飛行機の脚は、飛行中はたいがい引っ込んでいます。単純に折れ曲がってるだけみたいに見えるあの脚も、実はかなり工夫して畳んでいるんです。しかもできるだけ簡単な仕組みで、空間的にはできるだけ複雑に。(たまにおばかさんな例外もありますけど...)かさばらないように。

飛行機の模型を手に持って遊ぶときは、脚は引っ込んでたほうが感じがでるし、机に置いたときは着陸姿勢にできればいいですよね。んなわけで、ぼくは作るキットの足はできるだけ可動にしたいので、いろんな飛行機の脚の畳み方を研究しました。タイプ分けできました。一部完成したものもあります。工作ガイドを作ってみました。良かったらのぞいていって、あなたも脚の折畳みに挑戦してみてください。けっこう簡単ですよ。リューターと真ちゅうパイプがあれば。しかも、まちがって墜落させたときとか、可動だと動いて逃げるので固定しちゃうよりも壊れにくいです。プロペラとかも可動の方がいいですよ。フォッケは二度、零戦は三度以上腰以上の高さから墜落してますが、フォッケは無傷、ゼロはマスバランスがとれたことがあるだけでした。しまっておくときも足を畳んでおくと、自重で折れたりすることがなくていいし。

機種で探す・・・引きこみ方を見たい飛行機の名前をクリック。

フレームが開きます。

脚柱が引き込む方式で探す・・・脚柱がそのまま内側に、あるいは後ろに、アクチュエータの方式の違いとかも。

※ アクチュエータ:ここでは脚を引き込むために作動する”ウデ”を指しています。通常この”ウデ”はシリンダー式の油圧ジャッキや、減速されたモーター、手動のクランクなどで駆動され、足が出たときの”カンヌキ”も兼ねますが、一部の機体では油圧ジャッキそのものの場合もあります。これらをひっくるめて”アクチュエータ”とよぶのは、厳密にはちがうと思うけど、この言い方が便利なので。

ちなみに、ハードディスクのプラッターの上で磁気ヘッドを動かすサオのこともアクチュエータといいます。って、知ったかぶりしてみたかっただけ...

表紙へ