日 記(備忘録)
日 記(備忘録)
(2025年4月22日)
◇ 火曜日。午前中、学習協の東北ブロックの会議をzoomで行う。東北六県と北海道の7道県の担当者。県労連の事務所に4人集まって、他県の方々と話し合う。福島は、再建の突破口を探している。
一旦帰宅して、宇田自動車へ。タイヤの交換。夏タイヤに交換したが、少し減ってので、注意をして走ろう。十六沼でももちゃんの夕散歩。26日の話題提供の内容検討。なかなかスッキリしない。(4/22)<81822>
◇ 月曜日。妻は、毎週のデイケア。前向きに、体の回復に取り組んでいる。午前中、九条の会の「事務局だより」をメールと封書で送る作業。妻が帰宅してから郵便局へ。年賀はがきでお年玉の当選。切手シール。4袋だけ。印刷した年賀状が多く余ったので、普通ハガキに取り換えてもらった。かなり抑えたつもりだが、年賀状を辞める人が多くなった。来年は、更に少なくなるだろう。少し寂しい気もするが、終活の一環。学会も、社会保障法学会は、今年度会費を払って、同時に退会することにしよう。労働法学会は、機械の操作ミスで、3年分払ってしまった。その会費が切れるときに退会しよう。これも寂しいが、一つ一つ、整理をしていかないと。
午後、十六沼に遊びに来ていたHSご夫妻が立ち寄ってくれた。珍しい客で、ももちゃん大はしゃぎ。4時半頃、今日の夕散歩で十六沼へ。毎日、会合などがあって、忙しい一週間になりそうだ。(4/21)<81813>
◇ 日曜日。ボヤボヤしているうちに土日が過ぎた。土曜日は。妻の会合への送迎の合間に、沖縄から来ているAさんに会う。被災地視察と、コープの沖縄研修の報告会の際の講演。沖縄に行ったときに、いろいろお世話を受け、いろいろ見学を手伝ってくれた。本当に、地道な方で、生粋の沖縄人らしかった(?)。お元気な様子で、2年ほどで定年になるとのこと。
午後、伊藤寛さんの偲ぶ会。20名ほどの少ない人数だったが、具体的な伊藤さんとの付き合いなど、心温まる話が続いた。93歳でのご逝去だが、最後まで筋を曲げないで住民福祉のために、活躍された。福島県においては、数少ない首長である。霊山の元町長、大橋さんも参加し、また、知り合いが増えた。遺族のご長男は、同志社大学の先生。わが孫娘のことが、ついつい口に出る。
今日の日曜日、ゆったりした日。昼間のプロ野球、サッカーの地元・福島ユナイテッド、女川のコバルトーレ。東北楽天は勝ち、女川も勝ったが、福島ユナイテッドは、4対3で惜敗。夏のような暖かさ。(4/20)<81804>
◇ 金曜日。午前中、図書館に行き、本屋に寄って定期購読しているラジオ語学講座のテキストと月刊「経済」誌を購入。
午後、[九条の碑」建立について、医療生協の事務局長と相談。
買い物同行、そして十六沼への夕散歩。6時からBSで楽天対ロッテ。3連勝に続けられる夢を持ちながら視聴。残念、相手お思わぬ新人の2ホーマーで、勝てなかった。宗山はも頑張って、2本目のホームラン。4対1、残念な負け。それにしても、ホームグランドでどうして負けるのか。分からない。次女が、テイクアウト方式の寿司を買ってきた。美味しい寿司だ。(4/18)
◇ 木曜日。少し疲れ気味なので、午前中、横になる。妻が見ていたテレビでの金閣寺放火の映画を観る。映画とは別に三島の作品及び水上勉のドキュメンタリーの比較など、なかなか興味ある番組であった。
暖かい日で、車の車外温度は23度。少し早めだったが、6時からBSで楽天対ソフトバンクがあるので、4時前に夕散歩にももちゃんを連れだす。こちらは快適だが、少し毛皮を羽織っているももちゃんは暑いかな。
ソフトバックのホームグランドで、昨日一昨日とに連勝した楽天。まさか三連勝はないとは思いつつ、テレビ中継。岸の好投だが、6回に3ランホームランを打たれ、3対0。絶望的と思ったが、8回に1点、9回に村林の2ランホームラン、浅村の三塁打で1点、ついに4対3と逆転。則本の抑えにはハラハラしたが、何とか4対3で楽天の勝利。まさかとは思ったが、仙台で6連敗、福岡で3連勝、明日から仙台で3連戦。アウェイで続けてもらった方がいいのかなという気になる。びっくりしたが、勝つのは嬉しい。
3か月のニュージーランド滞在から帰った孫娘(高2)、今日から、学校に通う。うまく、日本の学校に気持ちも戻るといいが。京都で大学生活を始めた孫娘、上手く慣れたかな?いろいろ心配は尽きない。(4/17)
◇ 水曜日。午前中は、8週間ぶりの通院(診察)。10時前に到着し、採血と採尿。二つの診療科にかかる。循環器関係と糖尿病。心臓のバイパス手術をしているので、その状況の確認もあり、来月は、心臓CTと心臓エコーの検査。採血等に基づくデータ。薬を変えた腎臓関係については、値が良くない。少し、意識的に改善の取り組みをしなければならない。
午後、早めの夕散歩のため、十六沼公園へ。デジタル放送で追いかけるプロ野球。東北楽天対ソフトバンク。なんと、アウェイの福岡の九条で、昨日に続いて楽天の勝利。新人・宗山の初ホーマー、新人に触発されて、頑張って欲しい。(4/16)
◇ 火曜日。九条の会ニュースに投稿したが、発行された現物が来ないということで、取りあえず、私のところから送ることにしたが、アドレスが不明。3,4人に連絡したが、メールには無縁の方。こんなにいるとは驚いた。高齢層だからと思ったが、メールによる詐欺などもあり、少し警戒心も働いているのだろうか。電子メールやWEBの時代、危険を最重視して、より付けないということでは、社会の中で遅れてしまう。
ある団体の中心が入院したこともあったが、組織が崩れている。若い人から心配の電話。運動はともかく、まずは組織の再建が必要。比較的若い人が、心配して電話をかけてきた。問題が明確なので、再建は困難ではない。それにしても、社会的役割を果たさないできた期間が長かった。残念である。
偶然、単位九条の会のニュースを見ていたら沖縄の知人が話をするという。お世話になったので、挨拶くらいはしないと。
東北楽天の6連敗、今日の試合は忘れていたが、福岡でソフトバンクと。なんと2対1で、延長の末、勝利。ホームではダメだが、アウェイでは勝てるのかな。ドームで球場がいいのかな。(4/15)
◇ 月曜日。妻は、午前中、デイケアサービスへ行く。午後、県九条の会事務局会議。新年度活動計画について、私の方で、少し熟成しないまま計画にいれたので、再度、今後、慎重に検討して再出発することにした。少し、足が浮いていたかな。
遅くなった帰宅だが、ももちゃんを十六沼へ。夕散歩。夜は、ニュージーランドから帰る孫娘のフライトを心配しながら。無事着陸して、母親及び友人と東京泊まり。何かと、動きが激しかったここ2,3か月だが、ようやく落ち着く。さあ、新年度の再スタート、頑張って欲しい。(4/14)
◇ 日曜日。土日と、特になし。
愛犬ももちゃんは、月1のイベントのシャンプー。どうしても行きたくないとキャンセルすると、料金が取られる。何とかなだめて、いかせる。帰って来れば、気持ちがいいというのか、笑顔。
孫娘の海外留学からの帰国、もう少しで搭乗か。安全に日本に着いて欲しい。帰りたいが帰りたくない、大変な心境のよう。コロンビアから来ている友達も帰国とのこと。
NHKで東北楽天対オリックス、何と6連敗。仙台のファンもいたたまれないだろうな。サッカー・コバルトーレ女川、快勝。こちらは気分がいい。(4/13)<81752>
◇ 金曜日。「ぎょうせい」に。再校を送り、お昼からフォーラム福島で映画を観る。「少年と犬」。直木賞を受賞した馳星周の「少年と犬」の映画化。観客は5名ほどで寂しかったが、映画内容も、必ずしも犬が中心ではなく、絡まる人間模様が主で、少し期待ほどではなかった。犬を主人公にするのは難しいのかもしれない。直木賞受賞の際の文芸春秋のもの(全文でない)に感銘を受けたせいか、少しがっかり。
十六沼で夕散歩。お腹を少し壊している。3か月の海外留学から帰国が近づいている孫娘(高校生)とのビデオ通話。最後まで、無事で帰ってきてほしい。いろいろ心配したが、いろいろ積極的に留学生活を過ごし、良かったと思う。この経験が、今後の生活にどう生かされるのか、楽しみである。
楽天をデジタルで追求。日本ハム三連敗の後、今日からオリックス。仙台の球場で、初戦は敗れる。勝つことがあるのかな、少し頑張って欲しい。東北楽天、そしてコバルトーレ女川。(4/11)<81736>
◇ 木曜日。昨日の水曜日は、愛犬ももが我が家に宿泊。次女の夜勤による。つい、街頭での宣伝行動に行くのを忘れてしまった。午後、全国学習協の会員研究会をzoomで視聴。山田敬男氏の「戦後80年ー史的唯物論と歴史認識の課題」、併せて広川禎秀氏の山田報告に対するコメント。聞きなれたことだが、戦後の歴史を現在まで引きずってみると、新たな時期区分を提起し、改めて勉強の必要を感ずる。夕方の散歩の時間があるので、中途退席し、十六沼へ夕散歩。爽やかな午後で、気持ちがいい。
夜は、就寝してから12時半頃、愛犬が起きたので、トイレかと思い、深夜の散歩。何とか済ませて、また寝て、5時過ぎに朝の散歩へ。信陵支所周辺だが、盲導犬と飼い主と話ができた。ほぼわが愛犬と同じ年齢。ラジオ体操をするため、ハーネスを取ると、立ち上がって喜んでいる。6時半に近づくと、一般のラジオ体操参加者が来て、おばさんたちに取り囲まれた。秋田犬は珍しいのか、わが愛犬は、圧倒され気味。地域の方々と交流ができてよかった。
朝食後、次女が帰ってきて、愛犬もゆったり。妻の通院で街中まで。早めに診察も終わり、迎えに行く。妻の会合へは、次女の都合に合わせて送ってもらう。迎えは、愛犬を連れて私が行く。飯坂支所の桜とハナモモを見に行く。
九条の会の議案書を送っていたが、反対の意見が来てびっくり。財源が不足し始めた危機感から、会員拡大を提起したのだが、そもそも連絡組織なので、性格が異なっているとのこと。その都度、了解を求めて提起したつもりだが、十分な検討が不足していたのだろう。強引な手続きと評されては、頭が上がらない。継続する財源確保は難しいのは事実だが、丁寧な合意形成が必要だったなと反省。「はい、辞めます」と言えば、簡単だが、亡くなった吉原先生に申し訳ないので、何とか合意を追求しながら、見通しを持たないと。こういう焦りは、高齢者故か。自分のことで、がっかりする。(4/10)<81727>
◇ 火曜日。散髪、リサイクル搬入、コープでトイレの修理の代金を支払い。
第8回のオンライン憲法塾は、報告が好評で、ゼミ生から、立派な研究者を輩出できたことは嬉しい。行社の元教員が参加してくれたことは嬉しい。
5月末のフォーラムの報告を、双葉町に進出した浅野撚糸の社長さんが引き受けてくれたことは嬉しい。復興のために進出してくれた事業者を、少し系統的に探したい。十六沼での夕散歩を終えて、後は東北楽天のナイターのテレビ中継。調子が良かったが、9回に、抑えの則本が打たれて逆転負け。最後は、居眠りしてたのか、負けて気が付く。がっかり。憲法塾の感想・意見をまとめて、送付。35人も参加して、良かったな。(4/8)<81708>
◇ 休日が終わり月曜日。昨日の日曜日午後は、町内会の総会。前年度、会長をしていたためか、議長を務めた。淡々と議事は進み、1時間くらいで終了。町内会としての自治振興協議会への要求について、やり取りがあったが、実現可能性のある要求事項を探し当てることが重要。現在の執行部を担っている第5班は、相対的に若いが、それでも小学生などがかなり少なくなった。
今日の月曜日。午前中は、妻がデイケア。利用者が増えたようだ。午後は、買い物同行とももちゃんの夕散歩に。十六沼は、爽やか。
次回のフォーラム(245回)の準備で、福島に進出した浅野撚糸の社長さんにお願いした。福島大学の卒業生ということもあり、福島に心を寄せてくており、双葉町に工場を進出させた。フワフワした特製のタオルで、小児科で使えるのではないかと、関心を持っている。何とか、5月27日に、岐阜の本社から話をしてくれることになっている。双葉の現地に来ることは少ないかもしれないが、浜通りの工場の見学に行きたいと思っている。報酬を予定していないと申し入れの際に、伝えたが、申し訳ないと思っている。
夕方はオンラインの第8回憲法塾。私のゼミ生の鈴木靜さん(愛媛大学教授、副学長)が、生活保護問題について話してくれた。35名の参加者で、大いに盛り上がった。転出した先生たちも、参加してくれた。どこまで続くか分からないが可能な限り続けよう。福島県九条の会の新年度計画案を出したが、メールでは連絡ができない会員5名に、郵便。何とか、Eメールを利用して欲しいが、仕方がない。33名を三桁にしたい。(4/7)
◇ 土曜日。九条の会の議案書づくりをしていました。新年度に向けてです。初めての方針づくりなので、少し、ゴテゴテしていますが、来年度から、充実したものにしていくために、まずは、たたき台的なことは必要でしょう。会計担当から頂いた収支報告書を、K氏に頼んで整理してもらった。
楽天対ロッテは、8回裏に1点を入れられ、惜敗。明日で勝ち越しして欲しい。
「男はつらいよ」の映画をテレビで視聴。何度も見ている映画だが、心がほっこりする。京都で一人住まいを開始した孫娘、海外に留学中の孫娘、ラインを使い、四元放送。海外留学組は、来週には帰国する。最後まで、安全に到着して欲しい。(4/5)
◇ 金曜日。午後から、九条の碑の問題で話し合う予定だったが、相手の方が体調悪く、延ばすことに。季節の変わり目なので、注意をして欲しい。
久しぶりに、夜NHKBSでプロ野球を観る。楽天対ロッテ。監督の解任などで、経営者に対する反感があり、ファンとしての熱も冷え気味。しかし、画面を見ると選手が出てくる。応援したくなる。楽天企業そのものには愛着はないが、東北楽天なので、地元として応援したい。投手の早川の力投、ドラフト1位のショートの宗山の活躍、阿部(一関出身)の本塁打等、そんなに弱くないぞ、と応援。結局3対1で快勝。則本は満塁とされながら、投げ勝ってセーブ。
十六沼公園で、ももちゃんの夕散歩。(4/4)
◇ 木曜日。特に用事らしいものはなく、ブックレットのカンパの計算。新年度の決算・予算に組み込む必要があるので、焦る。何とか、最低限の処理は済んだので、後は整理のみ。
十六沼でのももちゃんの夕散歩は、雨も止んで、爽やかな風のなかで気持ちがいい。帰宅後、zoomで5月3日の第45回憲法を考える集いの実行委員会。第五福竜丸記念館の学芸員の市田真理氏の講演。以前、出た時と比べると、実行委員自体が若い。こちらが年取ったせいか。若くても積極的で、気持ちがいい。何とか、九条の会としても協力して、成功させたい。勿来、原町など、企画が出ているが、拡がりが少ない。憲法記念日まで1か月、全県の取り組みを把握し、成功させよう。(4/3)<81676>
◇ 水曜日。九条の会の年度計画案が途中だったので、何とか形を付けて送付。何人か、メールアドレスを持たない方がいるので、ちょっと気にかかるが。それに諾否を付けて戻してもらうが、この機会にいろいろと意見を受けたい。会計の方が、まとまっていないので、明日以降、作成して追伸しなければならない。全くの不十分だが、何とか、皆さんの意見も反映させたい。
孫たちの話題は、今日は休み。4時頃、十六沼にももちゃんの夕散歩。朝に、下痢気味だったらしいが、元気が少ないようだ。
老人施設に入っているとのことで、ブックレット送付に際して、退会の意向が奥様より伝えられた。やむを得ないと思ったが、本人に確認したら、みんなと一緒に居たいとのことで、奥様が撤回の手紙を寄越した。あまり気にされなくてもいいとは思うので、電話をして、気にしないで下さいと伝えた。しかし、本人の意向を重視して、皆さんとつながっていたいとのこと。そのお気持ちは大切にしながら、あまり経済的な負担をかけないようにお願いした。律儀な人だ。高齢になって、こうしたことが起こるのだろう。明日は、我が身だが、何とか元気で過ごして欲しい。残念ながら、ほとんど、話はしないらしいが。本当に、気持ちのいい先生で、できればあって話したいが、やはり無理らしい。心静かに、ホームで過ごして欲しい。(4/2)<81666>
◇ 今日から4月。火曜日である。朝から肌寒い。霙から雪になる。孫娘の入学式が心配だが、京都は、天気がよさそう。義弟から、塩釜の長女から、入学式前の様子の写真が送られてきた。本人以外は、入学式には入れない。
午前中、九条の会の事務局有志での打ち合わせ。九条の碑に相応しい、石の提供の申し出があり、積極的に受け入れよいうと、その具体化を相談。石はともかく、土地の問題等、一定の財源も必要。我々九条の会だけではできないので、志を共にする個人・団体の協力でしか実現できないだろう。そのために、各団体との話し合いや、協力が必要だろう。一定期間も必要だろうが、まずは、中心となる団体との話し合いが、必要だろうし、すでに建立した宮城の経験など、またその道の権威、伊藤先生に相談をしていく必要がある。それとともに、その建立の意義に確信がないと駄目だろう。九条が破壊されようとしているとき、それに対抗する運動の展開が必要だろう。
新年度にあたり、自らの計画を明確にして、目標を持って進みたい。(4/1)<81655>
<2025年3月・2月・1月>
<2024年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2023年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2022年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2021年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2020年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2019年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2018年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2017年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2016年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2015年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2014年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2013年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2012年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2011年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2010年12月・11月・10月>
<〜2010.10.9アーカイブ>