしょう。30分じっと黙って座っていられる子は少ないでしょう。学校は40分授業でしょうか。塾は、もう少し長いのが一般的です。個別指導ではない限り、隣の子と騒いだりしがちです。もちろん子供なので、興味のないことに集中するのは難しいでしょう。そのためには教える側にも工夫が必要です。とはいえ大人になるためには不可欠なことなので、少しずつ集中力を高める、具体的には、家で5分、10分と決めて学習する、時間を伸ばしていく方法が良さそうです。(^^;)

2020年2月7日(金)
 少子化と大学乱立の結果、本来なら入れなかった人が今は大学にいます。だから入試も就活も困ることになります。高校の期間に時間的余裕がないならば、卒業後1年をボランティア、または就職や受験の準備期間とすべきでしょう。人生は長いので、1年程度の余裕はあります。もちろん国が支援します。そうすれば不本意な就職や無職、引きこもり、格差なども是正されるでしょう。さらに期間をずらすことによって、寒くインフルエンザの流行る冬の受験を回避できます。高校を大学の予備校にしてはいけません。(v v)

2020年2月6日(木)
 入試や定期テストの際に、想定外の問題が出た?ではなく、バランスよく復習しておくことが大切です。テストで山を張ってはいけません。一夜漬けでは意味がありません。日頃から広く浅く学んでおき、大切と思う部分、または興味のある個所を深く掘り下げていきましょう。想定外は言い訳にすぎません。それで後悔しないようにしましょう。(x x)

2020年2月5日(水)
 特定の科目のみではなく、バランスよく様々な科目を学ぶ、興味を持つことが大切です。理系の科学者であっても、歴史から学べるものは多くあります。逆に新しい発見があったり発想のヒントにもなるからです。若い間は好き嫌いせず、様々なことを知る、考える習慣を作りましょう。特定の殻に閉じこもってしまうと、未来を狭めてもったいないですよ。(^^;)

2020年2月4日(火)
 受験に限ったことではありませんが、読解力が勝負を決します。相手の意図を汲み取る、これも読解力です。問題が何故解けないのか?難しいと感じる理由を調べてみると、問題が読めていないようです。与えられた条件から、どのように導くのか?それが見えていません。もちろん意味の分からない問題も増えてきましたが、それでも作問者の訴えたいことを見出せるような力は不可欠です。そのためにも日々読書をしましょう。読書に勝る読解力向上法はありません。(x x)

2020年2月3日(月)
 頑張った子が報われるのは当然でしょうが、飄々として合格してしまう子もいます。まさに、勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし!です。不合格という結果を受けた人は、謙虚に原因を分析しましょう。もちろん幸運にも?勝った人は、油断することなく、これを先行投資と受け取って、新たな気持ちで新しい生活を迎えましょう。とはいえ最後まであきらめないことが何よりも大切です。(^o^)

2020年2月2日(日)
 日常生活に理科の題材が多く転がっています。そのため机に向かうだけではなく、家事のお手伝い、買い物なども積極的に行いましょう。もちろん身近な動植物の観察、雲を含めた気象、天体の観測なども並行して行いましょう。今は様々な情報があります。それを上手く活用して、どのようなところでどのようなものが使われているのか?調べていきましょう。(^^;)

2020年2月1日(土)
 東京と神奈川の中学入試が始まります。気持ちを落ち着けて頑張りましょう。これまで頑張った成果を出しましょう。大切なことは、最後の1分1秒まで諦めないことです。もちろん全力を出し切れないこともあるでしょうが、満点取る必要はありません。落ち着いて問題を解いていきましょう。良くも悪くも納得できる結果を出しましょう。(^o^)

2020年1月31日(金)
 明日から東京と神奈川の中学入試がスタートします。ここからが本番です。とはいえあまり気を入れすぎず、リラックスしましょう。気持ちを落ち着けて、平常心を保ちましょう。もちろん平常心を保つことは難しいでしょうが、慌てないことです。ある意味で開き直りが必要です。いまさらじたばたしても意味はないので、大きく呼吸をしながら残された時間を過ごしましょう。明日は寝坊せず、早め早めのスタートを心がけましょう。頑張ろう!(^o^)/

2020年1月30日(木)
 生物分野は例外が多いので間違えやすいですが、だからこそ現物を見て確かめる必要があります。教える側は特に、念を入れて調べておくべきでしょう。もちろんそれでも例外があったりします。古い図鑑だと、それが間違っていたりもしますので注意が必要です。暖かくなると動植物が活動し出します。春にしか観察できないことは、早々に準備しておきましょう。花粉が飛び始めますが、それもしっかりと観測しておきましょう。(^o^)

2020年1月29日(水)
 努力こそが、成功への一番の近道です。めんどうだから、疲れたから、などと理由を付けてずるをすると、必ず後々ツケが回ってきます。日々少しずつでも積み重ねていれば、必ず花が咲く日が来ます。大変なことと楽なこと、2つで迷ったら?大変な方を選びましょう。それが結果としてゴールにたどり着く唯一の道だからです。楽して得た知識は直ぐに失われます。(^^;)

2020年1月28日(火)
 花や絵を見て、美しいと感じる理由は、見ている人の心が美しいからです。落ち込んでいる時に見て、気持ちが変わるなら、まだ心は純粋なままです。妬みの心があれば、何ごとも綺麗には見えません。そうした点を冷静に考えれば、自分の心をコントロールできるようになるでしょう。気持ちが変われば行動も変わります。そうやって自分を操りましょう。(--;)

2020年1月27日(月)
 イライラした時は、自分や他人がやっていることを具体的かつ客観的に考えてみましょう。すると自分の怒りがバカげていることに気が付くでしょう。そうやって心を落ち着けることが大切です。イライラする相手と同等にならず、ある意味で上から目線!それが落ち着くための近道です。無駄な喧嘩をせず、広い心を持ちましょう。(^o^)

2020年1月26日(日)
 命じられてやるのではなく、自分の意志でやっている!そういう意識を持つだけで、前向きな気持ちになり、それが効率的な学習になり、実際に点数アップという効果に現れるようです。嫌々やっても頭に入りません。逆に楽しんでみる!すると理解力が高まるでしょう。気持ちを変えるだけで、多くのことがスムーズになるのは事実です。(^^;)

2020年1月25日(土)
 理科や社会は、テスト間際になると暗記科目となってしまいます。もちろん暗記でその場しのぎ にはなります。しかし時間をかけてじっくりとしくみを理解していけば、忘れることや勘違いもありません。逆に点をとれる得意科目に変わります。歴史は流れを知る、政治や経済は自分の生活を想定する、そうやって具体的に考えると、わかるようになるでしょう。(^o^)

2020年1月24日(金)
 来年から始まる新しい大学入試テストは、思考力、判断力、思考力を重視するはずでした。とはいえ、それを検討する文科省や学識経験者は、そうした能力を持っていないことが判明してしまいました。なんと皮肉なことでしょう。そうした人たちが、いったい何を検討できるのか?誰もが納得できるテストになるはずはないことだけは明快です。(x x)

2020年1月23日(木)
 受験に際しては、平常心を保つことが大切です。そうしないと本番で上がってしまい、実力を出せないことが多いからです。とはいえ平常心を保つことこそが難しいのです。ではどうするか?当たり前のことを当たり前にやりましょう。いわゆるルーチン化することです。一方でありえないことを当たり前に変える?つまり今まで無理?と思っていたこと、先入観などの常識を変えてみることです。すると意外なほどスムーズに事が進むこともあります。まずは試してみることが大切です。(^^;)

2020年1月22日(水)
 語学学習の決め手は、何を使って、またはどこで学ぶか?ではなく、何を目的にして学ぶか?これが重要です。つまり、ただ漠然と学んでも語学は上達しません。それが今の日本における英語教育です。それよりも、具体的な目標、例えば留学したい、翻訳家になりたい、などの明確かつ具体的な目標を設定すれば、たとえ独学であっても自ずと上達していくものです。(v v)

2020年1月21日(火)
 中学受験の理科は、再びマニアックな問題が増えつつあるようです。またどこかの学校で出された問題に極めて似た問題も多く見られます。この理由は、すでにネタ切れだからでしょう。つまり小学校の理科で学ぶ範囲だけでは、差をつける問題ができないからです。言い換えると中学受験の理科を学んでいれば、中学や高校に入ってからも使える知識があります。そういう意味でも、多くの問題に触れておきましょう。そうすれば得することがありますよ。(^^;)

2020年1月20日(月)
 学校や塾に限らず、授業中は先生の話を聞きましょう。もちろんノートを書いている時間は聞き取れないかもしれませんが、先生は大切なことを話しています。それをしっかりと聞きましょう。家で復習することも大切ですが、まずは話を聞く!そうしないと二度手間になったり、基本的な知識を欠いてしまうことになります。注意しましょう。(v v)

2020年1月19日(日)
 塾の授業という限られた時間内で問題を解く?これは非効率な話です。塾の先生を遊ばせておくのはもったいないです。どんどん質問タイムにしましょう。または宿題として解いてきた問題の解説タイムです。テストは、家庭学習でできるはずです。入試日まで残り少ない限られた時間を有効に使うようにすべきです。そして知識があって困ることはないので、可能な限りどんどん知識を詰め込みましょう。その知識で助かることもあるからです。(^^;)

2020年1月18日(土)
 最後のセンター試験が始まります。来年度の不安があるなら、今年で決めましょう。とはいえレベルを下げるのはどうでしょうか。自分のベストの状態を示しましょう。幸いにも雪は強くなく、交通機関の乱れもないようです。寒さ対策をして、体調もベストな状態で臨みましょう。後悔することなく、全力を出し尽くし、明日まで頑張りましょう。(^o^)/

2020年1月17日(金)
 25年前の今日、阪神淡路大震災が起きました。大正時代の関東大震災以来の、都市直下型地震でした。そこから今の兵庫県が見事に立ち上がりました。とはいえ日本は地震大国です。次にどこで起きてもおかしくありません。そういう意味でも、今日という日をきっかけとして、地震についてしっかりと学んでおきましょう。理科を学ぶことは、自らを守ることでもあります。(v v)

2020年1月16日(木)
 今週末は、最後の大学入試センター試験です。首都圏の天候はまずまずのようです。あとは本人の頑張りだけです。最後の調整をしましょう。今年で最後とは言いますが、新しい入試に際して、英語の民間試験や国語の記述式はなくなったので、内容的な変化は少ないでしょう。日程的な問題はあるでしょうが、学習方法としては今まで通りです。そもそもテストのための勉強?と考えると上手くいきません。知識全体をまとめ、そこで思考力・応用力を培う!とはいえどの教科であっても根本は読解力です。本を読むことが大切なことは変わりません。(^o^)

2020年1月15日(水)
 最近、オリオン座のベテルギウスが暗くなっているようです。本来であれば1等星なので、目立つはずですが、冬の大三角もぼやけて見えます。ベテルギウスは地球から640光年先にありますが、それが既に爆発した?そんな話もあります。本当に爆発していれば、満月程度の明るさで、昼間も見えるようになるとか。もしそんな歴史的な瞬間に出会えるとしたら、今の時代に生きていて、実に幸運なことです。他星のことですが、ちょっと期待してみましょう。(^.^)

2020年1月14日(火)
 知識偏重型が悪いわけではありません。つまり知識がなければ思考できないからです。最低限の知識は必要です。もちろん知識が豊富であるに越したことはありません。多くの知識から、豊かな思考が生まれます。そもそも無駄な知識などあるのでしょうか。効率の問題はありますが、可能な限り多くの知識を取り入れましょう。そしてそれらを活用してひらめき、思考することが大切なのです。(^^;)

2020年1月13日(月)
 今日は成人の日です。少子化の影響でどんどん人数は少なくなりますが、2年後からは成人年齢が18歳に引き下げられます。すると成人式はどうなるのでしょうか。とはいえ18歳はまだ高校生です。受験などもあるので、やはり式典は20歳という節目がよいような気もします。もちろん18歳で成人になるなら、少年法の改正も必須ですね。(--;)

2020年1月12日(日)
 挫折を知らない、痛みを知らない、失敗してない、そんな人は成長できません。失敗の数だけ成長できるのです。失敗の反対は成功ではなく、やらなかったこと?苦労は買ってでもしろ!困難には笑って立ち向かえ!そんな気持ちが大切です。安全なところばかり歩いて大人になってしまうと、さらに大きな失敗になってしまう可能性が否めません。小さい時に失敗をたくさん経験しておきましょう。(v v)

2020年1月11日(土)
 塾へ通う理由は何か?受験に関する情報を得るためです。公的な学校から得られる情報よりも、民間の塾で得られる情報の方が豊富だし有益だからです。多くの塾では、各学校からの情報を直接得ていることもあり、私立小中学校からは合格の知らせが来たりします。そういう意味でも、受験を考えたなら、塾に通った方がお得なのです。情報はただではないのであり、ただの情報に意味はありません。(^^;)

2020年1月10日(金)
 事実上、本日から首都圏での中学入試がスタートします。平常心で臨みましょう!とはいえ、そう簡単にならないのが人間の心理です。まずは少しずつ経験して、2月1日の本番に備えるのが良いでしょう。ようやく本気モードになる人も多くいますが、後悔のないように、残された日々を一生懸命頑張りましょう。それ以外に方法はありません。(^o^)

2020年1月9日(木)
 他人からバカにされるような、壮大な目標を企ててみましょう。不可能を可能に変える!それくらいの意気込みを見せましょう。目標が大きいほど、強い力が出るものです。またその目標に向かって頑張る!そうした気持ちも大切です。精神論が悪者視される世の中ですが、結局自分を動かすのは感情です。感情を上手くコントロールしましょう。落ち込んだ時や不安な時にも、感情コントロールは有効です。(^^;)

2020年1月8日(水)
 この冬は、今のところ平年よりも暖かい毎日が続いています。それはなぜなのか?天気予報をみておきましょう。中学入試の理科では、天気の問題がよく出題されます。また昨年は台風の被害が甚大だったので、時事問題として出てくる場合もあります。もちろん天気は日常生活に関係することなので、仕組みを知っておくと安心ですね。(^o^)

2020年1月7日(火)
 そろそろ新学期が始まります。お正月気分を払拭して、新たな一年に向かって始動しましょう。冬期講習を受けていた人は、さらに復習し、新年度に向けて、万全の体制を整えましょう。少しでも不安になる部分があれば、基本に戻って考えることが重要です。日々の学習において、戻る勇気が必要です。基礎をしっかりしていないと応用は解けませんが、基礎がしっかりしていれば、様々な状況にも身体が反応してくれるものです。(^^;)

 誠に勝手ではございますが、メンテナンス中のため、ブログの更新は一時中断いたします。悪しからずご了承願います。

2020年1月3日(金)
 できる子の特徴は、他人の話を黙って、または積極的に聞き、他人の意見を受け入れることです。この逆が、できない子です。先生が話している時に、別のことをしていたり、周りの人と話をしていないでしょうか。そもそも自分のやり方に固執するならば、塾へ行くべきではないでしょう。市販の参考書や問題集でも十分に受験対策はできます。根本的な話として、学校の勉強だけで不足する?これ自体がおかしなことなのです。(x x)

2020年1月2日(木)
 受験生は当然ですが、今年1年の目標を立てましょう。今年中に達成可能な目標と、将来的な長期的目標の両方です。苦手克服でもよいし、スポーツ系でも良いでしょう。もちろん遊びでも良いですが、それなら真剣にやりましょう。何事も適当が良くありません。やるなら徹底しましょう。それが目標に到達する唯一の道です。(^^;)

2020年1月1日(水)
 あけましておめでとうございます。
 今年もよろしくお願いいたします。(^o^)






●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update