たくとの本音
理科のワンポイントアドバイス
u26
u25
u24
u23
u22
u21
u20
u19
u18
u17
u16
u15
u13
u12
u11
u10
u9
u8
u7
u6
u5
u4
u3
u2
u1
2025年4月〜6月
2025年1月〜3月
2024年10月〜12月
2024年7月〜9月
2024年4月〜6月
2024年1月〜3月
2023年10月〜12月
2023年7月〜9月
2023年4月〜6月
2023年1月〜3月
2022年10月〜12月
2022年7月〜9月
2022年4月〜6月
2022年1月〜3月
2021年10月〜12月
2021年7月〜9月
2021年4月〜6月
2021年1月〜3月
2020年10月〜12月
2020年7月〜9月
2020年4月〜6月
2020年1月〜3月
2019年10月〜12月
2019年7月〜9月
2019年4月〜6月
2019年1月〜3月
2018年10月〜12月
2018年7月〜9月
2018年4月〜6月
2018年1月〜3月
2017年10月〜12月
2017年7月〜9月
2017年4月〜6月
2017年1月〜3月
2016年10月〜12月
2016年7月〜9月
2016年4月〜6月
2016年1月〜3月
2015年10月〜12月
2015年7月〜9月
2015年4月〜6月
2015年1月〜3月
2014年10月〜12月
2014年7月〜9月
2014年4月〜6月
2014年1月〜3月
2013年10月〜12月
2013年7月〜9月
2013年4月〜6月
2013年1月〜3月
2012年10月〜12月
2012年7月〜9月
2012年4月〜6月
2012年1月〜3月
2011年10月〜12月
2011年7月〜9月
2011年4月〜6月
2011年1月〜3月
2019年6月30日(日)
本当の反社会的勢力とは誰でしょうか?もちろん暴力団系なのでしょうが、他にも社会の秩序を乱す人達、集団がいないのでしょうか。他人に危害を加えるという意味では、ネット社会、偏ったマスコミも例外とは言えません。他人のことを非難できる立場にあるのか?常に自問しましょう。そうした自分の立場がわかっていない人ほど、怖いことをするものです。(v v)
2019年6月29日(土)
刑務所に入るということは、税金で養われることです。いばらの道を求めるならば、執行猶予を受けて現実社会で自立すべきでしょう。そこで耐えてこそ、更生の道が拓かれるのです。再犯の恐れがあるかもしれませんが、ならば無人島サバイバルでもよいでしょう。刑務所に入った方が楽?そんな選択肢があること自体が不公平の始まりです。(x x)
2019年6月28日(金)
おれはまだ大丈夫!という人ほど危ないので、即刻免許を取り上げるべきでしょう。認知症であっても、必要な人ほど検査を拒む、酔っ払いは「酔ってない」という。本人の意志、主観ほどあてにならないものはないようです。客観的な基準を示すこと、またある程度の強制力は、社会として必要でしょう。プライバシーも大切ですが、周りへの迷惑こそ優先すべきです。(v v)
2019年6月27日(木)
アメリカのトランプ大統領が日米安保破棄を示唆した?なぜ沖縄、野党、左翼系マスコミは喜ばないのでしょうか。そもそも日米安保破棄を訴えずに沖縄基地返還?筋の通らない主張です。良いとこ取りこそ、トランプ大統領が苦々しく感じている部分です。だからこそやる気が感じられない、支持が集まらないのでしょう。(x x)
2019年6月26日(水)
タレントの不祥事に対してネットが炎上!しかしそれは世間の声ではありません。単なるクレーマーの遠吠えです。そもそもまともな人は、くだらないことにつぶやきません。もちろん最近はクレーマーが増えたことは事実でしょう。とはいえそれが本当の声なのか?マスコミはもっと理性的に振る舞うべきでしょう。つまらないことで、世間の楽しみを奪うべきではありません。(v v)
2019年6月25日(火)
高齢者が医者にかかると、中途半端に長生きしてしまいます。いわゆる延命治療です。そのためギリギリまで我慢する?医者に掛からず自分で予防措置を講じる方が、社会のためになります。そもそも延命してどうするのか。95歳まで生きると、定年後も30年過ごすことになります。仕事だって40年位しかしていないのに、それで老後を豊かに暮らす?贅沢すぎます。(x x)
2019年6月24日(月)
今月5万円足りなければ、翌月は生活を切り詰める!それがまともな人のやり方です。つまり毎月の不足分を累積するのは、既に貯蓄がある人の考え方です。金融庁の何がまずかったのか?それは理論に矛盾があったことです。すなわち毎月5万円の借金をし続けるモデルを作ってしまったことです。あくまでも理論ではありますが、庶民の現実を知らないことが露呈してしまった事例と言えるでしょう。(--;)
2019年6月23日(日)
はやぶさ2を考慮しないAI兵器の規制を含めた議論には意味がない。あれほど精巧な兵器を作り、実際に他の天体を攻撃しておいて、美談にしておくのは論外です。逆に危険な兵器を日本が開発したことを、もっと国際社会は問題視すべきでしょう。宇宙の実態を知ることは大切かもしれませんが、資源開発を含めて他の星へ進出することは慎むべきです。(x x)
2019年6月22日(土)
車の事故や犯人の取り逃がし?児童相談所の件など専門職の人も含めて、大人の無責任さが目立ちます。政治家や役人も同じ。偉そうにするならば、最低限の仕事はしっかりとすべきです。かつては、やることをしていたから、スキャンダルも見逃されたのでしょう。今は、何もしないのに、まさに税金泥棒です。個人的な車の運転も、責任を持つ!大人として社会人として最低限のマナーを守りましょう。電車内におけるスマホの利用も、その最たるものです。(8.8)
2019年6月21日(金)
昔から、使い捨てが良くないのであり、プラスチックであっても再利用すれば問題ありません。レジ袋は、使い捨てプラスチックの中でも割合は少ないですが、象徴としてターゲットにされてしまいました。また紙袋に戻るなら、本末転倒ですが、マイバック持参がどこまで普及するのか、難しそうです。人材も含めて使い捨て文化を再考すべきです。(v v)
2019年6月20日(木)
かつては年金のみならず、実子が支えてくれたので、老後の心配がありませんでした。しかし最近は親子関係も希薄になったり、逆に子供が「寄生」する事実もあります。子供世代の所得水準が伸びないのも、年金が不安になる理由のひとつです。もちろん永遠に発展し続ける社会はありませんが、人口減少社会なのに景気は上向いていない?収入に見合った生活をするべきなのでしょう。(x x)
2019年6月19日(水)
安全なことばかり考えていると、リスクがわからなくなります。リスクの現状がわからないと、回避方法もわからなくなる。もちろんネガティブなことばかり考えてはいけないのでしょうが、リスク管理という意味では、万が一を想定することも大切なのでしょう。その範囲をどこまで広げるか。何も考えない、そういうリスク回避もあるのか?難しい判断です。(v v)
2019年6月18日(火)
働かないオスの役割とは?万が一という時の兵隊、または労働力として。もしくは有性生殖における遺伝子プールという働きがありそうです。そのためだけに必要なオスもあるのでしょう。とはいえ人間を含めた生物は、いつまで有性生殖をおこなうのか?徐々に、一部のオスだけで十分な時代になっており、将来的にはオスが絶滅?ありそうです。(^^;)
2019年6月17日(月)
都合の悪い結果が示された報告書は受け取らない?しかしそんな上司やクライアントは多いものです。調査会社は、都合の良いデータしか示しません。都合の良いデータが作れないと、仕事の依頼を受けられないからです。そのデータを使った結果がどうこうではなく、データを作るための動機が必要なのです。政治家やマスコミはわかっているくせに、言わない?それこそ無責任であり自分勝手な対応です。(v v)
2019年6月16日(日)
スマホをかざすことによって、他人との距離をとると同時に、周りを見たくない言い訳にしているようです。目先のリスクを気にせず、アリもしないネットの向こう側を意識しています。そういう意味では自分勝手の大量生産に、スマホの普及は貢献しているでしょう。公共の場所における非常識な大人が急増しています。若者をたしなめるなど、できません。中途半端な正義感を振りかざす前に、己の状況を把握すべきです。(x x)
2019年6月15日(土)
中途半端に長生きする理由は、暇がありすぎるから?高齢者はもっと身体を酷使して忙しく働くべきなのでしょう。疲れ果てて寿命を迎える!昔の農作業をした人達の方が、幸福だったのかもしれません。ただ何をするでもなく死期を待つ生き方が本当に幸せなのか。考える時期に来ているのかもしれません。というか、今頃気付くとは、日本は平和な国です。(v v)
2019年6月14日(金)
事故はどこでも起きます。そのため感情論ではなく、建設的な意見や文句を言うべきなのでしょう。そもそも国は国民を守ってくれるのか?依存しすぎです。また都合の良い時だけ自衛隊に頼りすぎ!日頃自衛隊を嫌っている、反対しているなら、救助を受けるべきではない。警察を嫌っているなら、警察に頼るな。極論ですが、自分勝手がひどすぎます。(x x)
2019年6月13日(木)
タイミングを間違えたとはいえ、金融庁は、本当のことを書いたら怒られた!頭の悪い議員やマスコミを説得するのは難しいものです。そういう人たちは、自分の都合の良いように国民をミスリードしたがるからです。結果的に、金融庁を含めて、自分の利益しか考えていないということです。日本は愚かな国、だから生産性が上がらない!だから?平和なのかもしれません。今度は厚労省が?長生きは損!と本当のことを書いた報告書を出すべきかも。(^^;)
2019年6月12日(水)
科学者ではないなら、自分の意に沿わない情報を拒むのは、リスク管理として正しい選択なのでしょう。本質を問われても、知らなかった!で言い逃れできます。庶民は意外と愚かなものです。とはいえその愚かさこそが、無駄な不安を煽ることなく、平凡と生きられる源泉でもあります。マスコミに流されない、オレオレ詐欺が未だ減らない理由でもありますが。(v v)
2019年6月11日(火)
年金制度が破綻したのではなく、年金だけでは足りないということです。特に国保だけの世帯なら、今更の話であって、もっと前から議論すべきだったのです。ここでも野党は見当違いだし、マスコミもミスリードして、参議院選の焦点にし出しています。そうした間違った世論が、いわゆるポピュリズムやフェイクニュースを作るのです。アメリカを批判するくせに、自分たちはそれをやっている。相変わらず愚かな人達です。(x x)
2019年6月10日(月)
規則や法は、弱者を守るためのもの?これは建て前であり、実際は強者が管理するためのものと心得るべし。言い換えると、すべてを自由にする「神の見えざる手」に依存した方が、結果的に上手くいくのも間違っていないのでしょう。そこには格差が生まれますが、それがいやなら頑張ればよいのです。障害があっても方法はあるはず。初めから諦めていたり、誰かが助けてくれると依存していれば、上に行くことはできません。(^^;)
2019年6月9日(日)
大切なことは、ぶれないこと!自分を貫き通すことです。様々な批判はあるでしょう。しかし人気取りではいけません。それは、人気が失われると、回復が難しくなるためです。バカを貫き通せば、いつか評価される時が来ます。それを、待つ必要はありませんが、自信をもって進みましょう。それが一番成功への近道であり、心も落ち着きます。(v.v)
2019年6月8日(土)
差別をなくしたいなら、差別発言を抑制せずにオープンな議論をすべきなのです。それができない社会では、差別は永遠になくならないでしょう。それこそ、自分と異なる意見をフェイクとして遮断する!矛盾に気づいていません。そもそもそうした矛盾に気づきたくない?そんな人が多いですね。とはいえそうした人こそ差別主義者なのですが、自覚できないようです。まさに無知の無知。(x x)
2019年6月7日(金)
年金制度が破綻した!金融庁の報告は、国の現状を間接的に示したことになるのでしょう。あまりにも無責任です。あと2000万円、自分で何とかしろ!とはいえ生活費の計算は正しいのでしょうか。あくまでもモデルによる試算ですが、間違ったシグナルを与えます。そもそも厚生年金をもらっていない人は、もっと悲惨な結末を迎えるのでしょう。すなわち長生きするな!という某財務大臣の持論です。ならば、まずは隗より始めよ!ですね。(^^;)
2019年6月6日(木)
病気ではなく仕事をしない、そのこと自体を問題視すべきです。とはいえそれ自体が病気なのか?つまりもう少し強くしないと、引きこもりはなくならないでしょう。そもそも閉じこもれる個室がある!贅沢病です。悲惨な事件ではありますが、元次官という見栄もある一方で、だからこその賢明な判断だったのかもしれません。(v v)
2019年6月5日(水)
健康寿命が男72歳、女75歳だそうです。ということは、そこが生きる限界?様々なことを考える折り返し点なのでしょう。ならば運転免許の返納も、ここを期限にすべきかもしれません。長生きが本当に幸せなのか。何のために生きているのか?死ねないから生きている!事件や事故で死んだ方が幸せかもしれません。(x x)
2019年6月4日(火)
おもてなしを超えてサービス過剰になっています。消費者はどんどんバカ、自分勝手になっていきます。それがお客としての権利と誤解しています。そろそろ本当のサービスに戻りましょう。お互いの誤解を解く必要があります。サービスにはそれなりのコストがかかる!それを誤魔化していたからこそ、今の人手不足があるのでしょう。(v v)
2019年6月3日(月)
人生には引くべき時がある。「時知りてこそ世の中の 人も人なれ」です。承認欲求も大切ですが、潔く身を引きましょう。老害こそ深刻です。後進に道を譲るべきでしょう。そもそもタケシは、何故テレビに出ているのでしょうか?仕事以外にやることがない?大した働きもせず、言葉も聞きずらい。そろそろ一線から引退すべきです。(x x)
2019年6月2日(日)
事件や社会を説明する際に用いられるのが承認欲求です。とはいえどんな人でも必ずあるのでしょうか。もちろん誰かに認められたい!褒められたらうれしいのも事実です。それでも一人でひっそりと静かにかつ平和に暮らしたい人もいます。お金や食べ物に不自由しない場合でも仕事をするのか?そうした実験をしない限り、正解は得られないでしょう。(v v)
2019年6月1日(土)
同性愛の遺伝子が残る理由は謎?しかし潜在的に、進化した種を滅ぼすプログラムが入っているのだとしたら?自然は巧妙です。あらゆる遺伝子が組み込まれているのでしょう。もちろん危機に瀕した時に役立つ遺伝子もあるのでしょうが、自死遺伝子もないといけない!これが自然の摂理です。絶滅するのは因果応報か?これも進化です。(^^;)
2019年5月31日(金)
格差がある限り、事件はなくならないでしょう。人間には嫉妬があるからです。また犯罪者は卑怯なのか?逆に、卑怯だから犯罪という不法行為を行うのです。一方で花屋は儲かる?しかし撤去費用はだれが負担するのでしょうか。税金を費やすことに納得しているのか?お墓と同じです。花や供え物はだれが撤去しているのか?そこまで考えない方が卑怯かもしれません。(v v)
2019年5月30日(木)
集団登下校させる一方で、集団はターゲットになりやすい?矛盾したコメントをしています。政策提案に失敗した人が、もっともらしくテレビ出演して、恥ずかしくないのでしょうか。自分の無知・無策を知り謙虚になるべきでしょう。そういうこととが無くならない限り、悲惨な事件や事故は繰り返されます。報道姿勢にも問題ありですね。(x x)
2019年5月29日(水)
外務省職員の子女がキリスト教系の小学校に通っていました。これこそ不条理であり、事件の一員かもしれません。一方でカトリックの神はいないのか?そんな気もしますが、つまりこれが沈黙する神の答えなのかもしれません。特定分野のスペシャリストかもしれませんが、結局は何もわかっていなかったのです。神は偉大なり!(v v)
2019年5月28日(火)
道端の草をむしって街をきれいにしよう!概念的には喜ばしいのでしょう。しかし植木鉢というルールの中に生えている植物は尊ばれ、道端という逸脱した存在は排除される!まさに現代社会を現わした行事です。そこには多様性がありません。つまり表面的に多様性を訴えていても説得力はなく、排除の論理が根底にある!それが露呈した行事なのです。(^^;)
2019年5月27日(月)
励ましの言葉として「誰もが生きる価値がある」「命は地球より重い」があります。もちろん進化という考え方に従えば、生きている存在が命を繋ぐ、進化に参加しているのです。とはいえ逆に、生きる価値のある人はいるのでしょうか?誰もが平等であれば、その人が生きていなくても、他の人が代替すればよいのです。有害な人も多く社会的には損失です。ただしヒトという有害な存在を絶滅させる因子としては必要かもしれません。(x x)
2019年5月26日(日)
人材不足とは言いますが、中年のひきこもりをどうするかです。もちろん働きたくない!働けない?ならば働く必要はないでしょう。生きることはそんなに甘くないし、そんな人が10人いるより、健全な人が1人いる方が戦力的には意味があります。そもそも真面目な人が損をする?それでも頑張っている人が優遇されるべきです。頑張った分、相応の暮らしができるようにしてほしいものです。(^^;)
2019年5月25日(土)
最近の天気予報に一貫性が見えない?天気図と実際の天気から、後付けしているような気もします。もちろん前線の通過を予測した点はコンピュータの威力ですが、地球温暖化の議論を含めて、恣意的に動いているような気がしないでもない。もちろん科学は万能ではなく、自然の一部しかわかっていない!謙虚に受け止めるべきなのでしょう。(v v)
2019年5月24日(金)
日本人だから?日本の神概念、宗教観、神秘性などがなんとなくわかります。熊野古道!そこを終焉の地としたい気もなくはない。もちろんこれは神道とは異なります。日本人の原風景?山の多い島国だからの発想かもしれません。日本人のルーツは水稲農耕民ではない?山に神が宿る、そこから始まったのかもしれません。(^^;)
2019年5月23日(木)
裁判員制度が10年になったようです。一定の評価があるようですが、そもそもの制度自体が矛盾しているでしょう。裁判に市民感覚を入れたいなら、裁判官がボランティアなどに参加して市民感覚を身に付けるべきです。素人が参加しても、結局は二審でひっくり返されます。誰のためにもならない、単なる自己満にすぎない制度は、逆に市民の生活を害します。即刻廃止すべきでしょう。(x x)
2019年5月22日(水)
過労は避けるべきですが、1日8時間労働で完結する仕事とは、どんな仕事なのでしょうか。それで充実するのか。時間を区切るから、逆にやりがいがなくなるかもしれません。そもそも仕事を本当に貫こうとすれば、プライベートは作れないでしょう。先生や公務員など、本来はそうなるべきものです。とはいえそれは仕事なのでしょうか。人生そのものかもしれません。(v v)
2019年5月21日(火)
教員がする授業の準備とは?それなりの選ばれた教員としっかりとした教科書があるならば、準備は不要のはずです。逆に公立小中高では、それ以上の授業はできないからです。そこからも公共教育における疑問点が生まれてくるはずです。現場を知らない役人や政治家が作る法律や制度に何らの問題解決能力もありません。(x x)
2019年5月20日(月)
車が必需品?というより、車を趣味としている人であれば、年齢を問わず運転を止めることに抵抗があるでしょう。そういう人の対策をどうするか?必需品であれば、バスやタクシーなどの公共交通機関の整備、自動運転車の開発で何とかなります。とはいえ趣味を制限することはできないでしょう。それが根拠のない自信につながっている可能性は大です。(--;)
2019年5月19日(日)
オリンピック開催中は、交通量抑制のため首都高の料金を1000円上乗せするとの報道がありました。とはいえ仕事で必要に迫られる人もいるだろうし、物資の流通には不可欠です。つまりオリンピックというのは、庶民の生活を犠牲にして成り立たせるもののようです。昭和39年の「復興」五輪ならまだしも、今オリンピックを、この東京でやる意味が分かりません。(v v)
2019年5月18日(土)
証券会社を含めて、他人に頼ると失敗します。本当に儲けたいならば、自ら勉強するべきです。そもそも楽して成功するなどありえません。巷にあるハウツー本も同じこと。本当に痩せたいなら、医学から学ぶべきなのです。もちろんそうした消費者がいるからこそ、いい加減な会社でも生き残れるのです。出版不況とは、いい加減な本を作る会社や作者にもありそうです。そうした人たちを信じる消費者にも原因はあります。(x x)
2019年5月17日(金)
薬価の引き下げは製薬会社の開発意欲を削ぐ?とはいえ、そこまでして作る必要のある薬などあるのでしょうか。開発を止めて困るのは、患者ではなく、売り物が無くなる製薬会社です。変な論理のすり替えで、自分たちが儲けようとしているだけでしょう。また高額な薬価を健康保険で負担をする?もちろんそれが保険の役割でしょうが、病気になって初めて保険のありがたみを感じる?製薬会社も同じことです。(^^;)
2019年5月16日(木)
都合が悪くなった時だけ自然に頼ってはいけません。環境問題は、人為的にもたらしたのであれば、人為的に解決すべきです。それこそが「自然」の力だからです。自然が人間の行為に対して負担する必要はありません。もちろん自然を謳う人は、本当の自然の力を利用すべきでしょう。中途半端な正義ほど、邪魔なものはありません。(v v)
2019年5月15日(水)
統計の知識がない「専門家」の文章が公になることで、一般市民が騙されてしまいます。サプリや医療情報のみならず、経済、教育も、数字=エビデンス?そんな誤解が生まれています。数字も使い方によって、どのようにも「解釈」できます。データの使い方がいい加減でも、東大の博士論文になってしまう現実を知るべきでしょう。(x x)
2019年5月14日(火)
ヒヤリ!ハッとを考えれば、事故とは偶然の産物なのでしょう。まさにアクシデント!運命と考える方が生産的かもしれません。そもそもよぼよぼの老人が免許返納に来た!それをニュースで報道し、感動?そんな人が今まで運転していた!その事実の方が怖いでしょう。現実を見た思いです。まさにタイミング、運命ですね。(c c)
2019年5月13日(月)
精神神経系疾患にアプリを使ったデジタル治療が可能ならば、日々の学習に応用できるかもしれません。理解力ややる気を育てる?人為的なエピジェネティクスも可能性はあるようです。もちろんゲーム感覚で勉強ができるようなデジタル教材もあります。将来的にはタブレットを使った個人授業に移行するでしょうが、それが適応できる人とできない人、必ずあるでしょう。(v v)
2019年5月12日(日)
塾は必須ではないけれど、学校行事などで塾を休んだ日に限って、重要な、独学しにくい部分の内容になったりします。その分の補習を自らできるのか?それが積み重なって、苦手分野ができてしまうのも否めない事実です。自分にもそんな経験があったような気がしますが、そもそも小学校時代何を勉強したのかも、わかりません。年を取ったということです。(x x)
2019年5月11日(土)
米中の貿易摩擦で、日本の経済にも1兆円程度の損失が出るとの試算があります。とはいえ企業には数百兆円ほどの内部留保があるはずです。ならば微々たるものでしょう。それで社員の給料がカットされるような事態は避けてもらいたいです。真っ先に経営陣の報酬カットでしょう。末端から切られる不条理は、新しい世になっても変わりません。(v v)
2019年5月10日(金)
トヨタの年間売り上げが30兆円を超えたそうです。その一部を、歩行者の被害対策に当てられないのでしょうか。基金でもよいし、最も望むことは、歩行者に害を与えない車の開発です。そもそも運転手が事故を起こすのは自業自得です。運転すること自体に責任があるからです。一方で罪のない子供たちが殺される状況を、自動車会社、その利益を甘んじている国民は、傍観してはいけません。(x x)
2019年5月9日(木)
詐欺の被害に遭う根本原因は、楽して儲けたい!とはいえただより高いものはありません。ネットなど無料で入手した情報は使えない!大切な情報は買うべきなのです。塾や参考書なども、お金を払うから有効活用できます。無料だと、お互いが甘え合ってしまいます。厳しい眼を向けるというよりも、費用をケチってはいけません。ケチった代償は、後々大きくなります。(v v)
2019年5月8日(水)
連休中にも小さな事故やトラブルがありました。とはいえ連休明けであっても、トラブルは起きてほしくないものです。システム障害は、AIやキャッシュレス時代を考えると、より恐怖を感じます。車の事故も無くなりません。そもそも自分より年下の人を傷つけてはいけません。そういう処罰法も考えるべきなのでしょう。死刑こそ軽すぎます。もっと苦しみを与えるべきです。(x x)
2019年5月7日(火)
長い連休が終わりましたが、様々な意味で、電車を含めた交通機関が止まらないことを祈ります。死ぬなら世間に迷惑をかけない方法をとってください。とはいえ社会に不満を持つから、嫌がらせのつもりなのでしょうが、自分の最期を汚してはいけません。頑張っている人もいる!自分だけが死ぬのは卑怯だ!そう考えてみましょう。(v v)
2019年5月6日(月)
結局、10連休にはどんな意味、効果があったのでしょうか。もちろん代替わりとして重要な祭日でした。意味を考えて休むのであれば、有意義だったでしょう。また何か目的がある人にとって、有効な期間でした。自分にとっては、体調がよくなかったこともあり、家にこもって本を読めたという意味では、良い連休でした。(^o^)
2019年5月5日(日)
北朝鮮が練習のためにミサイルを撃つと国連決議違反?しかし日本の民間人がロケットを打ち上げると、皆でお祝い雰囲気?もちろん自国びいきなのは当然ですが、ダブルスタンダードすぎます。もう少し冷静に、公平に考えることが大切です。そのような偏見は、結果的に自分達の首を絞めることになります。(v v)
2019年5月4日(土)
天気予報が難しいのは重々承知ですが、当たらないならば、長期予報をすべきではないでしょう。変な印象を与えてしまい、外れた時のがっかり感が大きいです。気象衛星からのデータが細かくなり、スーパーコンピューターを使っている割には?変に頼りすぎているからでしょうか、細かい外し方をする。外れたのを異常気象や温暖化のせいにしてはいけません。(x x)
2019年5月3日(金)
英米人というネイティブであっても、英語が上手いわけではない。それはケインズやダーウィンなどの偉大な人達の原書を読めばわかることです。ネイティブイコール英語が上手い?そうした偏見や思い込みは止める!それこそが英語上達の第一歩かもしれません。(^^;)
2019年5月2日(木)
思想や主義を持つことは、人間のヒトからの離脱であり、人間は特殊な存在として自然から引き離す行為である。それは驕りであり愚かな行為なのでしょう。自然との共生を謳うなら、それは矛盾します。自然な生き物のひとつと言うならば、生物学的なヒトであることを認めるべきです。つまり生存戦略に抗うのは止めましょう。(v v)
2019年5月1日(水)
今日から令和が始まります。とはいえ昨晩のテレビは、同じような番組が並列していて、結局、面白くないのは、平成の代替わりと同じだったようです。カウントダウンがあるのは、なんとなく違和感を覚えます。もちろん新しい時代に入ったことで、何かに期待し、何かに頑張ることは大切です。(^o^)
2019年4月30日(火)
平成最後の日になりました。世間的にも、一応は盛り上がっているようです。これなら天皇陛下も本望でしょうか。明るい代替わりになりそうです。カウントダウンなど、経済に影響があればよいでしょう。自分としては静かに連休を活用したいです。(^^;)
2019年4月29日(月)
自分に合わない場所、それは異国と捉えましょう。異文化理解と考えれば、イライラすることもない。世代間ギャップもあります。逆に日々周りを観察してみましょう。いわゆる人間ウォッチング?もちろん己のことと考えれば、大きなことも言えないでしょう。あくまでも謙虚に行動することが一番です。(v v)
2019年4月28日(日)
文化と合理性は相反する。合理主義者にとって、特定の文化は受け入れることができないでしょう。世の中は遊びで成り立っている。そこから商売も生まれている。相反するものを上手く融合させる気持ちの余裕が求められているのかもしれません。とはいえ批判的精神がなくなっても、文化は成り立たない。許容すればよいというわけでもない。だから難しい。(x x)
2019年4月27日(土)
他人のゲームやマンガ、アニメ、さらに電車内でのスマホ操作などを批判するのは、逆に生産的ではないでしょう。それらを攻略と考えれば、勉強や仕事に通じる何かになるはずです。大切なのは、それを何かにつなげることです。しかしその部分は、私には関係のないこと。そうしたことでイライラしないことが一番です。(v v)
2019年4月26日(金)
オール電化住宅や電気自動車などが一般化されるなど電気への依存度が高まる一方で、電気代の単価が上がっています。言い換えると発電に関する技術や生産性の向上が得られていないということです。もちろん公共事業という名の下における搾取やサボタージュがあるのも事実です。通信料金の値下げ以前に、電気代を下げる努力を国は考えるべきです。(-.-)
2019年4月25日(木)
オリンピックメダリストを2人も育てた?2人しか育てていない!どこに価値を置くかで、評価は違ってくる。これが教育者なら?贔屓は教育現場においてできない。もちろん全員を公平に指導した上で、2人が突出したのかもしれないが、ならば報道のされかたが間違っているのでしょうか。メダリストだけが強調され過ぎ。(v v)
2019年4月24日(水)
教会が襲われた!そこにキリスト教の神はいなかったのか?ニュージーランドでイスラム教寺院が襲われたことも同じ。地震によって神社仏閣が被害に遭う。そろそろ気づくべきである。どこに神がいるのか。仏とは誰か。思想と宗教は違うし、そもそも宗教とは何か?変なことを理由に争うことの無意味さを、神は教えてくれないのか。とはいえ沈黙。(x x)
2019年4月23日(火)
そもそもアイドルという仕事自体が、搾取によって成り立っています。今の時代だから、アイドル側からの発信もできますが、そもそもそんな世界に何らの覚悟もなく入れるようになった、そのしくみに問題があるのでしょう。利便性を求めるとリスクがある。それが負えないなら、初めから利用してはいけない。(v v)
2019年4月22日(月)
事故の被害者は、修理費や治療費の実費は支払われるが、精神的苦痛や機会費用の損失分については支払われない。本当は、こちらの方が重大である。自己処理に費やされる時間は、事故当日の日の仕事を含めて多大になる。それを補てんする仕組みを示せない限り、保険は信用できないでしょう。あくまでも加害者が顧客になる商売だからです。(x x)
2019年4月21日(日)
プログラムの組み方次第で、見えるものが違ってくるのであれば、それは本当の物なのだろうか。本当にブラックホールだと信じてよいのだろうか。第三者による検証や追試が不可欠です。もちろん今年のノーベル賞を与えるのは早すぎるでしょう。十分な検討をしなければ、取り消しという不名誉な結果になるからです。(v v)
2019年4月20日(土)
酸素を含むエサが十分に確保されている環境にあれば、動物も動く必要はない。固着生物がそれに該当する。省エネのために睡眠や休息した方が合理的である。人間も、省エネ的生活の方が心の余裕も保てる。今は自分から刺激を求めているので、何かあれば、それは自業自得である。エネルギーの無駄遣い。だから生産性が上がらない。(^^;)
2019年4月19日(金)
年功序列型の労働形態を変更するのは正しいのでしょうが、今の段階で一気に行うと、損をするのは40〜50歳代の人たちです。もちろん本人の努力によって能力を伸ばしておくべきだったのでしょうが、長く働けば賃金が上がるという幻想を信じていた人達にとってはショックが大きいでしょう。すでにリストラされた人もいるだろうし。とはいえ会社を信じてはいけません。(v v)
2019年4月18日(木)
医療機関への受診料は、市販薬よりも高くすべきである。そうしないと安易な受診が増え、保険財政が圧迫される。もちろん国民の健康意識を高めるためにも不可欠です。民間の保険は、使えば以降保険料が上がる仕組みになっている。その累進性を高めることも重要でしょう。真面目に頑張っている人がバカを見ないシステムが必要です。(x x)
2019年4月17日(水)
最新鋭機F35の墜落を受け、意外?不具合による緊急着陸が7回もあったとの発表がありました。B737がシステム誤作動で2機墜落した!そうしたことを合わせると、自動運転車でも起きる可能性は大です。AI兵器なら当然でしょう。それを自動修復するシステムができるのでしょうか?いたちごっこにすぎず、SFにあるように、AIの暴走?故意のエラーもあり得るかもしれません。(^^;)
2019年4月16日(火)
電柱を地中化して景観をよくする計画が進んでいますが、一方でケータイ電話の基地局やアンテナが目立ちます。住宅地ではテレビアンテナも多く、これも地中化できるのでしょうか。歴史的観光地に電柱やアンテナは似合わないでしょう。まずはそうしたところから改善すべきでしょうが、多大なコストをかけるなら、料金を安くする方が先です。(x x)
2019年4月15日(月)
再犯すると思われるから就職が難しく定着しないのか?逆に就職が難しく定着できないから再び罪を犯すのか?そのため再犯を防ぐ対策を講じるのが先か、安定させるのが先か?もちろん個々人によって状況が異なるのでしょうが、社会が受け入れ体制を築くことが大切です。(v v)
2019年4月14日(日)
相撲取りを含めて、バラエティ番組やCMに出ているから練習が疎かになり、弱くなる。現役時代は控えるべきでしょう。スポンサーやテレビ局側も自粛すべきです。それで潰れた選手も少なくないでしょう。結果的に視聴率や企業の好感度を下げることになりかねません。(x x)
2019年4月13日(土)
女人禁制を含めて、文化に合理性や理由を求めてはいけない。そもそも無駄こそが文化である。それを言い出すとファッションはナンセンスになる。身体を守る、温める機能をしている服は、結局はダサい!自分の都合や主観だけで文化を語ってはいけない。(--;)
2019年4月12日(金)
売れた後から、金を増やせ!は、研究者として恥ずかしい話です。ならば売れなかった時の賠償をするのか?できないはずです。それを含めての報酬または契約だったはず。一方で田中耕一さんは本物ですね。研究に徹し、表面上は文句を言っていません。少しは見習うべきでしょう。強欲を出すと汚名以外の何物でもありません。(v v)
2019年4月11日(木)
本当に美味しいと感じられる料理は、毎日食べても飽きないものでしょう。高級品は、たまに食べるから美味しいのです。毎日食べたら健康を害するでしょう。そもそも病気の予防を考えたら、節制するのが一番です。遺伝子がわかったからと言って、改善できるわけでもありません。とはいえ勉強していない人は、そうした言葉に惑わされ、損をするだけです。(x x)
2019年4月10日(水)
陰謀!クーデター!言うのは簡単だし、もちろんいけないことではありますが、それを招いた体制側にも問題はあるでしょう。誰からも恨まれない八方美人もよくありませんが、最大多数の最大幸福を導く政策があれば、深刻化しなかったはずです。大人数を路頭に迷わせておきながら、数億円のお金を得ていたのは、感情的に失敗でしたね。時間の問題、自業自得、日本人を知らな過ぎたということです。(v v)
2019年4月9日(火)
山などアウトドアを求める人達は、本当の自然を知らないのでしょう。本当の自然は、都会にこそあります。身の周りを見回すべきです。これはガーデニングも同じこと。道端に咲く花こそ、美しい。もちろん自然を征服した気になりたいのでしょう。とはいえ自然には勝てません。勝とうとする意識を持った時点で、自然愛好家ではなくなります。(x x)
2019年4月8日(月)
酒を飲んだり、ゲームをしたり、他にやることはないのか?そもそも暇だから残業できるし、SNSなどにも没頭できるのでしょう。ならば生産性が低いのもわかります。もちろん家で勉強することは、一種のサービス残業になってしまいますが、それくらい仕事に対する向上心があれば、もっと生活も楽になるはずですけどね。(^^;)
2019年4月7日(日)
企業は人材の採用にお金をかけすぎている。だから入社後の教育が不十分になるのでしょう。とりあえず誰でも良いから採用し、いらなければどんどん切っていける制度を作るべきなのでしょう。そもそも頭数は足りていますし、有能な人材などいないのです。学歴や学校歴で採用することを止めない限り、無意味な競争、出費が続くだけです。(v v)
2019年4月6日(土)
対人的に良い、と言われている人ほど、中に溜めているものがありそうです。闇は深い?適度にガス抜きができる人は、一見すると怖そうだけど、案外まともなことも多いです。過去に悪ガキだった大人ほど健全でまっとうに生きるものです。大人になってから悪いことを始めると、限界が無くなってしまうのでしょう。大人を叱ってくれる人はいません。見放されるだけです。(x x)
2019年4月5日(金)
潰れる会社は企業努力が足りない。そもそも日本みたいに経済成長を成し遂げた国において、昭和時代のような経済成長は二度と起きないでしょう。起きたとしたら、それこそバブルです。そのため、成長ありきの議論は止めるべきです。少ない人材で、少ない収入で楽しめる生活を考える。企業も新製品を売るよりも、ランニングコストで稼ぐモデルを考えるべきでしょう。(^^;)
2019年4月4日(木)
白人こそ本当の侵略者だ!それを何故マスコミは言わないのか?そうした弱腰で矛盾した態度が差別を生む温床です。豊臣秀吉の行為を訴えるのはどうかと思いますが、過去を顧みることも重要です。とはいえ何故白人は先進的であったのか?その検証も大切です。(v v)
2019年4月3日(水)
絶滅する動物がいるから、一方で進化して生き延びる種がある。言い換えると、生き延びる戦略を持てなかった種は、絶滅に至る。よって絶滅が悪い事ではない。偶然のこともある。つまり何でも現生種を残せばよいという話ではなく、それこそ自然の摂理に反することである。極論を言いたいのであれば、人間こそ自重すべし。(x x)
2019年4月2日(火)
犯罪者は無職?または元職になるのでしょうか。「プロ」の詐欺師は正しくない形容なのでしょうか。犯罪を職業としてはいけないのか、逆に違法行為は職業にならないのか。闇金も職業ではないのでしょう。だから殺し屋も、職業になりえない。とはいえそれで報酬や利益を得ており生計を営んでいるならば、立派な職業だし、生業と言えるのでしょう。(--;)
2019年4月1日(月)
多様性を認めろ!という一方で、コンプライアンスの呪縛に陥っている現代のネット社会は矛盾していないか?一部の特定の非難を炎上と称して取り上げ、それが絶対的多数とし、表現の自由を奪い去ることは、多様性に反する行為である。八方美人になろうとするから、おかしな状況になる。昭和の大スターはもう出ない?そんな社会が良いのかどうか再考すべし。(v v)
2019年3月31日(日)
薬物やギャンブルなどすべてを「依存症」でかたづけられるなら、真面目に頑張っている人がバカを見る!ひきこもりも同じこと。発達障害も単なる言い訳!必死に頑張っている障害者の人もいる。病気を作り出すのではなく、しつけや教育をいい加減にしてきたツケが回ってきたということ。多様性を訴えるには限界がある。(x x)
2019年3月30日(土)
モラルのない老人が多い!と嘆いてもいけません。そういう自分はどうなのか?人のふりみて我がふり直せ!初心に帰るべきでしょう。満員電車でイラつくのはなぜか?ストレスがあるのか?それこそ自己中なのでしょう。もっと心を落ち着けたいです。(v v)
2019年3月29日(金)
終活や墓じまいも含めて、お金のかからない死が求められます。そもそも現世は、お金がないと死ねない時代です。それこそが地獄なのかもしれません。生まれる時も出産費用がバカになりません。子育てに大金を費やさないといけない?そんな社会が幸福なのか、考え直す時に来ているはずです。(x x)
2019年3月28日(木)
教え子が親になった時、その子供を託したい!それが理想の教師像かもしれません。子供の間はわからなくても、大人になって、そういえばあんな先生がいたな、と思ってくれるのが良いのでしょう。そもそも教育とは、即効性はなく、遅効性!じわじわと感じられる思いを植え付けることこそが教育です。一種の洗脳ですから。(^^;)
2019年3月27日(水)
ゲームやマンガなどが趣味だと笑われるかもしれない。とはいえ趣味が物理だと、逆におかしな人と思われる?勉強が趣味?ではなく、様々なことを知る、知的好奇心を満たすことが趣味なのでしょう。読書も趣味だと考えれば、勉強はその延長線上です。逆に読書は当たり前だから趣味ではない?すると趣味とは何か?となります。(--;)
2019年3月26日(火)
教会の絵やステンドグラス、仏像、鳥居など、芸術や観光対象になった時点で宗教ではなくなる。神聖な地とするならば、関係者以外立ち入り禁止とすべし。観光収入などに依存するならば、もはや聖地ではない。宗教とは「狭き門」から入るもの。万人に開かれているが、欲を絶つ場所こそ聖地であるはず。(v v)
2019年3月25日(月)
年齢相応に衰えていき、最期を迎えるようにすることが、本人も、周りの人達にとっても幸せでしょう。さらに医療費的にも効率的です。中途半端なアンチエイジングが、逆に健康寿命を損なっていないのか?不健康な食生活を正し、適度に身体を動かす生活をしていれば、天寿を全うできるはずです。(c c)
2019年3月24日(日)
ゲノム編集は、よくも悪くもマッドサイエンスです。一方で消費者も過敏になりすぎです。リスクのない食品などありません。薬も量を間違えれば毒です。いい加減に薬やサプリを使っている現状を考えれば矛盾する話です。自然を求めるなら病気も自然です。ただしゲノム編集とはいえ、結局は人為的操作が入ります。それは弁解の余地がなく、生産者側も謙虚になるべきです。(--;)
2019年3月23日(土)
あるタイ人女性店主の叫び「民主主義では食えない」これは日本を含めた、いわゆる先進国でも同じです。民主主義とは、国民一人一人の自己責任が前提です。自由があれば、責任を伴います。国が食わせてくれるわけでもなく、自分の身は自分で守るしかありません。一方で開発独裁のように、安定を求めるならば、犠牲も必要です。民主主義こそ格差を生む元凶です。(v v)
2019年3月22日(金)
日本人の神意識、つまり、その時々に、そこにある場所に神が降りてくる。この概念こそ、本当の神らしさがあるようです。偶像は偶像にすぎませんが、ご神体として宿り、仮の姿を見せるのです。神とはそもそも、実体を持たない、人間の想像を超えた存在です。変に神の形を作り出すより、現実的な解決策かもしれません。(^^;)
2019年3月21日(木)
本当に人手不足なのか?そもそも日本人は、同じ時に同じことをしがちです。昼休みも、少しずらすことで、食堂もゆったりできます。引越も、大型連休も同じことです。多様性を謳うなら、根本的に変えていかないと意味がありません。働き方改革とはいえ、単に休み時間を増やすだけでは何の解決にもならないでしょう。(x x)
2019年3月20日(水)
人種差別してはいけないのでしょうが、中国系?難読漢字一文字の子供達が騒ぎの中心です。親の考え方も違っているのでしょう。もちろん元気がよく、積極的な点は前向きに捉えるべきです。とはいえ場を乱すような発言は、注意すべきでしょう。今後の対策が求められます。(v v)
2019年3月19日(火)
お金があれば、どんなやり方もできるでしょう。金持ち相手は楽です。逆にお金を遣わず、実験などを工夫して行い、子供たちの興味を生み出すことこそ大切です。身近な物で実験できる!そちらの方が、自分でもできる!実感できるでしょう。単なる子供のための自己啓発セミナーにすぎないのかもしれません。少なくてもそれは、学習塾ではない。(x x)
2019年3月18日(月)
政治的利用?とは言いますが、そもそもそうした行為こそが政治の基本なのです。報道する側が本当にわかっているのか?報道がそうした矛盾を抱えている以上、ジャーナリズムなどはありえないのです。自分たちの言っていることをもう一度吟味しましょう。正しい日本語を使いましょう。(v v)
2019年3月17日(日)
野生状態での食事とは、必要に迫られた時のみ、次何時食べるか?考えていないのでしょう。そのため食べられる時に限界まで食べます。言い換えると定期的に食事をするのは人間だけなのでしょう。食事管理をするようになったら生活習慣病になった?そんな説もありえそうです。自然にまかせ、食べたい時に食べたい物を食べたいだけ食べる!これが身体にとってよいのかもしれません。(^^;)
2019年3月16日(土)
世の中には悪者が必要です。皆仲良く?はありえません周りが良い人だらけだと、逆に疲れます。動植物であっても、異種間同士の競合などもあります。共生、寄生、結局は個体間同士の競争が現実なのでしょう。それを回避して生きる方が、かえって不自然かも。(x x)
2019年3月15日(金)
犯罪者をテレビに出してはいけない?変な風潮がありますが、ならばニュース報道はどうなのか?実名をさらし、犯罪者だけ明確に映し出しています。矛盾していないでしょうか?社会的な影響と考えれば、殺人ドラマはどうなのか?俳優が実生活でも同じことをしていた?真実味があって面白いかもしれません。所詮は皆やってる?(^^;)
2019年3月14日(木)
米軍基地は、ゴミ処理場、火葬場、鉄道などのような迷惑施設と同じです。最大多数の最大幸福を考えるなら、誰かが犠牲となり我慢するしかありません。とはいえ補助金などの対価を得ることは可能です。そこで妥協すべきなのでしょう。一方で引っ越すことも有用な選択肢です。そもそも先祖伝来の土地?そうした呪文に拘ることこそが諸悪の根源です。(v v)
2019年3月13日(水)
高齢労働者に求められるのは経験です。そういう意味で塾講師は、ビッグチャンスでしょう。年金暮らし者を活用すれば、ボランティアも可能です。ただし上から目線的な人は敬遠されます。さらにデジタルに詳しいことも採用されるポイントです。確実に塾に対する需要はあります。とはいえ無償ボランティアとの住み分けをどうするか?難しい部分です。(x x)
2019年3月12日(火)
本屋で参考書を探している母親と思われる人とコンタクトをとることが、塾の営業戦略になりそうです。困っているような人に、もちろん詐欺と思われないように深追いはしない!つけ放すようなパターンも成功戦略かもしれません。(v v)
2019年3月11日(月)
グループアイドルの転換点か?とはいえ新しい形がすぐに作られるでしょう。もちろん三人娘や御三家の時代から、キャンディーズ・ピンクレディ、おニャン子、モー娘、AKBと変遷しています。新たな物がすでに準備されているかもしれませんが、民衆は、それに乗るし、民衆が相手をしない物は流行らない、ただそれだけです。(^^;)
2019年3月10日(日)
明日で、阪神大震災から8年ですが、今日は、東京大空襲の日です。沖縄問題で風化されてしまいますが、こちらも多くの人が無くなっています。原爆も深刻でしたが、東京が焼け野原になったことも、戦争が終わった大きな要因だと思います。ちなみに松田聖子の誕生日?(v v)
2019年3月9日(土)
景気とは、まさに気の問題です。ちょっとした事件、影響力のある人の言動によってバブルは崩壊します。あえて石を投げてどうするのか?寝た子は起こすべきではないでしょう。野党はいったい、景気を悪化させようとしているのでしょうか。だから野党から抜け出せないし、与党になっても景気をよくすることができないのです。だましてでも、景気を良くすべきです。(--;)
2019年3月8日(金)
人間が自分や社会を支配している限り、平和は訪れません。必ず悪いことを考えたりズルする人が出てきます。他人をそこまで信じてよいのか?特に日本人は、身内以外は気にしないことが多いです。とはいえ日本人から秩序をとったら、何が残るのでしょうか。そうした世間で生きることは、難しく辛いですね。(x x)
2019年3月7日(木)
企業が求める「優秀」な学生とは?従順だけど独創的?積極的に仕事を作り出す人なのかもしれません。とはいえ相反する能力を求めているようです。人手不足かつ日本は安易に首を切れません。だからこそ企業側も人事は大変です。そもそも日本人の劣化が心配です。(v v)
2019年3月6日(水)
絵画や宝石に大金を払う人は、お金の使い道に困っているのでしょう。価値を見出して満足しているのかもしれません。しかしそこで支払ったお金は、誰の下へ行くのでしょうか。そう考えると、もっと有効な使い道があるはずです。社会のためにお金を遣いましょう。そういう意味では、満員電車内でスマホを見ている人達も同じかもしれません。(x x)
2019年3月5日(火)
火は危険だからこそ神秘的であり、祭りに使われるのです。現代でも残る、超過激な火祭りは、そこで神がかりになれるのでしょう。暖炉やたき火など火を見ていると癒される?火には不思議な魅力があります。だから放火してしまう人がいるのでしょう。他人に迷惑をかけてはいけませんが、犯罪に導かれたのも、超自然的な力なのかもしれません。(^^;)
2019年3月4日(月)
伝統が変化する場合、一時的な省略や過剰演出が一般化したようです。また一部主催者の見栄も加わるのでしょう。今続いているお祭りや慣習が本当に初めから同じ形態なのか?言い換えると続いているものほど、大きく変化しているのかもしれません。変なこだわりは捨てた方がよいでしょう。これは天皇制に関しても同じです。(v v)
2019年3月3日(日)
電車内にあった英語教材のコピー「マッキンゼーで培った常識を覆す科学的アプローチ」「本田圭佑氏も推薦」とくれば凄い本のような気もしますが、このコピーに違和感を覚えます。つまり「培った、」とすれば、マッキンゼーのやり方が正しい!となるし、「覆す、」とすれば、マッキンゼーのやり方が悪い?つまり文法的に怪しいコピーを付ける語学センスは、信用できるのか?日本語ができない人に英語はできません。(x x)
2019年3月2日(土)
日本車は優秀!ではありますが、毎日のように、どこかの会社がリコールをしています。もちろん軽微な問題なら隠しているのでしょう。ならば本当に優秀なのでしょうか。それとも昨今、気がたるんでいるのでしょうか?もちろんメカが複雑すぎているのかもしれませんが、昭和の一生懸命さが国民から失せたのも否めない事実です。(v v)
2019年3月1日(金)
客観的に考えれば、自然生態系の保全、絶滅危惧種の保護などは非科学的な行いです。自然とは、人間の手が加わっていないことです。保護を名目に人手を加えてしまえば、本末転倒です。自然は人間よりも賢いです。愚かな考えを押し付けることこそ慎むべきです。自然を冒とくしてはいけません。(x x)
2019年2月28日(木)
民度が低いほど、モラルがない社会ほど明文化された規則を作りたがります。逆に倫理観を高める教育が必要なのです。もちろんかつては、その教育や躾に体罰が入っていたのかもしれません。理想論ではありますが、be gentleman!が通じる社会を目指すことが大切です。(v v)
2019年2月27日(水)
フィギュアスケート、新体操、シンクロナイズドスイミングなどのような魅せる競技は、演技者によるエロさが不可欠です。故に、競技者の低年齢化は、様々な面から問題がありそうです。妖しい人ほど演技力に深みがでます。これは人生経験がものを言います。もちろん、天性の美しさも、大切な要素です。(^^;)
2019年2月26日(火)
434273÷1153591×100=37.64...有権者の4割弱が反対しました。投票率は52.48%でした。微妙な数字です。もちろん積極的に反対できない人もいたでしょうが、この民意をどのようにはんだんすべきなのでしょうか?イギリスの例もあります。一時の感情に流されてはいけませんが、マスコミは何をしたいのでしょうか?単なる反対のための反対では、良い方向へはながれません。(v v)
2019年2月25日(月)
本業が容認する副業を副業と捉えてよいのか?それは本業の延長にすぎないかもしれません。陰でコソコソするからこそ、副業であり裏業なのです。そしてそれが身に付く、本業にも行かせて来るのでしょう。フリー!という意識がないと、副業は成功しないし、結果として本業も疎かになるはずです。(x x)
2019年2月24日(日)
二度とこのようなことを繰り返さないよう!悲劇が起きるたびに使われる言葉ですが、人間に任せている以上、歴史は繰り返します。ほとぼりが冷めた頃、再び悲劇は起きるでしょう。それが人間だからです。人間は、機械のような進化はできません。直進的に進むのではなく、螺旋的にしか進めません。だから良いこともあるし、それが不完全な存在である理由なのです。(v v)
2019年2月23日(土)
若者とは、現状に反抗する存在です。その若者に合わせようとする姿勢、それは危険です。わざわざ社会を崩壊させようとするだけです。もちろん改革は必要ですが、誰にとってメリットのある改革なのか?最終目標を明確にしておかないと迷走し、結果的にだれにとっても最悪な社会になります。改革は若者がすることであり、大人がやってはいけません。(x x)
2019年2月22日(金)
現実のことが夢に出てくるようになった?それだけ日々ストレスを抱えているのかもしれません。とはいえ、残された人生は、今の連続になるでしょう。今後は大きな変化もない?次来る変化は、人生の終わりかもしれません。そう考えると、日々続くということが幸せなのです。この流れを止めないように流れに任せましょう。それが結果としてストレスを溜めないことになるのですから。(^^;)
2019年2月21日(木)
昼前にF2B墜落の速報が流れたが、その後大きな報道はされていない。特に朝日は、報道ステーションで報道しなかった。沖縄のニュースは大々的に流すのに。他の民放系ニュース番組も同じ。何があるのか?偏向報道と疑われても、言い逃れはできない。マスコミこそ世の中を惑わす元凶です。そんなマスコミの情報を使った野党の追及がおかしくなるのも当然です。(x x)
2019年2月20日(水)
損害保険は、加入者(加害者)のことを優先して守りますが、被害者を守ってはくれません。だから満足度が高いのでしょう。同じように製薬会社は、患者のことを考えているのかもしれませんが、健康な人のことは考えていない。だから安易な広告やテレビCMを作るのでしょう。視野を広く持たないと、結果として自分の首を絞めることになるでしょう。(v v)
2019年2月19日(火)
国会ではいつまで非生産的な議論が続くのでしょうか。そもそも今までの統計が正しいと考えている時点で無能さを露呈しています。頭の良さそうな大学を出ている議員さんたちも、結局は何も学んでいないのでしょう。野党のだらしなさが目立つ今年の国会です。ここもまた人手不足は解消できそうもありません。(x x)
2019年2月18日(月)
平等を求めれば、結果的に富者がますます富むことになります。消費税などの間接税を考えればわかります。子供からも徴税するほど平等性を示しているのに、結果的に金持ちの方が得します。軽減税率も、賢い人が得するでしょう。そもそも平等な社会とは?差別化、誰かを優遇することで得られるのかもしれません。(v v)
2019年2月17日(日)
今の好景気が実感できないのは、国民一人ひとりが頑張っていないからでしょう。一部の人の頑張りによって経済が支えられています。もっと個々人が生産的な生活や仕事をしていれば、世の中はもっと変わるし、心身共に豊かさを実感できるはずです。生活が良くならないのは、政治が悪いわけではなく、まずは自分の言動から見直してみましょう。(^^;)
2019年2月16日(土)
職業に貴賤はありませんが、例えばガテン系や派遣の事務仕事で満足している?人生において何を重視しているのでしょうか。仕事以外に重きを置いているのでしょうか。とはいえ人生の大半は仕事です。そこで充実感を持てないと、結果として空しくならないか。それがストレスとなり、自分勝手な行動に出て、酒、タバコ、薬に手を出し、他人や社会を恨み、迷惑をかけることになるのです。(v v)
2019年2月15日(金)
同性婚を訴える主張の多くは、相続に関するもののように見受けられる。結局は愛ではなく財産目当てなのか?そもそも結婚とはどういう意味なのか?それを考えるべきなのでしょう。また不妊治療、同性婚だからこそ養子をもらう?子供の気持ちも考えるべきでしょう。そうした強欲な遺伝子こそ、根絶させるべきなのかもしれません。(x x)
2019年2月14日(木)
トップ選手が白血病!もちろん労わりの心が大切ですが、一方でチャンスが来た!と思っている人も多いはずです。きれいごとで済まないのが勝負の世界です。野党も大臣の「失言」を追求していますが、これもチャンスか?とはいえもっと実のある勝負をしてほしいものです。卓球、バドミントンと同様に水泳も国内が激戦区になっています。チャンスを生かしましょう。(*.*)
2019年2月13日(水)
何にお金を費やすのか?車、時計、宝石、家、食べ物、ファッション?そもそも自分への投資とは何でしょうか?生活水準に見合った投資を行うべきでしょう。もちろん外見で多くが判断されてしまいますが、内面への投資、つまり教育こそ大切です。物欲を満たして納得できるのか?とはいえ一度物欲を満たさないと、そこからの脱出が難しいのも事実です。(^^;)
2019年2月12日(火)
現状の人手不足は、量のみならず質も不足しています。コンビニやファーストフード店の外国人アルバイトは、正解なのでしょうか。それでおもてなしになるのか?とはいえ不足しているなら許容すべきなのでしょう。ただし変な人を雇ってしまうと、信用問題につながるので、後々大変です。もちろんこれは役人も、児童相談所も大変です。本当に役人は選ばれた人なのでしょうか?知識偏重から、こここそ変えていくべきです。(v v)
2019年2月11日(月)
話せばわかる?それは幻想です。本当にそうならば、世の中から犯罪や戦争、貧困はなくなるはずです。そもそも多様性を認めさせる社会であれば、意見のすれ違い、差別的言動、暴力、優生思想なども認めるべきです。特定の思想を拒否するのは多様化に対する矛盾です。絶対的正義などあるのでしょうか?間違った多様化こそ、悪の元凶です。(x x)
2019年2月10日(日)
棋界ではなぜ男女差が生じるのでしょうか。単なる慣れの問題か、裾野の競技人口が違うからか?将来的に女性棋士がタイトルを奪うことはあるのでしょうか。そのために克服すべきことは、体力なのか、戦略なのか。思考力で言えば男女差は少ないと思われるので、AIなどを活用すれば、名人がコンピュータに負けたような日が、来るのでしょう。(^^;)
2019年2月9日(土)
SNSの普及によって、逆に言いたいことが言えない社会になっています。100人中のたった2人?の中傷に恐れる?マスコミも及び腰です。裏アカウントが一般的になっている状況を考えれば、おかしな方向に流れれているのは事実でしょう。そろそろ世の中の流れが変わってくれることを期待します。(v v)
2019年2月8日(金)
私立中学受験経験者と農高卒者の間で意見が異なるのは当たり前です。己の信じた道を進み、自分にできることを貫く!自分が得てきた知識や経験を伝えるのが自分の残された使命だと信じて、今日から1年、また頑張りましょう。常識人を信じてはいけない?おかしな常識に囚われないためです。(^o^)
2019年2月7日(木)
物事は、それ自体ではなく、他との差異でしか理解できない。
音階を言語で表現できるのか?五十音化は、固有の周波数がある?言語によって母音や子音などの数が違うということは、認識できる音が違っているため。それは環境や文化、生活上の必要性によって決まってくる。(v v)
2019年2月6日(水)
大学生が塾でアルバイトをする?一方は講師として、もう一方は雑用として。どちらも中学受験をして、有名な大学へ進学しているのに、この差はどこで生まれるのでしょうか。この差が将来的な格差につながらないのか?逆に雑用で高収入を得た方が、将来の安泰が見込まれるのでしょうか。アルバイトひとつをとってみても、大きな分岐点になります。(x x)
2019年2月5日(火)
塾講師の予想が当たったとしても、それが生徒側に正しく伝わり、その対策が採られていなければ、何の自慢にもなりません。その予想する力を授業に生かすべきでしょう。子供たちに対する知識、技能につなげられるように、塾講師は努めるべきです。他山の石として、教訓にしましょう。(v v)
2019年2月4日(月)
中学入試の問題は、複雑化していますが、進学塾の裏をついているような気もします。つまり塾で習わないような分野、解法を求めてきています。言い換えると私立中学は塾を研究している?ならば塾側も研究を深め教材を変えていかないと、相応の結果を掴むことは難しいでしょう。Nは今年どうだったのか?十分な検討が不可欠です。(x x)
2019年2月3日(日)
他人のことを悪く言う人こそ、碌な人間ではない。良い人は、他人の悪口は言わないものです。そもそも相手の良い点を見よう、伸ばそうと考える人が、良い人なのかもしれません。ただし批判的な視点がそがれると、正しいものが見えなくなる可能性もあります。結局はバランスが大切なのでしょう。(v v)
2019年2月2日(土)
先天性の病気やアレルギーに関して、子供には罪がありません。しかし成人になったなら、自己管理という責任は生じるでしょう。ただし肥満体でも日々活動的であれば、健診的に健康と言われることもあるようです。ならば健康とは何でしょうか。毎日の生活に支障があるかないかで考えれば、医学はどこまで正しいのでしょうか。(x x)
2019年2月1日(金)
役人の幹部になるような人は、頭の回転は速いでしょうが、そもそもが温室育ちのため、一般常識を知りません。「下々の」生活はわからないのでしょう。そういう人たちに任せていることこそ、問題なのかもしれません。役所の中も、さらに狭い社会です。そうしてどんどん悪くなる?どこかで修正は必要なのでしょう。今回のようなことは、方向修正するチャンスです。ここを逃すと、またいつになるでしょうか。(v v)
2019年1月31日(木)
受精卵に対するゲノム編集の研究を容認するようです。とはいえ母体へ戻すことは禁止するとか。遺伝子組み換え食品の場合もそうですが、人間への直接的な影響は起きていません。ならばゲノム編集の実用化も時間の問題なのでしょう。今回中国で起きたように、誰かが抜け駆けします。そうして結果的にオープンになる。世の中やった者勝ちです。(x x)
2019年1月30日(水)
2018年度の授業が終わった!不本意なこと、できなかったこともありますが、それを教訓として、役に立つことを来月以降も続けていきましょう。強い信念をもって、とはいえ謙虚に、大人の都合に流されず、科学を追求し、子供のための授業を展開することを誓います。(v v)
2019年1月29日(火)
現存種の保存に拘ると、新たな進化を妨げてしまうかもしれません。何事も温故知新!古いものに拘り過ぎてもいけないのでしょう。滅びる者には、滅びる運命があるのです。その隙間を縫って新しい種が生まれます。また生き延びるために新たな進化を遂げるのかもしれません。人間が勝手に操作する、介入することの危険をもっと知るべきでしょう。(x x)
2019年1月28日(月)
糖質ダイエットは、結果として肉食に偏るので金持ちのダイエット法なのか?とはいえ貧乏人はダイエットどころではないでしょう。まず食うのに精いっぱいだからです。ダイエット云々言いたいなら、まずは食べる量を制限すべきなのでしょう。だから金満肥満人が勝手にやればよいだけの話です。健康保険を節約できるなら、それも一つの成果です。(v v)
2019年1月27日(日)
高校野球で球数制限云々を言える人は、恵まれている環境で野球をやってきた人でしょう。控え投手がいるからこそ、そうしたことが言えるのです。弱小チームなら、替えのピッチャーはいません。未経験者が投げれば試合にならないし、相手に失礼です。そもそも弱小チームの選手はプロを目指さない?同じ次元で考えてはいけないのでしょう。強者の論理を全体に持ち込んではいけません。(x x)
2019年1月26日(土)
2019年度の日程が決まりました。タフな内容です。とはいえ仕事をもらえるのはありがたいことです。毎日を一生懸命努めることです。とはいえ当年度の目標は、W1の子供たちを救うことなのでしょう。初心忘るべからず!商業主義に負けずに頑張りましょう。(^^;)
2019年1月25日(金)
うだつの上がる人は、満員電車には乗らない!そのため変に気にしても仕方がない。そのレベルなのです。とはいえ悪いものは黙っていて廃れていくでしょう。社会に自浄作用があれば、誰かが何かを言うよりも、社会(神?)が裁いてくれるはずです。それを黙って待つのが、賢明な判断なのです。(- -)
2019年1月24日(木)
ドクターストップ!とは言いますが、医学で本当の限界がわかっているのでしょうか?人間、言い換えると生物の潜在能力は意外に大きいようです。現代医学の知識に囚われると、既に死んでいる?余命宣告を受けた人が長生きすることも珍しくありません。もちろん最後は自己責任ですが、医学を過信しないことも、健康の秘訣かもしれません。(^^;)
2019年1月23日(水)
落書きと芸術の違いは何か?著名人が描けば、芸術になるのでしょうか?いわゆるグルメ本の話と同じ原理なのかもしれません。結局根拠はないことに振り回されている!そんなダブルスタンダードは止めるべきです。落書きとして適切に処理しましょう。作者をいい気にさせるだけです。そんなに凄い人なのでしょうか?落書きするなら他人に迷惑をかける悪い人です。(v v)
2019年1月22日(火)
統計は地味だけど好きな人もいる。好きな人を個別に採用すべきなのでしょう。そもそも訪問調査員こそが一番大変なのに、そこは下請けになっており、適度なフォローがされていません。現場の問題点を洗い出し、適切に対処していくことが、不正の芽を摘むために不可欠です。役人に限らず、営利企業、さらに教育現場でも同じことです。(x x)
2019年1月21日(月)
忙しいから準備できない?それを言い出したら社会人として失格です。仕事の見通しを立ててあらかじめ用意する!それこそが大人の働き方です。それができない人が多い!だから日本の生産性は上がらないのです。そもそも仕事の邪魔をするのは、外部の人ではなく、社内の同僚?隣人であることが少なくありません。(v v)
2019年1月20日(日)
現行の国際秩序は西洋思想が基礎になっています。そのため中国や韓国などの東洋、もちろん中東や南米、アフリカなども相いれないことが珍しくありません。日本は脱亜入欧した時から、別次元なのでしょう。だからアジアでも稀は経済発展をとげられたのでしょう。ある意味で、第二次世界大戦に負けて良かった?おかげで隣人との関係がギスギスしますが。それはヨーロッパでも同じことです。(v v)
2019年1月19日(土)
ネットが中心の社会になれば、目立ってなんぼの世界です。ウソであっても発信した者の勝ちです。大人しく真面目なだけでは損をします。とはいえそうした人たちをどのように救えるのか?これが一流国と三流国の違いなのでしょう。ネット中心になれば、ますますリアル社会では自己中になるでしょう。主張した者勝ち?結果として自分が損をすることにならないようにしたいですね。(--;)
2019年1月18日(金)
公的統計の歪みや不正確さについては過去から言われていました。不正があっても今更?という感じです。もちろん何らかの操作があれば、当然組織的なものです。一担当者だけの意志でできるはずがありません。そもそも抽出だからよくない?その報道もおかしいでしょう。基本的に統計についてわかっている人が少なすぎる!それこそが騙された根源です。(x x)
2019年1月17日(木)
稀勢の里は、引退してすぐに年寄を名乗れる。しかし白鵬は違う。これも長く続けざるを得ない人と、潔く引退できる人の差です。もちろん国籍という壁、国際化の中で、そこまでこだわるべきか議論はありますが、一応の取り決めです。サッカーの三浦知良も、指導者資格がないので引退できない?本人の問題ではありますが、難しい判断です。(v v)
2019年1月16日(水)
レスリングの吉田選手は、大学職員だから気軽に引退できた?伊調選手は、ALSOKの社員?簡単に引退できない環境がありそうです。そうした裏の強さも、選手の人生に大きく影響する。もちろん裏を返すとパワハラの温床にもなる。どちらがよいのか?それは選手個々が考えるべきだが、格差があるのも事実でしょう。今回の対応がまさしくそうです。(x x)
2019年1月15日(火)
ウラもとらずに通販番組の情報を自慢げに話す算数の塾講師?そんな根拠のない先生に指導される子供がかわいそうです。そもそも理系に向いていない人が算数を教えている現状を問い直すべきでしょう。もちろん自分は理系か?反面教師でもありますが。法学部出身者が財務省の幹部?それを指摘した法学部出身の似非エコノミスト?専門家とは何か?ですね。(^^;)
2019年1月14日(月)
ラグビーやアメフトの大学対社会人、これが意味をなさなくなっています。つまり外国人助っ人が入ると差は歴然です。学生スポーツであっても留学生の有無で勝負が決まります。そもそも人種差も大きいのでしょう。楽しみが減ってしまうのも事実ですが、やはり日本一の意味を問い直す必要もありそうです。(v v)
2019年1月13日(日)
子供の心臓移植のための募金活動は、偽善であり、募金者の自己満足にすぎません。別の方法で子供たちを救うべきなのでしょう。1億円あれば、どれだけのこどもに学習の場、栄養のある食事を与えられるのでしょうか。もちろんやったもん勝ち!目立ってなんぼの世界ですから、街頭募金した人が勝ちなのでしょうね。(-.-)
2019年1月12日(土)
過剰サービスは、結果的にサービス提供者を自滅させる。宅配便の再配達、レストランのドタキャン許容などです。何でも屋であるコンビニも、飽和状態になっているようです。適度ないい加減さが、客の寛容さを生むのも事実です。お客に、諦めを作る、東南アジアなどのように?それが結果的にウィンウィンの関係なのかもしれません。(v v)
2019年1月11日(金)
国家というプライドはあるのでしょうが、発言に注意しないと、信用されない国になります。どの地域も隣人付き合いは難しいものですが、中国や韓国とまともに話し合いはできないのでしょうか。バカは相手にすべきではありませんが、一方的にやられてしまうのも、日本としてどうでしょうか。(x x)
2019年1月10日(木)
戸建てかマンションか、持ち家か賃貸か、経済的な損得の問題ではなく、本人の主観で決めるべきです。そもそも高齢者になれば借りることも難しくなります。住宅ローンを支払ってはいても、数カ月の滞りで追い出されるわけではありません。できるなら、できる限りの借金はすべし!それが資本主義社会で生きる秘訣でもあるからです。(v v)
2019年1月9日(水)
金は第三者から借りるべし!踏み倒したとしても、あとくされがない。まさに金で解決できる関係が大切です。友人や知人、親戚からの借金は止めましょう。必ずトラブルになります。保証人も同じです。そもそも闇金であれば、返済の必要はありません。ちょっと怖いですが、法律を知ることで、不安もなくなります。(^^;)
2019年1月8日(火)
囲碁界に10歳の天才少女?もちろんとんでもなく凄いことですが、父親がプロの九段です。母親も元囲碁のインストラクターとか。三つ子の魂百までもは神話と言われていますが、否定できないことです。英才教育を受けられる環境にいるか否かで、将来が決まってしまうのであれば、格差は減らないでしょう。塾に行きたくないのに来ている子、行きたいのに来られない子、永遠の課題です。(x x)
2019年1月7日(月)
無事に冬期講習修了!とりあえず喉もお腹も大丈夫なようです。残された日々をどうするか?不安はありますが、とりあえず一日一日を一生懸命過ごすしかないのでしょう。新しい問題に出逢っても落ち着いて対処できるように、こちらも怠ることなく日々精進するしかありません。練習は裏切らない。(^o^)
2019年1月6日(日)
冬期講習で子供たちに演説をぶっても、どこまで心に届くでしょうか。老婆心ではありますが、彼らが後悔しないことを望みます。とはいえ人間は愚かなものです。失敗しないと気づきません。もちろん失敗しても気づかず、他人のせいにすることもあります。そうした子供たちをどのように導いていくべきなのか?難しい問題です。(--;)
2019年1月5日(土)
食は、生きるために栄養摂取することです。つまりグルメで生活習慣病になるなど不健康になるのであれば、それは本末転倒です。食べることは究極の楽しみであり本能かもしれませんが、人類の歴史を考えれば、人体はエネルギーを溜めることを優先します。そうした科学的根拠を抜きにして飽食することこそ、滅亡への道につながります。(x x)
2019年1月4日(金)
麻薬常習者を取り締まる目的は何でしょうか?他者への加害を心配しているのでしょうか。それ以外であれば、自業自得です。もちろん反社会組織の資金源になるという問題もあるでしょうが、中毒者を精神を含めた病気と考える、そうした捉え方の方が重要なのでしょう。厳罰を作っても、法を犯す人は減りません。違ったアプローチが必要です。(v v)
2019年1月3日(木)
社会を恨んで、様々な事件や事故を起こす人がいます。テロもそのひとつでしょうが、逆恨みは止めましょう。結局、社会に勝てない自分がダメなのです。他人のせいにしている間は、何も生まれません。まずは自分に向き合い、相手のためになることを考えるべきです。意識を変えないと、何も変わりません。自分が変われば、世の中の風向きも変わります。(^^;)
2019年1月2日(水)
平穏かつ計画通りの元日が過ぎました。今朝は、月と金星のランデブーを観測できました。縁起のよいスタートになっています。本日もゆっくりと身体を休めつつ過ごし、明日からの強行スケジュールに備えましょう。今年がどんな年になるか。すべては神の御心のままに。(v.v)
2019年1月1日(火)
今年もチャレンジャーとして、常にアウェーの精神で挑みましょう。いつまで続くかわからないですが、できる限りのことをする!子供のことを考えた行動をしましょう。寛容ではあるが、時は厳しさも教育です。毎日を精いっぱい生きるぞ!(^o^)