日  記 (備忘録)

(2024年9月)


◇ 月曜日。9月の最終日。暑い9月も、今日で終了。大部、涼しくなってきた。涼しければ、ももちゃんの夕散歩を再開しようかな。こちらの運動不足も心配。通院している病院のお医者さんは、必ず、「運動はしていますか」と聞く。「まあ、犬の散歩くらい」といいますが、これは最近やっていない。お医者さんにも、最近は暑くてサボってますがと弁解しているが。嘘に、実態を合わせないと。
 体の痒みが続くので、今日まで開院していると言う皮膚科のクリニックへ。閉院の日なので、様子が違う。先生の椅子の後ろには、花束があった。気が付く人がお花を送ったのだろう。多めに薬をもらって帰る。患者さんも、寂しげだった。
 震災復興フォーラムの次回の案内(10月23日)で、ミスをしてしまった。約1700通くらいの案内だが、gmailは一度に500通以上は送信できない。それで、いくつかに分けて一斉送信している。24時間経たないと次が可能とならないので、5グループくらいまで進んだ。しかし、最後のグループの宛先に間違い。宛名を自分宛にして、後はBCCで他人には見えないようにしているが、to(cc)のままにしてしまった。アッと、返信で気が付いて、長々と尻尾(他人のアドレス)がついている。あっ、失敗。このグループは70人ほどだったが、すぐに、関係者にお詫びのメールと、受け取った方に、削除をお願いした。今のところ、クレームが来ていないが、アドレスも個人情報なので、念には念を入れて、扱わないといけない。認知症の係わりかな。
 夜も、ミス。学会会費を、ゆうちょダイレクトで送った。1年分のみだが、手続きが済んでいるのに、完了のメールが来ない。失敗と思い、2度目、3度目。全部、正常に終わってから、3通送った旨の通知。早速、学会の事務機構に電話して、多く送りすぎた。返して欲しいと言ったが、超過分は翌年度、翌々年度の分に充当するルールとのこと。いや、高齢なので、来年、払う必要があるかどうかという、事は通じなかった。「生きていたらね」という趣旨だが、若い事務職員には通じなかった。仕方がない、そろそろやめようかと思っていた学会、今後3年間は継続しなければならない。これは家族に言ったら、怒られそうなので、言わない。これも認知症の一環。社会は、認知症が間違いそうなことには寛容ではない。そろそろ勉強を辞めようかなと思っていたのが良くないのか、天国の指導教授からのプレゼントか。もう少し、勉強しなさい。97歳で亡くなった指導教授から、勉強止めるのはまだ早い。本当に、不勉強な弟子ですみません。(9/30)<79597>


◇ 日曜日。次女の用事で、朝から10時前まで、ももちゃんは我が家に滞在。とはいっても、ほぼ睡眠。
 テレビは、自民党の新総裁誕生の話題のみ。いろいろ、背後に派閥等の駆け引きがあり、政策的にすっきりするものではない。数合わせの選出なので、最初から新総裁(首相)に対する期待が薄い。首相にも国会で選出されていないのに、国会召集、解散、総選挙の日程まで出てくる。三権分立の緊張感すらない。10月9日解散、10月27日投票のスケジュールらしい。あまり悪い面が出ないうちに、総選挙(圧勝)を実現してしまおうとするのだろうか。どの候補者も同じだが、軍備増強、憲法改悪(9条)まっしぐらの方向。かなり警戒が必要。あっという間に、選挙が終わり、その結果によっては、憲法改正が急スピードになろう。立憲民主党の新党首も選ばれたが、連合に引きずられて、野党共闘には消極的。前の選挙で野党が勝利した区は、野党共闘が実現したところが多い。このままいくと、また政党分裂の可能性もある。それが国民のレベルかもしれない。自民党の地方票をしている映像もあったが、いわゆる若い女性の方々が、ゲーム感覚で話し合っている映像に驚く。
 サッカーは、コバルトーレ女川の試合をYouTubeで観る。0対0のドロー。テレビもJ3の試合。福島ユナイテッド、善戦するも、こちらも0対0のドロー。プロ野球は、デジタル追求。楽天は、ホームで大負け。CSはもう絶望的。もう来年のことを考えた方がよさそう。(9/29)<79584>


◇ 土曜日。昨日のフォーラムの感想文等の整理。結局10人ほどなので、それほどの時間がかからない。もう少し、内容に即した感想や意見が欲しいところ。
 午後から弁護士会主催の講演会(「パートナーシップ制度」)に参加する予定だったが、NHK BSで楽天対オリックスの試合の中継。田中将大投手が、今シーズン初登場ということなので、心配しながら観戦することにした。先取点は上げたが、その後、4点を返上。粘りがなくなったのだろうか。手術後の回復が、まだなのか。CSに行けるかどうかがかかる大事な試合。ここで好投すれば、相当な援軍になるが、そこまでは回復していないということか。どこかきっかけを見出して欲しい。
 夜は、高倉健・倍賞千恵子のテレビ映画。「遥かなる山の呼び声」。そして「はだしのゲン」。(9/28)<79564>


◇ 金曜日。今夕、第237回のふくしま復興支援フォーラムがある。山川充夫さんにお願いして、小高区の生業復興の取り組みを、各産業の状況を踏まえ、報告していただいた。地域の零細企業をいかに励まし、何とか復興の一歩にしたいところ。
 小高とは、鈴木安蔵を讃える会の役員をやっていることもあり、しばしば訪ねている。合併で、南相馬市になっているが、鈴木安蔵のみならず、素晴らしい人材を生み出している。その土地のもつ力があるのだろう。フォーラムは、パソコンの問題もあって、少し中断したが、42名の方々が熱心に参加していただいた。定年後も、研究を続ける山川氏に脱帽。
 フォーラム開始の前に、十六沼にももちゃんの散歩に行ってきた。池があるせいか、爽やか。それにしても、数か月前に気が付いたのだが、白鳥が1羽、佇んでいる。行く度に心配になり、池の中を探すが、今日は、橋の下で佇んでいる。多分、北に帰るときに、事情があって、一緒に飛びってなかったのだろう。暑い夏、大変だったろう。北から仲間の白鳥が来るのが待ち遠しいだろう。本当に、生命力を感ずる。ももちゃんに、大人しく一人(一羽)、過ごしている白鳥さん、お利口だねと話しかけたが、通じただろうか。
 「復興支援フォーラム」も「オンライン憲法塾」も、少し一人芝居義務気味だが、無理をしないでも、積み重ねていこう。
 自民党の総裁選挙で、テレビは、独占されている。最後に、高市早苗氏を、石破茂氏が。決戦投票で、逆転勝利。次期の総裁(首相)になる予定。9人の候補者のどなたも期待できないが、せめて、期待できる政治家の登場は難しいのか。(9/27)<79554>


◇ 木曜日。午前中、妻が通院しているクリニックへ送迎。血液検査の結果、どこも悪くないと褒められたらしい。そもそも血圧が高くて通院して、薬を飲んでいるので、その効果かもしれません。
 私などは、検査結果は、どこもいいところないみたいで、そのような優秀な検査結果は羨ましい。予定した寿命を延ばして、貯金を増額しないと不安である。こういう検査結果は、悪いのが普通と思っていたが、そうでない人もいるらしい。今は、虫刺されなのか、ダニなのか、皮膚が痒くて、皮膚科に2軒も行く羽目になっている。夜中に目が覚めて、薬を塗ったりするが、なかなか寝付けなくなり、結果的に睡眠不足。だいぶ良くはなってきたが。
 小学生の頃も痒かったなあ。夏休みになると赤倉などに湯治に出かけた。何日くらいいたのだろうか、子どもたちと祖母で行った。多分、乾燥肌など、皮膚が弱かったのだろう。いまさら湯治にも行けないし。
 11月の憲法塾。報告を友人に断られ、何とか、若い先生にお願いしたら、快諾してくれた。ホッとした。
 浪江町津島を対象にした、研究会を津島の方に誘われて、zoomのミーティングに急遽参加。除染の方法など、かなり具体的な話。早稲田の先生方が中心。近くに住んでいながら、具体的な支援ができず後ろめたかったが、ささやかでも、具体的支援・寄与ができればいいと思う。楽天は、日本ハムに2対1で敗北した。連勝が続くもんじゃないかな。
 静岡地裁で、袴田さんの再審判決。当然ながら「無罪」判決。おめでとう。それにしても58年間、青春を牢獄に閉じ込めた権力に憎しみ。88歳の袴田さん、少しでも長生きして、自由を満喫して欲しい。(9/26)<79540>


◇ 水曜日。午後から学習協の「学習の友」を読む会に参加。10月号である。特集が「労働時間短縮で『自分の時間』を取り戻そう」。日本の現実の労働時間の長さと、欧米の比較など、いろいろと勉強になった。これに対する労働組合の取り組み等も参考になる。賃金闘争はやるが、労働時間短縮の闘争に積極的にならない、日本の労働運動の現状は、日本の労働者・労働者の生活感が基盤になっているのだろうか。自分の時間を大切にする生活を見直していかなければ、解決策は難しいのかも。
 大相撲も、大の里の大関昇進で終わったが、しかし、福島二兄弟力士の奮闘は希望を持たせる。二人とも小結か、一人か、来場所の番付が待たれる。プロ野球のパリーグは、ソフトバンクの優勝が確定したが、楽天戦を観ても本当に強い。すべて敬遠したくなりそうな感じ。楽天は、札幌で日本ハムと対戦。3対1で何とか勝利。それにしても抑えの則本投手は、ハラハラする。今日は抑えたが。(9/25)<79525>


◇ 火曜日。妻が福島市で開催しているマスターズ大学に参加するというので、車で送迎。NHKの加賀美さんの講演。源氏物語なので、是非、聴いてみたいということ。どうしてか、最近は源氏物語の放送も多い。私が聞いている100分で名著も源氏物語。今月は、ウェイリー版「源氏物語」。聖書、シェイクスピア、モダニズム文学・・・さまざまな文化や文学と比較していくと、思いもよらぬ「ウェイリー版・源氏物語」の広がりが見えてくる。このウェイリー版源氏物語を日本語に翻訳した、毬矢まりえさん、森山恵さん姉妹をゲストに迎え、その魅力を論じていた。原文⇒英語⇒日本語訳(らせん訳)を通じて、原文が深くわかるような感じもした。 (9/24)<79511>


◇ 月曜日。昨日、秋分の日が日曜日と重複したので、振替休日。夜中の痒みで、よく眠れず、朝食後、睡眠。だいぶ楽になった。
 午後から、映画館「フォーラム福島」に行き、前売り券を妻が買ってくれていた韓国映画(「雪道」)を観る。従軍慰安婦の問題だが、いつ観ても心が痛む。中国の日本人学校の生徒が、刺されて亡くなった事件が日本では、大きく報じられているが、80年前の戦争の影が後を引いているのだろうか。民族間の心情的な対立は深刻。アジアにおいては、日本が加害者としての責任をきちんと果たしていないところに問題があるのだろうが、私が生きている間、解決するのは難しいのだろうか。子どもたち・孫たちに引き継がれることになるが、現世代の人間としては心が痛む。(9/23)<79497>


◇ 日曜日。三連休の中日。お彼岸の中日。次女が仙台での土日の泊りがけの研修会出席なので、ももちゃんは、我が民宿に泊まる。土曜日の夕方の散歩、今日の朝の散歩は、雨になり、可哀そうで、途中で引き返そうと行っても、前に進みたいと言って、元気に歩く。次女の帰りは、今夕6時頃なので、大相撲の郷土力士、若隆景、若元春が終わったあたり、雨もほとんど降ってないので、出かける。兄弟力士二人とも千秋楽も勝って、気分がいい。12勝3敗と11勝4敗。兄弟同時三役昇進を期待しているが、そう甘くはないかな。
 今日の午前は、妻の映画鑑賞への送迎。慰安婦問題の『雪道』。私も、観に行こうとは思っているが、期間中のタイミング良い時間帯に。戦争時の日本の加害責任を、きちんとけじめがつけられない状態の継続にいらだつ。
 全身が痒い症状は、なかなか治らない。どうしても深夜に痒くなる。塗薬を塗るが、なかなか、その後眠りに入れない。結局、翌日にそのつけが回る。80年も使っているからだ、皮膚にも疲れが溜まっているのだろうか。明日の目覚めはいいだろうか、期待しないで、受け入れることにしましょう。(9/22)<79478>


◇ 金曜日。午後、駅前のコラッセの買い物に、ももちゃんを含め同行。帰りに橋ドッラクにも寄り、買い物。駐車場にバックで入るたびに、車が斜めになっているというので、ほかの車と比較して、妻に指摘される。気を使っているつもりだが、どうしても斜めになる。認知症が原因といわれると、気落ちする。バックのモニター依存のせいなのかな。自宅の車庫にバックで入るときに、右の後部が2度ほど、擦ってしまったのが、ついつい左寄りになってしまうのかな。運転が上手だと思ったことはないが、まっすぐバックで駐車場に入らないということ、車を捨てる理由になるかも。それほど、将来のことでないかも。
 次女の帰宅が、お世話になって先生と話すことがあり、遅くなってしまう。飯坂に帰宅してからの散歩では、大変と思い、近くの信陵支所周辺まで散歩を代行し、帰宅する車に乗る。暗がりで、中年のおばさん2人に、可愛い犬だこと、と声をかけられると、警戒してか、私の足に、お尻を付けてくる。臆病だな。犬たちには、吠えた後だが。
 大相撲は、若隆景も若元春も勝つ。10勝3敗、9勝4敗と、次の場所の三役を期待させる。共同同時昇進だといいな。東北楽天は、日本ハムに敗れ、一日で、3位から4位に後退。最後までヒヤヒヤだね。(9/20)<79475>


◇ 木曜日。午前中は、皮膚科へ。1週間前にも行っているが、薬が切れたのと、まだ痒みが続くので行く。30日には閉院となる皮膚科だが、夜中に痒くて目が覚める話をしたら、体が温まるからとのこと、また以前通告していた糖尿病のせいともいわれた。薬局で、夜中に痒くて目が覚めると言ったら、夕食後の薬を少し、遅く就寝前に飲めばいいのではとのサジェスチョン。まあ、しばらくそうしてみよう。
 午後、テレビ映画『浮雲』を観る。買い物同行の後、大相撲。今日は全勝の大の里対若隆景。昨日負けて3敗になってしまったので、がっかりしていたが、何と押しを巻き返し、ついに打っちゃり気味の寄り切りで快勝。強いという定評。怪我で幕下まで落ちたが、完全復活に近い。9勝3敗で、優勝には難しいだろうが、何とか、次の大関への道を進んで欲しい。若元春も勝ち、8勝4敗で勝ち越し。大声をあげて声援してしまった。諦めてはいけない、一番一番、大切に前に進まなければならない。(9/19)<79464>


◇ 水曜日。夕方、妻の福祉会理事会への送迎以外は、特にない。
 ふくしま復興支援フォーラムの237回は、9月27日だが、その後の計画はまだない。大熊町立の学び舎ゆめの森の校長・園長に頼みたいと思いフェースブックのメッセンジャーでお願いしたが、反応がないので、学校に直接、電話をした。快く、引き受けてくれた。南郷市兵さん。経歴がユニークなので期待している。学校からの町の復興をめざして。10月23日である。
 憲法塾も次回を考えなければならない。前回・いわき市在住の方、次回は福島市の方なので、次々回は会津若松在住の方にお願いのメールを出す。元高校の先生だが、忙しいかな。憲法塾も、フォーラムも、報告者が決まるまでが大変。皆さん、前向きに協力してくれる。
 大相撲は、若元春は勝ったが、若隆景は予想に反して敗北。期待した優勝は無理かな。夜は、ナイター(楽天対ロッテ)。8対1と大勝利。遂に、ロッテを抜いて(何厘)、3位。これを維持できればクライマックスシリーズへ。そううまく行かないかもしれないが、実力以上に、チーム一丸になっているので、あるいは、と考えてしまう。(9/18)<79453>


◇ 火曜日。敬老の日のお祝いの集会に参加できなかったので、支所に記念品をもらいに行く。年々、高齢者の数が増えるにしたがって、記念品も低価格のものになっているのか、タオル1枚である。支所の職員だけだったのか、何人かに一緒におめでとうございますと告げられた。赤面したわけではないが、「ありがとうございます」との返事。う〜ん。ちょっと恥ずかしい。次女から敬老の日の鉢植えの花が届く。
 午後、BSで映画『ハドソン川の奇跡』を観る。2009年1月15日。ニューヨークのラガーディア空港を離陸した旅客機が、バードストライクによるエンジン故障に見舞われる。乗客155人を乗せ急速に降下していく機体の中で、機長は近隣の空港への着陸命令を実行不可能と判断し、ハドソン川に不時着させる。一人の人命も犠牲にすることなく、機長の判断の素晴らしさを描く。緊急の際に、如何なる判断をするか、人命第一に優先した。実話なので、迫力がある。
 大相撲は、白熊、若隆景、若元春、福島県3力士は白星。大の里の優勝への道が確実になってきているが、若隆景も、8勝2敗。優勝争いの一角を担いそう。
 楽天対ロッテのテレビ中継。3対3で延長へ。10回表、1点が返され、楽天敗北と思いきや、10回裏、何と2点をもぎ取り、サヨナラ勝ち。こんなこともあるんだ。ロッテを追い越して、クライマックスシリーズ(CS)に算入できるかどうかの瀬戸際。こんな劇的な勝利もあるんだ。
 今日は、中秋の名月。秋だ。(9/17)<79405>


◇ 月曜日。敬老の日の休日。三連休の最終日。
 ももちゃんが一日来ないので、寂しい。白岩先生の95歳の誕生日(9月13日)を祝って、4号線の竹林亭で昼食・誕生祝い。
 95歳でもお元気でご活躍。先生のベトナム支援(医療機器)等を扱うドキュメンタリー映画と尺八・ピアノのコンサートを11月22日に開催する準備の会のメンバー。その打ち合わせを兼ねる。同年代の方々だが、日常的には付き合いは少ない。それなりに、新鮮な話し合い。
 外での会話に参加すると疲れるのか、うとうと。楽天対日本ハム。1点差の中盤。このまま負けるのかと思いきや。目が覚めたら集中的に4点の加算。6対3に逆転。このまま、最終回、抑えの則本投手。いつもの例のように?、満塁まで攻撃を受け、2点失い、6対5の辛勝。セーブにはなるが、いつものパターン。ハラハラ。大相撲、若隆景は翠富士に大相撲の後寄り切る。若元春は、全勝の大の里に押し切られる。どちらも善戦。残る取り組み、頑張って、三役へ頑張って欲しい。(9/16)<79386>


◇ 日曜日。街中での会合に出かける。店も入っている会場なので、駐車場に入るのに時間がかかった。会議は早く終わったので、数人で、コーヒーを飲む。こんな時間はしばらくなかったな。
 帰りは、駐車場から路上に出るのに時間がかかる。出口までの時間も駐車時間なので、少し不満。三連休の中日で、買い物客が多いのだろうか。道路に、警察官が目立ったが、後でテレビを見ると、自民党の総裁選挙の演説会が、福島市でやられていたからか。テレビ局がハイジャックされてように、自民党内の総裁選挙報道で占められている。
 大相撲は、若隆景は勝ったが、若元春は、豊昇龍以に敗北。一進一退。まずは、勝ち越しを。(9/15)<79371>


◇ 土曜日。AOZで憲法カフェの第2回。新婦人福島県本部が担当し、憲法を考えるつどい実行委員会の主催。弁護士の西沢桂子氏が講師。テーマは「ジェンダー」。「日本国憲法における“性差”の考え方」について。講師を含め11人の参加。もう少し関心のある人が思うのだが。講義内容は、「ジェンダー」とは、ジェンダーが生み出す問題点、ジェンダーは、どう作られてきたか、大日本帝国憲法と女性の権利、戦前の女性の権利の制約、戦前の女性の権利、家制度、家制度の主な特徴、家制度の弊害、日本国憲法での女性の権利、男女格差・差別はなくなった?、ジェンダーギャップ指数、判例から見るジェンダー問題、再婚禁止期間、選択的夫婦別姓、遺族補償年金受給資格の男女差、外貌醜状の障害等級格差、医学部入試における女性差別、ジェンダーフリーの各項目について、分かりやすく解説。
 11時半に失礼して、一路大学へ。「松川記念塔建立60周年記念集会」へ。講師の村井先生を囲んで昼食。少し遅れました。1時から記念講演(村井敏邦一橋名誉教授の「松川の塔を訪ねて思い出すこと」)。15時30分から記念塔公園セレモニー。献花、事件現場解説、尺八演奏(橘梁盟氏)。心温まる集いであった。帰宅は午後5時。
 一日、外に出かけていたが、外部の空気は新鮮。(9/14)<79349>


◇ 金曜日。次女は、夏休みの一日。朝から我が家にももちゃんと一緒に居候。動画の作成などをやっている。
 妻の会合への送り迎え。行きは、あまりにも短いので、十六沼公園までドライブ。ウィークディなので、それほど人は多くない。ももちゃんの社会見学。
 第3回のオンライン憲法塾の案内を送る。報告者の森田さんから、オンラインの技術的面などで問合せ。何とか、なるでしょう。10月9日なので、まだまだ余裕あり。21名、25名だったので、次は何とか30名台に乗せよう。そのためには、県内の対象者を多くしなければならない。
 相撲は若隆景が敗れ、若元春が勝ち、双方4勝2敗。(9/13)<79327>


◇ 木曜日。5時起きして、ももちゃんの朝散歩。郵便局の方まで行き、帰ってきたが、帰りは休憩が多い。生協の駐車場で、いつも会いたいと思っていた真っ白の秋田犬の「ライチ」ちゃんの朝散歩と遭遇。しばらく、見合ってたが、双方、ほぼ同時に、ワンワンと吠える(挨拶?)。体格はももちゃん以上で、白なのか気品がある。
 次女は朝早く、帰宅。昨日の憲法塾の意見・感想をブログにまとめ、皆さんに発送。これで2回の憲法塾を終えたが、21名、25名と、数は少ないが、順調と思っている。福島県内の会津、中通りの参加者を中心に、次第に広がりを見せている。相双、いわき、南会津、県南なども含め、オンラインではあるが、県内全域のネットワークを広げたい。
 今日は、妻の誕生日。いつものように義弟からのプレゼント、長女・次女からのプレゼント等で、ささやかなバースディ。これからも元気で過ごして欲しい。(9/12)<79313>


◇ 水曜日。夕方の第2回オンライン憲法塾の集まりが心配。結局25人の参加。いわきの弁護士さんの報告なので、オンラインのメリットが出た。視聴者には、会津若松の九条の会の役員も参加し、短い質疑応答時間にしては、充実していた。
 次女が夜勤・泊りなので、ももちゃんは我が家に泊まる。大人しく休んでいたが、憲法塾の終了が19時半なので、夜の散歩は、その後。信陵支所を小回りに散歩。歳をとってきたのか、大人しく散歩している。夜中に、トイレ外出要求もなく、静かなとまり。(9/11)


◇ 火曜日。妻の検診があり、予約したクリニックに送る。送りは、ももちゃんも快く同乗したが、迎えの連絡が来た時には、玄関で動きたくないと動かず。やむを得ず、お留守番。ちょっと心配だったが、何とか無事過ごしたようだ。帰って来ると怒りのタックル。
 午後、本屋行きは、短時間だが乗せて行く。大相撲が始まり、郷土力士3力士中心の応援。白熊は敗れたが、若隆景と若元春(不戦勝)は、勝って、2勝1敗、3力士とも前頭だが、三役になってくると楽しみだ。プロ野球は、楽天対ソフトバンク、ホームグランドだが、4対1で楽天敗北。(9/10)<79284>


◇ 月曜日。昨日の日曜日は、次女宅の新しくするためにドッグランなどの解体作業を観て、何もなかったが、夜中になって、次女は、急用で職場に行かざるを得ないので、深夜の愛犬受け取り。11時を過ぎていただろうか。妻は寝ていたが、受け取りの準備をする。ももちゃん一人では、可哀そうなので、しばらく居間に居たが、なかなか眠れないみたい。結局、12時半頃かな帰宅。結局、我が家に泊まることになる。
 早朝、散歩場所は、笹谷周辺になり、一日が始まる。朝、近くの学習センターでのマスターズ大学の入場券をゲット。加賀美幸子アナウンサーの源氏物語の話。勿論、妻の希望だが。入場無料だが、9時受付開始直後に行ったのだが、それでも8番目。人気があるんだね。こちらの憲法塾には、なかなか人が集まらない。
 午後、九条の会の事務局会議。8.18の郡山での大集会の総括。何とか、心配した財政的破綻はなかった。700名の参加と計算しているが、内容も良かったが、成功の部類。以後、全県的な集いの準備方法を工夫していきたい。
 大相撲が始まり、若元春・若隆景・白熊と幕内・福島県出身三力士は、3人とも1勝1敗。これからも奮闘が鍵。(9/9)<79268>


◇ 土曜日。夕方、グリーンパレスで、友人S氏ご夫婦と、我々夫婦と夕食会。お互い80歳になった「お祝い」。そもそも8月19日の予定だったが、先方の奥様が、突然のぎっくり腰。中止しましたが、今日は何とか実現。運転する夫組は、ノーアルコールのワインですが、妻組は二人とも、美味しそうなワインを飲んでいました。
 4人とも、今は80歳。来週には、81歳になる人もおり、今日、実現できてよかったです。いつも健康の話、病院の話が主ですが、それも話題の一つでしょう。お互い、よく、ここまで生き抜いたものです。それぞれの歴史、320年分の歴史でしょうか。
 8時半すぎて、次女に頼んでいた私の寝具。どうもダニにやられているので、洗濯および自動乾燥してくれました。それを受け取りに、飯坂へ。フワフワとして有難い。
 追跡できなかったプロ野球、楽天対ロッテの第3戦。4対1で楽天勝利。岸が勝利投手。ホームラン3本。浅村2ラン13号。伊藤裕季也第2号、安田悠馬第1号。結局、すべてホームランの点数。3位ロッテまで1.5ゲーム。明日の第4戦も勝てば、0.5ゲーム差と、ほぼ並ぶのだが。頑張って欲しい。(9/7)<79240>


◇ 金曜日。午後から、仙台から来た記者(Y氏)にグリーンパレスの1階で会う。女川の原発との係わり。再稼働に反対だが、着々と再稼働に向けて動いている。女川の原発問題に如何なる態度を取ってきたかが、取材の中心。ここまで具体化されている中で、考えることは何か。女川原発の装置は、事故を起こした福島第1原発と同じ型。抽象的なレベルでは、安全だと言われるが、ある意味ではその安全神話は崩れた。しかし、再稼働に向けて動いている。どう考えるかとの質問。一旦事故が起きると、悲惨な状況であることが福島の例を見れば明らか。個人的には、事故が起きないことを「祈っている」。しかし、せめて、福島でも問題になっているが、稼働・点検などが、重層下請け構造の中で行われている。早急に、事業体・元受けが全責任を負う状況をつくらなければならない。事故の兆候があれば、いち早く対応し、事業体、元受けが責任を負うようにしないといけない。下請けは、リストラの一環で、下請け代金など、どんどん目減りさせている。何を削減するのか、それは「安全費用」の削減にならざるを得ない。労働者の労働条件を守るとともに、住民の安全の観点から、最大限の配慮が必要。福島の例を見るまでもなく、一旦、事故が起きれば故郷は消滅の危機。女川を失いたくない。自分で回答していながら、悪夢が消えない。
 原発依存ではなく、女川に子どもたちも住みたいと言えるような街になってほしい。既に人口は3分の1になっている。
 楽天対ロッテの2試合目。9回裏に逆転の危機を脱して、2対1で辛うじて勝利。4連戦、何とか勝ち越しを。(9/6)<79224>


◇ 木曜日。東京の新聞記者から、メールでの問い合わせ。最近の東電の原発事故機の廃炉作業における記者会見に関連して、労働法的にはどうなのかという趣旨の質問。細かい事実関係は新聞記者がよく知っているはずだが、記事に書くときに、研究者のコメントが必要なのだろう。一般的なことしか言えないが、原発の操作などについては、多重下請け構造の問題があることの指摘をした。労働者の健康、労働条件などの問題だけでなく、原発という事故による多大な被害を生み出すものについては、事業体(電力会社)が、末端まで責任を持つべきである。アメリカや韓国のれを原発では、そういうことが当然の前提になっている。日本の場合、一般労働関係でも重層的下請け関係が一般化しており、それを安易に原発などに利用している。下請けは、コストカットが主要な狙いなので、下に行けば行くほど、資金的にも余裕がない。安全が一番しわ寄せになる。運転も、廃炉作業も、同じである。ここに大きな理由があるのではなかろうか。
 同じ通信会社だが、明日は仙台から原発の取材に来る。専門家ではないので、何が問題か、指摘するしかない。また女川の係わりでは、発言が難しい。同時に、金沢の知人から、能登半島の震災の復旧復興にあたって、女川を引き合いにだして、論稿をまとめており、女川の状況について、間違いがないかというメール。より積極的な面もあるが、女川の復興計画は、町長も含め世代交代の中で進められ、多くの町民も参加した点は、積極的に評価すべきだが、町民の意見が二分している原発問題を棚上げにしてすすめたものであるということ。今、再稼働の日時が迫ってきているなかで、いかに住民の意見を反映させていくかという問題がある。特に、私の中学時代の人口1万8000人は、震災時は1万人に減り、震災後、現在は6000人。基本的には、町財政を潤わせた原発に依存してきた問題がある。今になって、今後の女川のあり方で、原発依存でいいのか。もっと、他の町村が苦労している原発以外の産業振興に努力しないと原発の撤退で女川が衰退してしまうことになる。どういう街づくりをするか、今こそ、真剣に考えるべきではないのか。と、思う。
 夜は、珍しく楽天対ロッテの試合中継。楽天がCSに進出できるかの大事な試合。今日から4連戦。まずは、今日は3対1で楽天が敗北。一試合、一試合、CSが遠くなっていきそう。(9/5)<79212>


◇ 水曜日。今日は朝一番、8週間ごとの定期診察。循環器系と、糖尿病系の診察。血液検査のデーターは、大きく変わっているのはないが、それは、改善しているわけでもないということ。食事、運動など、いつも言われることは同じだが、それを軽視しないで行うことが大事なのかな。次回までの間に、心臓エコーの検査をする。1年経ったからという理由だが。
 早めの帰り、夕方、ももちゃんと、十六沼に散歩に行く。小さめの白鳥が一羽泳いでいる。北に帰るのに失敗したのかな。仲間は、とうに北に去っただろう。次の冬まで、元気でいて欲しい。
 憲法塾の宣伝のお願いなど、まだ恒常的なレールに乗っていない。口コミをお願いするしかない。(9/4)<79200>


◇ 火曜日。取り立てた用事はなく、自宅で休んでいる。
 月末なので、銀行に行き、翌月の「下宿代」等の支払準備。通常の給与から年金生活になり、収入が目減りするので、その不足分をカバーすべく、私の個人貯金から削っていく。少し、脛が細くなってきた。この歳になって、宝くじ以外にどんと入る夢はなくなっている。研究の生産力もかなり低くなっているので。無駄遣いしないで、淡々と過ごすしかない。それにしても、学会関係費等、そろそろリストラ対象かな。
 能登半島の被災を取材している大手新聞の記者からメール。能登でも被災の中で要介護認定数が増加しているようで、この点で福島の事例を参考にしたいみたい。大学内の先生が、私の名前と連絡先を教えたらしく、問い合わせが来た。聞かれることは迷惑ではなく、かえって名誉だが、現実にその問題を扱ったのは、定年前。14年にもなる。多分、その件で、何か(?)に書いたのかもしれないが思い出せない。昔のデータでは、役に立たないのではないかと、別の方にと示唆したが、系統的に続けて追求していれば、対応できたのにと残念な気持ち。
 研究室オンリーで過ごして定年になると、その継続性がない。そもそも大学に出てこないで、自宅を研究室代わりにしていた人は、定年で断絶はなく、今になって、その先見性に脱帽。
 明日は、8週間ぶりに定期診察。金曜日には、仙台から新聞記者が、原発問題で取材に来るというが、少々、気が重い。(9/3)<79184>


◇ 月曜日。次回の九条の会の会場借用の申請書の提出が済んでいなかったので、その書類作成のために、担当者が打ち合わせをしている会場に行って、済ませる。忘れていたものだが、もう少し合理化した方がいいかもしれない。
 オンライン憲法塾の宣伝対象者が狭いのか、参加者が少ない。福島県内に限定しての案内なのかもしれない。並行してやっている「フォーラム」は、一応全国化しているせいか、参加者は多い。宣伝の対象範囲に依存しているのかもしれないが、近くにいる人が、zoomに慣れていないことが多い。福島でのパソコン普及の遅れなのかな。今も、パソコン教室が開かれて、希望者が多いようだ。しかし、スマホは。ほとんどが持っているようなので、その利活用で、オンラインの取り組みを広げるべきかもしれない。
 久しぶりに、プロ野球中継をテレビで観る。既にオリックスに3連敗している東北楽天。今日は、何とか頑張って、5対2で勝利。必死で応援している仙台の応援観客。少しはホッとしてるかな。(9/2)<79170>


◇ 日曜日。今日から9月。
 今日は、次女の女川時代の同僚の結婚式のため、仙台に行く。福島駅まで送り、帰りは迎えに行く。移動は30分程度だが、結構長い結婚式・披露宴で、一日かかり。いつもは、ラインで話している方々と、直接、対話できることを最大の楽しみにしていた。
 この歳になると、さすが結婚式もなく、葬式も家族葬が多くなり、それも事務的になってしまう。
 ネットで追っていた、コバルトーレ女川の試合。この勝利によって、全国的試合に参入できる可能性が出てくる。何とか延長の結果3対2の勝利。プロ野球はの楽天は、リードしていたのに簡単に逆転される。オリックスに三連敗。Aクラスどころか、Bクラスの可能性。残念。(9/1)<79157>



2024年8月7月6月5月4月3月2月1月
2023年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2022年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2021年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2020年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2019年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2018年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2017年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2016年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2015年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2014年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2013年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2012年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2011年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2010年12月11月10月
〜2010.10.9アーカイブ