日 記(備忘録)

日 記(備忘録)
(2025年7月31日)
アクセスカウンター


◇ 木曜日。今日で7月は終わり。雑文の最終校正の期限、何とか今日をちょっとすぎたあたり(?)で終了。メールで送る。
 もう少しはやくやれたのに、6時半からの楽天対ロッテの試合を見てしまい、遅れてしまった。楽天の調子は良く、前半に、ホームランを次々に打って、5対0のリード。ところがである、7回の裏に、満塁での四球の押し出しを含め8回で5対5。9回表に1点入れて、ようやく楽天の勝ち。それでも4連勝。まあ、結果良ければすべて良しとしようか。(7/31)


◇ 水曜日。次女が夕に、飲み会らしく、職場への朝の通勤、私のマイカーでももちゃんとともに送っていく。学校の夏休みも始まり、スムーズな交通事情。今日は、「学習の友」の輪読会と思っていたら、朝から津波騒ぎ。
 朝、8時25分ころカムチャッカ半島付近で大地震に起因する太平洋の地震。北海道や東北の太平洋側の各港に津波が押し寄せた。久慈港に1m30cmのほか、仙台港に90p、石巻港に70pなどなど。被害を被るようなことはなかったが、交通機関が止まったり、わが孫たちの通学にも大きな影響。家族一体で、スムーズに全員が帰ってきた。よかった。14年前の悪夢を思い出す。夕方、ほぼ落ちついた。
 学習の友の輪読会を終え、帰宅後、涼しくなってから、飯坂の支所でももちゃんの散歩。夕方、懇親会帰りの次女を、ももちゃんとともに迎えに行く。慌ただしい一日が終わる。「災害は忘れた頃にやってくる。」心して毎日を過ごそう。(7/30)


◇ 今日は火曜日。この日記も4日も欠落。眠っていたわけでなく、何とか生きているのだが、この暑さには閉口しています。隣の伊達市とともに、福島市は、39℃、40度寸前。暑さだけは、全国10傑のなかに入っている。私個人の住環境は、勉強机のあるところと、ベットのあるとこの2室。ところが、勉強部屋の方は暖房装置のみあり、寝室は冷房のみ。寒い方は、着込めば何とかなるが、暑さは大変。頭の中身も正常に動いていないようだ。慣れない原稿書き、そして講演。研究室のように、手元に資料がない。県立図書館に行って、本を借りてきたが、あまり意味がなかったかな。
 今となってみれば、どちらも手から離れた。後は恥をかくだけ。土曜日の講演(松川の語り部養成講座)。担当の方に資料は50部と聞いていたが、どうも20名ほどの参加らしいので、資料を生協でコピーしたが40部。無駄になると思ったが、何と40人を超していた。この酷暑に。何とか資料は行き渡ったが、もう少し、内容のある資料にすべきだった。この際、最近の再審法改正問題や、再審無罪事件等も取り上げたが、自分の勉強にはなったが、内容は、まだまだ。
 昨日の復興支援フォーラムも247回目。友人のHSさんは、忘れてしまったらしい。私が忘れたら大混乱。皆さんの感想、意見をブログにまとめて、伝達した。ホッとはするが、度忘れする自由も持ちたいね。それができない小物だから、仕方がない。
 愛犬ももちゃんも、暑さに負けたかな。夏なのにオーバー着ているようなもんだから。冬も寒いが、年寄りは、暑さと寒さに弱い。何とか乗り越えて、90歳を目指したいが、家族には迷惑かな。(7/29)


◇ 木曜日。学習の友社の原稿を送り、いろいろ訂正して再送付。もう少し、熟考して書かなければと思いつつ、そうならないのが残念だ。まずは、最終校正の段階の時に、再度、考えよう。
 土曜日の松川関係の講演の準備。暑さのせいか、捗らない。高齢の非力化を痛感する。諦めないで頑張りましょう。(7/24)


◇ 火曜日。日曜日の参院選挙の投票日。即日開票。自公の過半数割れは予想できてたが、共産党などの敗北はショック。新興勢力の国民民主党と参政党が躍進。きわめて危ない勢力、ヨーロッパの極右の台頭と同じ傾向だろうか。世代論分断が、余りにも歴然。公明・共産の不信は、世代の問題か。70台前後と30台前後の溝が大きい。せめて、子や孫たちが、また戦争に巻き込まれることのないよう、その歯止めをかけなければならないと考える。
 宿題の学習の友の特集号。何とか送付したが、すぐに、不足分の意見をいただいた。論文ではないが、何とか、頼まれた趣旨を生かしたい。
 松川運動記念会と原水協に寄る。土曜日の講演の資料と、被爆者の星埜先生の講演録(ブックレット)を買ってもらった。(7/22)


◇ 土曜日。日記をしばらくサボってしまった。暑さでギブアップ。宿題も進みが悪い。今日の土曜日は、土用の丑の日。ウナギの蒲焼を食べました。スタミナをつけて頑張りましょう。明日は、参院選挙。期日前投票に行くのが常でしたが、今回は、当日の投票。(7/19)


◇ 水曜日。月曜日にオンライン憲法塾をして、昨日の夜まで感想文・意見をメールで受け取った。何とか、まとめてブログに掲載し、全員に送った。ところが、長く書いてくれた友人の感想文が脱落していた。メールの本文でなく、添付ファイルのせいだったかもしれない。早速、補充して、質問に対する報告者の回答を付け加えて、再度、送信した。パソコンのせいだと思うが、初歩的ミスで赤面の至り。
 今日の午前中は、妻の健康診断(胃カメラを含む市民検診)のために、送迎。午後、宿題を何とか頑張る。締め切りは日曜日、ラストスパート。間に合うか?諦めないで、進むしかない。夕方、ももちゃんの十六沼公園での夕散歩。大相撲は、若隆景も若元春も敗れる。楽天も9回裏にさよならホームランを則本が打たれ、敗北。ツーアウトの後のホームラン。そんなこともあるんだ。(7/16)


◇ 月曜日。午後から九条の会の事務局会議。午前中に準備(資料作り)、事務局長不在のため、借りた会場の開閉など、いろいろ大変です。いつもは、どなたかやっているのですが。妻の入れ歯が壊れて、至急、歯科で治してもらいました。送迎。
 帰宅後、夕散歩に出かける予定だったのですが、今夕は、第11回の憲法塾。ウトウト寝てしまい、時間が過ぎてしまいました。散歩に行けず、次女が帰ってきてから。オンライン憲法塾は、鈴木静さんに、3か月前のテーマの発展として、最高裁判決をお願いしました。大したもんです。成長著しい感じです。
 宿題の残日は少なくなりましたが、頑張るしかありません。(7/14)


◇ 日曜日。午前中、県立図書館へ。宿題の原稿書きのため、2週間前に7冊借りてきた。しかし、原稿書きは、未完了(20日の締切)。本だけ積んでいても進まないので、5冊を返して、2冊を延長(2週間)。
 午後、市内での会合に出かける。愛犬のシャンプーのため、早めの退出。自宅に戻り、送っていく。大相撲も始まった。若隆景は勝ったが、若元春は霧島に敗れる。三段目の若隆元も勝つ。サッカー、コバルトーレ女川、全国社会人トーナメントで、東北決勝戦で勝ち、優勝。調子の上がってきた楽天は、9回裏にかなり迫ったは、惜しくも敗れた。しかし、最近は、若手の力が著しく向上。何とか、5割に持ち込んで欲しい。
 生協に買い物同行。早く帰った、次女に、弁当を届ける。(7/13)


◇ 土曜日。福祉会の主催での被爆者の講演会に、妻を送迎。私は聴いてみたかったが、ももちゃんと留守番、送迎の仕事。
 宿題が、なんか進まないが、よくよく確認すると、かなり限定的に書いた方がいいなあと確認。あまり大事に考えないで、依頼の趣旨に限定しようと思う。最近書くのに慣れていないので、風呂敷を拡げすぎる傾向がある。
 楽天はソフトバンクを破り、男はつらいよを観る。(7/12)


◇ 金曜日。コラッセに弁当を買いに、また郵便局で小荷物の送付。午後から、福島大へ。九条の会事務局長が、会津・金山で親の看病。代行で福島大に私が行くことに。他の方々は、高齢者のため、免許証の返納、車の運転を辞めた。私の方が年上だが、仕方がない。
 大学に行ったついでに、「福大の顔」の2025年版をもらう。紺野さんにお世話になった。木村さんは、会議中だったようだ。皆さん、課長さんで張り切っている。長根さんも追いかけてきて話。年寄り相手は大変だろうが、懐かしい。ついでに、「はなもも小児科クリニック」の宣伝。子どもの時代ではなく、そろそろ孫の時代かな。
 帰宅後、買い物同行、そしてももちゃんの夕散歩のために十六沼公園へ。戻ってきて、プロ野球のテレビ観戦。楽天は、ソフトバンクに3対0で勝つ。負けるばかりではないね。若い人が出るようになって、いい傾向。宿題を、何とか頑張っているが、時間が細切れが悩み。(7/11)


◇ 木曜日。昨夜は次女の夜勤のため、愛犬ももちゃんは、我が家に民宿。
 運よく、夕方は涼しくなったので十六沼に夕散歩。早めに就寝。ももちゃんも、言うことを聴いているのか、ママは帰ってこないということを理解していたみたい。特に、夜中に起きることもなく、私の近くに就寝。
 今朝は、いつも行っている飯坂の支所周辺に朝散歩。いつもの仲間の犬ちゃんは、まだ来ていない。パルセへの坂道をすいすいと駆け上がる。私は、さすがついていけない。憐れんで、何度も振り返り、進行。いつもより、遠回り。途中で、ももちゃんの名前を知っているお爺さんに、話しかけられる。5時40分頃打ち切って、笹谷の自宅に帰宅。6時前には帰ってこれた。
 次女は、昼過ぎには帰ってきた。13日には、図書館に本を返却、20日には原稿締切。何とか集中して完了しないと。(7/10)


◇ 火曜日。暑いので部屋替えをして仕事。安易に考えていたせいか、進まない。軽く見すぎたのかな。暑い勉強部屋からエアコンのついた寝室に仕事を移したが、今度は、椅子が低くて腰が痛い。まあ、仕方がない。我慢して続けよう。
 参院選挙が、熱を帯びてきた。特に、参政党が、支持率第3位ということで、びっくり。しかし、憲法改正案も、なんか内容はびっくり、ヨーロッパで、注目されている極右政党の進出の日本版か。どれだけ、外部に出す前に、議論を練り上げたのか疑問。しかし、選挙の結果は、どうなるか、予測がつかない。新聞もテレビも見ない層の判断に左右される。軽視しないで、注視していこう。(7/8)


◇ 月曜日。午前中は、妻がデイケア。暑くて、なかなか仕事が捗らない。
 九条の会事務局長のKさんから、母上の容態が深刻で、看病のため、福島に帰れないとのメール。代替する仕事を引き受けて、定例会議など実施しなければならない。悔いなく看病をして欲しい。
 十六沼に夕散歩に行ったが、次女から暑くて危ないから帰って来るようにとの連絡。車外温度が38度を指している。ちょっとだけ散歩して、帰宅。
 「100分で名著」が始まる時間、開始まで、満州、シベリアから帰還する日本人の映像に引き付けられる。帰国しても、迎い入れる条件が整っておらず、苦難の生活。震災で避難した集落、住民は、満州などから帰還して、開拓した方々が多かった。満州開拓で苦難の生活、帰国後、開拓でようやく生活が成りたったところに、原発被害。そして避難。その辛苦が、原発被害にまで続くなど、可能な限り、支援したいものだ。(7/7)


◇ 日曜日。依然、暑さが続く。エアコンのついていない書斎から、パソコンをエアコンのついた寝室に移す。どうも、落ち着いて仕事ができない。この暑さは、いつまで続くのだろう。体調があまり良くないので、集中ができない。
 鹿児島十島村の悪石島の地震が止らない。震度6弱、5強など、強い地震も来ている、住民の一部は、鹿児島市に船で避難。十島村の役場は、鹿児島市にある。14年前の東日本大震災を想起する。特に、孤島だと、住民の心細さは、大変だろう。
 震災大国、災害大国、同じ災害はないが、今までの災害救援の教訓を生かして、住民本位の早急な救援に全力をあげるべきだろう。(7/6)


◇ 土曜日。参院選の党首遊説など、日本中、騒々しくなってきている。暑さ、睡眠不足など、体調はいま一つ。
 泡沫候補と思っていたら、なかなか侮れないS党が目立っています。朝日新聞に、同党の「創憲案」が出ています。天皇を元首とする、自衛のための軍隊を保持する等、また日本人ファーストといい、外国人排斥が際立っています。トランプ大統領や、ヨーロッパで伸びている自国優先の右翼的政党なのでしょうか。
 第二次世界大戦から何も学んでいないのかなと、トランプと同様、心配しています。
 体調を回復させて、頑張りましょう。一つ下のTさんから、癌の話を聴いて、心配しています。(7/5)


◇ 金曜日。昨日、参院選の公示で、20日の投票日までの選挙運動が開始した。各党、大物政治家(幹部)が、福島にも来て、自党の応援演説をしている。いずれも、YouTubeで、中継をしているので、それを観ていた。
 比例区とともに、選挙区があるが、大都市以外は1人区が圧倒的多数。31選挙区が1人区。以前は、市民と野党の共闘で、善戦をしたことがあったが、今回は、共産党を含む明確な共闘はない。しかし、福島を含む17選挙区では、自公政権を少数にするためということで、共産が自らの候補者を下ろした(比例にまわした)。その結果、福島でも、自民現職対立憲民主党候補の対立が現出できた。この結果が、どう出るか、楽しみの一つだが、容易ではないであろう。
 暑さと、体調の状況から、夕散歩は行けなかった。今日も雷、愛犬ももちゃんを抱きしめていた。珍しく、大学1年生になったばかりの孫娘からLineで質問、何か、講義のレポートの宿題らしい。答える準備は出来ていなかったが、真面目に勉強しているんだなと感心。私が、さっと答えられる課題で聞いて欲しいのだが、そううまくいかないかな。(笑)(7/4)


◇ 木曜日。暑さに負けています。宿題は進みません。集中しないのです。
 昼過ぎ、雷が鳴って、ももちゃんが怯えていたので、隣に座って、宥めていた。テレビで観ると福島市内も集中豪雨だが、ここ笹谷は、雷はなったが、雨はそれほどでも。
 なかなか、涼しくならないが、5時頃に十六沼に。夕散歩。あまり快適ではないようだ。アスファルトを触ると暑い。肉球は暑いだろうなと思うが、できるだけ、野草の上を歩いている。たまに小さい犬が来ると、ドヤしたり。ストレス発散かな。
 次女のクリニック建設は、水道関係で、横やりが入っているようで、心配している。何が原因か分からないが、雇われる人など、生活にもかかわるので、もう少し丁寧にやって欲しいところ。大局を見ないで、狭い権限の範囲で意地悪をしないで欲しいが。まあ、前に進むときには、壁を越えていかざるを得ないが。(7/3)


◇ 水曜日。35℃を超す猛暑。睡眠不足と暑さで、元気が出ない。
 ゼミ生のSさん、山形で講演だったようで、その活躍は眩しい。憲法塾で報告をしてもらったが、その事件が最高裁で勝利判決。原告団の集会等でも活躍している。先日は、山形での講演会。福島でのMCは、大人しかったが、金沢でのDCは指導教員が積極的な人なので、それについて行ったようだ。努力の人だ。時間は余り経ていないが、積極的に手を挙げてくれたので、異例のように、次回を回数のみの移して、その間に報告してもらうことにした。有難い。その予定変更(といっても、1か月1回にしていたのを、2回月に1回にインターバルを広くしただけだが、その間に回を増やしただけ。)。
 雷が鳴って、ももちゃんが震えていたので、抑えて宥めた。5時過ぎに十六沼に夕散歩。ナイターは、楽天の負け。新外人が、ホームラン。さすが、今後に期待。(7/2)


◇ 火曜日。今日から7月。暑さが続く。睡眠不足か、午前中は睡魔に襲われる。
 図書館から借りてきた原稿執筆のための本を読む。1000頁にもなる本もあり、その大著に圧倒される。
 夕方涼しくなったので、ももちゃんの夕散歩。十六沼へ。毛皮を着た犬なので、暑さは大敵。ただ、一日家に閉じこもっているのは大変、暑くても、風にあたるのは気持ちが良さそう。帰宅して、プロ野球中継(楽天対ロッテ)を観る。珍しく、6対0で楽天の勝利。(7/1)



2025年6月5月4月3月2月1月
2024年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2023年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2022年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2021年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2020年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2019年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2018年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2017年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2016年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2015年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2014年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2013年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2012年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2011年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2010年12月11月10月
〜2010.10.9アーカイブ