|
|
|
search my site
|
★Test & Data Tips・・・随時追加してまいります、お楽しみに!
- FL-2100Z改(GU-75B/4CX800A)修理依頼(Sep 16-20. 2024)
- BLCU188XRS_SSPA Making(Jun 24. 2024)
- BANDMASTERVとRCS-8Vの連動システム(Sep 18. 2023)
- H-Mixer & PTO Combo(Dec 11. 2022〜)
- HL-2Kの160m(1.8MHz)バンド不具合対策(Jul 30. 2021)
- ディーゼル発電機D6500ETの投入とトラブル対策日記(Jul 25. 2021〜)
- CPE710/TP-Linkの遠ざかりテスト(Oct 23. 2020)
- 再免許申請と新スプリアス対応(Sep 20. 2020)
- Amazonで購入のアンテナ切替器の実態…これで同軸スイッチ?(Jun 27. 2020)
- スティックPC(DG-STK5S)の導入と消費電流(Jun 16. 2020)
- 6AZ8→6AW8A変換ソケットの製作(May 14. 2020)
- One Tube Super Reflex Radio 2020(Apr 30〜May 5. 2020)
- FE103Σの修理を試みるも…(Feb 21. 2020)
- FL-2.5KFXの不具合と修理日誌(Oct 31〜Dec 13. 2019)
- インバータ発電機EG-2600のノイズ対策(Sep 22. 2019)
- One Tube 3A5/50MHz Transceiver Remake(Jun 15〜 . 2019)
- One Tube 3A5/50MHz Transceiver(Jan 27〜May 27. 2019)
- TP-Link/CPE510の工事設計認証品と非認証品との違い(Mar 27. 2019)
- One Tube Super Reflex Radio(Jan 27〜May 27. 2019)
- ステレオアンプのリモコンでAC-LINEをON/OFFする…その2(Jan 17. 2019)
- TU-8600R/300BステレオアンプKit製作記(Jan 3〜9. 2019)
- IC-7300+IC-PW1でHFと50MHzのALCを別々に設定する方法(Dec 30. 2018)
- IC-PW1でAC入力と共に電源をONにする方法(Nov 30. 2018)
- 文豪ミニ7RX修理依頼再び(Dec 26. 2018〜)
- 5GHz帯無線LANフィールドテスト(Nov 13. 2018〜)
- リモートシャック2.4GHz帯無線LAN遠ざかりテスト(Oct . 2018〜)
- クリエイトデザインのCB-3F/2K修理(Nov 8. 2018)
- Teclat社タブレットX80Plusのバッテリ不良(Aug 12〜. 2018)
- 音工房ZのZ701-Modena(V3)を製作(Aug 19〜16.2018)
- K4KIOのHex Beamアンテナ修理(Jul 30〜.2018)
- 1本のPoE(LANケーブル)で2台の無線LAN端末を接続する方法(Jun 18. 2018)
- リモートシャック発電機インバータノイズ(May 29. 2018)
- 75A-4のAGC不具合と修理(May 12. 2018)
- 中波帯AMラジオ評価用標準疑似アンテナ試作(Apr 16. 2018)
- R-390A/URRの3rd Mixer不良修理(Apr 13. 2018)
- ヒースキットQM-1の保守(Mar 20. 2018)
- One Tube Competition(Feb 12〜May 19. 2018)
- ヒースキットQM-1がやってきた(Feb 11. 2018)
- ステレオアンプのリモコンでAC-LINEをON/OFFする(Jan 14. 2018)
- 2.4HGz無線LANで高速道路橋脚反射伝搬を試みる(Dec 10〜 . 2017)
- リモートシャック・アンテナリレーシステム(Nov 14. 2017)
- リモートシャック用Hex-Beam切替リレーボックスの製作(Nov 12. 2017)
- IC-7300のACC(BAND-DC)より14〜28MHz情報をORで取得する(Nov 11. 2017)
- 144MHz GU-74B/4CX800A HPAの高圧電源不良と修理(Nov 9. 2017)
- K4KIOのHex-BeamのSWR特性(Nov 4. 2017)
- K4KIOのHex-Beamアンテナの製作日記(Oct 9. 2017)
- コリンズPM-2電源の不具合と修理(Sep 28. 2017)
- アンテナローテータKR-400を外部接点制御…不具合対策(Sep 1. 2017)
- 秋月電子のPIC-NICキットを試す(Jun 1. 2017)
- アンテナローテータKR-400を外部接点制御する(May 27. 2017)
- EG-2600外部燃料タンクの高さと給油経路等について(May 19. 2017)
- Premiertek社の2.4GHzパラボラアンテナの破損と修理(May 17. 2017)
- リモートシャック機器収容箱内監視Webカメラ設置(May 14. 2017)
- 見通し外の方が強い中波ラジオ受信を考察し直したら…(Apr 10. 2017)
- COREGAネットワークカメラCG-NCBU031Aの2個1作戦(Apr 8. 2017)
- Premiertek社の2.4GHzパラボラアンテナを試す(Mar 31. 2017)
- リモートシャックでの中波AMラジオの受信レベル(Feb 26. 2017)
- Vector Network Analyzeer"ziVNAu"の頒布と製作(Oct 24. 2016〜Feb.2017)
- マウンテン・リモートシャックの構築(Jan 24. 2016〜2017)
- HL-2.5KFX(スタンバイSW/ON状態)で電源投入を可能にする方法(Jul 5. 2016)
- リモートシャックのアンテナ接地&選択リレーボックスの製作(Jun 23, 2016)
- IC-7300のACC(BAND-DC)より50MHzと10MHz情報を取得する(Jun 21. 2016)
- HPA(リニアアンプ)切替リレーボックスの製作(Jun 19. 2016)
- モービル用IC-706MKUGの電源コネクタ不良…再び(Apr 23. 2016)
- DIAMONDのローパスフィルタFX3025FXの周波数特性(Apr 17. 2016)
- 恐るべしCREE社SiC Power MOS-FET(Apr 15. 2016)
- IC-7300用1800KHz/HPFの試作(Apr 8〜9. 2016)
- icom IC-7300を試す(Mar 15〜. 2016)
- THAMWAY/DXV600L(DXV501LS)の実力(Feb 11〜Mar 2, 2016)
- ノートPC/HP Pavilion dv6aのCPU-FAN復活作戦(Jan 19. 2016)
- 真空管無線機の定期通電の勧め(Dec 29. 2015)
- TOKYO HY-POWER/HL-2.5KFXの実力(Nov 17. 2015)
- THAMWAY/DXV501Lの実力(Nov 17. 2015)
- MMANA支援マニュアル(by JA2FJP)の紹介(Sep 26. 2015)
- HP/E5100B(ネットワークアナライザ)を復活させる(Sep 20. 2015)
- HP8642AとHP8657D/Jの近傍ノイズを比較する(Aug 9. 2015)
- GPS受信機で「うるう秒」を確認する(Jul 1. 2015)
- HONDA力丸HP-250のクローラ(ゴムキャタピラ)交換(Jun 13. 2015)
- MFJ-998RT再びアブソーバ抵抗焼損…顛末記(May 13. 2015)
- 無線LANの回線設計(Apr 26. 2015)
- icom_RS-BA1&RC-28環境の運用性改善案(Mar 21. 2015)
- 工房(ユニットハウス)のアース回路について(Mar 2. 2015)
- 日東のEIAミニラックに摂津金属のサポートレールを実装(Feb 27. 2015)
- icomのリモートソフトRS-BA1を試す(Feb 22. 2015〜)
- R-390A/URRのブロック電解コンデンサ代替品について(Jan 18. 2015)
- MRF150x8プッシュプル4合成で4KW級SSPAを実験する(Dec 2. 2014)
- PWM変調実験で変調トランス内部放電(Dec 7〜10. 2014)
- 5T31+PWMアンプで行うAM変調実験で不具合・・・その修理(Nov 27. 2014)
- GU-74B+PWMアンプで行うAM変調実験で不具合・・・その修理(Nov 9. 2014)
- AF PWM AMPと電源トランスで試すAM変調(Oct 13〜. 2014)
- 2個1でIC-756を復活させる(Oct 4. 2013)
- VA3YP/RACO製作の7F71Rソケットの紹介(Oct 1. 2014)
- RSGB VHF/UHF MANUALに見る同調回路(Sep 28. 2014)
- シリーズ・リアクタンス・マッチングについてARRL HANDBOOKより(Sep 23. 2014)
- Anritsu/MF-1603A(0.1mHz周波数カウンタ)をテストする(Aug 23〜24. 2014)
- Cushcraft R7000をMFJ-998RTで補完するアンテナシステム(Aug 9. 2014)
- Cushcraft R7000/MN7000の修理(Jul 6〜. 2014)
- R-390A用SSBアダプタの試作(2)(Jun 24〜. 2014)
- SHARPのLC-104S2アナログTVモニターの音声断修理(Jun 22. 2014)
- TECHNICS RS-1500Uの巻取りリールブレーキ補修(Jun 21, 2014)
- dBμV-dBm変換表(Jun 7, 2014)
- R-390Aのオルダムカップラーの調整(Jun 1. 2014)
- R-390Aの6DC6へのAGC電圧(May 21. 2014)
- R-390AのAGC用IF増幅管不良(May 20. 2014)
- R-390Aのフロントパネル交換(May 18. 2014)
- R-390AのZ503コイルが不用意な調整で断線・・・その復活(May 6, 2014)
- R-390Aアンテナリレーの接触不良対策(Apr 19. 2014)
- R-390A用アンテナ・バランアダプタの試作(Apr 15〜. 2014)
- ADVANTEST R4131A・・・長年の不具合に決着(Mar 30. 2014)
- 80m長逆Vウィンドムアンテナの中波(MF)出力(Mar 22. 2014)
- 80m/160m逆Vアンテナ不具合でバラン交換的中(Mar 9. 2014)
- 備忘録「My MFJ-998RT History since Dec 2012」(Feb 11. 2014)
- SOUNDCRAFT社FX16Uミキサをテストする(Jan 26. 2014)
- ELECRAFT KPA500の電源ヒューズが飛ぶ(Dec 30. 2013)
- icom CI-V to USB変換I/Fを製作する(Nov 30. 2013)
- Microchip PICkit3を使う(Nov 23. 2013)
- CI-VからBCDを取り出す(Oct **〜. 2013)
- 頑張れオールド・ノートPC(Oct 24〜. 2013)
- IC-780がやってきた(Sep 5〜. 2013)
- IC-756で出力が出ない(Aug 30〜. 2013)
- 2SK1310 x10 SSPAをテストする(Aug 25〜. 2013)
- RC-SERVOによるTL-922のプリセットチューン(Aug 17〜. 2013)
- GU-74B/4CX800AのSK-1Aへの挿入方法(Aug 15. 2013)
- 地上デジタルTV用USBスティックで試すSDR(Jul 25〜. 2013)
- FL-2100BにGU-74B/4CX800Aを50MHzで組み込む(Jun 6〜. 2013)
- 蛍光灯のプルスイッチの紐が切れた・・・修理で中を覗く(Jun 12. 2013)
- IC-756のCI-Vが突然読めなくなった・・・その原因(May 15〜. 2013)
- 蛍光灯のプルスイッチの紐が切れた・・・修理で中を覗く(Jun 11. 2013)
- SAGANTモービルホイップCM-144W7の不具合対策(May 7. 2013)
- デジタルAFパワーアンプDCP1100について(Apr 21. 2013)
- スーパーフラットLANケーブルの効用(Apr 20. 2013)
- RC-SERVOによる管球HPA(FL-2100Z)のプリセットチューン(Apr 18〜. 2013)
- TL-922へプラグインで4CX1600Bを組み込む(Apr 4〜. 2013)
- GU-84B/50MHz HPAでドカーン(Mar 7. 2013)
- IC-706MKUGの電源が送信時に落ちる(Feb 28. 2013)
- ユニットハウスへ無線アンテナ供給(Jan 31. 2013)
- MFJ-998RT(ATU)の導入(Jan 21. 2013)
- ユニットハウスへの配電と不具合(Dec 31. 2012)
- ユニットハウス設置(Dec 8. 2012)
- 屋根裏シャックへアンテ供給(Nov 24. 2012)
- Vaccume Tube HPA Test by JA2MRN(Oct 29. 2012)
- フォレスタに組み込むモービル環境(Oct 20. 2012)
- モービル電源にACC制御のリレーを挿入(Sep 22. 2012)
- TL-922の入出力リレー(RL-1)の改善(Sep 04. 2012)
- TL-922の入出力コネクタの完全シールド化を考える(Sep 04. 2012)
- TL-922の高圧DCブロッキングコン不良について(Aug 11. 2012)
- TL-922出力タンク回路のRFリターンルートを考える(Jul 10, 2012)
- TL-922のフラッシュ(Jul 1. 2012)
- λ/4 Coaxial Stab によるUHFフィルター(Jun 15. 2012)
- Kenwood TL-922へ50MHzバンド追加に挑戦(May 18. 2012〜)
- 蛍光灯の不具合対策・・・まさかの半田付け不良(May 6. 2012)
- 1970年代のオールド・ラジオ・シャック(屋根裏シャック)復元(May 1. 2012〜)
- 自作SSB/CWトランシーバ用電源の改修(Apr 25. 2012)
- HDDとSSDをCrystal Disk Mark Testで比較する(Apr 15. 2012)
- 5T31/450THアンプの鉄ケースの唸り抑制・・・劇的効果なし(Mar 20. 2012)
- サムウエイ社のTX2200Aで組む135KHzシャック(Feb 25. 2012)
- 石油ファンヒーター"Panasonic OH-209"を修理する(Jan 28. 2012)
- 自作SSB/CWトランシーバに32年振りの通電(Dec 23. 2011〜)
- エルマシステムの「のびー太」をテストする(Dec 21. 2011)
- R-390A/URRの1st Mixer不良(Dec 19. 2011)
- Kuranishi BR-400の電池ケース交換(Dec 16.2011)
- Watkins Johnson HF-1000A修理日記(Nov 26. 2011)
- リーケージトランスの漏洩ブロックを撤去する(Oct 16, 2011)
- AMPHENOL 74868をR-390A平衡アンテナコネクタに使う(Oct 6. 2011)
- R-390A/URRの3rd Mixer不良と電源マイクロSW不良修理(Sep 17. 2011)
- デジタルTVの安定受信のために(Jul 24. 2011)
- FL-2100Z/Bロシア球改修機のファンとチムニィについて(Jun 9. 2011)
- FL-2100BのバンドSW交換と50MHzポジション追加(May 8. 2011)
- FL-2100ZのバンドSW交換(Apr 14. 2011)
- テフロンシートで作る円筒型チムニー(Mar 31. 2011)
- テフロンシートで作る円錐筒型チムニー(Mar 26. 2011)
- FL-2100BのバンドSW修理(Mar 10. 2011)
- 電源トランスの電圧調整ノウハウ(Mar 10. 2011)
- FL-2100BにGU-74B/4CX800Aを組み込む(Feb 23〜. 2011)
- FL-2100ZにGU-74B/4CX800Aを組み込むA(Feb 17〜. 2011)
- デジタルテスターの修理(Jan 23. 2011)
- I・O DATA液晶ディスプレイLCD-AD202GBの修理再び(Jan 16. 2011)
- ハンドドリルの手直し(Jan 16. 2011)
- 地デジ受像機のダウンコン(NTSC)出力映像の周波数精度(Dec 12. 2010)
- 電源投入NGの"Tektronix TAS 220"を調べる(Nov 30. 2010)
- FL-2100ZにGU-74B/4CX800Aを組み込む@(Nov 21〜. 2010)
- Jupiter/TU60で試すGPS 10KHzロック10MHzOCXO(Nov 17. 2010)
- Jupiter/TU30で試すGPS 10KHzロック10MHzOCXO(Oct 20〜. 2010)
- 自作PC派必須サイト"BIOS CENTRAL"(Oct 20. 2010)
- MRF255を工業用高周波電源基板でテストする(Oct 5. 2010)
- 自己点滅LED(Self-Flashing LED)の効用(Sep 30. 2010)
- 2本リードのマルチカラーLEDの活用(Sep 30. 2010)
- マルツ電波PICライターMPIC06-Kitを試す(Sep 28〜. 2010)
- VE2ZAZ方式で試すGPS 1ppsロック10MHzOCXO(Aug 7〜Oct 20. 2010)
- TL-922で使えるMulti-Tech Industries社のロータリーSW(Aug 7. 2010)
- YUPITERU電話子機のバッテリーパックBP-L80の修理(Aug 1. 2010)
- TV Directional Coupler DCE-174の思いがけない構造(Jul 29. 2010)
- 屋外用GPSアンテナの製作(Jul 25. 2010)
- アンリツMS8604Aの不具合対策(Jul 24. 2010)
- 51S-1復活日記・・・JH2CLV/T.MOCHIZUKI(Oct 22. 1993-Jul 21. 2010〜)
- GPSのNMEAデータをモニタする(Jun 27. 2010)
- 家庭レベルのGPSリファレンスシステム・・・目指せ神様は一つ(Jun 5. 2010)
- 高安定発振器の周波数安定度評価方法について(May 28. 2010)
- 旧BTS音声コネクタ(21PB3)をACラインに使う最近の驚きの機器(May 9. 2010)
- マイクロ波発振機TO-454Aの内部(May 9. 2010)
- ダブルオーブンOCXO108663の実力(Apr 17. 2010)
- GPSの1pps(1Hz)で10MHzVCXOをロック出来るか?(Feb 27〜Oct 20. 2010)
- ゲルマニウム直線検波器の試作(Mar 22. 2010)
- 目指せ1E-12・・・GPSロック高安定発振器(Feb 18〜Nov 21. 2010)
- Band Switchの紹介と頒布(Feb 14. 2010)
- 強風によるグラスロッドポールの縮み復旧(Feb 7. 2010)
- 意外と知られていないAMラジオ放送の周波数特性(Feb 6〜. 2010)
- メインPCのマザーボード&CPU交換の顛末(Jan 17. 2010)
- WindowsXPシステムHDDの復活作戦(Jan 8, 2010)
- JA1VKV田中氏のSD8901HD_RECEIVER(Jan 7, 2010)
- TL-922のバンドスイッチ・ステアタイト割れ復旧作戦(Jan 3, 2010)
- CANONプリンタBJ-F900の復活作戦(Dec 26〜29, 2009 )
- スペアナのVideo出力(CompositVideo)のキャプチャに挑戦(Dec 16, 2009)
- IC-756で近傍スプリアス発生・・・その対策(Dec 13〜29, 2009)
- USB⇒AnalogAudio変換(DAC)キットの製作(Dec 3〜13, 2009)
- EZgo+超小型PCの復活作戦(Nov 30, 2009〜)
- 太陽誘電のVCO「YU-0901A」をテストする(Nov 16, 2009)
- DAIWA CN-510のCMカプラをSSPAに流用する(Nov 15, 2009)
- RC(Radio Control)サーボをプリセットチューンに使う(Oct 31, 2009)
- SW電源アダプターの弱点(Oct 22, 2009〜)
- 135KHz帯の変更申請(Sep 25, 2009)
- Clear-Com MS-232の修理(Sep 11, 2009)
- サムウエイ社135KHz送信機TX2200Aをテストする(Sep 6, 2009)
- CDSによる光スイッチの製作(Aug 29, 2009)
- ムラタのセラミックフィルタSFU455Aのf特(Aug 20, 2009)
- BRAUN社シェーバー4403の修理(Aug 16, 2009)
- 真空管式カーラジオを収納する(Nov 26, 2009〜)
- 真空管式カーラジオの修理(Aug 3, 2009〜Nov 19, 209)
- 1球2ICスーパーラジオの試作(Aug 3, 2009〜Oct 25, 2009)
- マジックアイ"6E5"の修理(Aug 1, 2009)
- TVアンテナ分配器の特性と有効利用(Jul 26, 2009)
- HP8657D/JとURM-25Dの高調波と2波合成等をみる(Jul 23, 2009)
- KWM-2の3.513MHzでJOFC(1521KHz)が聞こえる?(Jul 8, 2009)
- 八重洲無線FP-200Sの100W電源化(Jun 28, 2009)
- JRCのハンドマイク(Jun 16, 2009)
- デジタル温度計の比較(Jun 9, 2009)
- RACAL TRA3755の不具合対策と改修(May 9, 2009)
- SSPA用電力分配器・電力合成器の製作例(May 5, 2009)
- 手持ちダミーロードのSWRをチェックする(May 5, 2009)
- 不良PA基板のMRF429をチェックする(May 4, 2009)
- 2回路2接点同軸リレーの製作(Mar 31, 2009)
- SG-230(ATU)用スマートロックの製作2(Mar 15. 2009)
- 簡易RFサンプラーについて(Mar 14. 2009)
- Icg/Isg電流計にオフセットを付ける方法(Feb 14. 2009)
- IC-PW1のInput2でエキサイタ・バンド情報に連動させる方法(Feb 10. 2009)
- 3-500Zの比較テスト(Jan 31. 2009)
- I・O DATA液晶ディスプレイLCD-AD202GBの修理に挑戦(Jan 29. 2009)
- OLYMPUSのデジタルカメラC-700の修理に挑戦(Dec 28. 2008-Jan 18. 2009)
- 130MHz帯用2回路2接点同軸リレーの製作とテスト(Dec 13. 2008)
- 文豪パーソナルカード(住所録)をWARDで「はがき宛名印刷」(Nov 30. 2008)
- 文豪パーソナルカード(住所録)をCSVファイルに変換する(Dec 22. 2007)
- NEC液晶ディスプレイ72VM-Rの修理に挑戦(Nov 8-Dec 27. 2008)
- クリスタルフィルターのf特測定に挑戦(May 29, 2008)
- SG-230修理・運用性改善他(Oct 19. 2008)
- オールド6mm音声テープの再スプライスとデジタイズ(Oct 12. 2008)
- ハイレベル(パワー)AF-HYBの製作(Oct 7. 2008)
- 携帯電話ACアダプタの5V超を5V回路で使う方法(Oct 3. 2008)
- ハイレベル(パワー)AF-HYBの考察(Sep 26. 2008)
- ACプラグとテーブルタップの焼損について(Sep 23. 2008)
- STANDARD C-111"ポケクロ"とフォレスターでモービル運用(Sep 21. 2008)
- 文豪ミニ7RXのインクリボンを他機種インクリボンから移植する(Sep 14, 2008)
- 文豪ミニ7RXのインクリボン巻取りボビン修復について(Sep 11, 2008)
- 諦めていたMOメディアの修復方法について(Sep 10, 2008)
- R7000トラップのX線写真(by JA2HVW/Sep 9, 2008)
- KWM-2Aメインダイアルのウェイトを試作(Aug 30. 2008)
- Strawberry Linux ポケットLC Meter(Ver.2)について(Aug 23. 2008)
- BIRD 4410-4エレメントの歪み修正について(Jul 28. 2008)
- Almost All Digital Electronics L/C Meter UBについて(May 27. 2008)
- 真空管用電源装置(中村理科PS-2)の修理(May 20. 2008)
- ATU SG-230の保守と考察(May 18. 2008)
- デジタルカメラF401の不具合(May 15. 2008)
- ヒースキットSB-220を診る(May 14. 2008)
- 3-500Z/50MHzアンプの障害と修理(May 6. 2008)
- ガストーチGaz206をチェックする(May 5. 2008)
- 三味線の弦を糸掛けダイアルに使う(Apr 18. 2008)
- ゲルマニュームラジオを組む(Apr 11. 2008)
- ゲルマニュームラジオにLMF501T(MITSUMI)を組み込む(Apr 4. 2008)
- 茶筒を使ったハンダゴテ台の製作(Mar 30. 2008)
- LMF501T(MITSUMI)を使ってAMラジオを試作する(Mar 15. 2008)
- MF(中波)帯ラジオ用コイルを巻く(Mar 9. 2008)
- CAN型同軸スイッチの試作(Mar 8. 2008)
- DDS-USBを外部ロータリーエンコーダで周波数可変する(Mar 8. 2008)
- マイクロフォンの出力レベルを把握する(Mar 2. 2008)
- モジュラー型DTMFマイクをツートーン発生器に使う(Feb 28. 2008)
- icomのCT-17もどき再び製作(Feb 17. 2008)
- BIRD 4410Aの実力(Feb 4. 2008)
- 制限増幅器/Limiting Bufferの試作(Jan 27. 2008)
- レーザープリンタの用紙に御注意(Jan 16. 2008)
- GGアンプの動作について・・・JARLアマチュア無線ハンドブックより転載(Jan 15. 08)
- 4CX1500B_GKアンプのバイアス量によるIMD変化(by JA2MRN)
- Tektronix 475 Oscilloscopeの不具合対策(Dec 2-3, 2007)
- StrawberryLinuxのUSB-DDS(Kit)を試作・テストする(Nov 29, 2007)
- 4極真空管を考察する(Nov 22, 2007)
- 待機電流(電力)を把握しよう(Nov 9, 2007)
- PC-FFTとD/C受信機によるIMD測定について(Nov 7, 2007)
- サムウエイ社DXV500Lをテストする(Oct 20, 2007 with JJ2NYT)
- 中国製ダイナミックマイク「CM-2000」の特徴
- 地上デジタル放送の受信テスト(福井市宝永2丁目)
- Mini-Circuits社POS-535によるUHF帯VCOの実験(Sep 19〜 , 2007)
- Super Rad ANTの実験(Aug 26〜 , 2007)
- Corega CG-BARMX(ブロードバンドルーター)の温度対策(Aug 23, 2007)
- R-390A/URRのブロック電解コンデンサ補修について(Aug 16, 2007)
- 単身赴任先(福井市)のアンテナシステム模様(Jul 21-22, 2007)
- ATUを平衡動作させる場合の電源供給の注意(Jul 8, 2007)
- IC-756(技適100W機)の50W改修申請TSS提出資料
- 地上デジタル(UHF)ミッドバンド(VHF)コンバータの試作(Apr, 2007〜)
- λ/4長同軸ケーブルによる共振トラップ
- 3-500Zのフィラメントインダクタンスを測定する
- GU-84BのG1-K間直流抵抗を測定する
- 頑張れオールド・シグナルジェネレータ(SG)・・・及び周波数混合器
- DBM/SBMの3次インターセプトポイント(IIP3)を測定する
- 無線LANのすすめ
- 壊れたマウスは修復しよう!
- リニアアンプの違いによる筐体(コモンモード)輻射の違いをみる
- 某メーカー製コモンモードフィルタ(チョーク)の疑問
- エキサイタ出力の自動制御ユニットの試作
- TVI対策用RF絶縁(アイソレーショントランス)の試作
- マニュアルアンテナチューナー例
- GG/GKの違いによるGU-74Bアンプのツートーン波形
- FL-2100Z(八重洲無線)の実力
- プリセレクタ"HARRIS RF-551A"の実力
- 地上デジタル放送の受信テスト(静岡市清水区山切その2)
- 地上デジタル放送の受信テスト(静岡市清水区山切)
- C-MOS ANALOG-SW "4066"を使った汎用DBMの試作
- Mini-Circuits DBM ADE-1を使った汎用DBMの製作
- 文豪MINI7RX用リボンの修復
- FT-DX400(1968年製)のレストア
- DTMFデコーダで作るリモコン復調器
- アパマン・ハムに送るビハインド・アンテナ(仮称)
- SG-230(ATU)用スマートロックの製作
- 4極管GGアンプの設計パラメータ例
- TDK DBM CB3034Mを使った汎用DBMの製作
- RCA-Jack〜CZ変換ボックス&ケーブルの製作
- 地上デジタル放送の受信テスト(静岡市葵区上足洗)
- 地上デジタル放送の受信テスト(名古屋市)
- アンリツ製光アッテネータ"MN95D"について
- 自作ダミーロードのチップ型エレメント焼損と修理
- テスター(DER EE社DE-961TR)の修理と弱点
- CM型方向性結合器について
- オリジナルなメーター目盛板の作成方法
- 文豪ミニ7RXの電源不良について
- BIRD43とKuranishiRW-3003Lの表示例
- GU-74B/4CX800Aの低レベルドライブ特性について(By JA1HOU)
- My Soldering Iron History・・・半田ごての歴史
- Lo-D HMA-9500の修理
- IC-756のLCD横筋ノイズ対策・・・LCDユニット交換について
- ネオン管で定電圧効果を得る(Neon Tube for Voltage Stabilize)
- How to Clearcom/RTS Line ⇔ 4/2Wire Line Interface
- 直流重畳平衡ラインの直流と音声の分離方法
- DDS(Direct Digital Rynthesizer)-Kitで作るVFO
- SB-34の興味ある周波数ヘテロダイン(USB⇔LSB)
- 周波数ヘテロダインによるSSBを反転(USB⇔LSB)について
- 「隙間フラットケーブル」の試作・・・効果絶大
- 3A5 AM/50MHz Transceiverの実例
- コイルの中におけるショートリングの作用(by JA2XCR)
- オーディオハイブリッド(HYB)につして
- コンデンサマイクの電源供給について
- Audio Pad(バッド)について
- 電源トランスをオーディオトランスとして使う
- アルミ・ボトル・ダイポールアンテナの試作
- HD-SDIパッシブスイッチャーのSWR測定
- 470μF/450V不良ケミコン(5T31アンプ高圧で使用)を分解する
- EMTRON社DX-1bのプレートRFCホール対策(with JS1OYN)
- FT-201のレストア(FT-101シリーズの影に隠れた)
- 小林無線製作所(Kobayashi Musen Manufacturing Company)について
- デジタルカメラC-700 Ultra Zoomの低温障害
- 受電電圧降下救済オートトランスの実験
- GU-84Bについて
- トランスの巻数とインピーダンスの関係
- IFTの1次側は並列共振/2次側は直列共振の理解
- エンジニアリング・リファレンス・ガイド(FLORIDA RF Labs編)
- 文豪ミニ7用FDDのベルト入手について
- チップ型ターミネータを使った800Wダミーロードの製作
- チップ型ターミネータのテスト
- 高1中2受信機(製作記事と36年振りに再会)
- デジタルテスターで容量負荷のある抵抗測定時の注意
- 直流電流計(KuwanoTRM-55/1A)の修理
- 文豪ミニ7DiskをDOS/V機で読む時の注意
- 文豪ミニ7RXの電源基板出力について
- PC用ATX電源のピン番号と単独起動方法
- テスターDE-961TR(DER EE社)の修理
- ブロッキングコンの両端でスパーク
- 可逆型サーキュレータは分配器に使えるか?
- GU-74B/144MHzアンプの高調波とローディングの関係
- Fiber To The Home 接続概要と回線終端装置
- 同軸ケーブルのシールドに乗った高周波の悪戯
- 同軸ケーブルをダミーロードのアッテネータにする
- 圧着式N型プラグの高電力通過について
- GU-74Bのラッチアップ(仮称)について
- ツェナーダイオードのパワーアップ方法
- TL-922のグリッドRFCの不思議
- TL-922のツェナーダイオードの不思議
- TL-922のシールド板の不思議
- TL-922のスタンバイリレー制御の不思議
- TL-922のフィラメント・ドライブ・コンデンサーの不思議
- TL-922のフィラメント配線順の不思議
- Signal Level Sensed Power Switch
- ボールドライブの紹介
- 6080オーディアンプの回路図
- 6080ステレオアンプの特性
- 144MHz用自作同軸リレーのSWR特性
- 分流器と倍率器の計算方法
- PICによるリニアアンプコントローラー(By 多摩市のアンプ好きさん)
- Pi/Pi-L4タンク回路計算器
- 4極管アンプの低圧電源回路例
- SANSUI AU-D907 Limited 低圧電源トランス修理
- 5T31/GG RFパワーアンプの異常発振スペクトラム
- 5T31 RFパワーアンプの入力トランスの実験
- 自作制限増幅器の入出力特性
- 自作同軸リレーのIsolation特性
- 自作同軸リレーのSWR特性
- 3-500Zについて
- 5T31/450THについて
- GU-74Bについて
- 4CX1600Bについて
- ワグナーの中和方法について
- RF Power Amplifireの測定系統例
- 3-500Zフィラメント直列接続の注意
- 3-500Zのf-maxに挑戦(タブーに挑戦&未完成版)
- バリLを使った3-500Z/50MHzアンプの特性
- 3-500ZGC/144MHzアンプの特性
- GU-74Bアンプの実測
- マルチバンドアンプの非同調入力回路
- プレートRFCのトラブル
- 寄生発振によるバンドSWのトラブル
- Band Switchの紹介
- Common Mode Filterの実測
- CMF for SG-230
- 自作HF〜UHF/200Wダミーロード特性
- マウント型UHF/50WダミーロードのSWR
- 不燃抵抗器はどこまで使えるか
- メタルクラッド抵抗RHF50のSWR特性
- トランシーバーのスタンバイリレー接点の溶解対策
- 電源トランス(PwoerTransfromer) の紹介
- 温度計「おんどとりRH」の紹介
- MFJ-259(SWRアナライザ)の修理
- SG-230を使ったDelta Loop & Vertical Ant System
- SG-230の故障と修理履歴
- LDG社AT-11(ATU-Kit)の紹介
- GAP ANT DX-10J のSWR特性
- Cushcraft R7000の倒壊
- Butternut Vertical HF-6Vの紹介
- 3.5MHz Trap for 80&160m Band Ant
- R-390A/URRにプロダクト検波を組み込む
- IC-756のPBTによるオーディオ出力変化
- DTMF Microphon's Dual Tone Purity
- PC-ATX電源の発するノイズの実測例
- ADSLラインの周波数スペクトラムを見る
- HD-SDI(SerialDigitalInterface)信号のスペクトラム
- 秋月電子のステッピングモーター