たくとの本音


ぶろぐです


理科のワンポイントアドバイス

u22
u21
u20
u18
u17
u16
u15
u14
u13
u12
u11
u10
u9
u8
u7
u6
u5
u4
u3
u2
u1
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月




2025年5月10日(土)
 食事の意味は、一時的な食欲の充足ではない。栄養やエネルギーの補給である。これを誤ると、摂食障害になる。適時適切な物を食べる。その時に欲している物、例えば疲れた時に甘い物、などは、身体が本当に求めているのでしょう。我慢せずに食べるべき。併せて運動も行うべし。夏に向けて体力作りに励みましょう。節約も含めて食生活の改善が不可欠ですね。(^^;)

2025年5月9日(金)
 個々人が持つ恐怖、不安、嫉妬が巨大なモンスターを創り出し、破壊を生み出す。そもそもは虚像にすぎなかった。思い過ごしの産物です。かつてはそれを、祭りとして開放していた?とはいえ恐怖とは何か?これがなくなると安心するが、現状に止まってしまう。それを知るために、さらに恐怖を創り出す。ヒトは、何も知らず、ただ神に従っていれば幸せだった。しかしアダムが「知る」ことを知った。あとは知るために泥沼へは待っていく。後戻りはできない。(x x)

2025年5月8日(木)
 イヤホンをしてスマホに夢中であれば、後ろから襲われても気づくはずがない。自業自得です。避難所生活は旅と考えるべし。もちろん何かあっても家と心中すべし。この家なくして生きることは難しい。本流と傍流の双方を知るべし。もちろん歴史や科学も、アインシュタインが否定される時代ですから。何が正しいかわかりません。(--;)

2025年5月7日(水)
 金や現金など、実際に所有できる物が資産になります。不動産も同じです。逆に見えない、手に取れない物、例えば株や暗号資産などは、どこまで信用できるのか。もちろん紙幣や不動産も、インフレや価値観の違いなどによって値段が変動します。しかし実物がある。仮想空間内でのみしか出会えない物を信用できるのか。とはいえ将来的には仮想空間が現実と同等になる。それまで生きているか、ですね。キャッシュレスが進む。それでもまだマイナンバーカードは持っていない。(^^;)

2025年5月6日(火)
 暦に救われた?8日間が終わる。この仕事の場合、1年間で一番長い休暇である。お盆休みも1週間はない。6年生がなければ、2月も長いが。胃もほぼほぼ復活した。逆に食べ物がない。被災のことを考えても、食料備蓄は急務カモ。避難所へ行くことは、旅行に同じ。それなりの備えが必要になる。水の確保をどうするか、ですね。(--;)

2025年5月5日(月)
 八幡神社へ行く。通常は人気がない。お正月やお祭り時だけですかね。しかし新しくて綺麗でした。高幡不動も混んではいない。近場はヒトがいない?仙川まで各駅停車の旅です。本も買わず、ゆっくりと帰ります。夜は、やっぱり胃もたれになります。調整が難しいですが、夏に向けて頑張っていきましょう。本も読めたし、数学もできたし、まずまずの連休です。(^^;)

2025年5月4日(日)
 雑誌であるからこそ得られる知識も多い。情報収集は不可欠です。教えるための知識である。ならば教えを辞めたら、本を読む意味もなくなるのか。何のために日々過ごすことになるのか。年金の支払いが終わるという衝撃的に事実がある。仕事もいつまでも続かない。考えても仕方はないが、考えておくべきことでもある。とはいえ時間が過ぎるのが速い!のは楽しんでいる証拠です。(--;)

2025年5月3日(土)
 午後に、平山から旭丘を歩いてみる。10年ぶりでしょうか。大きな変化がある。豊田駅前のイオンも不思議な作りでしたね。お金を遣わなかったのは良いことです。とりあえず買う本もない。帰りのモノレールから富士山がうっすらと見えました。そういう意味ではよい1日でした。いろいろな不安はあるが、考えないことですね。主の御心のままに。(^^;)

2025年5月2日(金)
 夕方からは小型台風並みに風雨で荒れた。台風ではなくても侮ってはいけない。幸い被害はないようだが。計画通り本を読み進めているし、問題を解くこともできている。少しずつ頑張っていきましょう。科学者であるならば、死に方、死に場所を考えておくべきでしょう。勝てない戦争であっても、弱い者なりの戦い方、終わり方をわきまえておくべし。15歳の決断は重い。(v v)

2025年5月1日(木)
 日本人の弱い者いじめが増えている?言い方は良くないですが、女や子供を狙う犯罪が多い。人生が嫌になれば、静かに死ねる研究をすべし。周りに迷惑をかけるな。逆に権力を狙え。犯罪に良いも悪いもない。悪法も法なりです。とはいえそうした思考力が身についていないことが一番の問題なのでしょう。生まれつきか、育ちか、教育を受ける姿勢が大切です。(--;)

2025年4月30日(水)
 中学受験塾の先生は、物価上昇の中でも収入が上がらない。生徒は私学へ行けるほどの豊かさがあるのに、教える側の貧困度は進む。不条理な世界です。とはいえ自分が評価していない人達から評価されないのはありがたいことです。そもそも私を正しく評価できる人はいないのです。社会の底辺で生きる人とは誰なのか。今日も有望な人材が、また一人消えていく。(x x)

2025年4月29日(火)
 連休初日、まあまあのスケジュールで過ごしました。本を読むと同時に問題演習もこなします。私が世の中を正す必要はないし、正す力もない。逆に異端を楽しめばよい。一方でイヤホンとスマホで世間に無関心となるより、文句を言いながらでも世間を意識する方が正常なようです。音に敏感すぎるだけ。テントウムシは未だ羽化せず。(--;)

2025年4月28日(月)
 京王線は、朝も夜もトラブルによって乱れる。天気も夕方から雨模様になる。新浦安でも不穏な流れに。連休前に最悪な情報をもらう。日能研は危機的状態なのか。しかし逆境に活つべし。連休中は「理系+残本読み」に徹する。まずは、隗より始めよ、ですね。今の体制に甘んずるべからす。とはいえ今の生活がベストですからね。冷静に考えるべし。結果的に1本早く着きました。(v v)

2025年4月27日(日)
 歴史に大きく嵌っていると、理系つまり現実への揺り戻しがくる。だからあまり深刻になる必要はない。読める時に読める本を読みましょう。そして買いましょう。年間100万円超えの「推し活」と考えれば、安い物です。そうした若者の行動からみれば、少子化はやむなしでしょう。そうやって滅亡していけばよいのです。人口の9割は愚か者なのだから。(x x)

2025年4月26日(土)
 アインシュタインの相対論も否定されるのか。もちろん細かく見ていけば量子力学にいきつく。これも本当か?そもそも重力とか磁力、さらに電流とは何者なのか。見えない物を想定しているので、見解の相違はある。誰を信じるべきか?自分の感覚に従うことも重要です。そう考えると、まだまだわからないことだらけである。新しい思想を取り入れていきましょう。(^^;)

2025年4月25日(金)
 緊縮財政、閉じこもりウイークにしたいですね。ひたすら本を読む、アンド、今後の準備です。練習問題を用意しましょう。一方で、医学部対策も数学と理科系をやらないと。風邪に注意することと、夏休みを乗り切る体力作りという点では、食べることをケチらない。遅刻対策で、本読み時間を作ることも必要不可欠と考えましょう。(v v)

2025年4月24日(木)
 染み付いた思想は、いつ身に付いたのか。仏像を見て安心する?四方に様々な物を置いて神々にする多神教的思想です。また幽霊を怖がる思考は何か。森を見て落ち着くのも、単に目の休養なのか。人間は科学的になり切れない。バランス感覚が大切です。歴史も含めて、概数的に考えることも大切ですね。不安は多いですが、今を生きていきましょう。(^o^)

2025年4月23日(水)
 方程式を使うよりも、天秤図を使った方がはるかにわかりやすいし計算が速い、かもしれない。もちろん計算のしくみ、求めるものは何か?これをしっかり把握することが大切です。比の計算をする場合は、単位を揃えていく、同じ単位どうして比べる、そうした習慣を作る。計算はあくまでも単位で考えていく方が、間違いが少ないかもしれない。単位をしっかりと確認すべし。(^^;)

2025年4月22日(火)
 クズの葉にいたテントウムシの幼虫が蛹になった。しかし強風が吹いている。耐えられるのか。明日は雨の予想です。こちらも耐えられるのか。なぜ、葉の表にいるのか。クズの葉は、夜になると三葉がたたまれる。そうしたことも念頭にあるのか。自然は厳しい。あくまでも自己責任である。ギャンブルであり、失敗したら死ぬだけ。それも幸せかも。(v v)

2025年4月21日(月)
 歴史の考え方について、細かい用語は後付けが多い。定説は大きな流れと考えるべし。学校の歴史がわかりにくい理由もわかった。示唆に富む一冊です。一方で「死に方」の本は昨年に読んていたとは。すっかり忘れていた。こういうことが今後も続くでしょう。確認してから購入すべし。もちろん衝動買いこそ、名著との出会いですけどね。失敗を恐れるな。(^^;)

2025年4月20日(日)
 結局雨は降らず、暖かい日になった。庭ではクズが伸び始め、テントウムシの幼虫もいる。家の前にカントウタンポポのもあるのか?キャベツも芽吹き、リンゴの葉も旺盛である。自然の観察は楽しい。半面で人工物の老朽化は進む。本もよみすすめますが、案の定でした。捨てる本もある。読まず嫌いはやめるべきだけど、時間とお金を有効に使いましょう。(--;)

2025年4月19日(土)
 考えても解けない、矛盾があるなら、視点を変える、思い込みを捨てる、大胆に仮説を作る、具体化してみるべきでしょう。科学の進展により、自然を軽視し環境破壊、収奪が進む。何のための科学か。子供達に対する温暖化に関する洗脳はすさまじい。トランプ大統領が悪者になっている。自分の言葉で伝えるべし。思いやりのない人は誰だ。(x x)

2025年4月18日(金)
 待つストレスがある。体調が優れなくなる。風呂の水道が改良されたのは良かった。とはいえ修理予備軍は大量にある。巷の下水道管と同じく、耐用年数を過ぎた老朽施設だらけである。自分の身体も同じこと。何を優先すべきかです。外は暑い!ブレーカーを使わない。あと1週間耐えるべき?耐えられるか。こちらも覚悟が求められます。(--;)

2025年4月17日(木)
 偉い先生が正しいとは限らない。権威のある学術雑誌とは何か?「一流」雑誌でもフェイク論文を見破ることはできなかった。そもそも経済学者の言うことを信じてはいけない。権威?こそ疑うべきものである。学術会議こそ解体すべし。税金の無駄遣いである。ある意味で、トランプ大統領が大学への補助金をカットするのは正しい。日本も研究を絞り、埋もれている人を発掘すべし。(x x)

2025年4月16日(水)
 どんどん古代史にはまっていく。とはいえ、やるならとことん追求した方がよいのでしょう。変に気後れすると中途半端になって理解が浅くなる。じっくりとやってみるのがよい。そもそも本当の史実などわからない。状況証拠を並べる必要がある。文献には限界がある。遺跡が出たら大きくひっくり返る。もちろん捏造ではないことを祈ります。(^^;)

2025年4月15日(火)
 サクラは散ったが、タンポポが咲き乱れ、リンゴも芽吹きだした。ハルジオンはもう少し。日中は本を読み、午後から松戸へ向かう。新お茶の水から30分ほど。案外混む。時間つぶしの場所はある。マックで1時間、ブックオフで赤本と関を買う。くまざわ書店でも関と星を。教室は閑散とする。しかし優秀な生徒が多い。有望な教室です。帰りは案の定、高幡不動に23時着です。選択を誤ったか?でもガラガラのライナーに乗れたので良しとする。ファミマの冷やし中華を今年初です。(^o^)

2025年4月14日(月)
 やはり昭和の男として、夫が家事を手伝わない、ワンオペは大変、などの話を聞くたび、違和感を覚えます。昭和の時代はどうだったのか。そもそも小さい子を連れて外出することは、かつてはなかった。ワンオペが当たり前。ママ友通しのつながりもあったのでしょう。そもそも仕事と家事は両立しません。どっちつかずの中途半端に終わる。仕事も子育てもなど、子供ができない人からみたら贅沢な悩みです。子育てできるありがたみへの感謝が先ですね。(--;)

2025年4月13日(日)
 地球温暖化否定論を無条件でフェイクと言える人こそ注意すべきなのでしょう。科学的な検証が欠如しています。そもそも皆が同じ方向を向いた時こそ注意すべきなのです。戦時下を考えれば、日本人は周りに流されがちです。株価や金利の変動も同じことです。本当のプロなら、一喜一憂はしないはず。もちろん小さな利益獲得目的もありますが、バロメーター扱いこそ危険かつ無知です。(x x)

2025年4月12日(土)
 父親の定年は55歳だった。もちろんその後70歳くらいまで働いた。今自分は還暦になる。世間的な定年は65歳である。全体的に10年伸びている。若い人も、法的な成人は18歳に下がったが、実質的な年齢は、10年遅れている。30歳で、かつての大学生くらいなのか。何が変化を促しているのか。とはいえ政治家は若い方が良さそうですが、これは変わらない。(--;)

2025年4月11日(金)
 チョコもクリームもアンコも、甘さの源泉は砂糖である。この依存症から脱却すべきなのか。もちろんエネルギーを身体が求めている。一方で活字依存症も深刻である。雑誌を買い続けるのも限界がある。関の本を買い過ぎている。ちょっと落ち着いて緊縮財政を考えるべき。湯沸かし器交換から風呂の蛇口がおかしくなったかも。そういう修理費も不可欠です。(x x)

2025年4月10日(木)
 早朝読書作戦は、結果オーライでした。夏服になるまでの数週間は、服装選びが難しい。もちろん暑さ対策の練習にもなる。なるべく汗をかきましょう。関氏の文庫にまで手を出すと、際限がなくなる。結局今回のehonも、歴史に終始してしまった。理系の大型本はない?逆にワトソン、ピケティや生物学を読むべし。本格的に次年度対策をしましょう。(--;)

2025年4月9日(水)
 公務員こそ単純作業が多いので、障害者の雇用を増やすべきなのでしょう。また公務員は奉仕活動でもあるので、高給は不適切です。逆に高給になることで尊大になり、見下す姿勢を生み出します。謙虚な金持ちはいません。公務員の給与体系は、大企業を参考にするのではなく、賃上げできない中小企業に従わせるべきなのでしょう。(x x)

2025年4月8日(火)
 博士号をどこでとるか?東大なら偉いのか。海外のPHDの方が良いのか。とはいえどう考えても権威的です。学歴偏重社会を助長することになる。しかし学者であれば客観性が求められる。学校ではなく、何をやったかで問われるべき。つねに謙虚に、疑うことを忘れずに、日々研鑽すべし。西洋が優位ではない。G7が世界のトップではない。経済や武力優先の西洋思想に流されてはいけない。(--;)

2025年4月7日(月)
 政治家、役人、組織における忖度や不正は、構成員による「空気」としての「役割」が原因である。当人に悪気はない。ナチスのアイヒマンと同じ。社会が安定するためには、一定の犠牲はやむおえない。とはいえ評価が能力主義である限り、ハラスメント、ズル、談合、癒着、派閥、賄賂、対人トラブルなどは避けられない。人間社会は矛盾を抱えていくしかない。(x x)

2025年4月6日(日)
 今の日本人が伝統や慣習と考えることは、そのほとんどが戦後の高度経済成長期に作られたものである。戦後復興のため、国民をまとめるためのものである。とはいえ時代の流れに応じて、引きづるのではなく、適宜改善していくべき。変化してこその伝統である。こうした考えをまとめることができるならば、しっかりと本を読みこんでいる証である。日々続けましょう。(^^;)

2025年4月5日(土)
 皇族と大衆を同じ血とすれば、高貴さが失われる。一方で異なる血とすれば、同族、赤子ではなくなる。いずれにしても現人神は成り立たない。天皇の起源は何か。教科書的な専門家に頼っている限りでは正解に届かない。異説こそ検討すべきなのでしょう。そうして変わっていくのが科学です。未だに権威ぶっているなら、時代錯誤もいいとこですね。皇位継承候補者が筑波大学入学です。(--;)

2025年4月4日(金)
 一度上がった物価は、自然状態では下がらない。さらに賃上げの勢いにより、メーカー側が下げない理由もある。とはいえ賃上げされない、現状維持または下がった人達はどうするか。年金生活者も同じ。一方で公務員は大企業に合わせて賃金が上がる。やはり寄らば大樹である。親が子供に求める職業は、手堅く公務員である。嘆き、恨みに意味はない。今を生きるべし。(-_-)

2025年4月3日(木)
 春期講習が無事に終わる。体力的に難しい部分は否めない。よって1日を大切にすべし。単なる時間消化では行けない。もちろん次年度に向けての準備もすべき。大学受験用の数学と物理や化学を確認すべし。とはいえ歴史や哲学を学ぶことも不可欠。多岐亡羊ではあるが、今必要なことをやるべし。体力作りも忘れないように。食と書にお金をかけよう。(^o^)

2025年4月2日(水)
 東洋医学を含め、薬の効果がどのようにして発生するのか、実験で確かめる必要がある。ただ経験的に効果がある、ではよくない副作用が現われる可能性が否めない。つまりそれを理解するのが科学である。一方でプラセボ効果は科学なのか。東洋医学はプラセボではないのか。もちろんそれでも効果があるなら、それも薬効のひとつではある。(--;)

2025年4月1日(火)
 マニアックな曲や思想、文章、文学、研究などではメジャーになれない。それでも続ける理由は何か。1%に賭けるのか。願望か、妄想か、単に現実が見えていないのか。社会的に成功するとは、愚民である大衆に迎合する、おもねることである。成功したければ、最大公約数を見つけること。成功者ほど腰が低い。バラエティー番組のMC芸人を見ればわかる。(x x)

2025年3月31日(月)
 哲学書に書かれている本当のことは、当時の時代背景や言語、文化を理解した上で、原書に当たるべきなのでしょう。とはいえ専門家でなければ難しいので、解釈本で納得してもよい。もちろん限定的かつ偏っているかもしれませんが、自分がそこから何かを得られるのであれば、間違いではない。可能な限り多くの知識を得て、自ら解釈することが、本当の哲学になる。(^^;)

2025年3月30日(日)
 日本文化は、裏や行間を読み合う、合わせる。これは短歌などに見られます。恋文も同じだし、男女の中を含めて、日本社会でのおもてなしも同じ。さらにいうと、歴史書も、行間に隠された真実を見出すことが不可欠かもしれません。歴史上、誰と誰が戦った?年表なども大切でしょうが、家康や秀吉が民のために何をしたか?治水や建築、法的ルールなども学ぶべきなのでしょう。歴史を学ぶ意義は、過去の災害から教訓を得ることでもある。(v v)

2025年3月29日(土)
 歴史を読み解くとは、歴史書を疑いながら様々な仮説を作っていく作業かもしれない。であれば理科に関しても、仮説と検証を何度もしていくべきなのでしょう。今教えている定説は、かなり怪しいものが多い。とはいえ中学受験の理科であれば、出題者の考えに左右されてしまう。それを読むことはできない。故に定説を教えつつ、一書に曰く、で加えるしかないのでしょうね。(--;)
 
2025年3月28日(金)
 家庭の経済的事情にかかわらず、親の考え方で子供の姿勢も変わってくるのでしょう。まずは子供の前で親が何をやっているのか。ゲームやスマホに夢中であれば、子供の行く末は決まってくる。街中でベビーカーを押しながら歩きスマホするお母さん?将来的にそういう人たちを相手にすることになる。他人の将来を心配する必要はないが、自分の仕事の心配は大きい。(x x)

2025年3月27日(木)
 さすがに初日は疲れた。時差ぼけと同じでしょうか、早朝はふらつく。とはいえ登戸経由であれば、そこまでの混雑はない。経堂駅は平和ですね。夏対策になります。しかし帰りをどうするか。早めに確認しておくべきなのでしょう。短い乗り換えなら睡眠も読書も中途半端になるが、そうした方面も考慮して今年も頑張っていきましょう。(--;)

2025年3月26日(水)
 神話を作り話と考えてはいけないのでしょう。必ずモデルがある。歴史書として読み解いていくと、本当のことが見えてくるかもしれない。これは聖書も同じことです。謙虚であっても疑いながら読み解く。あらゆる可能性を排除しない。事件捜査に似ていますね。そういう意味で、今の歴史的常識は正しいのか?再び関を読み通してみたくなる。(^^;)

2025年3月25日(火)
 山火事のニュースが多い。しかし平均して年間に1300件起きている。テレビで、原因のほとんどは人為的!と伝えることは大切です。消防職員が原因だった?火災保険の大切さなのでしょうね。自分だけは大丈夫!そんな人が多い。車の事故も同じ理由です。ヒトは謙虚になれない。楽を選び勝ち。弱い存在なのです。そういう私も依存症は隠せない。パッと咲いてパッと散る、桜を見習うべきなのでしょうね。細川ガラシアの辞世の句が思い出されます。(x x)

2025年3月24日(月)
 日本神話にも、旧約聖書と同じく原罪がある。スサノヲが高天原から追放されています。そもそも寺には祭りがない。祭りは神社系の話です。とはいえ神社は神道ではない。それは後に作られた話である。地域の神社は、地域の鎮守の祭り用です。歴史も文化も思い込みで考えない方が良いのでしょう。卑弥呼や邪馬台国が決定しない現状では、戸谷も関も間違いとは言えない。(--;)

2025年3月23日(日)
 力を発揮するためには、数が必要になる。数の政治を成り立たせるには、お金が不可欠かもしれません。一方で話をまとめるには、少数の方がよい。多様な意見が混ざると収拾がつかなくなる。もちろん少数で話し合えば、妥協や談合が生まれる。そもそも民主主義などが成り立つのか。資本主義は成功しているように見える。同じく民主主義も成功しているように見えるだけか。前へ進めるためには、多少の犠牲が必要であり、独裁政治も必要悪である。(v v)
 
2025年3月22日(土)
 暖かいこともあり、土曜日の街中は混雑している。文庫本の収集に励みました。結局ドゥズールだけがコンプリートでしたね。星の19巻は欠番か?春休みの2週間は、読書に励み、購入は最低限にすべし。とはいえルールは破るためにある。右手の親指、そして胃腸の調子もいまいちですが、取り合え津今年度をコンプリートすべし。(^o^)

2025年3月21日(金)
 民族の定義は難しいが、「同祖の自覚の産物であり、その自覚は歴史的に作られる」同一民族なりとする信念や感情に基づく。そもそも人間は思い込みで行動できる。巷の常識も10年経てば大きく変わる。例えば今はマスクが当たり前になった。単一民族思想も作られる。逆に今は多様性思想です。行き過ぎた思想は降り戻される。コンプライアンス流行りは沈静するのか。(v v)

2025年3月20日(木)
 安全を保障できる薬やワクチンであれば、まずは製造者が積極的に使うべきである。隗より始めよ。子宮頸がんワクチンは男性にも使えるはずです。製造者で安全責任を証明してみるべきなのでしょう。もちろん不正をせずにです。これまでの洗剤はほとんど水だった?乳酸菌のほとんどは胃酸で死ぬ。プロテインは吸収されていない?過去を暴露するようなCMはどうなんですかね。(x x)

2025年3月19日(水)
 日本は古代から技術を輸入していた。そして独自に改良していく。これは今も変わらない。故に日本の戦略は、クリエイティブではなく改良法で競うべきなのでしょう。正規の政府や軍隊より、犯罪組織の方が装備や作戦が充実しています。それでは苦戦は必至です。まずは敵を知ることが大切なのでしょう。先を読むのは難しい。(--;)

2025年3月18日(火)
 真夏の高校野球とは何か?決勝まで進んだ投手は、後々体制できない。マー君や藤波は例外か?斎藤、奥川、吉田は既に終わっていた。佐々木は出なくて正解だった。大谷も途中で負けて良かった。とはいえかつては先発完投で一人で投げぬく!が当たり前。何が違うのか。逆に筋トレしすぎて身体がパンクしているのかもしれない。高校野球で燃え尽きるのもひとつ。避けてメジャーを目指すのもひとつですね。(v v)

2025年3月17日(月)
 首相が商品券を配ったことより、その事実がマスコミに広がった、つまり秘密が保持されないことが問題なのです。自民党が崩れている証拠です。嘘も100人を通せば本当になる?昨今の人達がフェイクを信じる理由は、他に信じられる絶対的な存在がないからでしょう。SNSの悪口を言えない、そもそも日本のマスコミ自体が信じられない存在です。大政翼賛会は今もある。(--;)

2025年3月16日(日)
 戦後のアメリカにおけるジェット戦闘機および攻撃機をについて読む。リアルな時代の雑誌ということになる。そういう意味でも価値がある本だった。当時は試行錯誤であり、様々な形や趣向の飛行機が多く登場していた。そういう意味では、自分は良い時代に生きている。過去もある程度知ることができている。逆に今の飛行機は、自動車だって同じような物に収斂していく。どこの国もF35を使うなら、どうなるのか。未熟なマニアの発言ですけどね。(^^;)

2025年3月15日(土)
 天皇家の数少ない価値は、皇居内や明治神宮などをほぼ自然の状態に保っていることである。無駄に研究者を入れないことも大成功なのでしょう。これは古墳も然り。一方で神が死んだ?現状であれば、あらゆる儀式や偶像は無意味になる。儀式のための儀式になる。不経済であり、処分の対象になる。とはいえ歴史的価値があるのか。形あるものは必ず無になる。仏教思想であれば、無駄に保存する必要もない。ヒトの手を入れず自然に任せるべし。(--;)

2025年3月14日(金)
 今ある資金を生活に費やすか、将来の投資に役立てるか。とはいえ株などの投機ではない。将来のための土台作りです。ただし5年後に自分は生きているか?仕事はしているのか?それこそ自立していないといけないかもしれない。そういう意味で、今は決断の時、覚悟の時なのでしょう。今の1万円と5年後の1万円は、インフレではなく、本当の意味での価値は違う。(v v)

2025年3月13日(木)
 人口の7割は無知、無関心の輩である。そして1割は悪人、1割は上昇志向、故に残りの1割である善人に期待するしかない。だから学業においても、できない、やらない子がいて当たり前。だいたいそんな割合で合否を含めた結果が現われる。まさに統計的な分布です。全滅する理由は選択ミス。大半が凡人であるゆえに、世の中は安定する。(^^;)

2025年3月12日(水)
 コメが不足し高騰する。一方でコンビニ弁当などは廃棄されている。食糧問題の根本がここにある。そもそも人口が減っていないのに廃棄物を減らそう!という矛盾がある。しかし腹八分目、ちょっと足りない、不便な状況の方が好循環を続けられる。謙虚さと欲のバランスが大切なのでしょう。物価と金利の上昇も、バランスが大切です。(x x)

2025年3月11日(火)
 昭和の時代に精神論が一般的だった理由は、当時は物がなかったので我慢するしかなかった。今は何でもあるし、できる。我慢する必要はない。動物は我慢をしない。本能のままに行動する。ならば耐えられない人は動物並みか。耐性はヒトの能力である。ヌーの大群であっても「神の見えざる手」は起きている。ならばヒトはそれに抗えるのか。抗ってこそヒトである。(v v)

2025年3月10日(月)
 どこの本屋もマンガコーナーが広い。文庫や新書のスペースも削られる。かろうじて参考書は売られている。本屋へぶらっと寄る!そんなことができなくなっています。だから余計に本屋へ行かずネットショッピングに走る。本屋に対する悪循環が進む。売れる本を置くしかないのでしょうが、実店舗の本屋という存在意義を自分で首を絞めている現状は悲しいですね。(--;)

2025年3月9日(日)
 大船渡市の山火事は、結局雨のおかげで鎮圧できた。つまり人類は、水を撒く技術だけ持ち、火を消す技術を有さない。言い換えると火を管理できていない。サピエンスとは言えず、獣から進化していない。一方でAIは火事を鎮火できないし、戦争を終わらせることもできない。逆に見えない微生物が人間のケツをぬぐってくれる。農作物も天候次第。農学を含めた科学とは何か。(x x)

2025年3月8日(土)
 日米安保はもちろん不公平であり不平等です。それをアメリカが強いてきた。今更何を言う。ならば沖縄から出ていけ!ということですね。すると日本はロシアと中国から占領されるのでしょう。ウクライナのように。とはいえぜれんすきー氏は平和を求めていない。視るのも嫌になりますね。原爆は悪魔の兵器だそうですが、ならば天使の兵器はあるのか。良い戦争などない。(^^;)

2025年3月7日(金)
 少子化対策は、男性の育休や社会保障を充実するより、子供がいないと老後が過ごせないようにした方が有効である。かつては「戦力」として子孫を増やしていた。今はエロを含めて、女性が独りで生活しても困らない。逆に孤独が問題にもなっている。ヒトが進化した理由でもある社会性を高めることこそ、子供を作る必要性に訴えた方が得策ですね。(--;)

2025年3月6日(木)
 日銀の言動で金利が大きく変動する。とはいえそれは実体の経済を現わしているのか。まさしく「投資」である。投機やギャンブルと同じです。その言動や変動を政府が認めるなら、国民に対する保証かつ補償をすべきでしょう。NISAで損失を蒙ったら、国はどうやって責任をとるのか。国民の自己責任とするのか。給料の少ない人は、借金の金利が上がって困っている。もちろん勝ち組にならないといけないということなのでしょうね。東京都の800億円のばらまきも同じ。(x x)

2025年3月5日(水)
 本気でトラブルを解消したいなら、例え平行線であっても、直接当事者同士が対話すべきである。言わないと誰も理解しないし、伝わらない。現状のしくみを変えるための支援や援助は必要です。しかし現状を継続するための支援や融資は非効率や腐敗の温床になるので極力避けるべき。米価高騰により相対的にムギが安くなる。貧乏人はムギを食え!に戻る。誰も悪くない、のかもしれない。(v v)

2025年3月4日(火)
 多様な意見をまとめることは難しい。そのため上意下達が楽になる。面倒なことは先送りする。それが日本文化だった。しかし今それができなくなった。だから混乱する。視て見ぬふりが生まれる。よって何も解決しないので、一難去ってまた一難。上層部が現状認識できないなら、中間管理職が忖度して情報を上げていない故である。もちろん当人の保身もある。言えば切られる、出ていく勇気もない。そんな組織だから、何も変わらない。(--;)

2025年3月3日(月)
 急激に気温が下がっていきます。新浦安では雪が舞っていました。夜には止みましたが、新しいジャンパーは、新しいが故?もあるでしょうが、暖かいです。手先の冷たさに比べると、胸元は保護されています。一目ぼれはあるのでしょうね。もちろん冷静になることも大切ですが、ひらめきを有効に使うべし。新浦安の本は期待薄でしょうか。(^^;)

2025年3月2日(日)
 全大会があった。新横浜で本が買えたのはメリット。暖かく服装もよかった。食べて騒ぐ人達。すっきーは意外とびびりか。農政について話した?その程度の理解ですよね。自分としては食べないことで胃を休めることができた。今後の雪が心配だが、1週間走り抜けるべし。これでいくらもらえるのでしょうか。とはいえピンチなどの仕事につながっているのは事実でしょう。春期講習も順調なスケジュールです。卒業式?はキャンセルかね。(--;)

2025年3月1日(土)
 そもそも日本人にマナーや秩序はなかった。公の場所ではゴミの捨て放題!ただムラ社会の中では決まりに従う。そうした矛盾が今につながっている。だから電車内などの公共の場所での自分勝手さは、受け入れるしかない。老若男女に関わらず、いい加減さは変わらない。見かけの謙虚さしかない。おもてなしの裏には、邪念が潜む。(x x)

2025年2月28日(金)
 仏僧は死を扱うから穢れた存在である。逆にそれによって存在感を示し、日本文化に定着することができた。故にアンタッチャブルな存在であり、ジョーカーでもある。富者となり被差別者にもなることが許される。とはいえ仏様は、すべてを許して下さる。だから念仏を唱えるだけで、悪人であっても極楽浄土へ導かれる。まさに信じる者は救われる。(v v)

2025年2月27日(木)
 2035年から18歳人口が急減するようです。であれば6年前の2029年ころから、12歳人口も減っていくはずです。それに合わせて中国系が増えていくのか、ワンやエンのような子が増えます。何らかの対策を講じるべきですね。言い換えると、そこまでは中学受験が過熱する!高校の授業無償化もあり、追い風が吹きそうですが。自分は1年ごと、日々のことに注力しましょう。(--;)

2025年2月26日(水)
 日本人で運転免許を持っている人は多い。しかし運転手不足は解消されない。つまり運転手は単純労働ではなく特殊技能労働であり、熟練が必要である。さらに過酷な状況があるため、誰でもが務まる作業ではない。つまり何でもできる人は、結局何もできない人である。これは、身体によい食品だからといって食べ過ぎては意味がないことに似ている。何事もバランスが大切です。一流とは、一つのことしかできない人である。(v v)

2025年2月25日(火)
 本当の人類学的研究は、見えない所ほど重要です。つまりエログロ暴力は必然であり、中でも排泄は必須です。生き物である以上、入れたら出す。生きる欲である。そこからエロも生じる。そうした風俗を調べてこそ、本当の民俗学が成立する。うわべだけ調べて報告しても、勝者が創った歴史と同じく、本当のことは見えない。赤松民俗学の意義なのでしょうね。(--;)

2025年2月24日(月)
 新車が売れない理由は、もちろん若者に物欲が減ったこともあります。とはいえ日本車の形が、どこも同じようであり、かっこよくない!逆に外車はかっこいい!やっぱりスーパーカーが減っていることは大きな要因です。持っていてスマートに見える物を欲しがる。これは時代で変わらない。ワンボックスやミニバンは実利で買われているだけ、かっこよくはない。(x x)

2025年2月23日(日)
 星新一の長編本は名言の集まりである。人は自由のありがたさを知るために、学校や会社に属し、結婚し子供を育てるなどの束縛を求めていくようです。では女性のありがたさとは?時代を感じる部分もありつつ、逆に今に通じる話もある。未来を予見できた?古く感じない小説です。悪人こそ、すべてを許して下さる仏様のようになりたいものです。(^^;)

2025年2月22日(土)
 戦争で生き残った将官は恥じ入るべし。またそれに気付かないのは、最大の恥である。元将官が勇ましい戦記を書くのは愚の骨頂である。謙虚に猛省すべし。兵士にも生活がある。見えない部分を明らかにしていく。慰安婦問題も同じですね。生きるためにすべきことは案外多い。男だけの世界ですから。女が入ってくると面倒になる。ぜれんすきーこそ最大の戦犯である。トランプ大統領の発言は正しい。ヨーロッパの戦争に世界を巻き込んではいけない。(v v)

2025年2月21日(金)
 見られて不快なら、公の場での格好を自覚すべきでしょう。自分勝手に見る対象を限定してはいけません。多様性の時代ならばこそです。視る側も多様になっている。殺られる自由もある。つまり無防備すぎますね。情報収集力の欠如が闇バイトの温床になっている。スマホを見ている割には、何もわかっていない。大人や高齢者も含めて、スマホによる幼稚化が急速に進展している。(x x)

2025年2月20日(木)
 結局善人にはなれません。イライラを止めることはできない。ならばマイペースを続けましょう。それでだめなら、それまでです。悪い奴ほど上昇志向が強いので上司になる。逆に善人は謙虚に遠慮がちなので競争に勝てない。審査員が変われば、漫才の定義も変わる。今の若者がそれを求めているなら?納得しているなら、それで市場が成り立つ。(v v)

2025年2月19日(水)
 給湯器の工事です。外は冷たい強風です。大変ですね。とはいえ何とか無事に、昼前に終了です。一安心ですね。その間を含め、今日は一日「厠」を読み切る。単なる法律の羅列と図面ですね。やはり実際の現場は、当人にしかわからないということです。桜上水もだいぶ慣れてきた。星新一を順番に買いそろえる。KEIOへ行く理由は何か?最後に変なオヤジ!でも自己嫌悪に陥る。だから小説を読むのか。(x x)

2025年2月18日(火)
 今日も本を読み進んでいった。薬理学の著者は何者だ?斜に構えた視点もよいかもね。計算系の本が進まない。それでも読める本を爆読すべし。新学期の2週間目に入っていますが、火曜日休日のペースに慣れていきましょう。結局全体会議は出席するしかないですね。恐れる必要はないですが、お茶の水の新5年生からの一言は嬉しいものです。(--;)

2025年2月17日(月)
 なぜか憂鬱な日々が続く。湯沸かし器工事のためか。保護者会と続く日程、経堂の不便さなのか。今日がKEIO全体お休みも一因か。風が強いと京葉線も気になるね。その東京駅の混雑もイライラする。それを解消するために小説を読む。日能研の危うさを考えれば、大学受験対策をしておくべきだが、自分で開講できるか。身体もきついので、そろそろ年貢の納め時ですね。(x x)

2025年2月16日(日)
 今月は読書が滞りがちでしたが、一気に読んでしまいました。恐れていることです。大型本や計算を後回しにする。とはいえこれがストレス解消なのでしょう。身体も疲れているので我慢をせず、読める本を読みましょう。無理しても内容が頭に入っていきませんから。主の御心のままに。今必要なことをすべし。町田康と星新一にはまると、先は長いですね。日本人の宗教観が、外国人の心に刺さるのかもしれませんね。(--;)

2025年2月15日(土)
 朝の電車が急停車!桜上水で降りますが、道を間違える。暖かかったので汗が出る。いろいろな意味で疲れた1日です。文系はガサツだけ。非効率的利論理的まとめや整理が不良です。大人にイラつく一年になりそうです。旧軍人の将校と同じく、年長になるほど自分勝手で横暴になるものです。電車や街中も同じ。自分はそうなりたくない、という嫌悪感から苛立つのでしょうね。落ち着いて日々を過ごしましょう。だから本を買ってストレス解消ですかね。(x x)

2025年2月14日(金)
 財政がひっ迫しているはずなのに、どこまで乱費すべきなのか。例えば一時的であっても納税ができていない人は、選挙権が奪われるべきでしょう。税金を払っていないなら、税金の使い道を問える立場にはない。義務を果たしていなければ権利をえられない。一方で長期滞在の外国籍人の場合も参政権がない。税金を払わされているのに。不公平ですね。ただ乗りはよろしくない。(--;)

2025年2月13日(木)
 1週間が終わる。それほど危険なクラスはないようです。お茶の水では多くの卒業生に逢うし、お礼の品が届く。開成の繰り上げが起きた。2024年度は成功と言えるのでしょう。2025年度も有望な人達がいる。これを上手く伸ばしていきたいですね。一方で経堂での過ごし方を考えましょう。本を読むことも、理数系を学ぶこともね。やはり問題を解くことが中心ですね。(^o^)

2025年2月12日(水)
 フジテレビの問題は、旧日本軍、そして今の北朝鮮と同じ構造かもしれない。上層部がまったく周りを見ていない。自分の理想だけで、下の人たちを扱っている。それが正しいと思い込んでいる。SNSを使っている人たちも、同じ状況に陥っていないのでしょうか。自分の好きな情報しか取り入れない。ノイズをシャットダウンするような生活こそ、悪いと思うのですけどね。私より面倒な人は多くいるはず。周りの目を気にせず突き進もう。(^^;)

2025年2月11日(火)
 日本の経済成長や好景気を実感できない理由は、個々人の生産性が低いからです。株高で金持ちが実感しているのではなく、そもそも高生産性を上げている人は、理解しているのです。人材不足で初任給がバブル状態ですが、それに見合った働きをしてくれるのか。3カ月で退職する人が増えないか。福利厚生の方を優先する若者が増えれば、日本経済の復活はないですね。(x x)

2025年2月10日(月)
 今月は本が中々進まない。大型本に徹すべしですね。午前中に早々と東京ガスが来ました。結局水漏れ、寿命ですね。交換の手続きを進めます。新浦安はやはり2時間近くかかりますね。帰りの東京駅は混雑する。注意点です。日能研は今年から、色々な所で厳しくなっている。某氏いわく、普通の会社になっていく。お茶の水の6年はどうでしょうかね。(v v)

2025年2月9日(日)
 午前中は私立中学の合格者数を確認する。4大塾で大きな変動はないのでしょうね。アスクルも無事に到着です。昼頃、給湯器の水漏れについて、結局東京ガスで落ち着く。気付かなければ気にならなかったけど、何かのきっかけが欲しいものです。夕方はテレビで女子アイスホッケーです。もっと人気が高まって欲しいものです。イボコロリおそるべし!古い紅茶が見つかる。エネルギー不足で身体が重い?しかし1月の身体からは回復してますね。いろいろあった1日です。(--;)

2025年2月8日(土)
 桜上水から往復歩いてみる。片道約25分かかります。わかりやすい道であり、迷うことはなさそうですが、真冬や真夏には難しいですね。とはいえ桜上水は楽でしょう。来週も試してみる価値はありそうです。最初の授業ではありますが、素直そうで。しかし油断は禁物です。保護者会も含めて、リアルな話を進めていきましょう。(^^;)

2025年2月7日(金)
 経堂の初日としてはまずまずです。油断せずに頑張りましょう。とはいえ下高井戸は非効率ですね。家庭学習の説明で20分遅くなったとしても、帰宅時間はお茶の水と変わらない。戦略を企て直す必要ありですね。帰りに星がきれいでしたが、変や奴もいた。外の湯沸かし器の水滴は単なる結露なのか。昨日はツララになっていた。昨日からイボコロリですが、結果は如何に。(--;)

2025年2月6日(木)
 2024年度が終わる。身体はボロボロです。待遇的な意味も含めて、いつ終わっても良いように、今日できることを今日やっていきましょう。自分の経験や知識を伝える。最後の御方向です。還暦だから年男です。これを契機として、さらなる学習にも取り組みましょう。他人に教えるには、隗より始めよ。ですね。新しい教室だからこそ、実験もありかな。(^^;)

2025年2月5日(水)
 トラ技は難しすぎる。その前に電気の話を確認しておく必要がある。そもそも誰もわかっていない。結果論で考えている。電流×電圧=電力、ではあるが、電圧伝送や電流伝送は辻褄が合わない。もっともらしい説明もない。オームの法則は重要だが、十分な説明が必要です。医学系を目指して、数学と物理および化学を学び直しましょう。(^o^)

2025年2月4日(火)
 本当に最後の国分寺?着々と合格は届く。その違いは何か。親の頑張りもありますね。もちろん学校選択の課題もありますが、日々の学習姿勢にも関係しています。やはり集中力と見直す力ですね。私たちも文章を見落としています。見直しの大切さですね。人間は失敗しないと気付かないものです。とはいえ何もしない奴も受かっている。無力感ですね。(--;)

2025年2月3日(月)
 さすがに平日は混んでいます。とはいえ回答だしも無事に終わったでしょうか。時間の割に解いた数は少ない。じっくり考えることが大切ですが、これを授業に活かせるかですね。案外単純というか基本に戻った問題が一般的な今年度入試です。基本知識プラス文章を読む授業が求められそうです。モデレータの評価は厳しくなっている?一発退場もあり得ます。注意すべきですが、委縮しないようにしましょう。(^^;)

2025年2月2日(日)
 一歩先を読む人材を育てようとしている。しかし何のためだろう。現実は、そうした人を想定してできている。誰がしたいのか?現実にはそんな人は少ない。だから生産性が上がらず失速する。一方で考える人が増えると供給過剰になる。逆に考えない人が増えると需要増となり活況化する。世の中は矛盾によって成立している。(--;)

2025年2月1日(土)
 実際の経済も進化と同じであり目的はない。逆に目的を定めてしまうと、それを基準に考えて行動してしまうので上手くいかない。良い方向だから進むのではなく、あくまでも結果論である。やはり「神の見えざる手」は健在かもしれない。ただし損失の最小化を求めて行動する。相手の一歩先を読む、予想を超えるのがおもてなしですね。(v v)

2025年1月31日(金)
 胃の調子はいまいち。在宅だからかもしれない。明日からまた動き出すので、回復していきたいものです。現時点で上司が70歳以上であれば、旧習が残っている可能性は高い。性格や方針は簡単に治せるものではない。そのため明日は我が身である。今年から授業の方法を修正していく必要はありそうです。5年1組と6年M組は違ってくる。(--;)

2025年1月30日(木)
 頭痛が消えた。何が理由かわからない。一方で奥歯の詰めていたセメントがはずれた。痛みはない。下水道管の劣化の如く、歯も劣化していく。あと人体の奇蹟に希望を抱くだけ。全体的に体調は回復傾向です。お茶の水も国分寺も、壮行会はまずまずの成功と言えるでしょう。今日も本を買って帰ります。これで1年が終わる。1日休んで2月からに備えましょう。(^o^)

2025年1月29日(水)
 消えない頭痛ですが、胃は収まったので八王子へ向かいます。とはいえ靴のみ。本は啓文堂でした。花粉症の薬によって鼻水は治まるようです。ならば頭痛は何が原因か?風邪薬や頭痛薬でも変わらず。そもそもQPは目から来る頭痛対策だったけど、こちらも関係ないようです。老眼を含めて、目に何らかの問題が起きている可能性は大ですけどね。今年は体との闘いです。(--;)

2025年1月28日(火)
 胃と頭痛がピークに達する。これも疲れでしょうかね。落ち着くべし。夜はアライグマの親子でしょうかね。経済学も心理学も統計的な後付けである。計算をするくせに文系と言われる。だから偽科学に同じ。必ず例外が生じる。それに合わせて人々が行動するため、予測は外れる。しかし経済学や心理学が巷にはびこっている。騙されたい人が多いということです。(x x)

2025年1月27日(月)
 胃が重くなります。歯が浮いた?昼間の眠気対策も不可欠です。「心」が科学的に解明されない限り、異なる性自認も非科学的な感情論になる。同性愛とは異なる概念であり、性別は生物学的にオスとメスしか存在しない。マイノリティは、ただそれだけである。人権を重視しすぎると、何も解決しないことになる。ことが重大になりすぎる。粉流体の科学は興味深いですね。(v v)

2025年1月26日(日)
 不完全変態を中心に覚えて、他は完全変態と教える?どういう思考なのでしょうか。ますます混迷を続けるようです。それでも我が道を行こう。天気が不安定な1週間を迎えますが。体調はかなり回復しており、本も怒涛を勢いで読み進めている。新年度に向けた対策も同時に進めていく。ある意味でもうそちらモードにはなっていますが。日曜日の雨?が心配ですね。(--;)

2025年1月25日(土)
 咳に移行しそうだが、全体的に体調は回復傾向です。油断はできませんが、一安心でもあります。人口半減を考慮しない環境対策は、すべて無効です。人間の行ってきたことは、必ず歪みが生じる。自然とは適合していない。自転車操業の対症療法のみで、すべて先送りです。膿を出し切る、元凶を絶つ、べし。と言われてできる人はいますかね。当該社会を絶滅させようとしている他民族による来襲以外に改革はありえないのでしょうね。フジテレビを含めたマスコミに同じ。(x x)

2025年1月24日(金)
 伝統、神話、民間信仰などを理屈で説明できると考えることに驕りや先入観が生まれます。そもそも口承や証言をどこまで信用して良いのか。人間の思考には非論理的なことが多く、記憶も不明確です。解釈のほとんどは後付けでもあります。もっともらしい理論を組み立てて権威ぶるのは如何なものでしょうかね。歴史もどこまで信じられるのか。時代小説はあくまで小説です。(--;)

2025年1月23日(木)
 喉の違和感だけが残るが、他は全体的に回復傾向にある。お茶の水のAが終わる。次年度の予定は、無理くりにでも月曜が追加された。衰退産業にもかかわらず現状維持できることは、優遇されていると考えるべきでしょう。ありがたいことです。6年4クラス、うちMが2クラスですからね。励みになります。今年度と逆で、4年が無くなる。内容も受験に合わせて一新しましょう。(^o^)

2025年1月22日(水)
 事実上の24年度が終わる。腰も危ういですが落ち着いています。冬の疲れが出たのでしょうが、最後の1週間を無事に過ごしたいですね。言霊の忌がある。直接言わない。悪い言葉は使わずに婉曲な表現をする。25年度は良い1年になりますように。現年度の4年生というあと2年間は何とか頑張ってみたいものです。(^^;)

2025年1月21日(火)
 日中は体調が回復傾向だが、夕方からぎっくり腰が出てきた?重い荷物が重力で引っ張られて腰がつらい。階段も大変です。コロナ?花粉も飛び始めている、加えて腰痛の三十苦にどこまで耐えられるか。厄年のような還暦です。あと何年できるかですね。今は何となく慌ただしいので、2月の新しいカリキュラムスタートと共に、理数系学習をスタートしましょう。(^o^)

2025年1月20日(月)
 悪体調のピークかもしれない。とはいえ薬はおそるべしです。夜中は熱が出ているはずなのに、解熱剤の力なのでしょう。ビタミンCとタンパク質で乗り切るべし。4年生の2コマは疲れますが、かえって力が抜けることになり良かったのかもしれない。とりあえず今週を乗り切るべし。新年度が決まっていないのに、新年度に臨むとは、まずは現場をみるべきですね。事件は会議室で起きているわけではない。(x x)

2025年1月19日(日)
 午後は日特のピンチにいる。体調は良くないが、何かしていた方が気が休まるし、身体の調子もよいのでしょう。食事もできる。久しぶりの新宿駅や山手線ですが、渋谷と原宿の人気がすさまじいね。外国人も多い。目黒の教室で、戦闘機の音に食いついてきた少年がいた。面白さがわかる。喉の調子は、いつもの様な破れた痛みではない。コロナワクチンの副反応のようなもの。ならばコロナ感染か。様子を見ていきましょう。(v v)

2025年1月18日(土)
 将来的には、英語力よりも日本語力、数的思考力への注力が求められるのでしょう。中学校受験生の中に計算嫌いが増えているような気がする。計算が面倒?ではなく多様性によるルール離れなのか。穴埋め問題も、スムースな日本語にならない人が少なくない。これも地道に解決すべきなのでしょう。計算好きは、黙々とやっているだけで、目立たないだけですね。(--;)

2025年1月17日(金)
 教員による暴言へのクレームはなくならない。しかしその多くはクレーマー的な主張です。何があっても言いたい人は少なからずいるものです。そもそもクレームを付ける親自体が、自己中心的で問題のある人です。まずは我が子の行動を鑑みてほしいものです。もちろんそれでも自分が正しい!そう思えば、友人や親族と相談してみることをお薦めします。SNSと同じように、まずは一呼吸おいて怒りを鎮めましょう。(^^:)

2025年1月16日(木)
 蛇には手足がない。いわゆる「虫」も足の数が異なる。故に嫌悪感を抱くのでしょう。一方で犬や猫の足は4本、かつモフモフなので親近感が生まれます。違和感と言う意味では障碍者も同じなのでしょう。自分「たち」とは異なるものを排除する。もちろん集団や個人が身を護る術でもあります。そのへんのバランスというか矛盾とどう対応するかが、心の安定につながります。(--;)

2025年1月15日(水)
 金利や物価が上がる一方で収入は減る。本気で緊縮財政を考えるべきです。新しい時間割は、学ぶ時間が増える。本気で学び始めましょう。愚痴を言ってもしかたがない。そもそも中学受験塾は衰退産業である。逆に今の間に利用すべきは利用しておくべし。本を読めるようにするためには、朝食も検討しましょう。眠くならないためには睡眠の質もありますけどね。まずは自然体で臨むこと。(^^;)

2025年1月14日(火)
 理不尽な移動があっても、コミュ力なし、という理由を自ら作っておくことで言い訳になり安心できる。私はワンポイントリリーフ!と開き直っておくと、さらに良し。一生懸命頑張っていたのに落選?これは受験生と同じく精神的にきついですから。一流料理人が選ぶより、実際の購入者が選ぶ方が正しい評価になるでしょう。専門家の独りよがり、現実知らずが少なくありません。(--;)

2025年1月13日(月)
 虐待や苦しい過去がある、死にたい、そんな人がなぜ、逆にだから?結婚し子供を設けるのか。悪循環の始まりである。一家心中の根源がある。現代はトラウマのねずみ講的拡大が起きている。十分な治療ができないのであれば、広がりは防げない。そもそもトラウマを産む脳は、進化的に必要悪だったのでしょう。だから残っている。考えるべき点は自殺予防なのか。存在意義を考えてみると、解決法も見えてくる。(v v)

2025年1月12日(日)
 人間は生まれた瞬間から、死へ向かっている。様々な微生物と戦い、ストレスに耐え、寒暖などの環境にも順応すべく調整される。日々栄養を取り続ける必要はあるが、場合によってはそれが病気の原因になることも少なくない。だからと言って特定の食品を忌避するのも考えものです。そもそも発がん性のない食物はあるのか。体質や適量の問題にすぎないはずですね。(--;)

2025年1月11日(土)
 食糧事情は、寒冷化した方が厳しくなる。冷害による飢饉は深刻です。今起きている食料問題は、そもそもが分配の問題であり、やってはいけない土地でやってはいけない方法をしていることが原因です。農学者の無能であり、拝金者の無謀である。かつてから言われているように、農学栄えて農業滅びる。誰のための農業なのか。研究者は再考すべし。(x x)

2025年1月10日(金)
 埼玉受験が始まる。事実上の中学受験スタートです。来週は千葉受験が始まる。子供たちの精神的安定を築く必要がある。スタッフは対応で忙しい。授業を欠席する子供達も増える。ある意味でこちらは楽になる。一方で来年に向けた問題解きが待っている。ある意味では忙しくなる。2024年度の答え合わせでもある。還暦の1年をどう始めるか、ですね。(--;)

2025年1月9日(木)
 利他的行為がデフォルトと考えると、進化はわかりやすいかもしれない。「情けは人のためにならず」つまり他が安定すれば、自分も安心できる。これがヒト社会のしくみである。「神の見えざる手」は逆であり、他者の利益を考え、ウィンウィンの関係になれば自分も安定して儲かる。ゲームの理論も、ベストではなくベターな戦略が、最終的な勝利を得る。(v v)

2025年1月8日(水)
 公に語られることがはばかられていますが、差別の元凶は天皇制を含む王制です。特権階級の廃止を訴えない限り、差別撤廃議論は机上の空論です。法律を作るなら、皇室典範こそ問題視すべきです。一方で皇室系のスキャンダルもありますが、今後の存続を考えるなら、廃止も含めて検討すべきでしょう。変化があってこその伝統であり、祈りを忘れた現人神に存在意義はないのでしょう。(--;)

2025年1月7日(火)
 現状維持を求める社会は「安定」の故に滅びる。赤の女王仮説?生き残るためには走り続ける、変化し続けるしかない。伝統こそ変化の賜物です。そういう自分達は生き残れるのか。衰退産業に従事している以上、覚悟は必要である。今年こそ?理数系科目の克服を目指そう。一方の積読も大切な趣味ですが。とりあえず冬期講習が無事に終わる。すべてに感謝です。(^^;)

2025年1月6日(月)
 内戦や虐殺が続く状態は野生環境と同じこと。自然界では常に襲われるリスクに囲まれている。ヒト社会における矛盾は、自然の法則に背き弱肉強食を捨ててしまった事にある。故の罰なのでしょう。よって不条理なことが発生することは否めない。自分が蒙らないように対策を企て、逃げ回るしかない。もちろん攻撃こそ最大の防御かもしれない。(--;)

2025年1月5日(日)
 自然界の出来事や進化と同じように、一定数は確率論的不可避的に発生する。例えば死亡者数や病人の数は人口に比例する。餅を喉に詰まらせる人、交通事故、詐欺に遭う人達などなど。どんなに対策をとっても減ることはない。必要悪でもある。自分がそこに入らない確率はどうなのか。幸いなことに新型コロナにもインフルエンザにも罹っていない。ある意味で幸運が続く。今年もそうありたいですね。(x x)

2025年1月4日(土)
 警察の任意同行は、任意とはいえ拒むと余計に悪化する。別件逮捕と同様に卑怯な方法です。本当に警察は助けてくれるのか。食品ロスは、作りすぎがそもそもの原因です。その後始末をお客側に押し付ける。結果的に売り上げアップ、コスト低減になっている経営戦略にすぎない。消費者が、踊らされてはいけない。生きる道は2つにひとつ。すべてを捨てるか、すべてを受け入れるか。(--;)

2025年1月3日(金)
 真社会性のアリは、血縁だから助け合うのではなく、同じ臭いだから助け合う。ヒトも同じ「におい」の仲間を助ける。ヨソモノは助けない。分裂など100%遺伝子が同じであっても、成功とはいえない。逆に25%でも、進化や変異が起こっても、遺伝子を残せるように変化したものが勝つ。逆であり、残せたものを「勝ち」という。進化の定義である。アリを含めた昆虫はなぜ大型化しなかったのか。逆に哺乳類はなぜ大型化したのか。骨格の有無の違いが差になった。(v v)

2025年1月2日(木)
 間違えて教える。勘違いしていたことを教える、言い間違えることは多々あります。できるだけ訂正すべきでしょう。素直かつ謙虚にね。しかし社会が、常識が間違っていたらどうなるのか。両論併記が望ましいのでしょう。受験的な答えと科学的な答えがある。投資と競馬は何が違うのか。どちらも勝てば官軍である。政府は自己責任にしたがっている。そもそも統計は科学なのか。有意差や心理学は、確率論でしかない。そういう意味でアインシュタインは正しい。(>o<)

2025年1月1日(水)
 昨年は、1月2日に羽田空港で起きた飛行機事故に始まり、12月29日に韓国で起きた飛行機事故に終わった。地震や台風の被害も多かった。太陽フレアもあり、異様な1年だったかもしれない。日能研でも様々あった。とはいえ今年は自分も還暦になる。落ち着いて怒りのない年にしましょう。身体がどこまで持つか?ではありますが。そういう意味では、アナーキースタートです。「叫んでやるぜ」は原点ですね。初心忘るべからず!です。(^^;)






●連絡先 Adress
〒191-0032
東京都日野市三沢3−38−6−3F
TEL/FAX 042−506−9772
たくとすく〜る

http://www5a.biglobe.ne.jp/~nesiago/school.html
takutono@msa.biglobe.ne.jp(担当:takuto)
戻る


HOME

2025年5月11日update