日 記(備忘録)
(2025年11月8日)
◇ 土曜日。昼前、女川のサッカーチーム「コバルトーレ女川」が、JFLへの昇格を目指して、東北リーグで優勝。この全国レベルの試合をYouTubeで観た。昨日は、東京ユナイテッドに、3対0で敗れ、今日は福山シティFCに前半1対0でリードするも、後半に逆転され、結局2対で敗れた。全国のレベルとの違いを見せつけられた感じだ。
午後、学習協の会員研究会で、労働法学会で知り合いの伍賀一道さん(金沢大学名誉教授)の基調講演「『資本論』をベースに現代の貧困問題を捉える」をzoomで聴く。年老いても、研究活動を積み重ねられている。少しは真似をしないと。途中の切りのいいところで退席し、十六沼公園に、ももちゃんの夕散歩。駐車場の空きのないほど、子ども連れの家族、若者で溢れている。熊の出そうな公園だが、人が溢れていると、なにか怖さはない。10月の午前4時半頃、この公園でも熊が目撃されている。油断大敵だね。
夕6時半から第15回オンライン憲法塾。沖縄の瀬戸隆博氏(ノーモア沖縄戦、命どぅ宝の会事務局)から、「南西諸島への自衛隊配備」をテーマにした報告を受ける。具体的な話で、やはり沖縄の人でないと語れないものがある。23名の参加。福島の震災では、沖縄からの支援も大きく受けた。もっと、福島が沖縄支援があってもいいだろう。ブックレット(沖縄特集)の普及も必要であろう。次回の報告計画は挫折している。スパイ防止法と憲法のテーマで、探しているが見つからない。著名なK氏にメールを出し、Facebookのメッセージで依頼をしたが、回答はなし。超多忙の方なので、断られるとは思っていたが、返事がないので、次の打つ手がない。もう少し見て、変転しようかな。狭く9条の問題でないと、他の問題では意味がないという人もいるので、ますます難しくなる。平和を支える基本的人権や統治機構も重要だと思うのだが。(11/8)
◇ 金曜日。診療所建設で忙しい次女は、様々な家具・機器の搬入で一日忙しそう。夕方に、見学に行ったら、家具・機器がない状態とは大違い、明るく、また小児科・内科なので、カラフルな動物の絵などもあり、保育園・幼稚園に引けを取らないよう。11月29日・30日の内覧会の後、12月3日には開業となる。病気になる子どもが多くなるのは良くないが、病気になっても、心安らかに治療回復可能な場所であってほしい。
明日は、オンライン憲法塾、第15回目。沖縄在住で、平和のガイドをやっている瀬戸さんが、沖縄からオンラインで報告してくれる。南西諸島への自衛隊配備が進んで、避難の訓練も始まっている。台湾有事も想定して、先島諸島から約12万人の住民・観光客を九州・山口へ避難する計画を進めており、来年には訓練を実施する予定。アメリカ・トランプからの要請もあり、軍事を大増強。まず、有事にならないよう、平和を確保することが最優先。どうしたら戦争にならないで済むのか、頭を使って、実現すべきと思うのだが。
憲法塾も次回の報告者探しに難航。テーマの変更も含めて、考えようか、頭を悩ませている。(11/7)
◇ 木曜日。今日は、次女が、この間、全力をかけて来た建築(診療所)が完成し、引き渡しを受ける日。夕方、次女が一人診療所におるので、見学に行ってみた。とても明るく、イラストも温かい動物の絵で、きっと来院した子どもたちやお父さんお母さんも喜ぶだろうと思った。今後、一緒に働く4人の方々も、昼に見学したようで、私も見て、満足しました。後は、そこで温かい医療が施されることが肝心。NTT関係が遅れているが、きっとスムーズに進むでしょう。
次女が忙しいので、ももちゃんの夕散歩は、私が短時間、十六沼公園で。
午後、労働者教育協会内部研究会に、zoomで参加。報告者は、関西学院大学法学部教授の冨田宏冶先生。テーマは、「自民党融解と排外主義の台頭 参政党の躍進をどう見るか」。各政党支持層の分析など、興味ある報告であった。(11/6)
◇ 水曜日。妻がかかりつけのクリニックでコロナワクチンを受けるので、その送迎。
次女の開業は、NTTの通信回線の工事が遅れており、順調なスタートが切れるか心配。隣の薬局は、申し込みが1か月遅れたが、既に工事は完了したようだ。申し込みの窓口がまずかったのか、隣より1か月も早く申しこんでいるのに、未だ工事の予定が入らない。間に入って、申し込んでくれた事業所によって、そのような差をつけられたのか、不明である。何かの間違いや見落としがあるのではないか、心配になってきた。
NTTの昔の職員である石巻のH君にも聞いたが、直接、NTT支店に行ってはどうかと言われるが、そこまで行かなければならないのかな?
行政手続きだけでなく、大企業が関与する事業は、その進行が不明確。個人の消費者の申し込みなどは、対等の関係にならない。行政のみならず、大企業は、もっと消費者・弱者の立場を配慮して欲しいものだ。(11/5)
◇ 火曜日。午後、フォーラム福島に行って、映画を観る。「陽なたのファーマーズ フクシマと希望」。その中心となっている近藤恵さんには、復興支援フォーラムでも報告していただいたことがある。農地上で発電するソーラーシェアリングの事業。新たな兼業農業ともいえる。農家は、兼業農家が多くなってきたが、農地上で兼業する素晴らしい事業活動。コープでも休耕田を借りて、実行したことがあるが、太陽光発電の施設を持っても、以前に比して、農業部分が80%ほどの生産があれば、農地のまま持てることになる。結果的に休耕田化するのを防ぐ効果がある。震災復興の具体的な方策だろう。
今日は映画だけでなく、津島訴訟で、注目を浴びた証言を行った、長谷川公一先生(盛岡大学学長)に、12月の復興支援フォーラムで、その話をしてもらうということで、映画のアフタートークに来られたので、依頼と挨拶。12月19日(金)にお願いすることにした(第252回)。
夕方、お風呂を入れようとしたが、故障なのか、うまくいかない。明日にでも風呂屋さんにお願いしないと駄目かも。一定期間使用すると、壊れてしまう。まさかと予想しない時に発生。ため息が出る。
次女の開業まじか(12月3日)。今日は、一緒に働く4人の方々と打ち合わせ。建築は、6日が引き渡しだが、その直前。様々な備品を搬入して、内覧会を経ての開業となる。実質1か月を切った。喜びと、緊張と、前途に暖かい風が吹いてくれることを祈っている。(11/4)
◇ 月曜日・祝日。文化の日である。1946年11月3日、日本国憲法は公布された(施行は翌年5月3日)。日本国憲法が公布されて79年になる。これほど、長期間、一つの改正もなく継続したことは珍しい。世界の諸国で、第2次世界大戦以降、大小の戦争をしてきたが、日本は、戦後80年、戦火を交えることはなかった。アメリカのベトナム戦争に、韓国は参戦し、多くの犠牲者を双方に出した。日本は皆無だった。これは、戦争放棄・軍備不保持の9条を日本は持っているが故であろう。新しい政権は、維新の会との協定で、憲法改正のための協議に入るというが、これを保持するか最大の争点になってきている。
私は福島県九条の会の共同代表として、9条を守る運動を展開しているが、自治労など平和フォーラムは、憲法をいかす福島県民の会を作っている。共通の目標で、何度か平和フォーラム関係の集会に呼ばれ、連帯の挨拶を述べて来た。今日は、平和フォーラムから呼ばれ、「憲法をいかす福島県民集会」に招待され参加してきた。特に連帯の挨拶を必要なかったが、学習院大学の青井未帆教授の講演を聴いてきた。テーマは「日本国憲法の平和主義」。研究会のような緻密な報告であった。
ふくしま復興支援フォーラムの第251回が近づいてきたが、252回について、長谷川公一先生に依頼のメールを出したら、即快諾してくれた。12月19日。有難い。(11/3)
◇ 日曜日。今年のMLB(メジャーリーグベースボール)第7戦をテレビで観てしまう(!)。ドジャースとブルージェイズの闘い、第5戦までで、ブルージェイズが3勝2敗。昨日、ドジャースがが勝って3勝3敗で、今日が決勝戦。先発投手の大谷が、スリーランホームランを打たれて3対1。大谷はマウンドを降りて、9回までで4対4に追いつく。延長11回、ドジャースが1点入れて5対4と逆転。最後のマウンドは、山本由伸が締め、MVPに輝いた。前日の投球・勝利投手に続く活躍。この前、懇親会後に怪我をした方に、お元気ですかとショートメールを出したら、まだ腫れているので戸外に出れないので、野球を観ていたらしい。勝って、精神衛生上プラスだね。
次回の復興支援フォーラムの準備。前回の意見・感想集(ブログ)を送って、次回の計画。新潟県の方に251回目を報告してもらう。特に、原発の再稼働問題に集中し始めているが、全国的な問題になってきた。(11/2)
◇ 土曜日。次女は、昨日で退職。土日祝日と3連休が続くんで、いつもの休日のようだ。ホッとして疲れが出たのか、具合が悪い。私も風邪気味なのか、鼻水が止まらない。妻も、風邪を引いたのか具合が悪い。家族全員、気が抜けたのか、体調不良。気を抜かないで、寒さに負けないで頑張りましょう。午前中は、アメリカのMLBの試合を見てしまう。ブルージェイズ対ドジャース。ドジャーズの2勝3敗で、今日、敗れればドジャースのWS連覇は消える。大谷、山本、佐々木と3人の日本人が出た。大谷は2塁打1本だが、山本が7回まで1点で抑えた。8回9回は、佐々木が出たが、8回は抑えたものの、9回は打たれリリーフで勝つ。3対1でドジャーズの勝利。優勝は、明日の最終戦に持ち越された。それにしても、日本人は頑張るね。
昨夜のフォーラムの感想文等をまとめて、ブログに掲載。数は、多くはなかったが、報告のきめ細かさに感動を与えているようだ。次回もそうだが、県外の方に報告をお願いする。大学等研究機関が県内に乏しいので、県内在住者の報告については少ない。
高市首相の初外交。アメリカ、中国、韓国、その他東南アジア諸国の首脳との会談。安倍首相を受けつぐ姿勢に、少々,不安が尽きない。ズームで、小森陽一氏の講演を聴く。(11/1)
<2025年10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2024年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2023年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2022年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2021年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2020年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2019年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2018年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2017年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2016年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2015年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2014年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2013年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2012年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2011年12月・11月・10月・9月・8月・7月・6月・5月・4月・3月・2月・1月>
<2010年12月・11月・10月>
<〜2010.10.9アーカイブ>