たくとすく〜る の教育観


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2014年6月30日(月)
 個を伸ばす教育とは?その子の長所?好きなことなので、自発的になる?故に無理強いにはならない?よって体罰やパワハラは避けられる!しかし日本には人並み?受験があるため、理解できるけど、うちの子は・・・そちらの偏見を取り除く方が難しそうです。(^^;)

2014年6月29日(日)
 中学生は期末テストも終りホッとひと息つける週末でしょうが、これから夏休みに向けて、これまでの弱点克服に努めましょう。夏休みをどうすごすか?受験に大きく左右します。1年生、2年生も油断禁物です。(v v)

2014年6月28日(土)
 経済的に苦しいから塾に行けない、だから勉強ができない?おかしな論理です。逆に経済的に苦しいから何とかしよう!そこに工夫が現れ、思考力の向上が生まれるのです。まずは考え方を変えてみましょう。(> <)

2014年6月27日(金)
 自分から発話しないと読解力が身に付きづらいようです。耳から入ってくる情報?案外重要なようです。無口な子でも、音読をすることが有用です。(^^;)

2014年6月26日(木)
 昔も読解力に劣る子供はいましたが、今ほど多くなかった?いつからこの現象が生じたのか?単に「ゆとり」だけの責任ではないでしょう。本を読まなくなった?電子書籍も含めて、活字離れは憂慮すべき事態なのでしょう。(> <)

2014年6月25日(水)
 読解力や人の話を聞く能力!ちょっとした日常会話では気付きませんが、小中学校の教科書を読んで理解できない?そもそも読もうとしない?しかし実際は読めないのかもしれません。そこをどうするか?夏休みに集中して読解力を高める努力をすべきなのでしょう。(x x)

2014年6月24日(火)
 現実の社会を知る年齢が低いほど、ニュースは悪い出来事がほとんどなので、ネガティブに育つ傾向がある?本当でしょうか。箱入り娘は、ある意味で正解のようです。(v v)

2014年6月23日(月)
 神様でも?過去を変えることはできません。しかし人間でも!努力することにより未来は変えられます!人事を尽くして天命を待つ!期末テストを頑張りましょう。(^^;)

2014年6月22日(日)
 教科書に沿った問題集が各教科ごとにあり、一見親切?ですが、これが子供たちの学力低下?思考力欠如を招いていることに、早く気付くべきでしょう。(v v)

2014年6月21日(土)
 中高生で勉強が嫌ならどうするか?引きこもり?でなければ働く!アルバイトでも、何か別な道を探すべきでしょう。何もやらない!努力しない!は社会では認められません。(x x)

2014年6月20日(金)
 理科をわかるようにするためには、日頃から疑問を持ち具体的に考える習慣を付けることです。理科は身の周りの出来事そのものです。面倒がらずに、その因果関係を調べることが大切です。理科ほど生活に役立つ科目はありません。(v v)

2014年6月19日(木)
 気を抜いてスポーツをすると怪我をします。だから常に緊張状態を維持すべきです。勉強も同じです。気を抜いていると、間違って覚えたり勘違いをします。故に、やる気のない時は、勉強しない方が、結果として効率的です。(^^;)

2014年6月18日(水)
 小説でもそうですが、出だしで読者の心を掴む!これが大切であり、すべてを決すると言っても過言ではありません。勉強も同じ事です。しかし学校で躓く?次なるきっかけをどこで掴むかです。(v v)

2014年6月17日(火)
 できないからやらない?ではなく、できたらどうなるか?発展的に捉えた方が、未来の可能性は広がってくるでしょう。(^^;)

2014年6月16日(月)
 学校の先生の言っていることがわからない?苦情を訴える子が増えています。しかしどちらに問題があるのか?つまり理解している子もいる!参観日や学校公開などで親が検証してみる必要があるでしょう。(v v)

2014年6月15日(日)
 教科書に沿った問題集がある?だから教科書をまとめようとしない?それで安心するから学力が伸びない?覚えようとしない?悪循環がありそうです。(> <)

2014年6月14日(土)
 変に細かいことに拘るならば、とことんまで突き詰めて考えましょう!それは面倒?やらない?できない!ならば、変に悩むだけ無意味であり、中途半端で終わります。ならば公式を丸暗記しましょう。(x x)

2014年6月13日(金)
 無駄な勉強はありません。しかし無駄に考えている暇があれば、単語を覚える!問題を解く!本を読む!まず一歩を踏み出しましょう。千里の道も一歩から!です。(^^;)

2014年6月12日(木)
 英語の早期教育は有効か?小学生の間は未だ理解力に劣るため、逆に英語嫌いを増やすだけであり、悪影響の方が大きいでしょう。現在生じている中1ギャップを侮ってはいけません。(v v)

2014年6月11日(水)
 計算ミス?単なる不注意なのか?特にマイナスの付け忘れ?「マイナスを加える」などのマイナス概念が根本的に理解できていないようです。(x x)

2014年6月10日(火)
 嫌だから回避する方法を探す?もちろん工夫することは重要ですが、消極的な方法を選ぶと後悔の源です。逆に何とか上手く行く方法はないか?そう考えた方が、未来は広がります。(^^;)

2014年6月9日(月)
 わからない?理由は、日本語を含めて単語の意味がわからない!文法(特に助詞)がわからない、そして状況を想像できない?などの段階が分かれます。自分がどれに該当するか?それすらわからない!これが現状なのでしょう。(x x)

2014年6月8日(日)
 視野を広げましょう!様々なものを見たり聞いたり体験したりする!そうすれば未来が見えてきたり、「行間」が読めるようになります。(c c)

2014年6月7日(土)
 数学を解く際に、何故そんな方法を使うのか?と疑問に感じるのではなく、そんなこともできるんだ!と前向きに捉えた方が、応用力がつくものです。(^^;)

2014年6月6日(金)
 今の子供達の特徴として、問題文や解説を読まない!人の話を聞かない!見た目の直観で問題を解こうとする?だから間違い、勘違い、思い込み?学力が伸びない典型です。(x x)

2014年6月5日(木)
 かつて成人になるための通過儀礼には、恐怖や痛みに耐えるものが多くありました。しかし現在では虐待系?がなくなり、ある意味で受験という辛い?ものが通過儀礼の置き換わっているようです。この苦しみは大人になって生かされるものです。今から逃げずに、向かっていく精神力を身に付けましょう。(^^;)

2014年6月4日(水)
 数学では、何故そんな解き方をするのか?疑問に感じることがあります。しかしそうすることが便利!解法の近道?として工夫されたのです。はじめは変に思えるかもしれませんが、やってみると納得!先人の知恵は素晴らしい!感嘆するものです。(^o^)

2014年6月3日(火)
 計算方法や英文法、漢字など、自分勝手な思い込み?自分なりのルールを決めてしまうケースがあります。一方で正しい方法は覚えない?どのようなメカニズムが働いているのか?解明する必要がありそうです。(^^;)

2014年6月2日(月)
 かつて塾自体が少なかった、また集団塾で個々人をみていられなかった時代は、自分でなんとかしよう!という気持ちがありました。しかし現在は塾や先生が余っている?だから教えてもらう!という依存心が一般的になりました。基本的に英語も数学も、教科書を読めばわかるようになっていますが、読もう!という努力が減っているようです。(v v)

2014年6月1日(日)
 いつも特定の間違いをする?もちろん変な習慣が付いてしまった?単なる勘違い!もあるでしょうが、例えばbとdの区別が付かない?などがあれば、一度詳しく調べた方が、後々のため、安心です。(x x)

2014年5月31日(土)
 部活で頑張っている!しかし勉強は諦めている?ただし何かで成功する人は、どんな場合でも諦めない!勉強に気を抜く?ならばスポーツの大切なときにも、粘れないでしょう。(v v)

2014年5月30日(金)
 塾は、何故か?90分単位で講義が行われます。個別指導であっても、90分は長くないか?学校の授業が45分や50分なので、中学生であっても集中力は続かない?前半調子よくても後半に失速!多々あります。それをどのように調整するか?そこが問題です。(^^;)

2014年5月29日(木)
 正負の数は、プラスかマイナス!2つに1つなので、間違えたら正解が直ぐにわかるため書き換えますが、それをいい加減にやっていると、いつまで経っても根本が変わりません。数学がわからなくなってしまう元凶なので、早めに対処しましょう。(x x)

2014年5月28日(水)
 嫌なことを自ら進んで行うことは難しいものです。ならば、親や塾に強制される!これはひとつの有効な解決策であり、自分を納得させるには良い方法です。(^^;)

2014年5月27日(火)
 若者に夢がない?言い換えると、今の生活が豊かで不満がない!そのまま続いて欲しい!という表れなのでしょう。考え方によっては、良い世の中です。(v v)

2014年5月26日(月)
 巷には書籍が溢れているので、塾やカルチャーセンター?などに通わなくても、何でも独学は可能です。ただしどの方法が自分に適しているのか?それを塾で教えてもらうのは、意義がありそうです。(^^;)

2014年5月25日(日)
 男の子を育てるのは、毎日が戦場?でしょうが、家の中で大声を張り上げる?そんな生活では、子供の精神状況が憂慮されます。(> <)

2014年5月24日(土)
 子供の間は何事においても基本に従う!それに背きたければ、判断力、応用力、そして責任を有するべきです。そんな能力はない?ならば素直に基本へ戻ることが一番です。これはどんな教科にも通じることです。(^^;)

2014年5月23日(金)
 勉強するには体力が不可欠です。病気に負けない抵抗力や免疫力を築きましょう。そのためには好き嫌いなく何でも食べる事!適度な運動をして、十分な睡眠をとることです。スマホ?やゲームなどに熱中して夜更かしをしないことも、規則正しい生活のためには不可欠です。(x x)

2014年5月22日(木)
 学年が変わった際、先生同士の連絡が密でなければ、十分な引継ぎが行われていなければ、子供の理解力が低下する危険があります。子供は状況を上手く説明できないこともあるので、先生が早く気付くことが大切でしょう。(v v)

2014年5月21日(水)
 進学塾と補習塾の違い?進学塾は、学校の進み度合とは異なった、言い換えると、まだ習ってない項目も解説するし、生徒も文句を言わない?一方で補習塾は、学校で既に習った部分の復習が中心になり、生徒の方も、先に進むと不安になる?(c c)

2014年5月20日(火)
 学校の授業を理解できない?子供が多いようです。だから塾の存在意義があるのですが、集中力がない?とはいえ読解力、思考力に問題があるようなので、日頃から具体的にものを考える習慣を付けましょう。(x x)

2014年5月19日(月)
 勉強をやろうという気持ちがない?これは責任感に通じるでしょう。そもそも宿題をやらないのは、様々な理由はあるでしょうが、決められたことは守る!そういう習慣を子供の段階から付けておくことが重要なのでしょう。(v v)

2014年5月18日(日)
 昨今の子供達は?運動系なのに声が小さい!声で気合が入るのも事実なので、意識して大声を出す!そんな習慣を付ければ、自分に喝!が入って、様々なことにやる気が出るかもしれません。声の大きい人ほど、善悪は問わず、活発な人です。(^^;)

2014年5月17日(土)
 高校生に適した勉強法とは?1、2年生であれば、基礎力を付けるために、毎日の学校における勉強を確実にすべきでしょうが、現状の教育制度において国公立大学を目指すなら、同時並行的に英語や理数系の先取り学習も必要なのでしょう。(x x)

2014年5月16日(金)
 タブレットを用いた学習は、一見興味を持たせるようですが、ディズニーの戦略を見習わないと、失敗するかもしれません。つまり常に変化し続ける!ということです。目新しさは移ろいやすく、直ぐに飽きられてしまい、これまでのやり方と同じことになりがちです。(^^;)

2014年5月15日(木)
 数学に求められるのは、正確な計算力?それよりも抽象的な考え方、物事を柔軟に見る能力や発想力、応用力こそ重要です。言い換えれば、それを養うのが、中学以上で学習する数学であり、小学校の算数と異なる点です。(v v)

2014年5月14日(水)
 乱読や聞き流しは、意外なほど有効です。とりあえず頭に入れる!その時は無意味でも、後々、頭の引き出しとなって、点が線になり、線が面になり、面が立体になる!徐々に具体化していきます。そもそも記憶はされており、思い出すのが難しいだけのようです。(x x)

2014年5月13日(火)
 難しい公式や文法を丸暗記する必要はないし、それだと実際に使えないので無意味です。言い換えるなら、理屈や多数の事例を理解していれば、自ずと公式や文法が導けるものです。これこそ帰納法です。(^^;)

2014年5月12日(月)
 老舗で、どんなに堅調そうな企業であっても、今後は不明?業績次第で倒産したり、他企業に吸収される?買収は当たり前の時代になります。そうであれば、会社名で選ぶより、自分は何をやりたいのか?それを第一に考えるべきでしょう。(v v)

2014年5月11日(日)
 勉強ができるようになる三原則!
 1.具体的な将来目標を持つ!
 2.毎日少しずつでも机に向かう習慣を付ける!
 3.自分の手を動かして書く!
 これらに勝るものはありません。(^.^)

2014年5月10日(土)
 勉強の目的は、問題集を終わらせることではありません。それらの問題を自力で解けるようにすることです。目的と手段を混同してはいけません。そのため不用意に焦ったり、急いでもいけません。(v v)

2014年5月9日(金)
 理科や社会は問題文が勝負です。そこで読み間違いをしてミスをするケースが少なくありません。つまり問題文をじっくりと読みましょう!そのためには読解力が不可欠です。理系だからこそ、国語力が重要になります。(x x)

2014年5月8日(木)
 比例、割合、関数がわからない?そんな人は掛け算九九をやり直しましょう。もちろん暗唱できると思いますが、その意味です。つまり3の段は3の倍数!これが正しくわかっていない人が多いようですが、逆にここを正しく理解することが大切です。つまり比例や関数は、倍数の話だからです。(v v)

2014年5月7日(水)
 ゴールデンウイークが終わりました。実質的に勉強の開始です。夏休みまで、行事はあるでしょうが、まとまった休みはないので、勉強に集中できます。とりあえずは中間試験に向けて、頑張りましょう。(^^;)

2014年5月6日(火)
 学生時代に戻りたいか?もちろん今の自分の基礎がそこにあり、懐かしく感じますが、それを変えたくない!繰り返すべきではない?当時に感謝できるような学生時代を過ごしてください。(^o^)

2014年5月5日(月)
 早朝、東京都多摩地方で比較的大きな地震を感じました。しかし初期微動継続時間が比較的長かったので、震源は遠いかな?実際に伊豆大島近海!雷の距離のように、科学の理論を身に付ければ、怖いものはありません。(^^;)

2014年5月4日(日)
 天気の良い連休ですが、室内に閉じこもってはいけません?とはいえこの連休中に本を1冊以上読みましょう。心地よい風に吹かれながら?昼寝をしつつ?でも読書には最適な季節です。(^o^)

2014年5月3日(土)
 日本国憲法の前文を暗記した?経験のある人も多いようです。もちろん重要な問題ですが、日本国憲法を具体的に理解し、かつ行動している人はどの程度いるか?そもそも第26条、教育の権利!これを混同しないように注意しましょう。(^^;)

2014年5月2日(金)
 金属とは何か?一般の人には案外定義が難しいのかもしれません。しかし直感的に、これは金属?もしくは非金属!それを見分ける?感じ取る能力が、理系ネイティブ?と文系の違いなのかもしれません。(v v)

2014年5月1日(木)
 「働かざるもの食うべからず」と今の教育現場で言ってもよいのか?裏を返すと、働き(勉強)たくなければ生きるな?となるからです。これは教育?社会福祉のジレンマです。(>.<)

2014年4月30日(水)
 ゲーム感覚の講義?タブレット授業がわかりやすい!これは子供達の読解力低下を物語った事例です。または教師の指導能力低下?双方ともでしょうが、昔は、何とかわかろう!ついていこう!という意欲があったものです。(x x)

2014年4月29日(火)
 祝日名を知らない子供達が増えていますが、今日は「昭和の日」だそうです。その前は「みどりの日」元々は昭和天皇の誕生日です。祝日名がどんどん変わる?ハッピーマンデイ法のように、日にち自体が変わる!とはいえ社会情勢に遅れないように、適宜チェックしましょう。(^^;)

2014年4月28日(月)
 教科書ガイドが売れています。かつては先生の虎の巻?もちろん教科書を理解する上では効果的ですが、まずは教科書をじっくりと読む!読解力を養うことが大切です。問題の正解?だけを知る!本末転倒の事態です。(x x)

2014年4月27日(日)
 小中学生の間は、漠然とした夢であっても、徐々に具体化されてくるものです。そのためには何をすべきか?常に具体的に物を考えるようにしましょう。そして視野を広げる!読書をしたり、どこかに出かけることも大切です。(^.^)

2014年4月26日(土)
 事実上のゴールデンウイークが始まりました。この期間中に、旧学年分を含めた弱点の補習に努めましょう。中間テスト前までに、ある程度の目処を付ければ、この先、楽になるものです。(^^;)

2014年4月25日(金)
 理科(自然科学)とは、規則性を探求する科目(学問)です。もちろん例外は多々ありますが、そもそも例外がある?元々の定義が間違っていた?可能性があります。言い換えると理科とは、常に内容が変化する可能性のある発展途上の科目なのです。(^o^)

2014年4月24日(木)
 数学では、裏技?のような式の変形を求められます。変形自体に意味はなく、単に求める形を作るためです。そこに変な意味を見出そうとする?拘ると計算に詰まってしまいます。これを素直に受け流す!これが数学脳?かもしれません。(^^;)

2014年4月23日(水)
 文章題の苦手な子供が目立ちます。計算はすらすら解くのに、文章題は手付かず?とはいえ数学も学年が上がるに従い文章題が増えていきます。何事も遅すぎることはありませんが、気付いた時点で、国語力アップを目指しましょう。(> <)

2014年4月22日(火)
 人間が進化した要因は言語にある?ならば、昨今目立っている国語力の低下は、退化の予兆かもしれません。もちろん言葉は常に変化しますが、機械やコンピュータに頼りすぎている頭の退化が心配されます。(v v)

2014年4月21日(月)
 民間のノウハウを公教育へ?もちろんメリットはあるでしょうが、学校と塾は、そもそも根本が異なります。すなわち、学校は子供達が義務感で来ている!一方塾は、少なくとも任意、意欲で来ている?受けてである子供の意識を読み間違えると大変なことになります。(x x)

2014年4月20日(日)
 繰り返し同じ問題を身体が覚えるまで解き続ける!言葉も同じことですが、身体が覚えるまで!最近は体罰?につながるからそのような教え方をしないのでしょうか?タブレット授業?とはいっても、繰り返し書くことが学習の基本であり、人間はITの進化には追いつけていません。(v v)

2014年4月19日(土)
 英語は単語単位で覚えるより、文章で覚えましょう。赤ちゃんが言葉を覚える方法も、周りの大人たちの会話を参考にしています。文章を覚えてしまえば、後は、個々の単語を入れ替えるだけで、様々なバリエーションが作れるようになります。(^o^)

2014年4月18日(金)
 教育の基本は「待つ」ことです。子供の行いに対して「早くしなさい!」はご法度であり、子供の成長にはマイナスです。ただし昨今は受験時期?期限があるので、親がイライラするのでしょう。一方で親が多様性を許容できるか?急がば回れです。(-_-)

2014年4月17日(木)
 物を正しく見ない(問題文を読まない)で絵を描く(問題を解く)とおかしな絵(答え)になる。言い換えると、問題が解けないとは、正しく見る、読む力がないことです。すべては読解力に通じます。(^^;)

2014年4月16日(水)
 中学生の数学で躓くマイナスの概念ですが、これもイメージの世界です。特にマイナス足すマイナスやマイナスの掛け算、割り算に苦戦します。理屈では納得できないからです。解決方法として、機械的に割り切って計算する!数直線を使って、地道に考えていくことも大切です。(v v)

2014年4月15日(火)
 二次元の絵を三次元としてイメージできない?これは算数や数学での図形問題に支障が表れます。このような図解にタブレットが活用されそうですが、それより昨今の子供は積み木遊びをしていない?ゲームも3D化されていますが、やはり手で触り実感できる遊び?が不可欠なようです。(^^;)

2014年4月14日(月)
 タブレットを使った授業で、9割の子供は「わかりやすい」と回答し、成績の低い層の割合は国語で10ポイント減少した!と新聞報道(日本経済新聞2014年4月12日)でありました。一見凄い!と思いますが、数学や算数は?何か回りくどい言い方?良い点を無理やり記述したようにも思えます。(v v)

2014年4月13日(日)
 できないんだ!などと他人を責める?ひやかすのは、本人は冗談のつもりであっても、好ましくありません。子供であっても、子供だからこそ?できるんだ!すごい!とポジティブな発言をする癖を付けましょう。(^^;)

2014年4月12日(土)
 費用が不明瞭?広告に示されていない?もちろんオーダーメイドなら、個々に計算されるべきなのでしょうが、おおよそでも、目安の費用一覧を記載せずに要相談?しかし相談時には、どんどん追加料金が示される?注意しましょう。(x x)

2014年4月11日(金)
 近年理科嫌い?わからない子が多い?理由として、鮮明なゲームを含めた、ありえない現象!や中途半端な知識、情報!それに偏見に富んだ直観!これらが、純粋な眼を邪魔しているようです。理科は、自然を素直な心で観察し、理屈で捉えていくことが求められるのです。(v v)

2014年4月10日(木)
 世の中は矛盾だらけです。思春期はそれに直面して悩むものです。しかし実際に社会へ出てみると、もっとも矛盾に溢れており、不条理です。それに小さい間から慣れておく?それは重要なことです。単に従順なのではなく、自分の信念を持って行動することです。(^o^)

2014年4月9日(水)
 高校入試と異なり、国公立大学を目指す!つまり現在のセンター試験に対しては、学校の内申は不要です。すなわち一発勝負!言い換えるなら、都立高校生は、落第しない程度?センター対策を1年生からすべきなのです。とはいえセンター対策をしていれば、定期テストで赤点?ありえません。(^^;)

2014年4月8日(火)
 都立高校へ進学すれば、大学へ一浪は覚悟?そう考えれば、中高6年プラス1年、計7年分の費用を考えておくべき!これと私立中高一貫6年との費用を比べるべきなのでしょう。(v v)

2014年4月7日(月)
 塾でプリントや問題集をやって安心していませんか?数学や算数の途中計算を含めて、わかったこと、間違えた点を、ノートにまとめておきましょう。同じミスを繰り返さないためには不可欠です。(x x)

2014年4月6日(日)
 文系と理系の違いは何か?例えば数学がネイティブなら理系です。言い換えると図形が直ぐにイメージできるか?どの公式を使えばよいかパターンが浮かんでくるか?適宜試してみましょう。(^^;)

2014年4月5日(土)
 今の大学生は、何をしたいか?ではなく、何処の会社に入ろうか?と考えているようです。これは大学を選ぶ際もそうなのでしょうが、そんな曖昧な目標であれば、就職できない?企業が採用しないのも当然です。何をしたいか!をアピールすべきなのです。(v v)

2014年4月4日(金)
 不合格!結果は自分の行いであり、他人のせいではありません。まずは謙虚に反省する!どこが問題だったのか?手を抜いていなかったか?その分析から次が始まります。逆にそれができなければ、同じ事の繰り返しです。(^^;)

2014年4月3日(木)
 できる人間は文句を言わない!弱いイヌほどよく吠える?それは単なる言い訳であり、弱味を隠しているにすぎません。まずは謙虚に、勉強を含めて、何かに励みましょう。(x x)

2014年4月2日(水)
 糸の切れた凧はコントロールできません。まずはしっかりと結びつけ、足を付けるなどバランスを整えましょう。健康や生活状態が悪いと、何もできません。ただでさえ思春期は心が不安定です。それらを落ち着けて、初めて勉強ができるようになるのです。(v v)

2014年4月1日(火)
 今日から新学年がスタートします。消費税の値上がり?様々な社会変化を同時に学んでいきましょう。気持ちを入れ替えることも大切です。(^^;)









●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME


2008年1月20日started
2024年4月1日update