日 記(備忘録)
(2025年11月21日)
◇ 金曜日。昨日の復興支援フォーラムの感想文が寄せられ、それをブログに掲載した。報告が難しかったのか、多様な多くの意見が出されたとは言えない。それでも、真面目に、新しい問題を追求しようとする姿勢はつづいている。オンライン憲法塾の方は、第16回(12月18日)が、ようやく具体化できた。県内在住者に報告を依頼しようと思ったが、なかなか見つからない。結局、中央の平和委員会の事務局次長さんにお願いする。テーマは、台湾有事、存立危機事態の諸問題を聴く。
中学校・高校同期の上野君の喪中のハガキが来た。多くは、身内が亡くなって喪中の欠礼のハガキが多いが、上野君自身の逝去が、奥さんから来た。喪中欠礼のハガキで、本人の逝去を知るのは初めて。今年は、年賀状をあまり出すつもりはないが。こんな通知で、知るのはある面ではショック。それでも教えてくれて有難い。(11/21)
◇ 木曜日。夕方にふくしま復興支援フォーラムの第251回目の会合。新潟の立石先生に話をしてもらった。地質学者なので、原発設置の関係で地震発生の問題を詳細に説明していただいた。能登半島の方からの参加者もあって、参加者は58名。フォーラムが、原発問題について、住民の立場から、また科学的立場からの問題を提起できればいいと思う。今後、このフォーラムをどのように展開すべきか頭が痛いが、震災復興に向けて、いかに住民が立ち上がれるかという観点が強かったが、エネルギー問題での原発の再稼働が強くなってきて、そのまま通していっていいのか、疑問が強く成ってきた。収束の道よりも、どう繋いでいくのがいいのかが問題になってきたのかな。そうすると自分の体力も限界ゆえ、どう後継者を見つけるかなとか思う。
十六沼公園で夕散歩。風は冷たくなってきた。そろそろ冬だね。(11/20)
◇ 水曜日。次女のクリニックの開業まで、2週間となり、忙しさも頂点。私は何も手伝うことがないので、せめて愛犬の散歩くらい。体を壊さないよう、何とか開院に辿り着いて欲しい。
昼過ぎ、平和憲法の改悪反対の宣伝行動、いつもは何も協力できないので、せめて行けるときだけでも思い駅前に行く。高齢者中心に9人。年齢の総合計は、見劣りしないが、やはり若い層が欲しい。撒くビラもそれほど用意されていないので、綺麗に出来た横断幕を持つ。高齢者3人の役目だが、そもそも、ビラを受け取ってくれなくても、チラッと見てはくれる。ビラ撒きの場合、こちらが出しても迷惑そうに歩き去るので、精神衛生上、良くない。しかし横断幕は、眼に否が応でも入る。意外と宣伝効果があるのかも。30分ほどの立ちんぼ。寒い日だ。
帰宅後、妻の買い物ツアーに、ももちゃんと同行。そして4時過ぎ、十六沼公園に夕散歩。今日は、人が少ない。めっきり温度が低下したからだろうか。
夕食後、弁護士さんが話題提供する憲法カフェ。対面で会場に行けば、美味しいカフェや軽食にありついたかもしれないが、オンライン(zoom)で参加。鈴木弁護士の「教育基本法の『不当な支配』について」の報告。オンラインで参加した者は10人足らず。会場も同じかも。もう少し、人を集める工夫をしないとね。高教組が共催なので、高校の元先生が多かったかも。
夜が更けて、寒さがジンジンと沁みる。風邪を引かないように、大事にしないと。(11/19)
◇ 火曜日。一気に寒くなった。午前・夕方とズームの集まりがあったが、余り準備をしていなかったので、内容の消化ができなかった。
ルーチンで、夕散歩のため、十六沼に出かけたが、どんどん暗くなるので、熊が出てくるのでは思い、早めに帰宅。(11/18)
◇ 月曜日。午前10時から[星埜惇先生のお別れの会」に参列。昨日、日曜日に、喪主の娘さんから電話があり、弔辞を頼まれた。元学長の繋がりか。星埜先生の学長以後、吉原学長、臼井学長がつないだが、いずれも既に亡くなり、次の番が私となる。弔辞など、そのような大役を引きうける資格があろうとは思わないが、いろいろお世話になった先生だし、恥を忍んで、応諾した。お通夜はないが、ご遺体が同じ「さがみ福島ホール」に安置されているというので、前日だが行ってみる。誰もいなかったが、連絡すると娘さんが来てくれた。
今日のお別れ会は、無宗教のもので行われた。星埜先生のご遺志だろう。最初、全員起立して黙祷。その後に弔辞が開始し、私がトップバッター。簡単なメモをパソコンで打ったが、白い封筒がなく慌てた、妻は、既に毎週月曜日のリハビリへ行き不在。なんとか普通の白封筒を見つけ出し、「弔辞」と上書きして持参。併せて、昨夕、九条の会の前事務局宅(蓬莱団地)に行き入手した、九条の会発行のブックレットの星埜先生の講演録を100部ほど持参、参列者に配っていただいた。「講演録 原爆投下の『時』を生きて」。2019年8月14日の「戦争展」での講演。研究の蓄積とともに、広島での被爆の経験を踏まえて、福島で被爆者協議会の再建、そして県事務局長。全国の理事。昨年のノーベル賞平和賞に輝いた日本被団協の活動に、専心した。
弔辞は、福島大学での大きな功績と、被爆者運動でまとめたが、大先生への弔辞にしては、能力不足故、赤面の至り。
午後には、帰ってきたが、精神的に疲れたのか、悲しみに打ちひしがれたのか、どっと疲れが出て、短時間の昼寝。そしてももちゃんの夕散歩。(11/17)
◇ 土曜日。星埜先生のご逝去に関して、電話取材による記事が今朝の民友新聞に掲載。もう少し、長い付き合いの方であればいいのだが。星埜先生の学長の後は。吉原先生(3期)、臼井先生(1期)、そして私なのだが、吉原先生・臼井先生は既に亡くなっており、私に回ってきた。もう少し、内容のあるものにしたかったが。
フェースブックで、星埜先生の訃報と福島県九条の会のブックレット(星埜先生の講演録)を紹介したら、早速、卒業生から注文が来た。支える事務体制がないので、一人で発送をすることにした。
次女のクリニックに看板を付ける作業をお願いしていたが、今日がその日。東側の壁と南側の壁に看板を取り付けることになっている。今日は、東側。文字が電気で照らされて、なかなか見映えがいい。近くの県道からも見えるだろう、夜8時頃まで、自動で点灯しているので、団地を明るくする役割も果たすことになろう。看板を上げることは、地域へのアピール。それと無関係だろうが、開業(12月3日)までには、まだ早いのに、子どもの病気で診てくれるかとの電話相談があったらしい。第1号ではないが、何度か繰り返して第1号になるのかな。
4時過ぎ、十六沼公園に夕散歩。土曜日のせいか、暗くなっても人が多かった。大きな犬もおり、ももちゃんは少々、興奮気味。(11/15)
◇ 金曜日。原水協の事務局から、福島県原爆被害者協議会の前会長の星埜惇先生が、11月12日に逝去されたとのご通知をいただきました。97歳です。ご高齢なので、大事を取っており、最近は会合でもお会いすることも少なくなりました。いろいろお世話になってきましたが、被爆者としてのハンディを抱えながら、研究教育の面、並びに学内行政の面で、大きなお世話になりました。夕の散歩の際に、民友新聞から取材がありましたが、16歳も上の人ですので、なかなか十分にはお答えできませんでした。私が秋田から福島に転勤してから43年かになりましたが、星埜先生は、福島大のトップとして、大学を引っ張って来られました。本当に感謝一杯です。ご冥福をお祈りします。17日(月)、近くの斎場でお別れ会があるとのことですので、ご焼香のみでも参列させていただきたいと思います。
血圧が高めなのでゆったりしていました。夕方、十六沼公園にももちゃんを連れて散歩。5時近くなると、周りは暗くなって、今にもクマが出る雰囲気で、早めに帰ってきました。どんどん近くの目撃情報があり、何とか、人間と共生の関係が確立すればいいなと思います。(11/14)
◇ 木曜日。昨日の水曜日は、次女が前職場の宿直なので、ももちゃんは、ジジババ民宿に泊り。夕方の散歩で十六沼公園に行き、無理のない範囲での散歩。暗くなるのが早いので、熊に注意。飯坂のももちゃん本宅の道路を早朝、横切る熊がいたという目撃情報。そろそろお出ましか。
今朝は、朝の散歩も私の役割。いつも行くらしい、大きな公園に行きたがる。行ってみたら5時半頃だが、10数匹の飼い犬の集合。ここに来たかったのかと納得。しかし、帰りは大変。数歩歩いてはお休み、おやつを食べて数歩。テレビ体操の時間にも遅れて、余り帰らないので妻が心配していると思って電話。私が迎えに行くわけにも行かないとの返事。まあ、期待していないが、心配していると思ってかけただけだが。心配はしていなかった。(笑)。いつもは1時間で帰って来るが、5時に出て、帰宅したのは7時。2時間の行程だった。車があるといいが、それも無理。携帯用の赤ちゃん用の車いすでも持っていこうか。さすが、私の体力でも無理。
午前中は、妻の通院の送迎。午後からはウトウト。それでも4時過ぎには、夕散歩。もう少しで冬至。冬至が過ぎれば寒さは強まるが、明るくなるかな。それが待ち遠しい。午後4時には、夕散歩。十六沼公園。
報告者を探していた憲法塾。16回の予定者が見つからず、テーマを変えて、並行して探す。ところが、そちらの方が早く決まった。その後、12月予定者で探してもらっていた人が決まり、本人からもメールあり。謝って、1月に延期してもらい、12月、1月の2回分が何とか決まった。折角だから、多くを集めたい。(11/13)
◇ 火曜日。憲法塾の報告依頼者からようやく返事が来た。あげた日程は、どうも先約があり、困難なようなので、年末か年始に延ばして改めてお願いすることにした。これはスパイ防止法の方だが、依頼した方は、国内で随一の売れっ子。併せて、他に存立危機事態の問題が出てきたので、平和団体の方を探してもらうことにした。弁護士や研究者だけでなく、実践的な運動家の話も、聴いてみたい。いずれにしろ、余り慌てないで、もし実現するなら、丁寧に組織する必要があると考えている。福島県内で探すことができれば有難いが、やはりそういう仕掛けをしてこなかったのかな。いつも東京にばかり依存していては、地元は強くならない。
次女は、新しいクリニックへの搬入で、大忙し。最後の段階だが、それでも一緒に働く4人の方々の協力もあるので、是非、成果をあげて欲しい。新しいクリニックは、新たに働く人々も、是非、家族も見に来たいと期待をしているようなので、いい傾向。基本的には、ゼロからの出発だから、待遇がいいわけではなかろうが、自分たちの、協同の力で、自分たちの生活条件も確保して欲しい。長生きして、その状況を見たいが、とにかく、その後の着実な発展を期待している。(11/11)
◇ 月曜日。午後から県九条の会の事務局会議。人数が少なかったが、重要な議題が多かった。一つ一つ成功させていかなければならない。
会議が終わってから帰宅したが、午後5時頃。雨なのでももちゃんの夕散歩へグズグズしていたが、次女のいるクリニックに立ち寄って、合羽を着せてもらい、飯坂支所へ。ももちゃんにとっては、久しぶり。熊を恐れて避難しているが、やはり自宅の近くが良さそう。何とか、熊の害がなくなることを待ち遠しい。雨の中だが、久しぶりの飯坂の草をクンクンと懐かしがっている様子。
入れ歯(2本)の近くが痛い。合わないのかな。明日時間があれば、蓬莱のクリニックに行こうかなと思う。大学在職時に通っていたところだが、この入れ歯を入れてくれたところ。雨が降って、寒い。(11/10)
◇ 日曜日。次女の立てた診療所を、友人のSさんが見に来てくれた。専門家の目から見て、いろいろ意見がありそうだが、また次の機会に。毎日、物が搬入されて、忙しい。ウィークディであれば、職員に手伝ってもらえるが、土日だと、コツコツと手作り。それだけ、思いを込めた診療所なので、なんか、可愛いのだろう。問題は、人(患者)が入って、快適と思えればいいなと思う。病気をしているとき、あまり快適さは求められないのかもしれないが、病気の時は、子どもも気が弱くなっているので、診療所の、可愛い動物の絵などで癒されて欲しい。
コバルトーレ女川は、結局、3戦全敗。残念だが、暖かくはげまして、次に続けばいい。
昨日の憲法塾の感想文を整理してブログへ。6人のみだが、福島と沖縄の連携を、呼びかけている。
次回の報告の依頼への返事はないが(届いてないのかな)、そろそろ切り替えないと駄目かな。(11/9)
◇ 土曜日。昼前、女川のサッカーチーム「コバルトーレ女川」が、JFLへの昇格を目指して、東北リーグで優勝。この全国レベルの試合をYouTubeで観た。昨日は、東京ユナイテッドに、3対0で敗れ、今日は福山シティFCに前半1対0でリードするも、後半に逆転され、結局2対で敗れた。全国のレベルとの違いを見せつけられた感じだ。
午後、学習協の会員研究会で、労働法学会で知り合いの伍賀一道さん(金沢大学名誉教授)の基調講演「『資本論』をベースに現代の貧困問題を捉える」をzoomで聴く。年老いても、研究活動を積み重ねられている。少しは真似をしないと。途中の切りのいいところで退席し、十六沼公園に、ももちゃんの夕散歩。駐車場の空きのないほど、子ども連れの家族、若者で溢れている。熊の出そうな公園だが、人が溢れていると、なにか怖さはない。10月の午前4時半頃、この公園でも熊が目撃されている。油断大敵だね。
夕6時半から第15回オンライン憲法塾。沖縄の瀬戸隆博氏(ノーモア沖縄戦、命どぅ宝の会事務局)から、「南西諸島への自衛隊配備」をテーマにした報告を受ける。具体的な話で、やはり沖縄の人でないと語れないものがある。23名の参加。福島の震災では、沖縄からの支援も大きく受けた。もっと、福島が沖縄支援があってもいいだろう。ブックレット(沖縄特集)の普及も必要であろう。次回の報告計画は挫折している。スパイ防止法と憲法のテーマで、探しているが見つからない。著名なK氏にメールを出し、Facebookのメッセージで依頼をしたが、回答はなし。超多忙の方なので、断られるとは思っていたが、返事がないので、次の打つ手がない。もう少し見て、変転しようかな。狭く9条の問題でないと、他の問題では意味がないという人もいるので、ますます難しくなる。平和を支える基本的人権や統治機構も重要だと思うのだが。(11/8)
◇ 金曜日。診療所建設で忙しい次女は、様々な家具・機器の搬入で一日忙しそう。夕方に、見学に行ったら、家具・機器がない状態とは大違い、明るく、また小児科・内科なので、カラフルな動物の絵などもあり、保育園・幼稚園に引けを取らないよう。11月29日・30日の内覧会の後、12月3日には開業となる。病気になる子どもが多くなるのは良くないが、病気になっても、心安らかに治療回復可能な場所であってほしい。
明日は、オンライン憲法塾、第15回目。沖縄在住で、平和のガイドをやっている瀬戸さんが、沖縄からオンラインで報告してくれる。南西諸島への自衛隊配備が進んで、避難の訓練も始まっている。台湾有事も想定して、先島諸島から約12万人の住民・観光客を九州・山口へ避難する計画を進めており、来年には訓練を実施する予定。アメリカ・トランプからの要請もあり、軍事を大増強。まず、有事にならないよう、平和を確保することが最優先。どうしたら戦争にならないで済むのか、頭を使って、実現すべきと思うのだが。
憲法塾も次回の報告者探しに難航。テーマの変更も含めて、考えようか、頭を悩ませている。(11/7)
◇ 木曜日。今日は、次女が、この間、全力をかけて来た建築(診療所)が完成し、引き渡しを受ける日。夕方、次女が一人診療所におるので、見学に行ってみた。とても明るく、イラストも温かい動物の絵で、きっと来院した子どもたちやお父さんお母さんも喜ぶだろうと思った。今後、一緒に働く4人の方々も、昼に見学したようで、私も見て、満足しました。後は、そこで温かい医療が施されることが肝心。NTT関係が遅れているが、きっとスムーズに進むでしょう。
次女が忙しいので、ももちゃんの夕散歩は、私が短時間、十六沼公園で。
午後、労働者教育協会内部研究会に、zoomで参加。報告者は、関西学院大学法学部教授の冨田宏冶先生。テーマは、「自民党融解と排外主義の台頭 参政党の躍進をどう見るか」。各政党支持層の分析など、興味ある報告であった。(11/6)
◇ 水曜日。妻がかかりつけのクリニックでコロナワクチンを受けるので、その送迎。
次女の開業は、NTTの通信回線の工事が遅れており、順調なスタートが切れるか心配。隣の薬局は、申し込みが1か月遅れたが、既に工事は完了したようだ。申し込みの窓口がまずかったのか、隣より1か月も早く申しこんでいるのに、未だ工事の予定が入らない。間に入って、申し込んでくれた事業所によって、そのような差をつけられたのか、不明である。何かの間違いや見落としがあるのではないか、心配になってきた。
NTTの昔の職員である石巻のH君にも聞いたが、直接、NTT支店に行ってはどうかと言われるが、そこまで行かなければならないのかな?
行政手続きだけでなく、大企業が関与する事業は、その進行が不明確。個人の消費者の申し込みなどは、対等の関係にならない。行政のみならず、大企業は、もっと消費者・弱者の立場を配慮して欲しいものだ。(11/5)
◇ 火曜日。午後、フォーラム福島に行って、映画を観る。「陽なたのファーマーズ フクシマと希望」。その中心となっている近藤恵さんには、復興支援フォーラムでも報告していただいたことがある。農地上で発電するソーラーシェアリングの事業。新たな兼業農業ともいえる。農家は、兼業農家が多くなってきたが、農地上で兼業する素晴らしい事業活動。コープでも休耕田を借りて、実行したことがあるが、太陽光発電の施設を持っても、以前に比して、農業部分が80%ほどの生産があれば、農地のまま持てることになる。結果的に休耕田化するのを防ぐ効果がある。震災復興の具体的な方策だろう。
今日は映画だけでなく、津島訴訟で、注目を浴びた証言を行った、長谷川公一先生(盛岡大学学長)に、12月の復興支援フォーラムで、その話をしてもらうということで、映画のアフタートークに来られたので、依頼と挨拶。12月19日(金)にお願いすることにした(第252回)。
夕方、お風呂を入れようとしたが、故障なのか、うまくいかない。明日にでも風呂屋さんにお願いしないと駄目かも。一定期間使用すると、壊れてしまう。まさかと予想しない時に発生。ため息が出る。
次女の開業まじか(12月3日)。今日は、一緒に働く4人の方々と打ち合わせ。建築は、6日が引き渡しだが、その直前。様々な備品を搬入して、内覧会を経ての開業となる。実質1か月を切った。喜びと、緊張と、前途に暖かい風が吹いてくれることを祈っている。(11/4)
◇ 月曜日・祝日。文化の日である。1946年11月3日、日本国憲法は公布された(施行は翌年5月3日)。日本国憲法が公布されて79年になる。これほど、長期間、一つの改正もなく継続したことは珍しい。世界の諸国で、第2次世界大戦以降、大小の戦争をしてきたが、日本は、戦後80年、戦火を交えることはなかった。アメリカのベトナム戦争に、韓国は参戦し、多くの犠牲者を双方に出した。日本は皆無だった。これは、戦争放棄・軍備不保持の9条を日本は持っているが故であろう。新しい政権は、維新の会との協定で、憲法改正のための協議に入るというが、これを保持するか最大の争点になってきている。
私は福島県九条の会の共同代表として、9条を守る運動を展開しているが、自治労など平和フォーラムは、憲法をいかす福島県民の会を作っている。共通の目標で、何度か平和フォーラム関係の集会に呼ばれ、連帯の挨拶を述べて来た。今日は、平和フォーラムから呼ばれ、「憲法をいかす福島県民集会」に招待され参加してきた。特に連帯の挨拶を必要なかったが、学習院大学の青井未帆教授の講演を聴いてきた。テーマは「日本国憲法の平和主義」。研究会のような緻密な報告であった。
ふくしま復興支援フォーラムの第251回が近づいてきたが、252回について、長谷川公一先生に依頼のメールを出したら、即快諾してくれた。12月19日。有難い。(11/3)
◇ 日曜日。今年のMLB(メジャーリーグベースボール)第7戦をテレビで観てしまう(!)。ドジャースとブルージェイズの闘い、第5戦までで、ブルージェイズが3勝2敗。昨日、ドジャースがが勝って3勝3敗で、今日が決勝戦。先発投手の大谷が、スリーランホームランを打たれて3対1。大谷はマウンドを降りて、9回までで4対4に追いつく。延長11回、ドジャースが1点入れて5対4と逆転。最後のマウンドは、山本由伸が締め、MVPに輝いた。前日の投球・勝利投手に続く活躍。この前、懇親会後に怪我をした方に、お元気ですかとショートメールを出したら、まだ腫れているので戸外に出れないので、野球を観ていたらしい。勝って、精神衛生上プラスだね。
次回の復興支援フォーラムの準備。前回の意見・感想集(ブログ)を送って、次回の計画。新潟県の方に251回目を報告してもらう。特に、原発の再稼働問題に集中し始めているが、全国的な問題になってきた。(11/2)
◇ 土曜日。次女は、昨日で退職。土日祝日と3連休が続くんで、いつもの休日のようだ。ホッとして疲れが出たのか、具合が悪い。私も風邪気味なのか、鼻水が止まらない。妻も、風邪を引いたのか具合が悪い。家族全員、気が抜けたのか、体調不良。気を抜かないで、寒さに負けないで頑張りましょう。午前中は、アメリカのMLBの試合を見てしまう。ブルージェイズ対ドジャース。ドジャーズの2勝3敗で、今日、敗れればドジャースのWS連覇は消える。大谷、山本、佐々木と3人の日本人が出た。大谷は2塁打1本だが、山本が7回まで1点で抑えた。8回9回は、佐々木が出たが、8回は抑えたものの、9回は打たれリリーフで勝つ。3対1でドジャーズの勝利。優勝は、明日の最終戦に持ち越された。それにしても、日本人は頑張るね。
昨夜のフォーラムの感想文等をまとめて、ブログに掲載。数は、多くはなかったが、報告のきめ細かさに感動を与えているようだ。次回もそうだが、県外の方に報告をお願いする。大学等研究機関が県内に乏しいので、県内在住者の報告については少ない。
高市首相の初外交。アメリカ、中国、韓国、その他東南アジア諸国の首脳との会談。安倍首相を受けつぐ姿勢に、少々,不安が尽きない。ズームで、小森陽一氏の講演を聴く。(11/1)
<2025年10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2024年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2023年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2022年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2021年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2020年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2019年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2018年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2017年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2016年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2015年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2014年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2013年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2012年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2011年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2010年12月・11月・10月>
<〜2010.10.9アーカイブ>