Nゲージ蒸気機関車

Nゲージ(9mmゲージ)の蒸気機関車模型は、今では多くのメーカーから発売されています。
各社の模型の違いを形式ごとにご紹介します。
Nゲージの蒸気機関車模型は多くのメーカーから発売されています。 それぞれの違いをご紹介します。

最終管理日:2023.6.10

蒸機の工作  Nゲージを始めるには  このサイトについて

Nゲージを始めるには  このサイトについて


メモ(2023.6.4まで)

2023.6.10

大物のビッグボーイが無事に発売され、今のところ年内に予定されている新規製品は11月のC58 239(トミックス)のみでしょうか。
すでに最終仕様は固まっているのでしょうね。超スロー走行でのポイント通過の様子など、走行系の動画が発表されないかなと思っています。

トーマモデルワークス(キット)日車35トンCタンク 南薩4号機(動力組立済)【追加生産】7月
ワールド工芸(キット)C54 従台車原型仕様 ※モーター変更版7月以降
鉄道院18900形(国鉄C51形) ※モーター変更版5月以降→?
KATOUP FEF-3 #844(黒)8月
トミックスC58 239号機11月

今の私のレイアウトはC55のローカル列車の隣をビッグボーイの石炭列車(セキ3000)が走るという無茶苦茶な光景です。

蒸機の紹介

競作になった形式

複数メーカーから製品化された模型です。

その他の形式

他のジャンルや過去の製品シリーズです。

KATO・トミックスの現行製品(推定)

現行品か否かには過去の生産時期などによる個人見解が含まれていますのでご了承ください。

蒸機の工作

「蒸機の工作」すべて

キットの組み立て

市販のNゲージキットを組み立てた様子です。

― ワールド工芸 車輌 ―

― やえもんデザイン ―

― トーマモデルワークス ―

― アルナイン・その他 ―

― 組み立てメモ ―

3Dプリンターで蒸気機関車を作る

上廻りを中心にデジタル製作しています。

紙で蒸気機関車を作る

紙だけでNゲージ蒸気機関車の上廻りを作る工作です。

車高を下げる(1)

マイクロエースの蒸機のランボードを付け替え、車高を下げてみたものです。

車高を下げる(2)

マイクロエースの蒸機の車高を簡易的に下げたものです。

鉄道プラ模型

― フジミ ミニトレインシリーズ ―

9mmゲージのプラ蒸機シリーズです。付属の陳列ケースが有名です。

― クラウンモデル 9mmゲージシリーズ ―

フジミと同じころに展開されていた9mmゲージのプラ蒸機です。安さが魅力でした。

― その他 ―

古いものが多いですが、現代のものもあります。

アオシマのブルートレイン電池で動くNゲージサイズのプラ模型です。2010.7.3
走りましたか?ナガノのC62/D51昔のモーターで走るプラ模型の組み立てです。2007.9.23
永大のD51(電動プラ模型)ナガノと並びモーターで走るスケールモデル的なプラ模型です。2023.1.28
エルエスのC62(電動プラ模型)エルエスらしい、オマケが多数付いた鉄道セットです。その中身は…。2011.1.31
アリイのC62(電動プラ模型)これは有名。箱絵にわくわく、さて中身は。2011.2.5
童友社のC10(電動プラ模型)これまた有名な鉄道列車セット。今組み立てても楽しいです。2012.1.11
バンダイのC62(電動プラ模型)「銀河鉄道999」として発売されましたが、れっきとした1/80のC62です。2022.2.6
アリイのED-58(EDシリーズ 電動プラ模型)シンプルですが怪しい構造。もちろん走ります。2013.4.18
エルエスのC62(ゼンマイ動力タイヤ版)タイヤで走るゼンマイ動力のC62です。先の電動版とは外形も別物です。2021.4.2
レ7000(大滝製作所)1/50という大スケールの貨車ディスプレイモデルです。2021.7.12
大滝製作所のD51について組み立てたまま保管していた1/50のD51プラ模型について。2021.7.27
きかんしゃトーマス号[C11]の組み立てネコ・パブリッシング発売の、大井川鐵道「きかんしゃトーマス号」のプラ模型です。後半が本題。2016.2.24

その他

Nゲージを始めるには私なりに書いてみました。
KATOのNゲージ蒸気機関車年度カタログに載っていないものも含め、現行製品と考えられるものを個人見解でまとめました。
トミックスのNゲージ蒸気機関車トミックスも2022年から年度カタログとなりましたので、個人見解で現行品をまとめました。
ロッド類の名称下廻りのロッド類などの名称(一例)です。
KATO製蒸機の分解(1)Nゲージ蒸気機関車の上下分離の方法として、基本的なものを載せました。※旧製品が多いです
KATO製蒸機の分解(2)清掃や修理のための動力ユニットの分解です(旧C57)。
配線のハンダ付け配線のハンダ付け方法を知っておくと、電気的なトラブルを自分で修理できることがあります。
このサイトについて/用語集

制作:豊沢 保樹(E-mail