たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2018年3月31日(土)
 幼児教育が必ずしも成功するとは限りません。とはいえ幼児教育ができなければ、あきらめるしかないのでしょうか。とはいえ小学生の高学年から中学受験を目指す、中学や高校の途中からでも受験に勝てる勉強法こそ、今後は必要とされるはずです。(v v)

2018年3月30日(金)
 受験を目標にして勉強してはいけません。あくまでも受験は一過程にすぎません。逆に、何のために受験するのか?そちらを考えるべきでしょう。そこから将来の夢を見出すことが大切です。するとやる気にもなるでしょう。漠然とした目標ではなく、より具体的なゴールを目指すことが、やる気アップ、そして学力アップの秘訣です。(^o^)

2018年3月29日(木)
 春期講習とはいえ、小学生が6時間も缶詰にされていれば疲れます。すると集中力も弱まります。受験生ではありますが、無理のしすぎはいけません。適度にガス抜きをしないと、あと1年は持ちません。モチベーションを維持し続けるのではなく、メリハリをつけた計画を企てることが合格の秘訣です。(^^;)

2018年3月28日(水)
 記述力が弱い理由として、読解力や思考力のなさもありますが、書く機会が少ないこともあるでしょう。問題で記述回答は書かない、模範解答を待っている子たちが多く見られます。間違っても良いので、とりあえず何か書く!そうした姿勢、習慣を作ることが必要です。(x x)

2018年3月27日(火)
 春休みが始まっています。前年度の復習をしっかりとしましょう。また新しい学校へ行く人も、復習をしっかりしておくべきです。最初の中間テストは重要です。ここでの成績が、以後続くことが多いです。一方で、春は動植物を観察するよい機会です。積極的に外へ出て、様々なものを探しましょう。一緒に自分の将来の夢も見つかると良いですね。(^^;)

2018年3月26日(月)
 中学受験、高校受験、大学受験、それも私学かセンターか、それによって学ぶ内容、回答すべき文言が違ってくる。もちろん上に行くほど難しくかつ専門になるのはわかりますが、意味が異なる場合は、どうなのか。恐竜は示準化石として使えないのか。どこかで統一する必要はあるでしょう。(x x)

2018年3月25日(日)
 子供に対して、勉強しろ、あきらめるな、という割には、親は、私は物理は苦手です、虫は嫌いです、などと平気で言う。それが子供にうつってしまいます。子供も言い訳するようになります。子供に勉強させたければ、まず親が見本を見せるべきです。やる気、あきらめない姿勢を見せましょう。子供は親の背中を見て育つものです。(v v)

2018年3月24日(土)
 何も考えず、ひたすら歩く、または走る、すると無の境地に至ることがある。そうして気持ちを落ち着けることもできる。何かに悩んだら、閉じこもるのではなく、外へ出て身体を動かしてみましょう。身体が疲れ切った時、頭が逆にすっきりすることもある。その時に、何か答えが見つかることも多いです。(^^;)

2018年3月23日(金)
 AIのディープラーニングは、画像処理することによって急速に理解力、思考力を高めています。これは人間の脳の働きと同じだと言われています。ならば人間も、図や絵を使って学んでいくと、理解が早まるのかもしれません。上手い絵が描けない子が増えているのは、何か関係があるのでしょうか。(x x)

2018年3月22日(木)
 洗濯物の干し方、つまりハンガーの使い方も力学です。バランスが悪いと、傾きます。そもそもバランスという考え方は、てこやてんびんです。身の周り、日常生活にも力学を応用しています。知らない間に利用しています。その原理を学んでいるのです。知っておいた方が得すると思いませんか。(^o^)

2018年3月21日(水)
 スポーツは力学です。オリンピックで有名になったカーリングがわかりやすいでしょう。どの強さで、どこに当たれば、どう動くか、すべての結果が計算によって出されます。パチンコ、ビリヤードなども同じです。偶然ではなく、理論を学んで練習すれば、誰でも上達するでしょう。(^^;)

2018年3月20日(火)
 家庭学習の習慣をつけるには、身近な所に、教科書、問題集、参考書、辞書、図鑑などを置くことです。片付かないと思うでしょうが、直ぐに何かできる環境をつくることが大切です。わざわざ棚から本を出す、これが面倒で、やらなくなります。気が向いた瞬間に手を伸ばせる、そうして習慣をまず作ることがポイントです。(^o^)

2018年3月19日(月)
 春休みが近づいていますが、一番だれ易いのが春休みです。学年が変わるので、基本的に、やることがないと感じてしまいます。とはいえこの1年分の復習をすべきでしょう。新しい中1、高1であっても、小学校、中学校の学習内容を復習しましょう。最初の定期テストが重要です。それまでしっかり基礎ができているか、その後の進路に影響します。(^^;)

2018年3月18日(日)
 一部の都立高校が三次募集をすることになりました。東京都が進めてきた私立高校生に対する授業料の一部無償化制度が生きてきた結果です。とはいえ自分たちの事業である都立高校が窮することになりました。そもそも私立と都立は同等ではありません。何らの制限もない私立高校の方が大学受験に対しては絶対有利でしょう。今後もこの傾向が続くのか、慎重に検討する必要がありそうです。(x x)

2018年3月17日(土)
 勉強する必要性を感じない子は、勉強をしない。具体的な目標がなければ、学ぼうとする意欲は湧かない。現状がそのまま続くと考えてしまう。家庭が裕福だと、子供は危機感を感じない。よくあるのは、2代目、3代目と続くと、家や会社はつぶれる。受験も含めて、学ぶ本当の意味を伝えることが大切です。(v v)

2018年3月16日(金)
 新聞広告では、不適切とも思える宣伝文句があります。例えば内申29から早慶に合格できる?そもそも私立高校の受験に内申は関係ありません。もちろん、わかりやすくレベルを示しているのでしょうが、わざとやっているなら、騙そうとしている?知らないのなら塾として論外です。(x x)

2018年3月15日(木)
 塾の実力は、生徒1人が複数を受験した結果である合格実績ではありません。生徒1人が1校しか入れない入学実績です。とはいえ本当の実力は、不合格率かもしれません。こちらはほとんど公表されませんが、つまり、在塾生に対する、第一志望入学実績です。もしくは、東大など特定の学校を受験した生徒に対する合格率かもしれません。塾側は出せないことはないでしょう。ただ出したくないだけです。(^^;)

2018年3月14日(水)
 高校入試も一段落したようです。一部私立高校の授業料無償化があったおかげで、都立高校の入学者が減ったようです。東京都の政策が、都立高校の立場を弱めることになる。社会全体で言えば正しい方向なのでしょうが、都立高校の独立性を危ぶませる事態でもあります。もちろん選択肢が増えることは良いことです。希望する目標に向かって学べる環境を作ってほしいものです。(v v)

2018年3月13日(火)
 今週は温かくなるようなので、一気に雑草や木々が芽吹くでしょう。その前に、冬越しの状態をチェックしておきましょう。例えば落葉樹はどれかです。また低木のアジサイなどは、新芽が出る前は、茎の状態がよくわかります。タンポポもどこから咲いてくるでしょうか。そうした点を知っておくだけでも、入試に大きな差が出ます。(^o^)

2018年3月12日(月)
 音読すると読解力が高まります。黙読すると読み飛ばしが出てしまいますが、それを防げます。一度頭の中を確実に通過するので、違和感がつかめます。そうした場所こそ、理解していない部分です。もちろんそれを面倒がらずに、ひとつひとつ解決していけるのか?そこが問題にはなります。(^^;)

2018年3月11日(日)
 今日も嫌な記念日です。2011年3月11日は、東日本大震災が起き、こちらも大きな被害が出ました。自然の力には勝てません。そのため十分な備えが必要であり、十分な知識を持つことが被害を最小限に止めるためには不可欠です。そういう教訓として、この日のことを学び、記憶にとどめておくことが大切です。(x x)

2018年3月10日(土)
 1945年3月10日は、東京大空襲がありました。一説によると10万人の人が亡くなったそうです。原爆に比べると、扱いは軽くなってしまいがちですが、一時に失われた命としては比較にならないくらい重要な事件です。改めて学習してみるのもよいでしょう。(v v)

2018年3月9日(金)
 読解力を高めるには、英語学習のように文章を分解して考えましょう。主語と述語を抜き出す、助詞で区切る、そしてパズルのように、どことどこがつながるのか、それを考えていきます。これを続けることによって、文章の構成、全体の意味の捉え方が理解できるはずです。ただし、おかしな文章もあります。それに気づくことも大切です。(^o^)

2018年3月8日(木)
 春期講習、そして4月からの新規生を募集するために、塾や予備校ではテレビCMや新聞の折り込み広告などで盛んに宣伝しています。とはいえ甘い文句に流されてはいけません。塾のキャッチコピーを見れば、今まで何をしていたか?逆に何をしていなかったかがわかります。その辺を見極めて新しい塾を決めましょう。(^^;)

2018年3月7日(水)
 子供たちは、テレビから得た情報を正しく理解しているとは限らない。そこから間違った知識、思い込みに至ることが少なくない。また大学教授や医師が言うことを絶対と考えている。もちろんそうであってほしいですが、科学に絶対はありえない。そのため自分で正と悪を判断できるような基礎知識を理解する必要があるのでしょう。(v v)

2018年3月6日(火)
 呼吸は、栄養(糖)+酸素 → 二酸化炭素+水 の式になりますが、本当に欲しいのはエネルギーです。二酸化炭素や水は副産物です。そう考えると、これを一つの式とするのは間違えやすい原因なのかもしれません。光合成との関係において、エネルギーを受け取る、作り出す、ここが逆になる点を上手く解説する必要はありそうです。(x x)

2018年3月5日(月)
 何を持って、人生の成功と考えるか。有名になることか、何かを発明することか、それとも金持ちになることでしょうか。それよりも好きなことを仕事にできる。そうしたことが本人にとって一番幸せなことです。他人からの評価より、自分が納得できる生き方をしましょう。(^o^)

2018年3月4日(日)
 毎度のことですが、小学6年生に受験生として自覚させるのは難しいでしょう。何のために中学受験をするのか?具体的な目標設定が必要です。授業前の瞑想も、効果があるかもしれません。ダラダラ続けるのではなく、一度立ち止まってじっくり考える時間を与えることも大切なのでしょう。これが思考力にもつながります。(v v)

2018年3月3日(土)
 塾本来の実績とは、在塾生全体の不合格率、もしくは退塾率です。優秀者を選抜していないとしても、事実上、辞めなければならなくなる生徒もいます。良い面の評価は簡単ですが、悪い面の評価こそ、公にしている塾は信頼できます。(^^;)

2018年3月2日(金)
 春休みは読書に努めましょう。何を読めば良いのかわからない人は、図書館にある本を片端から読んでみましょう。そうやって読んでいくと、良い出会いがあるかもしれません。変にえり好みするよりも、自分に本当に合ったものが見つかることもあります。もちろん多くの本を読むことにより、読解力や語彙力も高まります。食わず嫌いが一番いけません。(^o^)

2018年3月1日(木)
 集団塾が性格的に合わない子は、個別塾へ行きましょう。早めに変えた方がよいでしょう。個別の方がじっくりと落ち着いて学べます。とはいえ集団塾にある、ある意味の雑さに慣れないと、中学受験で成功するのは厳しいかもしれません。難しい選択ですが、早めの決断が必要です。(v v)

2018年2月28日(水)
 日本の英語教育における問題点は、英語を和訳することです。英語→英語で考えないと、会話力は上がりません。また英語を使って概念を理解することで、英語による思考法を理解するのです。だからこそ、母語をしっかりと学んだ後に、外国語として会得することが大切なのです。幼児期からの英語教育は、逆にマイナスとなりやすいでしょう。会話で、いちいち和訳している暇はありません。瞬発力こそ求められます。(x x)

2018年2月27日(火)
 今の時代は、わからないことがあればネットで検索し、やりたいことの多くはスマホのアプリで済ませられます。とはいえ図書館に行き本を読んで調べる、自分で道具を工夫する、そうして時間をかけた子の方が、学力は伸びます。お金と同じで、簡単に手に入ったものは、直ぐにすり抜けていくし、苦労して得たものは、一生ものになります。(v v)

2018年2月26日(月)
 クイズ番組は、雑学的知識を得ることも重要ですが、回答者の思考法を理解することも有用です。特にできる人とできない人の違い、最近はクイズの問題を予想する人たちも登場しています。そうした考え方は、受験にも役立つでしょう。(^^;)

2018年2月25日(日)
 理科は、脊椎動物などの概念が理解できない子ほど伸びにくい。そいういう子は一般に、どこで覚えたかは不明ですが、思い込みが激しい傾向にあります。一度素直になってやり直さないと、将来的にも難しいでしょう。具体的な方策は、ディープラーニングです。概念を徹底的に覚えこみ、そこから自ら概念を導き出すことが大切です。(x x)

2018年2月24日(土)
 小学校高学年用が読めるような宇宙に関する本が、意外と売られていません。幼児用や絵本も、昨今は詳しくなっていますが、それでも高学年には優しすぎるでしょう。とはいえ大人が読む専門書は難しすぎます。その中間的な書籍があると、もっと宇宙を含めて科学に対する関心が高まるかもしれません。(v v)

2018年2月23日(金)
 中学受験が終わった小六生に、4月の入学までの間限定ですが英語を教えるコースがあるようです。もう既に小学校でも英語を学んでいるため、そうした取り組みは効率的かもしれません。受験後は気持ちが緩みがちです。そこを引き締める意味でも、新たな勉強の目標を作ることが大切です。(^^;)

2018年2月22日(木)
 高校受験対策を小学校の間からするケースが増えているようです。もちろん英語や数学、そして理科などは、早めに対策をした方が成功する可能性は高いでしょう。どんな問題であっても読解力や思考力が求められるので、小さい時から本を読む習慣を付けさせるだけでも、違ってくるはずです。(v v)

2018年2月21日(水)
 社会や理科の地学を理解するには、まず方角を覚えましょう。東西南北の四方位、そしてそれらの間を含めた八方位です。歩く時も常に方位を意識することで、いわゆる方向音痴も改善されるでしょう。北に向かって右は東、そのように考えながら歩くと、地図も読めるようになります。(^^;)

2018年2月20日(火)
 高校の、そして大学受験での英語をどのように評価すべきか?盛んに議論が行われています。民間資格に丸投げするのは、適切ではないでしょう。そもそもビジネス向けの資格だからです。また正しく会話力を判断できるとも限りません。大前提として、英語を将来的にどうしたいのか?本当に会話力が必要なのか、検討すべきです。(v v)

2018年2月19日(月)
 子供は自分の知っていることを言いたがります。それを聞いてくれる人を求めています。しっかり大人が聞くことで、子供たちの思考が整理されてきます。そのためいい加減に聞いてはいけません。時には突っ込んであげると、単に知るではなく、新たな疑問が生まれたり、深い理解につながっていくでしょう。(^o^)

2018年2月18日(日)
 人間は、困難を経ることによって成長できる。挫折を乗り越えた人にのみ成功は訪れる。そこであきらめたら、道は途絶えますが、頑張り続ければ、道が拓けてきます。最後の最後まで前向きに進む人にのみ、ゴールは見えてきます。オリンピックで言えば金メダルです。銀メダルとの違いを、考えてみましょう。(^^;)

2018年2月17日(土)
 最新技術を使って子供の興味を惹くのも重要ですが、原理の説明が難しく理解しがたいので、逆に理科嫌いを助長するかもしれません。それよりも単純な力学の実験の方が、根本的な理解に役立つでしょう。実験は、身近な素材を使い、いつでも、どこでも、誰でもできることがベストです。(v v)

2018年2月16日(金)
 著名進学塾が中学受験の結果を発表しています。それらを合計すると、学校が公表する合格者数を上回りますが、塾を二股してはいけません。ひとつの塾を信じることが大切です。指示されなければ、市販の参考書を買うのも控えましょう。塾のやり方に従わず、ぶれてしまうと、望ましい結果は得られないでしょう。(x x)

2018年2月15日(木)
 何をする場合でも、悔しい!この思いを持てない人は伸びません。最近はクールにするのがトレンドかもしれませんが、感情的になることも重要です。喜怒哀楽を明確にしないと、人間は、何も感じなくなってしまいます。闘争心がないと、勝負には勝てません。オリンピックを見ているとそう感じます。金メダルを獲る人は、やっぱり何か違います。銀は、一番悔しい負け方かもしれません。(v v)

2018年2月14日(水)
 オリンピックが行われていますが、どんな環境であっても実力を出さなければなりません。また実力が出せなかった?それは違います。単なる言い訳です。本番で出た力こそが、その人の実力です。これは受験も同じです。緊張したり、周りに何かがあって落ち着かないかもしれませんが、それでも結果を残す人が、強い、できる人です。(x x)

2018年2月13日(火)
 そろそろ植物が芽吹き、昆虫なども活動を始めています。この時期は、そうした動植物の観察をしましょう。受験に出やすい項目だし、生き物について学ぶには、直接見ることが重要だからです。虫も、じっくりと観察すると、かわいく見えてくるかもしれません。特にサクラが咲いたら、おしべの数をかぞえてみましょう。何本あるかな。(^^;)

2018年2月12日(月)
 高校と大学の受験はこれからが本番です。首都圏では寒さも一段落しましたが、今年はインフルエンザが大流行しています。そしてもう花粉が飛び始めています。こちらの対策も万全を期しましょう。最近はよい薬もあります。しっかりと準備をして、当日、もったいないミスをしないようにしましょう。(^o^)

2018年2月11日(日)
 テレビを観る基準は、ノンフィクションです。事実を伝えている番組なら、積極的に視聴しましょう。一方でドラマを含めたノンフィクションは、創造力を培うこともできますが、あまり意味はありません。小説を読むと、語彙や漢字力が上がりますが、それは参考書や新聞などを読んでも同じことです。(^^;)

2018年2月10日(土)
 そもそも公立小学校に制服は必要なのか?未だに前近代的な権威主義者の校長や教育委員会が存在しています。だからいつまでたっても、いじめはなくならないのです。何が楽しいのでしょうか。自己満足にすぎません。逆に銀座の地位を貶めるような気もしますが。それがわかっていないことの方が、本当は大変なのかもしれません。(x x)

2018年2月9日(金)
 ほとんどの場合、30歳くらいまでに種を蒔き、30歳以降は、その果実を刈り取り生きていく、そんな感じです。つまり、若い間に何をなしたか?それで人生は決まってきます。失敗も多いでしょうが、失敗こそが重要な種になります。どんどん積極的に様々なことにチャレンジしましょう。寝食も忘れて取り組める何かを見つけましょう。(^^;)

2018年2月8日(木)
 人生には無駄と思えることが多くあります。とはいえ、それが文化です。しかし1人の人がすべてを背負う必要はありません。捨てる勇気があれば、人生はもっと楽になります。100点満点を目指してはいけません。もっと余裕をもって何事においてもチャレンジしていきましょう。(^o^)

2018年2月7日(水)
 天才に常識を求めてはいけない。上位校を目指す子たちに、常識的な教育は意味がありません。逆に邪魔してしまいます。伸ばせるものを積極的に伸ばすような指導をすべきです。そうしないと、難関校に受かる子は、どんどん減り、科学技術、社会の発展にとって大きな損失となります。(x x)

2018年2月6日(火)
 独学でも頑張れない子は、進学塾へ通っても成績は伸びません。結局は自宅でやる家庭学習で差がつくからです。勉強の習慣がない、1人ではできない、そういう子は、まず目的意識がないので、それを見つける、教えてもらうために、塾へ通う、塾で相談すると良いのかもしれません。(^^;)

2018年2月5日(月)
 受験に際して、保護者、学校や塾の先生などの大人がやるべきことは何か?それは子供の邪魔をしないことです。意味のない説教や八つ当たりは止めましょう。子供たちのやる気を削ぐことになります。頑張っている子供たちをサポートするのが大人の役割です。(v v)

2018年2月4日(日)
 今年の受験も、奇跡のような合格者が出ています。本人には悪いですが、記号問題が功を奏した?逆に落ちる子は、順当です。まさしく「不思議の負け」はありません。本番になっても努力不足?真剣味が足りない子も多いです。この違いはどこにあるのか?日頃から、目的意識を持ち、毎日が本番!そう考えることが大切なのです。(^^;)

2018年2月3日(土)
 中学入試の結果が続々と入ってきます。朗報もあれば、残念な話もあります。とはいえまだ終わっていません。最後まで諦めることなく、最善を尽くしましょう。今日からは天気も良いので、足元を固めて、全力を出して頑張りましょう。(^o^)/

2018年2月2日(金)
 先週ほどではありませんが、東京は雪です。中学受験2日目ですが、各中学校では、1時間程度開始を遅らせる対応をしています。各学校のウェブサイトなどを参考にして、あわてず、焦らず、安全かつ、確実に学校へ向かいましょう。合格を祈っています。(^^;)

2018年2月1日(木)
 今日が中学受験本番です。天気も良く、最高のコンディションです。昨晩の月食がよく見えたことは一足早い吉報です。皆さんにとって良いことがあると確信しています。自分の力に自信を持ち、最後まで諦めることなく頑張りましょう。良い結果が必ず得られるはずです。(^o^)/

2018年1月31日(水)
 中学受験生であっても、未だにSTAP細胞の方が、iPS細胞よりも知名度があります。実質的な重要性よりも話題性、社会的インパクトの方が、子供心に染み入るのでしょう。これは勉強に応用できます。つまり刺激の強い方法だと、記憶に残りやすいということです。理論はしっかり覚えるべきですが、きっかけは、何でもよいのかもしれません。(^^;)

2018年1月30日(火)
 医学部や司法試験など、高い偏差値の学校を望むなら「ひらめき」が不可欠です。これは仕事に就いた際も、求められる能力です。つまり瞬時の判断が重要になります。言い換えるとそれができないなら、無理はしないほうがよいでしょう。ひらめき力を高めるには、多くの知識が必要です。(x x)

2018年1月29日(月)
 理科系の時事用語は、内容を覚える必要はありません。ただ用語だけ、頭のどこかにおいておきましょう。ほとんどは選択問題です。似たような言葉から選ぶことになるでしょう。なんとなく知っていれば選択できます。そういう意味でも、幅広くニュースを見聞きする、いろんな話を聞いておくと、テストで1点を拾うことができます。(^^;)

2018年1月28日(日)
 受験に際しては、小さな1点、2点を大切にしましょう。とれるところは確実にとる!ケアレスミスを防ぎましょう。中々難しいことですが、疑うような気持で見直しをしましょう。そして最後まであきらめない!そうした執念も必要です。いい加減にやると、結果に現れます。真剣に頑張りましょう。(^o^)

2018年1月27日(土)
 寒波が一段落すると思ったら、2月1日(木)まさに中学受験本番の朝、大雪になる可能性が出てきました。まだ確定ではありませんが、一応、雪の備えをしておきましょう。長靴や防寒着、電車が遅れた場合の対応などです。車やバスは使えないでしょう。また午前と午後に違う学校を受験する場合、どちらかしか受けられなくなることもあります。そうした決断も、しておきましょう。(x x)

2018年1月26日(金)
 東京は記録的な寒波に襲われています。一部では水道管が凍結したようです。もちろんこんなことは、雪国であれば当たり前のことですが、東京は、自然災害に弱いですね。ITやAIが発達したとしても、自然には勝てないのかもしれません。人間一人ひとりが強くなる必要はありそうです。(^^;)

2018年1月25日(木)
 受験に合格したのは、誰のおかげか?もちろん受験生本人の頑張りです。それしかありません。しかし一部の塾講師や塾スタッフは、自分のおかげ?そう思っているようです。とんでもない思い上がりです。もちろんカリスマ講師と称される人もいますが、そういう人ほど、謙虚です。だからカリスマになれるのでしょう。(v v)

2018年1月24日(水)
 大人になると時のたつのが速く感じますが、小学生にとっては、夏休みを大昔のように思っているようです。自分も考えてみれば、小学生の6年間が異様に長いと思っていました。同じ時間のはずなのに?そう思う時点で、耄碌しているのでしょう。頑張って中学受験を成功させたいです。(^o^)

2018年1月23日(火)
 昨夜は大雪でした。さらに朝は冷えてカチンカチンになっています。滑らないように注意しましょう。翌朝に怪我をする人が少なくありません。とはいえ雪について考えるには良い機会です。(^^;)

2018年1月22日(月)
 今日は東京でも雪が降るようです。もちろん怪我には気を付けて、遠出しないようにしましょう。とはいえ何故雪が降るのか?それを知る良いチャンスです。天気予報を見ながら、低気圧が通る、雲ができる、雪が降る、翌朝は路面が凍結する!その仕組みを理解してみましょう。(^o^)

2018年1月21日(日)
 入試直前に、模擬試験や過去問を繰り返すことも有用ですが、塾の時間は、講義を受けた方が効率的です。自宅で問題を解いて、わからない箇所を講師に尋ねる。これが効率的な学習法、もしくは塾の利用法です。お金を払っている塾の先生を、テストと言う名目で黙らせるのは、考えてみればもったいないことです。(^^;)

2018年1月20日(土)
 多くの塾は、2月もしくは3月から新学期がスタートします。学校の始まりとはずれるので、戸惑いがいあるかもしれません。その理由は、受験を区切りとしているためです。進学塾であれば決まったカリキュラムがあるので、スタートから入塾することをおすすめします。もちろん途中から入っても問題はありませんが、初めのガイダンスで説明をしっかりと受けた方が、何かとトラブルも起きないものです。(^^;)

2018年1月19日(金)
 やる気をくじく言い方ですが、勉強をしなくても入れる私立中学はあります。どんなに先生が脅しても、そうした学校がある限り、真面目に勉強しない子供は減りません。そうした子供をどのように導くべきなのか?もっと違う道を示してあげられないのか?それでも私立中学という先を選ぶべきなのでしょうか?葛藤の日々です。(x x)

2018年1月18日(木)
 日々真面目に頑張っているのに、受験で結果が出ない子がいます。今一度じっくりと問題を読みましょう。最後の最後まであきらめず、時間のある限り見直しをしましょう。その際には、自分の答えを疑って調べましょう。思い込みはないでしょうか?もちろん空欄は厳禁です。試合放棄とみなされます。嘘でも良いので、何かを書きましょう。もしかしたら1点くらいもらえるかもしれません。採点者に答案を見てもらうことに努めましょう。(^o^)

2018年1月17日(水)
 学校の理科実験においてさえも、上皿てんびんを使わなくなっているようです。すると中学入試に出す意味はどこまであるのか?理科の教え方自体を根本から変えていく必要がありそうです。とはいえ不便だからこそ、自然の仕組みを理解できる?工夫した道具があったものですが、機械化が進むと、人間はどんどん鈍感になりそうです。(x x)

2018年1月16日(火)
 今から無理に受験テクニックや公式を覚えるのは止めましょう。それよりも基本的な計算方法や基本事項の確認に努めましょう。急に覚えたものは、間違って使う可能性があります。道具も同じです。使い慣れないものは扱いに困ります。筆記用具なども、今の内に鉛筆に変えておきましょう。(^^;)

2018年1月15日(月)
 中学受験は、あと3週間で終わりです。浪人はないので、そこですべてが、極論ではありますが、人生が決まります。そういう意味でもラストスパートです。気持ちを入れ替えましょう。自分で決めたことを貫き通しましょう。自信を持って臨みます。とはいえ他人からの指摘も素直に聞き入れましょう。まだ間に合います。基本から洗い直しましょう。基本を理解しない人は、応用問題を解くことはできません。(x x)

2018年1月14日(日)
 埼玉県の中学受験が始まっています。東京の子供たちにとっては前哨戦です。とはいえ好ましい結果は得られていないようです。油断や驕りがあったのかもしれません。驕りと自信は違います。勘違いせず、落ち着いて取り組みましょう。2月1日の本番まで、何が必要なのか?真剣に考え、かつ実践することが大切です。(^^;)

2018年1月13日(土)
 今日から大学入試センター試験です。天候の問題もあるでしょうが、勝負の時です。落ち着いて取り組みましょう。自信を持って向き合えば、きっとよい結果が生まれます。最後まであきらめない気持ちが大切です。頑張ろう!(^o^)/

2018年1月12日(金)
 脊椎動物や節足動物などの概念が理解できていない子供も多いです。もちろん言葉の定義も大切ですが、様々な事例から一つの概念にたどり着く、帰納法、ディープラーニングが求められるのかもしれません。(x x)

2018年1月11日(木)
 子供を緊張させるような親、先生はダメ!ただでさえ受験はストレスが溜まります。受験前はリラックス、前向きな気持ちにさせるべきです。ちょっとした一言で傷ついたり、逆に励まされることもありますよ。(v v)

2018年1月10日(水)
 専門用語であっても1度見聞きしておくと、次に見聞きした際、理解度がアップします。そうして繰り返すことによって知識として定着するのです。コマーシャルソングの仕組みと同じです。いつしか口ずさむことになります。そこから興味を持っても遅くはありません。(^^;)

2018年1月9日(火)
 休み時間は休みましょう。リラックスして食事をしましょう。勉強しながら食べるのは、あまり好ましくありません。しっかりと休むからこそ、授業や勉強に集中できるのです。寸暇を惜しんで勉強する?これと休みをとることは、まったく意味が違います。混同すると、結果的に集中力を欠き、非効率的になるだけで成果は上がりません。(x x)

2018年1月8日(月)
 難関中学の受験対策として過去問を解きますが、この場合、1回目はわからないとしても、解説を読み、もしくは答えを知って、理解できるか?言い換えると、ひらめくか?それが合否の分かれ道です。解説を読んでも、なぜ?と納得できないレベルでは受かりません。そうか!という感性が、入学後も重要になります。(^^;)

2018年1月7日(日)
 参考書選びこそ、塾などの専門家に任せるべきです。とはいえ大手チェーン系の塾では相談に応じてくれないでしょう。もちろん自社製品を奨めます。ただし本当にそれが本人のためになっているかは疑問です。もっと非営利、採算度外視、本当の意味で頼れる塾が少ないのも事実です。(x x)

2018年1月6日(土)
 あすから中学受験が始まります。もちろんチャレンジ受験やすべり止めを含めてですが、気合を入れて、真剣に対処してほしいものです。緊張するのは当たり前です。頭が真っ白になるかもしれません。それでも本番で出る力こそが、本当の実力です。過信や油断、卑下することなく、頑張りましょう。(^o^)

2018年1月5日(金)
 非受験年における冬期講習は、参加することに意義があるのかもしれません。とはいえ繰り返し学習をしないと、せっかくの時間とお金がもったいないです。それでも家庭でどう考えるか?こちらの方がもちろん大切です。少しでも実りのあるものになっていれば嬉しいですけどね。(x x)

2018年1月4日(木)
 きっかけは何でもよいですが、やはり新年という区切りは有用です。今年一年の抱負、願いを具体化しましょう。そして夢に向かって進みましょう。努力をすれば、報われます。まず一歩踏み出すことが大切です。そしてあきらめない!これを徹底しましょう。(^^;)

2018年1月3日(水)
 願書の受付が始まると、同時に受験倍率の発表が行われます。とはいえ注意が必要です。ここで確認すべきは実質倍率です。単純な志望倍率に目を奪われると、意気消沈することもあります。そのため過去の倍率を参考にして、実質的な競争率の状況を把握しましょう。もちろん倍率が低くても、油断は禁物です。(^o^)

2018年1月2日(火)
 勉強をすればするほど、わからないことが増えてきます。それを泥沼と思うのか、それとも広がりに感動するか、考え方ひとつでものごとの見え方が違ってきます。前向きに捉えた方が、様々なことを素早く吸収できるし理解が深まるでしょう。知る喜びを体感することが大切です。(^^;)

2018年1月1日(月)
 新年あけましておめでとうございます。
 今年も良い年になりますように。頑張りましょう。(^o^)/








●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update