たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2018年6月30日(土)
 これからを生きる子供にこそ、先日のワールドカップサッカー、日本対ポーランド戦を見せるべきなのでしょう。世の中には不本意でもやらなければならないことがある。頑張るだけではだめなことがある。裏ワザを使う必要が出てくる場面があるということです。納得できる生き方をするのか、勝利を優先するのか?そこに違和感が出ると、社会に反感を持ち、犯罪に走ってしまいます。事前に免疫をつけておくことが大切ですね。(x x)

2018年6月29日(金)
 30年間安泰な会社や業界はありません。今ある仕事が将来なくなったり、逆に新しい仕事が出てきます。典型的なのがインターネットやスマホ関係の仕事です。言い換えると、常に求められるのは、柔軟な対応力、創造性、そして強い精神力です。それらがあれば、どんな仕事や変化にも対応できるようになるでしょう。(^^;)

2018年6月28日(木)
 小学生は、未だデジタル化されていないのか?授業中にメモ紙を回す光景は、今もある。原始的だけど、確実な通信手段です。この方法は、なくならないのでしょう。子供たちにとっては、その紙切れが、宝になるからです。(^o^)

2018年6月27日(水)
 誰からも評価されるということは、逆に、オリジナリティがない、単なる優等生ということです。逆にオリジナリティがないので、発展する余地が限られるのかもしれません。そのため誰にも負けない特技、オリジナリティを探して、そこを伸ばすようにしていく方が、今後は必要になりそうです。(^^;)

2018年6月26日(火)
 積極性という意味も含めて、質問する子は伸びます。初めはまとまらず、何を質問してよいかわからず、頓珍漢なことを言うかもしれません。しかし続けることで、また慣れることで、的を射た質問のコツがわかります。大切なことは、相手に伝える力がつくことです。地道に頑張れば、必ず能力が開花します。(^o^)

2018年6月25日(月)
 教科書や医者など、誰かの言うことを信じるのではなく、言われていることが正しいのかどうか、それを判断できる知識や思考力を身に付けることが大切です。新しい知見が生まれるに伴い、教科書は年々書き換えられます。その時代に合った正しい答えを見つける力こそが、本当の能力です。(^^;)

2018年6月24日(日)
 集団塾で成功する子、失敗する子、性格によって変わります。雑音に慣れない子は失敗するし、逆にライバルからも何かを得ようとする子は成長するでしょう。雑然とした空間でもマイペースが作れるように、日常生活でも、勉強部屋などで隔離しない毎日を送るようにしてみましょう。(^o^)

2018年6月23日(土)
 問題を多く解いていくと、自分が理解していない点を知ることができます。それこそが大切なことです。またわからない部分をスタート地点として、そこから調べていく方が、基礎を疎かにするリスクはありますが、実用的かつ効率的な学習方法です。(^^;)

2018年6月22日(金)
 大学は、企業の下請けではありません。あくまでも学問を究める、研究、思考の場です。学生は、企業のための勉強をするのではなく、思考法、創造法などを会得することが大切です。それが結果的に、社会で役に立つからです。言い換えると、企業は高卒を採用して育てた方が、企業のためになるでしょう。大卒である意味は、もはやありません。(x x)

2018年6月21日(木)
 今日は夏至です。1年で最も昼の長さが長い日です。言い換えると、太陽の南中高度が一番高くなります。天気が良ければ、お昼にできる影の長さを調べてみましょう。それを冬と比べてみると、太陽の動きがわかるようになります。(^o^)

2018年6月20日(水)
 1カ月後から夏休みです。期末テストが近づいている人も多いでしょうが、1学期でできたこととできなかったことをまとめておきましょう。そして夏休みの計画を企てましょう。苦手の克服と、長所を伸ばす戦略です。受験生であれば、計画の良し悪しで合否が決まります。とはいえ体力もしっかりとつけておきましょう。受験は体力勝負です。(^^;)

2018年6月19日(火)
 昨日の朝、大阪北部を震源としてマグニチュード6.1の大地震が起きました。災害に遭われた方へ、お見舞い申し上げます。被害がなかった地域でも、これを機会に、災害への備えをしておきましょう。そして正しい知識の取得に努めましょう。結局自分の身を護るのは、自分でしかないからです。(x x)

2018年6月18日(月)
 疑問に思ったり、わからない問題は、直ぐに解決しましょう。そうしないと、何がわからなかったのか、それがわからなくなります。直ぐに調べることにより、やる気の継続にもなり、疑問点の解消につながります。学びの流れを変えないことも重要です。(^.^)

2018年6月17日(日)
 読書とは、自分にとっての名言を探す作業かもしれません。1冊の中に一言でも、自分にとって役立つ言葉が見つかれば、それは有用な本であり、それまでの時間は有効です。もちろんその本になかったとしても、なかった!そういう発見があるはずです。とりあえず読み進める、読み始めた本を読み切る、そうした行為も持続力という点で重要になります。(^^;)

2018年6月16日(土)
 子供が勉強しない理由は?授業がつまらないからです。とはいえ「つまる」授業は良くありません。つまらないスムーズな授業がベストです。屁理屈ではありますが、滑らかに頭に入ってくることが理解への第一歩です。(^o^)

2018年6月15日(金)
 証拠を求めるという意味で具体例を示すことは重要ですが、やりすぎると抽象概念が身につかなくなります。すると理数系の問題が解けなくなり、理系嫌いに発展する可能性もあります。抽象化は中学から実際には始まりますが、概念は小さい間に身につけておいた方が、後々広がりやすくなります。(^^;)

2018年6月14日(木)
 4年後から、18歳が成人になります。とはいえ中途半端な話です。ギャンブルや酒、たばこは20歳からです。少年法もそのままでしょう。逆に18歳の成人式と大学入試が重なります。さらに高校3年生の同級生で、成人と少年が同居する!ただでさえ、免許が取れる子と取れない子の差があったのに、政府は政治と経済面しか考えず、現場が見えていないことが露呈しましたね。(x x)

2018年6月13日(水)
 矛盾することであっても、気分によって使い分けることが大切です。つまり気分が良い時は、自信過剰であっても良いので積極的にいく、逆に気分が落ち込んでいる時は、楽天的に考える。そうして気分を変えることによって行動も変わってきます。(^o^)

2018年6月12日(火)
 一見好奇心のように、先へ先へと進みたがる子がいます。しかしまず今学ぶべきことに集中すべきでしょう。そうしないと何も理解できずに終わってしまいます。逆に、ひとつひとつ確実に考えていくようにするだけで、成績が上がることも多いようです。(^^;)

2018年6月11日(月)
 掛け算九九は、諳んじるよりも紙に自らの手で書いた方が、数字の並び方などの規則性に気付けるので、実践的な使い方につながるでしょう。並び方から、ひらめきが生まれるはずです。比例や割合など、実際に使えなければ、いくら九九が暗記できたとしても、意味はないのです。そうした教え方に変えるべきです。(v v)

2018年6月10日(日)
 万人に共通する成功法はありません。逆に、万人に共通する失敗原因は、枚挙にいとまがありません。失敗するには理由があります。それを見過ごしたり、誰かのせいにしてはいけません。自分のこととして真摯に受け止め、自分ができる成功法を探しましょう。(^^;)

2018年6月9日(土)
 二重否定はわかりづらいですが、日本語としての意味はあります。例えば「できなくはない」ということは、やって欲しくない、間接的な禁止を現わしています。そうした日本文化を含めて日本語です。わかりづらいから使わないようにする、それは言葉の変化としては正しいのでしょうが、文化という意味では難しい判断です。(v v)

2018年6月8日(金)
 勉強しろ!など、課題を出されてから勉強するようでは、成績は伸びません。もちろん勉強の方法がわからないなら、教えてもらうべきですが、自ら進んで学習し、そのやり方を工夫できるようにならないと、学力の向上は見られないでしょう。言い換えると、自分でできるようになれば、壁を超えることができるでしょう。(^o^)

2018年6月7日(木)
 私たちは、爆発に興味があるのでしょうか。子供たちは特にその傾向があります。化学の話で、水素なが爆発的に燃える話をすると盛り上がります。そして宇宙のビッグバンや、ベテルギウスが爆発している?太陽の最期はどうなるか、そうしたことにも関心があるようです。もちろん科学に興味があるという意味では、歓迎すべきでしょう。(^^;)

2018年6月6日(水)
 様々な色のボールペンや蛍光ペンが売られています。どうせ使えるなら、使った方がよいでしょう。特に色を使って覚えるのは効果的です。例えば理科で使う指示薬の色です。言葉で「赤」と言われるより、ノートに赤字で書いた方が、インパクトがあるので、頭に残りやすいでしょう。(v v)

2018年6月5日(火)
 成績が伸び悩んでいる人は、家での時間の使い方を見直してみましょう。無駄な時間はないでしょうか。逆に隙間時間を使いましょう。20分や30分といった細切れの勉強も試してみましょう。時間は誰でも1日24時間しかありません。それをどう使うか、それによって明暗が分かれます。(^^;)

2018年6月4日(月)
 続けることこそ才能である。つまり成功者とは、そのことを続けた人のことである。とはいえ見切りを付けることも重要です。無理なことを一生懸命やっても成功しないでしょう。つまりその判断が大切なのです。考える力、分析力を作るには、様々なことを見聞きし、体験するしかなさそうです。(v v)

2018年6月3日(日)
 授業を1回聞いただけですべてを理解できたなら、それは天才です。授業のノートとテキストを比べて復習する。それを繰り返すことによって、まず、自分が理解していない点を知ることができます。今度は、そこを深く考えていく。それを繰り返すことで、ある日突然、視界が開けてくるものです。わからない点を知ることが勉強でもあります。(^^;)

2018年6月2日(土)
 教科書が重くなったとは言いますが、カラー写真が増えて、紙質が変わったせいかもしれません。安い週刊誌よりも薄いのに重い。もちろんサイズは大きくなりましたが、内容的には濃いとは思えません。わかりやすさがアップしたのかも微妙です。(x x)

2018年6月1日(金)
 小学生の間は、理屈を最初に学ぶより、現実の現象を観察したり、それについて考えるような学習をした方がわかりやすいかもしれません。原理を知ることも大切ですが、その解説に疲れて、嫌いになってしまえば意味がないからです。(^^;)

2018年5月31日(木)
 通常エネルギーは、供給しないとなくなります。つまり永久機関は作れません。例えば電力などです。一方で磁力や重力を生み出すエネルギーは、なくなることがないのでしょうか。どうやってエネルギーを供給しているのでしょうか。考えてみれば、謎だらけです。もちろん人間のレベルで考えるからわからないだけかもしれませんが。(v v)

2018年5月30日(水)
 人前でバカな質問ができる。その発想力と度胸、積極性は、将来必ず役に立つでしょう。科学的な発見は、バカな発想や勘違い、失敗から生まれるものです。それを恐れずにやれる人材こそ、今の時代求められているのかもしれません。(^^;)

2018年5月29日(火)
 授業中に生徒を指名して答えさせたり、黒板に何かを書かせるのは、前近代的な手法でしょう。本人が望まないなら、やるべきではありません。面倒なことかもしれませんが、ハラスメントに該当します。塾も時代に合わせて変わるべきですね。塾こそ、働く人にとってブラックであり、教わる人にとってもハラスメントの温床です。(T.T)

2018年5月28日(月)
 学力が伸びない子供の特徴として、時間の無駄遣いがありそうです。授業中の私語は論外として、ノートを綺麗に書きすぎることもあります。それに集中しすぎて先生の話が聞けなくなることも多いです。几帳面過ぎたり、字がきれいすぎてもいけません。その適度がわからない、そこに問題がありそうです。(x x)

2018年5月27日(日)
 集団塾であれば、自ずと子供たちのグループができます。そのためたとえ成績順にクラス分けぢていても、安易にクラスを変えると、上手くなじめず、それが理由で、学習ペースや体調を崩し、学力不振、勉強が嫌になることもあります。授業中の状況を確認すべきでしょう。(v v)

2018年5月26日(土)
 小学6年生の今頃、塾を変えようと考える人が出てきます。その理由は、進学塾のペースにおいつけないからです。とはいえ今から塾を変えるとしても、別の集団塾に入れば同じことです。そのためマンツーマンレッスンをしてくれる個人塾が数少ない選択肢になりますが、それだと、受験に間に合わない可能性は大です。究極の選択です。(x x)

2918年5月25日(金)
 練習とは、間違うためにあるものです。練習だからこそ積極的にチャレンジして、間違えておきましょう。間違いを恐れてはいけません。練習で間違えておけば、本番で間違えることが無くなります。そのためにも、たくさん練習をしましょう。(^o^)

2018年5月24日(木)
 経済的な理由から、塾で、理科や社会を受講しない家庭もあります。しかし理科は独学が難しい教科です。単なる暗記では理解できません。結果的にどちらが費用対効果で上回るのか、考えてみるべきでしょう。物事は、短期的に測ってはいけません。後悔することになります。(x x)

2018年5月23日(水)
 わからないことがあれば、まずはわかっている人に聞くのが一番です。例えば学校や塾の先生、友達でもよいでしょう。もちろん自分で調べる、本や図鑑を使いましょう。インターネットもよいですが、内容によっては、本当かどうかわかりません。注意して使いましょう。(v v)

2018年5月22日(火)
 思い悩むより、とりあえず前へ進みましょう。消極的で守りに入るよりは、積極的に攻めましょう。そうした方が、何事も、よく回っていくことは確かです。精神的にも違ってきます。大切なのは、気持ちの持ち方です。(^o^)

2018年5月21日(月)
 ネット通販によるクレジットカード払い、またPASMOなどを使った電子マネーが一般的になったとしても、お金を払うという行為を小さい間に教えることが大切です。魔法のカードのように思われてしまうと、後々大変です。子供の時に、お金を遣う感覚を教え込まないと、新たな感覚は、養いにくいものです。(x x)

2018年5月20日(日)
 どこがどうしてわからないのか?それを考えてみましょう。すべての学習は、そこから始まります。わからない、できないからあきらめる、これでは前へ進めません。じっくりと考える、1日中悪戦苦闘する、そうして突き詰めて考えると、答えが見えてきます。勉強以外にも通じます。人生に行き詰った時、とことんまで考えると、意外な結果が見えてくるものです。(^o^)

2018年5月19日(土)
 何がわからないか、それがわからない、多くの人の抱える疑問のようです。教科書や参考書を読んでも、何が書いてあるかわからない、理解できません。読解力の問題もありますが、特に理科では、概念的なもの、抽象的かもしれませんが、それを理解することが大切です。枠がわかってくれば、意外と納得できるものです。(^^;)

2018年5月18日(金)
 子供はネットで何かを調べるのでしょうか?ほとんどはYouTubeを見ているようです。ということは映像だと興味が出るようです。そもそも長文が読めないので、子供を対象にしたサイトは難しいのでしょう。逆にだからユーチューバーになりたいのかもしれません。(x x)

2018年5月17日(木)
 どんなものでも、1冊の本を、1回読んだだけで理解できると考えてはいけません。同じ本を何度も繰り返し読んだり、または似た本を読み漁ることにより、理解できるようになるものです。特に科学や国語などは、繰り返すことが何よりも大切です。(^^;)

2018年5月16日(水)
 隠そう、隠れよう、逃げようとすると大変です。逆に開き直る、すべてをオープンにすると楽だし、誰にも気にならなくなるし、誰も気にしなくなります。考えすぎてはいけません。もっと気楽に考えて生きていきましょう。(^o^)

2018年5月15日(火)
 自信があるのは良い事ですが、自分が知っていることは、本当に正しいのでしょうか。それを確かめることも大切です。中途半端もしくは間違ったことを信じ続けてはいけません。また過信も禁物です。ひとつずつ確実に、正しい知識に変えていきましょう。(v v)

2018年5月14日(月)
 何かを好きになりすぎて、趣味が高じてお店を開くことがあります。同じように、好きなことを続けて、それが結果的に仕事になっていることも多いです。そこまで何かを突き詰めて考えてみましょう。若い間に、何かに熱中する!そういう時間や姿勢が、将来の生活において役に立ちます。(^^;)

2018年5月13日(日)
 算数の図形問題や理科の作図問題などは、丁寧に図を描きましょう。はじめにイメージを作れるかが勝負になります。間違ったイメージが頭にできてしまうと、中々そこから抜け出せなくなります。特に立体図形の場合には、見る方向を変えたらどうなるか、それも考えながら解いていくことが大切です。(v v)

2018年5月12日(土)
 授業中などに目立とうとする子もいますが、素直にならないと、中途半端な知識で固まってしまい、それ以上伸びることができません。せっかくの才能を、そこでつぶすのはもったいないです。建設的な意見や疑問点を問うことは重要ですが、単なる引っ掻き回しは、早めに止めるようにした方がよいでしょう。(x x)

2018年5月11日(金)
 疑問に思ったことは、直ぐに考えてみましょう。またネットや図鑑などを使ってしらべてみましょう。とはいえそれが本当の答えかどうか、わかりません。本当に正しいのか?世の中には、まだまだ知られていない、勘違いされていることも多いです。自分の考えの方が正しいこともありますよ。(^^;)

2018年5月10日(木)
 観察記録を作るときは、下手であっても、自分で絵を描きましょう。理科の絵は、上手い下手ではなく、特徴をつかんでいるかどうかです。写真で済ますと、細かい部分を見落とすことも多いです。小さな箇所にこそ、大切なことがあります。それをしっかりと見つけることこそが、観察の意義です。(^o^)

2018年5月9日(水)
 なぜそうなるのか?自分なりに考える力を養いましょう。わからないといって直ぐにあきらめてはいけません。基本に戻って考えてみると、意外な部分で引っかかっていたことに気づきます。そこが自分の弱点かもしれません。そうして考える習慣をつけておくと、試験の時でもひらめくことがあります。(^^;)

2018年5月8日(火)
 成績が伸びないと思っている人は、積極的に塾の先生に学習法を教えてもらいましょう。例えば塾の授業では、ノートはメモ程度にとりましょう。それとテキストを参考にして、家に帰り復習しつつ、本当のきれいなノートを作るようにします。そうすると成績は必ずアップします。(^o^)

2018年5月7日(月)
 身近な存在ですが、テントウムシはあまり研究されていないのかもしれません。カブトムシやクワガタの本はありますが、テントウムシの専門書が見当たりません。アブラムシを捕食するとありますが、天敵的な防除に使えるほどの食欲はなさそうです。また縄張りもありそうです。そうした点を調べてみると面白そうです。(^^;)

2018年5月6日(日)
 連休も終わりです。しっかりと復習はできたでしょうか。また何か将来への夢は見つかりましたか。いずれにしても明日から、夏休みまで約2カ月の学習生活がスタートします。特に受験生であれば、ここが大切になります。夏まで、体調を崩さず、勉強のペースをつかんで、基礎学力の向上に努めましょう。そのためにも、今日は生活リズムを戻して、明日の学校へ備えましょう。(^o^)

2018年5月5日(土)
 学力や学歴と、社会人としての生産性は比例しません。言い換えると、中途半端な学歴や知識ほど邪魔なものはありません。中学や高校卒業してすぐ弟子入りした方が、従順になるので生産性は高まるでしょう。逆に大卒だと変な理屈で理由付けするので、生産性が下がるのかもしれません。高度成長期のことを思い出せば答えは出そうです。(x x)

2018年5月4日(金)
 ゴールデンウィークは、季節の変わり目でもあるので、意外なほど天気が崩れやすいようです。突然の雷雨が起きる一方で、気温も上がります。その理由を詳しく考えてみましょう。そういう意味でも、ニュースや天気予報を見ましょう。今年は特に大きなニュースがないので、天気の変化について、わかりやすく解説してくれます。(^o^)

2018年5月3日(木)
 若い間は、多少の自信過剰もよいでしょう。つまり世の中のことは、自信を持ってやれば、たいがいは何とかなるからです。積極的に取り組んだ方が上手く行くことの方が多いです。嫌々やらされた感でやると、上手くいくものも成功しません。何らの特技、神様が与えてくれた武器があれば、使うべきです。(^^;)

2018年5月2日(水)
 小学校理科の教科書は、読み物になっていません。写真が多くあります。もちろん誰が見ても楽しく感じるのでしょうが、これでは読解力を伸ばせません。市販の理科テキストや問題集を購入しても、文章を理解するのは難しいでしょう。こうしたことも理科がわからなくなる理由なのかもしれません。(v v)

2018年5月1日(火)
 良い子が良いことをしても、当たり前として評価されない。しかし悪い子が良いことをすると、高く評価される。これは正しい事なのでしょうか。結果的に真面目に頑張っている子がバカをみてしまいます。そうした風潮をなくすべきでしょう。ダメな子を褒めることがあれば、その前に、周りにいる良い子を見直してあげるべきです。(x x)

2018年4月30日(月)
 とりあえず何か好きなことを探してみましょう。それについて、とことんまで突き詰めてみましょう。できる限り頑張る、とはいえ自分では限界を作らない。そうやって進んでいけば、新しい何かが見えてきます。そうすることが成功への近道です。(^_^)

2018年4月29日(日)
 どの年代であっても、大人であっても計算問題に慣れましょう。言い換えると大人ほど計算をするからです。電卓やパソコンに頼っていると、その結果が正しいのかどうか、判断できなくなります。おおよその目安が付けられるような、概算の練習もしておきましょう。出てきた結果が、妥当なのか?それをチェックすることも大切です。(^o^)

2018年4月28日(土)
 悔しいと感じることは大切です。テストの点数が悪かった時、悔しいと感じることができるかが、今後成績アップの可能性を示しています。とはいえ後々涙を流すようなことは、すべきではありません。冷静になれない時は、3つ数えながら深呼吸しましょう。考え方がまとまってくるでしょう。(^^;)

2018年4月27日(金)
 明日からゴールデンウィークが始まります。この期間は復習のチャンスです。新学期が始まって以降で学んだことのうち、わからない部分を徹底的に学習し直しましょう。ここでしっかりと基礎を築いておくと、後が楽になります。一方でせっかくの機会です。外に出て動植物に触れあったり、様々な体験をしてみましょう。将来にきっと役立つことでしょう。(^o^)

2018年4月26日(木)
 小学校で授業が始まるプログラミングやAIなどソフト面に目が行きがちでしょうが、日本はモノ作りで成長した国です。今後もそれは変わらないはずです。そのためにはハード系技術者も必要です。特に今後は機械を作れる研究者および製造者が不足すると考えられています。工学系への進路も検討すべきでしょう。(^^;)

2018年4月25日(水)
 塾に通わず独学することも有効ですが、親、友人など、誰かと一緒の方が頑張れるのかもしれません。そういう意味では通信教育、スマホを使った授業なども効果がありそうです。疲れた、困ったときなどに助けてくれる手段を持っておくだけでも、安心感につながり違ってくるものです。(^o^)

2018年4月24日(火)
 ダイエットや自己啓発、そして受験テクニックなど、様々なハウツー本が売られています。参考にはなりますが、それを読んで本当に成功した人はいるのでしょうか。他人の経験は、役に立ちません。そうしたヒントを元にして、自分なりの方法を見つけることができた人こそ、成功するのです。やり方は、人それぞれ変わるのが当たり前です。(^^;)

2018年4月23日(月)
 金銭などのご褒美を与えると学習効率がアップしやすいという説もあります。たぶん点数だけを考えればそうなのでしょう。とはいえ教育はお金だけではありません。お金で測れないことも多いです。東大卒にはわからないでしょうが、回り道をすることで見えてくる、得られるものがあります。受験テクニックなど効率を優先していると、大切な何かを失うかもしれません。(x x)

2018年4月22日(日)
 理科の天体は、頭の中で三次元空間を作り考える必要があります。そう簡単にできることではありませんが、理解を深めるには、常に遠近法を考慮した絵を描くことが有効かもしれません。図形的な思考力を高めるには、観察眼を鍛えることが大切なのです。(^o^)

2018年4月21日(土)
 数学的能力は、小学生がピークかもしれません。そこで興味を持ち計算を進められる子は、伸びていくでしょう。そこで面倒がってやらない子は、ある程度までは伸びますが、概念的な捉え方が難しくなるので、挫折しやすくなるでしょう。大きな仕組みは考え方が柔軟な若い間に学ぶべきです。大人になって凝り固まると、新しい物は頭に入りづらいからです。(x x)

2018年4月20日(金)
 良い塾とは、不要なことをさせない塾です。逆に何でも詰め込もうとするのは悪い塾です。受験対策とは、如何にして出題されない内容を学ばないか、です。もちろん何でも知っているにこしたことはありませんが、効率的な勉強をするためには、捨てる勇気こそが大切です。(^^;)

2018年4月19日(木)
 電気回路の実験では、実際は導線にも抵抗があるため、電流量は減ります。そのことをテストに出すと、電流量一定を原則にする中学入試に影響するかもしれません。ただでさえ物理は現実離れしているので、さらに理解が難しくなるでしょう。そうしたことを考慮した出題なのか?文科省の考えることはわかりません。(x x)

2018年4月18日(水)
 習っていない部分がテストに出ることもあります。そこで、わからないと諦めるより、どうやれば解けるのか?そう考える習慣をつけてみましょう。受験対策もそうですが、すべてを網羅することはできません。事実上、わからない問題も多くあるからです。それでも諦めない癖をつけるには、日頃から考える、難しい問題に挑戦することも必要なのかもしれません。(^^;)

2018年4月17日(火)
 「好き」と「できる」は違います。興味のある分野を、いかにして得意分野にするか?つまり単なるマニアックな雑学から、入試に出る重要な内容に変換するか、そこまで関心を維持し続ける方法を考える必要がありそうです。とはいえ入試に出る問題は、基本的な部分です。基本がないマニアはいないはずです。(x x)

2018年4月16日(月)
 テストで5点や10点を上げるなら、努力で可能です。しかし30点以上アップさせるためには、抜本的な改革が必要です。つまり学習方法を変える、もちろん気持ちを入れ替える。そうした努力以前の部分を改革する勇気も求められます。(^^;)

2018年4月15日(日)
 問題文を読まずに解こうとする子が多いです。とはいえ読まないのではなく、実際は読めないのでしょう。読解力不足です。必要な言葉を拾えていません。文章のかかり具合も理解していないのでしょう。そういう意味では、英語でやるように、文章を分解して考えていくことも重要です。(^o^)

2018年4月14日(土)
 プロが奨めるものと、素人が求めるもの、両者が必ずしも一致するとは限りません。またプロが使えるものが、素人でも使いこなせるか、これも言い切れません。レベルに応じた指導、技術が求められます。(v v)

2018年4月13日(金)
 特別なテキストがある進学塾に市販の問題集や参考書を持参する子は伸びない?学ぶ内容が異なるため、混乱する可能性はある。それよりもわからないなら講師に直接訪ねるべき。中途半端な家庭学習こそ、成績が低迷する原因です。(^^;)

2018年4月12日(木)
 塾で生徒を指名して、無理やり発言させるのは、正しい方法なのでしょうか。学校であっても、嫌な生徒に言わせるのは難しいでしょう。そもそも発言は任意であり、強制すべきものではありません。積極的な子の方が成功しやすい、伸びやすいのも事実ですが、先生という権力で強要してはいけません。(v v)

2018年4月11日(水)
 親が家庭内で、面倒、嫌い、苦手、などのネガティブ発言をしてはいけません。そうした気持ちは子供にも伝わるし、子供がそう言い出した時、歯止めが利きません。少しでも前向きに取り組む姿勢を子供には見せるべきです。そうしないと、子供は積極的に勉強しようとは考えないでしょう。(x x)

2018年4月10日(火)
 今の若者は、英語を書く、話すのが苦手なようです。これは小学校時代の記述力不足と関係しているようです。つまり自分の気持ちや意見を上手く言い表せないことから来ているのでしょう。表現力を高めることで、積極性が増し、記述、会話力も上がるかもしれません。電車の中で耳を澄ませていても、変な会話ばかりです。(^^;)

2018年4月9日(月)
 問題集を解く際には、ノートに途中式も書きましょう。また問題文を書いてみると、後々見直す時に重宝します。また記述問題にも役立つでしょう。ただ答えだけを書いて、特に提出する場合は、あまり有効な学習法にはなりません。(x x)

2018年4月8日(日)
 子育てに正解はありません。東大に入ったからといって将来の幸せが保証されるわけでもありません。自分にとって納得でき、後悔しない人生をめざすべきでしょう。そのためには、その時その時を一生懸命、真剣に、最大限の努力をすることです。なまけ癖を出さない工夫を考えましょう。(^^;)

2018年4月7日(土)
 塾で騒ぐ子は、本人の知らない間にストレスを溜めているのでしょう。もちろん黙っている子も、ストレスを溜めています。それをどのように発散させるのか?受験へのエネルギーに転換できるのか?そこが受験の合否を決めるカギになるのでしょう。目的意識を見出す子は、上手くできますが、そこまで成熟していないと、難しいでしょう。(v v)

2018年4月6日(金)
 授業中に何かを主張したい子、逆に黙っていたい子、それらを分けることが大切かもしれません。学力レベルだけでクラス分けして、異質なものを同居させていることが、問題なのです。もちろん分けても結局は、そこから異質な存在が出てきます。ほとんど意味のないことですが、試してみる価値はありそうです。(^^;)

2018年4月5日(木)
 塾では、受験の心構えなども教える必要がありそうです。子供たちは知らないことが多いようです。当日トラブルに巻き込まれないように、そして変なことで落ちることがないように、大きな流れ、勉強以外にやるべきこと、やってはいけないこと、それを伝えるべきでしょう。(v v)

2018年4月4日(水)
 世の中が便利になることは、子供の教育に関してはマイナスかもしれません。簡単にネット検索できるより、苦労して調べる過程が重要になるからです。便利な道具が増えれば、原理を知る上で有用な道具が失われていきます。また地図が「読めない」子も増えるでしょう。それで本当に大丈夫なのか、不安はあります。(x x)

2018年4月3日(火)
 新学期に向けて、そろそろ生活時間を戻しましょう。特に新しく中学、高校、大学などへ進学する人は、最初が肝心です。心身ともに健康でスタートできるようにしておきましょう。新学期は何かと緊張するものですが、そんな時も落ち着いて深呼吸をしましょう。あまり頑張りすぎないことも重要です。(^^;)

2018年4月2日(月)
 集中力は簡単につけられるものではありません。そのため少しずつ長くできるように訓練します。例えば、まず5分間問題を解く、それができれば、10分、15分、30分と伸ばしていきます。とはいえ60分以上は逆に疲れてしまいます。適度な休憩を入れて目や身体、頭を休めることが大切です。適度な運動もよいでしょう。集中力を高めるには、休憩が重要です。休憩時間にミニテストをするのは最悪です。(x x)

2018年4月1日(日)
 塾の後、帰宅したら夜9時や10時になります。とはいえ疲れているのに夜更かしして勉強するのは効率的ではありません。それよりも早めに寝て、翌朝早く起きましょう。朝型にすることが大切です。また一度寝た方がすっきりするし、前日の記憶力を確認できます。夜はダラダラ勉強しがちですが、朝なら、学校という時間のリミットがあるので、集中して勉強できるでしょう。(^o^)









●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update