日  記 (備忘録)

(2025年9月)


  ◇ 火曜日。9月も今日で最後。初旬の10日間、入院したので、9月は少なかったような気がする。退院直後に、張り切ることもできないので、まずは慣らし運転。再発にビクビクしながらも、何とか、普通になった気がする。
 今日は、午前中、妻をわたり病院へ。市の検診で、より精密な検査が必要になったようだ。帰りは、福島駅まで迎えに行く予定だったが、検査が終了してから、足が痛いので、途中までにせよ、バスで帰るのは難しいということで、迎えに行く。まあ、何とか回復したようだ。
 十六沼でももちゃんの夕散歩の後、第249回の復興支援フォーラム。愛知の大沼さんに報告をいただく。先日、奥様の偲ぶ会にzoomで参加させていただいた。仙台の高校の同期生。偶然、そのことを確認したが、地味な調査研究活動を積み重ねてきたようだ。憲法塾と復興支援フォーラムを、月1回づつ続けているので、月に2回のzoom主催。2か月に各1度にして、2種類で月1回にしようかな。どのように繋いでいくか。後継者がやりやすいように工夫しないと、それもゆっくりでなく、スピードを持って。(9/30)


  ◇ 月曜日。午前中は、妻のリハビリの日。少し溜まった新聞の切り抜き。次女のスマホが、月末になると許容量が少なくなるせいか、ラインのスタンプ等が読めなくなるので、自制していたら、自宅に電話。また病院にでもと心配して。
 午後、BSで映画「炎のゴッホ」を観る。4時過ぎに、十六沼公園でももちゃんの夕散歩。昨日、ジャーキーをやりすぎて、今日の分はない。バックの中に「なにもないよ」と見せながら、宥めながら帰ってきた。
 大相撲も終わり、若隆景の大関昇進はストップ。6勝9敗で、前頭に降格の予想。若元春も三役には届きそうなく、前頭筆頭の予想。少し我慢して、次につなごう。明日の「ふくしま復興支援ファーラム」第249回の、準備。85人程の希望者だが、充実した内容であって欲しい。(9/29)


◇ 日曜日。昨日は土曜日だが、次女は土曜日勤で、いつもと同じ生活。
 今日の日曜日。福島市に9条の碑を建立する実行委員会結成の日。市内のテルサで行ったが、福島市内及び県北の単位九条の会及び憲法共同センターの構成団体及び、医療生協関連団体等30名ほど集合した。基本的なことは確認しつつ、体制などを決める。言い出しっぺなので、実行委員会の代表を担うことになった。入院したり迷惑をかけないように、頑張りたい。碑のデザイン、賛同カンパ等の行動を、早速始めよう。来年5月3日の除幕式を盛大に行おう。
 大相撲は千秋楽、横綱同士の決戦。本割は豊昇龍が勝って、優勝決定戦で、大の里が勝ち優勝。若元春は安青錦に勝ち9勝6敗、若隆景は隆の勝に敗れ6勝9敗。また、三役から前頭に陥落か。楽天は、連敗続き。やり直しだね。(9/28)


◇ 金曜日。午後から、福島第一病院の健康セミナーに参加。塩分摂取、高血圧、心臓疾患のお話。医師、薬剤師、看護師等による講義。塩分過度の摂取による高血圧等の話。塩分を、どのように制限するか、自分事として、熱心に聴いた。会場は一杯で、健康に対する関心の高さを実感。
 帰宅後、十六沼公園に、ももちゃんの夕散歩。秋のように、涼しくなった。
 大相撲は、大波兄弟2人とも敗北。何とか勝ち越しだけして欲しいが、後がない。楽天もソフトバンクに負け、三連敗。こちらもクライマックスシリーズ、実現はできないようだ。
 夜、日民協関係で、木村真三さんの「原発と人権」の講演をズームミーティングで拝聴。浪江町津島の詳細な調査・データに基づくもの。
 次女は、夜、職場からの呼び出し。ももちゃんはお留守番。大丈夫だったかな。(9/26)


◇ 木曜日。午前中は、妻の歯科送迎+買い物同行。愛犬の具合が悪く、お腹を壊している。戸外で行うので、外に出して欲しいとの訴えを感知するのは難しい。多分、お腹が痛くても、我慢しているのだろう。その我慢を、早く気が付いて、対応しないと可哀そうだ。
 午後、元同僚が大きな学会で、学会報告をするので、聴いて欲しいとのこと。私は専門とは異なるので、報告者の努力の跡を感心して聴くだけ。zoomではなく、Google Meetの利用。私は、初めてなので少々面食らった。テーマは「学問の自由」。憲法の専攻の方が中心に積極的な議論が展開した。私は聴くだけ。
 次女が会合で遅いので、愛犬を十六沼に夕散歩。大相撲は、諦め気味で観なかったが、若隆景も、若元春も勝つ。6勝6敗と7勝5敗。大関はともかく、勝ち越せるかな?難しいかな。それにしてもウクライナ出身の安青錦は、全勝の豊昇龍を破る。もうこちらの方が大関候補。ウクライナから避難してきた力士。若隆景をモデルにしてきたようだが、追い越されそう。楽天対ソフトバンクのテレビ中継。0対0で進んだが、最後に実力の差か、6対0で敗北。
 夕食の後、重大な?ことに気づく。朝食後に7錠の薬と花粉症対策の漢方薬を飲むことになっている。ところが、今日の薬だけでなく、昨日の薬も余っている。えっ!こんなことは初めて、認知症が進んだかな?1週間分を、日付を書いて準備しているのだが。慌てて(?)飲むが、昨日の分まで飲むわけにいかない。きちんと病気に向かい会わないと駄目だ。(9/25)


◇ 水曜日。学習協の「学習の友」輪読会。直前にI氏から電話あり、喉がいたので、医者に行ったら、「コロナに罹患」しているらしい。そのため休み。いつもの6人から4人に減ってこじんまりした輪読会。ケア労働者の特集である。
 早めに帰宅。十六沼にももちゃんの夕散歩。あまり大相撲を見たくなったので、ゆっくり。若隆景・若元春ともに敗北。そもそも、勝ち越しも危なくなってきた。大関昇進が期待されすぎて、うまくいかなかったのかな。まあ、一からやり直しだね。
 九条の会の憲法塾が、九条を避けているのではないかと話があったので、何とか打開しようと思い、まずは、急激に九条破壊が進む沖縄の現状を話してもらおうと思い、沖縄の東江さんに電話。早速具体化していただいたが、私のメールアドレスの最初のtが抜けていたために混乱。気を付けないと。紹介していただき、何とか11月上旬には、具体化できそう。
 妻は、福祉会の理事会へ。テレビで、楽天対ソフトバンクを観たが、負けるときは、本当に弱いね。相撲も野球も、ご贔屓がダメで、気を落としている。(9/24)


◇ 9月23日、秋分の日。祝日。火曜日。睡眠不足か、朝方、具合が優れないので、午前中は、ゆったり過ごす。早めに寝ると、早く起きてしまう。ゆったり二度寝すればいいのだが。
 午後、田村氏の講演をYouTubeで聞く。プロ野球の楽天は、日本ハムに7対0で大勝。しかし、CSまでは難しいか。大相撲は、若隆景が平戸海に敗れて5勝5敗。大関昇任基準は11勝4敗なので、今回は無理かな。今後のためにも、これからの負けを2ぐらいに留めないと、横綱2人大関1人の3人が残っている。3人全員に負けると、負け越しで関脇から陥落。土俵際で粘っているが、踏み込みが弱いようだ。次につなげるために、諦めないで頑張って欲しい。相手のあることだから、自分の努力だけでは如何ともしがたいが。(9/23)


◇ 月曜日。連休かと思ったら、秋分の日は火曜日。今日は出勤して、明日は秋分の日で休み。定年後、毎日が日曜日なると、休みと休みでない日が混乱。まあ、実際は、日祝のために店が休みで不便になるくらい。
 暑さもお盆までとか、今日は、大分涼しい。愛犬の夕散歩は、4時には出て、十六沼に。ももちゃんも涼しいせいか、良く歩く。今度は、寒さが来るのも嫌だと思う思うが仕方がない。大相撲は、若隆景も若元春も敗れて、大関昇進は難しいかな。時間がかかっても、大関に、そして横綱に押し上げたいが。それにしてもウクライナの安青錦は強い。大関昇進は負けるかな?(9/22)


◇ 日曜日。次回のフォーラム(249回)で報告してもらう大沼淳一さんの奥さまが、7月に自転車事故で亡くなった(77歳)。本人とは面識ないが、淳一さんに報告をお願いしている際に、お話を聞いて、奥様の大沼章子さんを偲ぶ会に、zoomでも参加できるので参加しませんかとのお誘いがあった。その偲ぶ会にzoom参加した。淳一さんが、章子さんの生涯を詳しく、140枚ほどの小さい頃からの写真も交えて詳細な報告をされた。名古屋大学理学部を卒業してから愛知県の公害関係の研究所に勤められて、同僚同士で結婚なさったようだ。教会をメイン会場にして、zoomでも30名ほどの参加があったようだ。特に、福島にも何度も足を運び、原発事故後の環境問題で、大きな支援をしていただいた。1時半から5時半という長時間なので、4時過ぎに失礼させてもらった。世界の山々にも登頂するなど、研究者並びに登山家としても活躍なさっていたようで、惜しい人を亡くした。被災地の福島に、全国からの支援の支援元の話を聴けた感じである。一つ一つの支援を大切にして、復興の活動を進めることが大事だと思った。
 地域における九条の会活動を積極的にしている、先輩のIさんから電話があり。憲法塾などもやっているが、ジェンダー等、憲法全体のテーマが中心で、九条がメインでないとのご批判。九条問題と、他の憲法問題の関連もあるので、狭くとらえてこなかったが、確かに批判が当たる面がある。九条を中心に研究している方々が、地元には少なく、頭を抱えている。報告の担い手を拡げることを中心にしてきたのは事実。オンラインなので、まずは、沖縄で活動している方々に協力願おうかなと思っている。生々しい軍拡の事実を教えてもらうところから開始しようかなと思う。いわき市や、各地の取り組みとの関係を強めようかなと思う。(9/21)


◇ 土曜日。彼岸の入り。涼しい日だ。少し疲れ気味なので、午前中、休む。
 午後は、テレビで、楽天対西武戦の観戦(2対1で辛うじて楽天の勝利)。夕方に、大相撲。若元春も若隆景も敗北。残念。
 夜は、「男はつらいよ」の映画鑑賞。(9/20)


◇ 金曜日。めっきり涼しくなってきた。夕方、ももちゃんの散歩で、十六沼公園に行くが、ひと頃の暑さはなく、26度前後だろうか。夕方でもあり、清々しい。
 若元春も若隆景も勝利したが、楽天は西武に敗北。建築中のクリニックを覗きに行く。段々、形を成してきて、完成が楽しみだ。九条の会の運動も、九条の碑建立問題、各地の運動も取り組まれ、いわき市内の九条の会連絡会では、11月3日に大きな集会を企画されている。県内他地域の協力も望まれる。
 ふくしま復興支援フォーラムは、9月30日に第249回(大沼淳一氏=仙台一高の同期生=の報告)で、参加者を募っているが、第250回は、宮城の中嶋廉氏の報告を、10月31日にお願いし、了解を得た。月に、2度、上旬の憲法塾と下旬のフォーラムがルーチン化しているが、そのことが、運動の発展に資すればいいのだが。(9/19)


◇ 木曜日。午前中は、妻のクリニックへの送迎。市民健康診断に基づく、精密検査をすることになった。50年も前になるか、結婚直後に、胆石の手術をやっている。今回の市民検診で、少し精密検査の必要が出てきて、今月末に、関連病院で、詳細な検査をすることになった。私と異なり、あまり大病はないのだが、やはり心配になる。まあ、心配なところは、検査をして、油断しないで生活した方がいい。
 オンラインのミーティングについて、第14回憲法塾の案内を出した。第15回(11月初旬)の準備もしなければならないが、まずはテーマと報告者探し。10月末の第250回ふくしま復興支援フォーラムの方は、いつも参加している人が原発関係の講演をしているので、直接本人に、打診のメールを出した。系統的でなくて、もぐら叩きのような感もないではないが、聴いてみたいという関心のおもむくまま、企画することになる。事務局が,病気することのないように、気を付けて。
 何とか大相撲、若隆景と若元春は勝ち、3勝2敗と4勝1敗。大関昇任の条件の11勝は難しいかもしれないが、諦めないで頑張って欲しい。プロ野球、楽天はロッテに、7対0で大敗。ベテラン岸投手が、1回と2回で、7点を取られてガッカリ。CSは無理かもしれないが・・・(9/18)


◇ 水曜日。昨日のオンライン憲法塾の感想文等の整理。参加者が23名と少なかったせいか、ご意見・ご感想を送ってくれて方は、8人といつもより少ない。入院で、延期したせいもあるのかも。しかし、粘り強く参加してくれているので有難い。
 午後は、妻の会合の送迎。ももちゃんも同行。4時半頃帰宅。十六沼公園まで、夕散歩。相撲が気にかかったので、スマホのラジオを聴いて散歩。若元春、若隆景も勝ってよかった。帰宅後、テレビでプロ野球観戦。先日、楽天は、12回裏(引き分け寸前)、ホームランでサヨナラ勝ち。今日は、日本ハムを相手に、やはり延長、結局11回裏サヨナラゲーム。クライマックスシリーズ、諦めてませんよという選手の声があったが、必死になると何とかなるもんだろうか。(9/17)


◇ 火曜日。三連休も終わり、世の中は、再開したみたいです。夕方は、この前、入院騒ぎで、延期した「オンライン憲法塾」の開催。報告者は、いわきの弁護士さん(松本三加さん)で、「男女共同参画推進について」報告していただきました。報告者のみならず、23名の参加者がありました。小規模ですが、いわき・中通り・会津と、県内各地からの参加者がありました。今まで、お付き合いのなかった弁護士さん、研究者の幅を広げていきたいと思います。
 福島県九条の会関連で、「九条の碑」を建てる運動を始めており、呼びかけ人のお願いをしています。来年5月3日が、除幕式の予定ですが、平和の砦になってくれるといいなと思います。(9/16)


◇ 月曜日(祝日)。敬老の日。妻は、月曜日定例のリハビリに通う。思い起こせば、2週間前、妻を送り出して直後、下血が始まり、愛犬がいるため、一人で病院にいけず。妻のリハビリ先に電話。結局、早く帰ってきてもらうべく、迎えに行く。次女と相談して、救急車を呼び、福島赤十字病院へ。9日の退院まで入院。リハビリ先では、2週間前のことが、いろいろと聞かれた模様。何とか、先週は休むも、継続出来てよかった。
 九条の碑建立の呼びかけ人になってもらうべく、電話をするも、不在。三連休の最中なので無理かな。明日にでも、再度連絡を取ろう。
 午後、NHK総合のプロ野球中継。楽天対ロッテ。リードされたが追いついて4対4で延長へ。12回、引き分け寸前で、代打・小郷がホームラン。サヨナラ勝利。粘り強かった。CSもまだ諦めないで。
 昨日から始まった大相撲。焦点は、若隆景の大関昇格。ところが昨日の初日、敗北。しかし、今日は王鵬相手に、勝利。諦めないで頑張って。(9/15)


◇ 日曜日。次女に福島駅まで車で送ってもらい、12時5分の新幹線で仙台へ。東北大北門食堂で開催される「あれから60年のつどい」に向かいました。駅から歩ける距離ですが、念のためタクシーで。
 65名ほどの参加で、懐かしい方々。東北大の40年問題。教育学部からの教員養成課程の分離強行問題、農学部の青葉山強制移転問題、学生に対する警察による弾圧事件等に象徴される「東北大学自治侵害事件」。1963年入学の私は、入学当初から、この(昭和)40年問題に巻き込まれた。おかげで、勉学・研究がお留守になってしまったが。しかし、60年続く、学友との連帯を得ることができた。
 国立大学も法人化し、学術会議への攻撃が強まっている中、学問の自由を展開するうえで、現在の東北大学の方向を危惧しているが、日本のみならず、東北のリーダー大学としての役割を果たして欲しいと期待している。
 3時までの予定だったが、結局、終了したのは3時半過ぎ。二次会への参加は、遠慮して、仙台駅まで徒歩。16時半頃出発の新幹線に乗って、福島駅で出迎えてもらった。何とか、そんなにへばらないで、帰ってこれた。(9/14)


◇ 土曜日。昨日の妻の誕生日祝いの続き。京都の義弟からのフルーツ入りのケーキをいただき、夕方には、長女からの生ズワイガニ。いずれも、普段、入らない貴重品。皆さんに感謝しながら、いただきました。
 明日は、60年前の、東北大学自治侵害事件に関連する集会(「あれから60年のつどい」)に出ます。皆さんと逢えるのは最後かもと言われると、出ざるを得ません。すでにご逝去された方々も多いのですが、私は、何とか、こちらの土手で参加できることは嬉しい。(9/13)


◇ 金曜日。今日は、妻の誕生日。二人でともに祝って、55回目になるだろうか。9月12日という松川事件最高裁全員無罪判決の日という、記念すべき日(松川事件自体は1949年に発生しているので、誕生はもっと前だが)に生まれて、忘れられない日だ。車を勝った時に、ディラーの方が、912のナンバーをプレゼントしてくれたので、常に意識させられる。
 今夜は、次女と、愛犬と4人(?)で祝う。次女が、美味しい握り寿司を買ってきてくれた。義弟が送ってくれたケーキは明日に。また長女からカニのプレゼントが、明日着く。私は、何も用意していない。退院出来て、お誕生会に参加できたことが、ささやかなプレゼントかな(笑)。まずは、さらに元気で長生きして欲しい。
 長い間、観てきた我が家のテレビ、ついにダウン。新しいテレビが配達になり、楽天対ロッテを観戦できた。6対3と快勝。二軍から戻った浅村が3ランホームラン。元気になってよかった。(9/12)


◇ 木曜日。9月に入った途端に、入院ずまいになってしまいました。9月に入って初めての日記ということになりました。
 症状は、昨年2月、天皇誕生日の時と同じく、下血がありました。昨年は、大腸の憩室から出血してしまったのですが、今後繰り返すから注意しなさいと言われてはいたのですが、原因が不明ですが、症状は、同じ。妻が、毎週月曜に通っているリハビリの教室に電話し、1時間もしないうちに帰ってきてもらいました。一人で、愛犬を長時間留守番させるわけにいかなかったので、お願いしました。次女とも相談して、救急車をよび、福島赤十字病院へ。去年の入院も同じ病院でした。
 落ち着いてから、大腸カメラで、出血部分にクリップして、何とか出血を止めることができました。その日から入院となり、血液サラサラにする薬を辞め、絶食、点滴、そして重湯、おかゆで体力を回復をさせて、退院は9日になりました。気を付けながら、再発に気を付けながら、食べ物に注意しています。
 私が、ほぼ一人担当している「オンライン憲法塾」。報告を頼んでいた、多忙ないわきの弁護士の松本さんに、電話で相談し、1週間ほど延ばしてもらいました。憲法学習の機会を多くしようと企画していたのですが、ほぼ、報告の依頼が一番の仕事ですが、こんなハプニングが起こるとは思っていなかったので、気楽にしていましたが、こういうことがあるということを想定して、体制を整えるべきでした。すぐに代行できる体制があるわけではないのですが、今後、相談をしてみたいと思います。
 日記を書くのは、どうしても最後時間、夜の11時になります。11時前には就寝しようと思っていたのですが、書きたいことはあるのですが、また再発が怖いので、今日は、日記欠落の理由だけにします。(9/11)



2025年8月7月6月5月4月3月2月1月
2024年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2023年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2022年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2021年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2020年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2019年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2018年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2017年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2016年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2015年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2014年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2013年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2012年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2011年12月11月10月9月8月7月6月5月4月3月2月1月
2010年12月11月10月
〜2010.10.9アーカイブ